ブログ

2021年6月の記事一覧

ココロは育てる・・・!

今日のタイトル「心は育てる・・・!」

おそらくこのタイトルは、昨年度も使っています・・・。

人間の大切な成長ポイントを、カラダとアタマとココロ、と考えると、ココロの成長って難しいですよね・・・。

やさしさも、甘さに負けないココロも、挫折に負けないココロも、育てると決めないと育たないと56歳は思います・・・。

 と言う話です・・・。

 

 

それでは本日1枚目の写真・・・。

コチラは何でしょう?

 

1枚目の写真は、教室に来ていただくお客様に座っていただく椅子準備の風景でした・・・。

 

今日は、学校公開日で、2校時と3校時に、熊本県で作った「熊本の心」や熊本地震関係資料「つなぐ」等を使った道徳の授業を観ていただきました・・・。

来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

入り口では、検温、消毒のご協力、ありがとうございました。

 

 「校長先生はずっと玄関にいるんですか?」と質問いただきました・・・。

実はそうなんです。だって玄関にいると、保護者のみなさまとお話ができるんです・・・。

 

 

 

2校時です・・・。

本日は2校時か3校時のいずれかが道徳の学習です・・・。

1年生、道徳、めごいにゃあどんときつね・・・。

もう一枚・・・。

 

 

 

2年生、道徳、うさぎのリボン・・・。

熊本地震の話です・・・。

 

 

 

3年生は国語の「まいごのかぎ」・・・。

 

 

 

5年生は理科・・・。

 

 

 

4年生は算数・・・。

 

 

 

6年生、道徳、天草を救った代官・・・。

鈴木重成公の話です・・・。

 

 

 

 

階段の踊り場は、人権コーナーです・・・。

明日は第2回人権集会です・・・。

それぞれの学年の人権宣言や人権学習の学びを発表します・・・。

 

 

 

 

3校時・・・。

1年生、学活、たのしいぷうる・・・。

 

 

 

2年生、生活科、漁協見学のこと・・・。

 

 

 

3年生、道徳、ごほうびの花・・・。

もう1枚・・・。

 

 

 

のびのび、道徳、人生の金メダル・・・。

山下泰裕さんの話です・・・。

 

 

 

6年生は、理科です・・・。

 

 

 

4年生、道徳、森の都くまもと・・・。

もう1枚・・・。

 

 

 

5年生、道徳、人生の金メダル・・・。

私の母は矢部出身なので、山下泰裕さんは同郷です・・・。

 

小さい頃、亡き母は、よく話を聴かせてくれました・・・。

 

 

4年生のシブコメもいいね!

シブコメは、新聞記事に自分のコメントを書き込む学習活動です・・・。

今度内容を紹介しますね・・・。

 

 

 

学校公開日終了後の椅子の片付けもいいね!

 

 

児童玄関前「ヤマサキテレビ」クイズチャレンジもいいね!

4問クリアで、スタンプが4つたまり、シールゲット&2枚目カードゲットも登場です・・・!

ちなみに写真の子は、第1号問題から第4号問題まで、ぜんぶすらすら言えます!

継続は力なりですよ!

 

 

 

育つ幼虫もいいね!

これこそ、タイムラプスカメラがあるといいんですけど・・・。

成長のようすを定点で撮影して、動画にできる・・・。

でもまだ買えない・・・。

間違いました、家の財政の都合上、ほぼ買えない・・・。

 

 

 

あいさつを賞賛する企画運営委員の放送もいいね!

 

 

 

 

実は一昨日の6年生の家庭科の授業のサポートに来ていただいたゲストティーチャーのみなさまとの学習風景を掲載していませんでしたので、紹介します・・・。

 

実は先週の5年生の時も・・・。

この6年生の時も・・・。

私は不在で、お礼も言えていませんでした・・・。

 

 

そして、今日・・・。

先週は5年生に来ていただいたのですが、来ていただいたときに「来週もお願いします」と子どもたちが言ったみたいで、そのお願いを受けて、今日の5時間目も来ていただいたのです・・・。

本当にありがとうございました・・・。

私もお礼を直接言うことができました! 

 

 

さりげないけど、家庭科の授業でエンドレスで流れている裁縫に関するテクニック動画クリップもいいね!

 

 

 

 

人権集会に向けて、練習をする6年生もいいね!

 

 

 

 

音楽教室から戻るときに並び方が良くなかったからやり直しをさせる、もいいね!

 

 

 

それからそれから、先日アマモの植え付け体験をさせていただいた6年生ですが、アマモの研究をされているアグリライトの園山先生も昨年に続き同行いただいていました。

そのアグリライトのホームページに、アマモ植え付けのようすをアップロードしていただいています。

くわしく分かりますので、ぜひご覧ください・・・。

子どもたちがやっていることの「意義」を再認識できます・・・。

コチラです・・・。

https://www.agri-light-lab.co.jp/?p=6380

 

 

 

今日のタイトル「ココロは育てる・・・!」

人間の大切な成長ポイントを、カラダとアタマとココロ、と考えると、ココロの成長って難しいですよね・・・。

やさしいココロも、甘さに負けないココロも、挫折に負けないココロも、育てると決めないと育たないと56歳も思います・・・。

自分の人生を振り返ってもそうで、楽しいばかりじゃなく厳しい経験にココロを強くした経験もあるし、愛に包まれてココロが深くなった経験もあります・・・。

自分のココロで今も甘いままのココロもあるし、強いココロの部分もあります・・・。

強いココロの部分は、これまでの人生で、きっついとか、つらいとかの経験がココロを育ててくれました!

