ブログ

2022年6月の記事一覧

学習支援ありがとうございます。1・2年生もがんばっていました。

今日の朝の挨拶運動の様子です。昨日の「挨拶」についての話もあり、しっかり気持ちのこもった挨拶をしようと心がけていました。「自分で」考えて、「自分で」」行動に移す子どもたちです。

今日は、1年生は教頭先生が一日授業をします。

国語の授業の様子です。今日は「も」と「や」の練習。

背筋もぴんと伸び、目をしっかり教頭先生に向けています。

図工の時間の様子です。今日は粘土でパーティのメニューを作ります。

ピザ、パフェ、ドーナツ、エビフライ、ケーキ、アイスクリーム、すし・・・・・

おいしそうな作品がいっぱいできていました。

2年生は、今日は三輪先生が授業を1日行いました。

算数の様子です。目線がとてもいいですね。

5時間目の音楽です。音楽は、体育館で実施です。大きな声で歌えます。

今日はリズム遊び、そして歌唱でした。「久しぶりに大きな声で歌うね・・・」

「もう歌詞覚えたよ」「歌いながら手拍子も打てるよ」・・・。にこにこ笑顔で、歌もばっちりでした。

午後の5年生の授業は、家庭科です。

地域のボランティアの方が、4名「小物づくり」の支援に来ていただきました。

自分で「ティッシュケース」「小銭入れ」「ペンケース」「キーホルダー」など自分が選んだものを型紙に合わせて作っていきます。かがり縫い、なみ縫い、返し縫い、まち針の打ち方・・・そして、前回の家庭科で苦戦していた玉留め、玉結びを教えていただきながら上達していました。

ご協力ありがとうございます。

6年生の外国語(英語)の時間です。

What do you want to watch?  何を見たい?という内容です。

スポーツ競技について何を見たいと聞く内容でしたが、オリンピック競技だけではなく、シッティングバレーボールや一輪車マラソンなどパラリンピック競技もカードが準備されていました。

カードの後ろには、明日持参する千羽鶴。

明日から修学旅行です。修学旅行の様子は、HPで紹介します。

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

ありがとうございました。

すてきな挨拶ってどんな挨拶?

今日の登校時の雨は結構強かったです。

私も、正門前で挨拶運動をしていましたが、ズボンまでびっちょりでした。

そんな雨の中でも、さわやかな挨拶をしてくれる子どもたち。

さて、有馬先生、勝成先生、そしてICT支援員の平川さんの指導の下、

タブレットのカメラ機能を使っての写真を撮る練習。

前回学習した、起動から復習です。

さすがに覚えがいい。自分のIDとパスワードで起動していきます。

ばっちりです!

ところ変わって、3年生は、外国語活動の学習です。

今日は、Do you like swimming? Yes,I do./No,I don't.の練習です。

会話らしくなってきました。

 

さて、2年生は国語の授業。原稿用紙の使い方を学んでいました。

そして、昨日行った町探検のメモを文章化していきます。

今日の給食の放送は、生徒指導担当の清田先生から保護者の皆さんからいただいた感想についてでした。

☆元気なあいさつをしてもらって、こっちも気持ちよくなりました。

☆きちんと並んで、止まってくれた車に挨拶をしていた。

☆自分から進んで挨拶をしていた。 などたくさんの感想を紹介していただきました。

そして、清田先生が紹介したみんなが笑顔になるあいさつのヒントです。

1 自分から挨拶すると気持ちのよい挨拶につながります。

2 相手に聞こえる声ではっきり挨拶しましょう。

3 高学年ほど声を出すとかっこいい!高学年が引っ張ってくれるといいなあ!

4 自分の挨拶を振り返ることが大切! 

まさにそのとおりです。

今、挨拶運動中です。挨拶運動中にこの清田先生が放送してくれたヒントについて、もう一度みんなで考え、

挨拶がすてきな御所浦小学校を目指していきましょう!

 

最後に5年生。本年度から学級力向上プロジェクトという取り組みを行っています。

毎月アンケートをとって、学級の長所や改善した方がいいところを話し合います。

5年生も自分たちで学級の状況を分析し、話し合いました。そして、スマイルアクション(いいところをさらに伸ばし、改善していくための取り組み)を考えていました。

これを繰り返し、「自分たちで」「自分で」伸びていくことを目指します。

今日は、午後は保小連携の授業参観です。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただくと

励みになります。

修学旅行中は晴れてほしいなと思いながら今日の記事を閉じます。ありがとうございました。

2年生「まち まち たんけんたい」5年生は本返し縫いにいそしむ一日

ごしょっこ水族館のNEW FACE! ヤドカリです。

今日は、活発に動き回っていましたので、一枚とりました。

今日は、午前中2年生は、校外学習です。生活科「もっとしりたい たんけんたい」です。

町のインタビュー今日は「松苑のひみつ」「御所浦白亜紀資料館のひみつ」「漁協のひみつ」そして「堤田商店のひみつ」をさぐりました。とても活発に質問したり、メモしたり、いろんな体験したり・・・・・

松苑のみなさん、資料館のみなさん、漁協のみなさま、堤田商店のみなさま

貴重な時間をありがとうございました。

ところ変わって、4年生理科の授業です。

「空気は押し縮められるか」を課題として考えます。

Microsoft Teams を使って、自分が考えた予想を一枚の電子シートに書き込んで考えを共有します。

さあ、予想したことを実験で確かめます。結果は「空気は押し・・・・・・・」

とても楽しそうに学習を進めていました。

1年生が植えたアサガオも もう花が咲いています。成長が早い!早い!

アサガオを見ると「初夏」というイメージです。雨があんまり降らないといいのになあ・・・

生活科で、観察日記を記入します。

花が咲いていたり、ツルが伸びていたり、葉が増えたり、背が高くなったり・・・・

いろんなことに気づいていました。1年生、毎日水掛も一生懸命!愛情たっぷりなので、成長も早いんでしょうね。

5年生は、家庭科「小物づくり」です。

今日は、「本返し縫い」と「かがり縫い」の練習です。

自分のイニシャルを本返し縫いで縫います。

来週は、小物づくり本番です。

梅雨です。少しじめじめしてきました。

さあ、今週は修学旅行も控えています。天気がよければいいなあ・・・・!

今日もHP見ていただきありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただくと励みになります。

 

 

 

 

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びを自分事としてとらえ、正しく発信できる子供たちに

6月14日(火)5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣病資料館、水俣病情報センター、熊本県環境センターに行ってきました。

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」は、「環境立県くまもと」づくりの担い手である熊本の子供たちに、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的として実施されています。

本校の5年生も次のような内容で事前学習を充実させてきました。

〇「水俣病」についての正しい理解

〇水俣病をめぐる差別や偏見はなぜ起きたのだろう。

〇自分たちの生活と比べて・・・。

〇現地学習で知りたいこと、聞いてみたいこと 等々

午前中は、環境センターで地球温暖化の深刻さ、水環境について学びました。

下の写真は、「せんたく水」「米のとぎ汁」「みそ汁の残り」「お風呂の残り湯」の中から、生活排水としてそのまま流すとどれが一番河川を汚すのかという実験です。子供たちの予想は、せんたく水やお風呂の残り湯が多かったようですが、実験の結果、「米のとぎ汁」や「みそ汁の残り」となりました。逆に言うとそれらは、栄養があるということかも知れません。残さずに食べたり、米のとぎ汁は、花にかけたりと、子供たちは今後の生活につなげてくれることと思います。

水俣病資料館でも事前学習での学びを実際の写真や映像、解説を見て、確かめ、新たな疑問や思いを感じていた子供たちでした。

午後からは、水俣病について語り部の方の講話を聞きました。

講話のはじめに語り部の方から「水俣病についてどんなことを学習してきましたか?」という質問に対し、数名が手を挙げ、自分の言葉でしっかりと伝えている姿に、子供たちの事前学習の充実を感じたところでした。

このあと、子供たちは、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びをまとめていきます。まとめていく中で、水俣病をめぐる差別や偏見に出会ったとき、自分がどのように行動するかを考えさせたり、どのような行動で環境保全を行うのか等、自分事としてとらえさせていきたいと思います。

そして、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びを正しく発信できる子供たちを育てていきたいと思います。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

人権旬間(6/16~6/30) ~「なかまづくり」について考えよう~

児童会主催「縦割り班ごとのあいさつ運動」が今日も地域を、お互いを元気にしています!

最近では、担当の曜日ではないにもかかわらず、進んであいさつ運動に参加している姿も多く見られています。

あいさつ運動の後は、上級生から、参加した証のスタンプをゲット!やる気にさせるいいしかけですね。スタンプをもらう下級生も、スタンプを押している上級生もなんだか誇らしげに見えます。

今日のごしょっ子水族館も大人気!

さて、今日は、人権旬間特集です。

本校では、6月16日~6月30日までを人権旬間とし、人権集会、人権学習、人権目標設定、人権標語、人権ポスター、心のアンケート、学級力向上プロジェクトと関連させた話し合い活動と多くの活動が計画されています。

このような多くの活動を中心になって進めてくれるのが、人権委員会のメンバー(下の両脇に立っている3名と3名)です。

なんと、本校では、1年生から6年生までの1名ずつの6名で構成しています。

だから、1年生が全校児童の前に立って、はじめのことばも言います。貴重な経験です。

上級生もしっかりと活動内容の説明ができています。

校長先生からは、「思いやり」についてお話がありました。一人一人の思いやりの心が、「なかまづくり」の一歩です。

さて、ここでは、人権教育担当の先生からのお話(概要)を紹介します。

人権教育担当の先生からは、まず、「ズームアウトクイズ」が出されました。

1問目は、かき氷。ズームでは、赤色ということで、様々な物が予想されます。しかし、徐々にズームアウトすることでかき氷と分かります。

2問目は、チューリップ。

見たことや聞いたことから、「こうじゃないかな?」や「きっと、そうなんじゃないかな?」と予想することができるのは、人間が持っているすごい力です。

でも、この力には弱点があります。それは、ひとつのことから決めつけてしまうということです。

友達に置き換えて考えてみましょう。

「あの子はいつも声が大きいから・・・」

「いつも勉強が得意だから・・・」

「足が速いから、他のスポーツも得意なはず」

と決めつけてしまうことはありませんか。

一度決めつけてしまったイメージは、なかなか直せません。そこで、どうしたらいいかというと、友達の新しいところ(一面)を見つけることです。

この人権旬間の間に、毎日クラスの友達全員と話をしてみてください。普段はあまり話せない友達と話せたらステキですね。さっき、赤色のズームの写真を見て、「チューリップかな」と予想できたみんななら、きっとできると思います。がんばってください。

「人権」を考えていくうえで、今回の人権委員さん、校長先生や人権教育担当の先生のお話が身近なことからの問題提起だったため、どの児童にも分かりやすいものとなりました。きっと、子供たちも人権とは何かや、今回の人権旬間でどんなことを意識していくとよいかを感じ取ることができたと思います。人権委員として全校児童の前でしっかりと伝えられた児童、しっかりと自分事として聴いていた児童、そして、児童に分かりやすい視点で話をしていた先生方がすばらしいなと感じた人権旬間1日目でした。

 

本日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

公開授業参観ありがとうございました。新しい仲間が増えました。サメ、ヤドカリ、クルマエビ・・・

前回のアンコウに続き、御所っ子水族館に新しい仲間が増えました。

まずは、ヤドカリ。網を持っている勝成先生の指と比べてもその大きさBIGです。

わたしは、水族館以外で初めてこの大きさを見ました。

そうか、ここも「すいぞくかん」か~・・・

サメです。歯がないので、他の魚に危害は加えないそうです。

歯がないサメというのもなかなかイメージが不思議です。

そして、私が美味しそうと思ってしまった天然のクルマエビ。これも結構なサイズです。

今、お昼の放送で1年生インタビューがあっています。

「学校で楽しいことはなんですか?」

「水ぞっくかんでさかなをみることです。そして・・・・・」

子どもたちにとって楽しみ、そして癒やしの場となっているようです。

サメ、ヤドカリ、アンコウ、クルマエビ、タイ、スズメダイ、カサゴ、イサキ、カワハギ、ハコフグ・・・・

毎日とてもよくながめています。

今日は、授業公開日でした。各学年、2・3校時で道徳ともうひとつ別の教科を参観いただきました。

たくさんのご参観ありがとうございました。

それぞれのクラスの様子です。

のびのび学級 2校時 算数の様子です。

1年生 2校時 算数の様子です。

2年生 2校時 道徳の授業の様子です。題材は「ありがとう りょうたさん」です。

3年生 2校時 算数の授業です。

4年生 2校時 道徳の授業です。 題材は「森の都 熊本」です。

5年生 3校時 外国語(英語)の授業です。ALT ライアン先生が今日は来てくださっています

6年生 3校時 道徳の授業です。木村重成公についてです。

私は、毎日複数回授業を参観させてもらっていますが、今日はいつもにも増して子どもたち目がきらきら輝いていました。保護者の皆さんの力の大きさを改めて感じました。

参観ありがとうございました。

 

最後に子どもたちの三行詩を今日も紹介します。

1年生の作品です。

「たんじょうび 

 たんじろうのけーき

 ありがとう」

2年生の作品

「おかあさんのつくるごはん

 せかい一おいしい

 ぜんぶおいしい」

 

♬今日も最後まで参観いただきありがとうございました。

いいねをポチッとしていただくと励みになります。

今日もありがとうございました♪

水俣に学ぶ肥後っ子教室の様子です。詳しい学びは明日お知らせします。今日は写真で様子をご覧ください

まなびの丘フィールドワークの後、環境センターでの環境学習、水俣病資料館、水俣病情報センターでの学習の後、お弁当を食べ、午後の学習にのぞみます。

みんなしっかり学んでいます。

詳しい学びは、明日以降「つぶやき」の中でご紹介します。

PTAあいさつ運動お世話になりました! 5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室で学習しています。

今日はPTAあいさつ運動でした。ご協力ありがとうございました。

来月もよろしくお願いします。

今日の朝自習は、「話し合いタイム」でした。

「友だちの意見を受け止めたり、自分の考えをうまく伝えたりできるようになろう」

ということで全校上げて取り組んでいます。

今日は「インタビューごっこ」です。話の聞き方がポイントになります。

今日のポイントは ①相手と向き合って、笑顔で ②相手の話を受け止める ③その内容から質問を加える。

1年生の様子です

2年生の様子です。今日は三輪先生が進めてくださいました。

3年生にもなると、あいづちやくり返しも少しずつできて、スムーズなインタビューになってきます。

4年生は実際にインタビューするようにマイク(的なもの)をもってのインタビューです。

5年生は話のつなぎも加えながら、話が膨らむように・・・考えながら・・・そして、笑顔で・・・

6年生にもなると、少し余裕を感じました。

6年生は、教頭先生が特別コーチです。「どうしたら相手の話を膨らませながら、気持ちよく話してもらえるのだろうか?

「インタビュアーの表情も大切だよね」「あいづちも・・・」

5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室のために、朝9時に船で出発しました。

出発の時の様子です。

雨も昨日までの予報ほどはふらなく、少し安堵しました。

どんな学びをしたのかは、明日の「つぶやき」でお知らせします。

しっかり学んで、御所っ子に様々な感じたこと、学んだことを伝えてください!

子どもたちがPTA全国協議会主催の三行詩を作ってくれました。

今後いくつか紹介しますね!

6年生の作品

『宿題忘れ

 先生におこられて 家で父におこられ

 毎日なんで出るんだろう

 「あっ そうか」自分のため』

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

梅雨ですね。御所っ子水族館に新しい仲間! 

梅雨入りしました。

さて、下の写真(ちょっと鮮明ではありませんが・・・)生き物がかくれています。

ごしょっ子水ぞくかんの新しい仲間です。わかりますか?

何と!先週のサバさんを海に帰したら、今週は「ア・ン・コ・ウ」が仲間入りです。

「なんですか↑↑」「うわー!すげー」・・・子どもたちも興味津々!

今日からあいさつ運動も始まりました!曜日ごとに縦割り班を割り振り、活動します。今日も6年生を中心によくリードしながら活動していました。

今日は雨なので児童玄関前に並んであいさつをします。

「あいさつポイントカード」です。「あいさつあふれる御所浦にして、みんなが気持ちよくすごせるようにしよう」

あいさつ運動に参加したり、あいさつをがんばったらポイントをもらえます。

「あいさつあふれる御所浦小」ではなく、「あいさつあふれる御所浦」にしてあるところがポイントですね!

地域でもあいさつをがんばるという意思表示です。

天草ケーブルテレビ 日々の話題で御所浦小学校5・6年のアマモ再生プロジェクトについての放送があっていました。

 あいにくの雨模様、今日は気温も低いのでプールはお休みです。子どもたちは残念そうな声でしたが、次気温があがった時に楽しみはとっておきましょう。

雨でも学習は確実に進んでいきます。1年生の国語の学習です。定規を使ってめあてを線で囲む練習です。1年生でのこのような丁寧な積み重ねが大切ですね。テレビに大きく映してわかりやすく、手の位置や定規の押え方まで声掛けがあっていました。

3年生学級活動 『雨の日の過ごし方』の学習です。

雨の日の生活にひそむ危険とその対処、気をつけることをみんなで話し合いました。

教育実習にきてくださっている若木先生も子どもたちの学びのサポートをしてくださっています。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

 

 

天草市子ども民生委員委嘱状交付式でした。1年生は初めてのタブレット!

今日は、町内の御所浦圏域地域福祉推進委員会の皆様、民生委員・児童委員の皆様、社会福祉協議会の皆様にご来校いただき、「天草市子ども民生委員」委嘱状交付式が開催されました。

毎年4年生が子ども民生委員に就任して、5・6年生と一緒に様々な活動をしていきます。

委嘱状交付のあと、全員で天草市子ども民生委員心情朗読を行います。

〇~笑顔で、明るく、心をこめて元気よくあいさつをします。

〇~進んで交流をします。

〇~愛情を持って接します。

〇~ありがとうという感謝の気持ちを忘れずに、地域を大切にします

 その後、認知症サポーター講座を受講しました。

認知症について基礎から学んでいきます。

道に迷って困っていらっしゃる人がいたら・・・

どんな話し方がいいのか・・・

など教えていただきました。講座を受けた証のオレンジリボンを参加者全員もらいました。

以下校長の4年生の皆さんへ送ったメッセージです。 

8人の4年生のみなさん。天草市子ども民生委員就任おめでとうございます。

「子ども民生委員」   名前だけでもかっこいいですね。

みなさんは御所浦が好きですか?

校長先生は大好きです。

皆さんは、御所浦町に住む一員として、御所浦に住む人を大切にしてほしいと思います。

特に、御所浦にはたくさん おじいちゃん、おばあちゃんがすんでいらっしゃいます。

皆さんの役目は、思いやりの心を持っておじいちゃん、おばあちゃん、そして御所浦に住む人たちを笑顔にすることです。

そのためには、日頃のあいさつ ふれあい七夕事業などの活動 そしてこれから学ぶ認知症サポーター事業に関すること そして何より 君たち自身の笑顔も大切です。

自分で、地域のために おじいちゃん おばあちゃんたちのために 何ができるかなと考えて行動できたらステキなことだと思います。

この1年間の学び 御所浦にすむ皆さんとのふれあいの中でたくさん学んでいってほしいいと思います。みなさんのがんばりに期待しています!

 

話は変わって、今日の昼休みの様子です。

健康委員会が、縦割り班対抗しっぽとりゲームを企画してくれました。

背中にはさんだスズランテープのしっぽを取り合います。

作戦を駆使しながらの白熱した追いかけっこ?が展開されました。

 

午後は、1年生が初めてタブレットパソコンを使った授業を行います。

天草市ICT支援員の平川さんがタブレットを取りに行くところから、電源の入れ方、写真の撮り方まで教えてくださいました。タブレットを使うのに興味津々。今日はカメラ機能を使って、パチリ!!

これからたくさんのことを学んでいきます。ご期待ください。

今日も最後まで観ていただいてありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。