若い頃の私にとってのココロを育ててくれた代表的な経験をいくつか挙げれば、「小学校のキャンプ生活」「中学校の部活動」「高校受験の失敗」「大学時代のアルバイト経験」です・・・。

あっ、どれもつらい経験です・・・。

「若いうちにいろいろな経験を」っていうのも意味が深いですよね・・・。

若いうちに、ココロが柔らかいうちに、うれしいとかつらいとかくやしいとかいう経験をたくさんできたらいいと思います。

世の中、昔よりやさしくなってるから、つらいとかくやしいを特に経験してほしいなあと思います・・・。

本日は子どもたちの道徳の授業を観ていただきました・・・。

子どもたちのココロを育てていきたいと願う御所浦種学校職員一同です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

いつも「いいね」をポチッとしていただいてありがとうございます・・・。

私はポチッとしていただくと「明日もがんばって子どもたちのようすを伝えよう」という気持ちが大きくなります・・・。

「職業:タブレット使い」・・・  

 

月曜日、すみわたるような青空に囲まれた御所浦小です!

委員会活動もがんばっています!

学年ごとのあいさつボランティア、トリを務めるは、1年生です!

元気なあいさつで、町を元気にしました!

 

信号機の所にも、交通指導員の古田さん、川中さん、駐在所の松﨑さんに、立っていただきました!

ありがとうございました!

 

松﨑さんにはこの前、ゲストティーチャーで来ていただいたので、お礼の手紙を書いていたのですが、折しも急遽贈呈式始まる!

本当にお世話になりました!

 

 

 

 

授業のようすです・・・。

1年生・・・。

 

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生・・・。

 

 

のびのび・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

 

5年生・・・。

 

 

 

6年生・・・。

 

 

 

 

放送委員会の企画・・・。

 

 

 

もりもり食べて大きくなる幼虫・・・。

 

 

 

次の時間・・・。

1年生・・・。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

児童玄関前ヤマサキテレビに、新作クイズ登場・・・!

早速クリア者が出ています!

現在ヤマサキテレビには第1号クイズ、第2号クイズ、第3号クイズ、第4号クイズが放映されています。

これをぜんぶクリアすると、カードにスタンプがたまり、シールと新しいカードがゲットできます!

チャレンジがんばりましょう!

 

こんな感じです・・・。

第1号クイズ!

第2号クイズ!

第3号クイズ!

第4号クイズ!

 

 

 

答えはコチラ・・・。

第1号クイズ!

第2号クイズ!

第3号クイズ!

第4号クイズ!

答えはコチラ・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「職業:タブレット使い」・・・。

むかし、むかし、ドラゴンクエストが発売され、20歳そこそこの木村少年は夢中になってました。ドラクエのシリーズでは、職業としてそれぞれが特性をもち、それを武器に戦うのですが、今、ドラクエが出たら、新しい職業として、ジョブチェンジとして、タブレット使いが、選べるようになるのではないでしょうか?そんな時代かも?

私のオフは、歩くか、本読むか、料理作るか、と決まっているのですが、このごろそこにプライムビデオが参入しています。特に、このごろのアニメは本当にすごいですね。物語構成、キャラクター設定、グラフィック、どれもすごいです・・・。現在、私が観ているのは、「Dr.Stone」・・・。人類が石化し、文明のなくなった世界で、化学を、その文明を取り戻そうとする主人公千空。その中で、石化後の時代に生まれ生きる人類の中に「妖術使い」として日々研鑽するクロムと出会います。自分の使う妖術はすべて化学で証明できることを知ったクロムはいつしか自らを「化学使い」と名乗るようになります。物語の中で千空は「料理も化学だ!」と言って、その時代にあるものを駆使してラーメンを作るのですが、そのシーンを観てから感化されやすい私は、嵐口の教職員住宅で料理を作るたびに千空の決めゼリフ「そそるぜ!」と独り言を言いながらイカを捌いています・・・。

 

今日のタイトル「職業:タブレット使い」・・・。

2年生が、タブレット使いとジョブチェンジするかの勢いです。

先日の校外学習には、タブレットを持参し、見学先で画像を撮影してきた2年生です・・・。

パスワードやID入力の難しさをクリアし、どんどん先に進みます!

清田先生のトリセツがそれを支援します・・・。

 

 

 

 

本日これより出張です・・・。

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

  

水俣に学ぶ肥後っ子教室~御所浦からありがとう~

今日の朝のあいさつ運動は、2年生・・・。

PTAあいさつ運動の保護者のみなさまにも一緒に立っていただきました!ありがとうございました!

あとから2年生教室に行くと・・・。

黒板にこんなお知らせが・・・。

企画運営委員会、がんばってますね!

会先生や田嶌先生から与えられる刺激を自分たちの力に変換しています!

 

 

 

朝はバリスタタイムでした!

速読タイムは撮影したのですが、バリスタタイムは夢中でサポートしているうちに、撮影をし損ねました!

 

 

 

 

6年生が、環境委員会の資料をながめています。

学習につなげるようです・・・。

 

 

今日のタイトル「水俣に学ぶ肥後っ子教室」・・・。

5年生は、本日、環境センター、水俣病資料館、そして一緒に学習する県内の各校(6校ほど)をオンラインでつなぎ学習を進めます・・・。

 

 

授業のようすです・・・。 

1年生が、自分の選んだ本の中から、拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)を探しています。ひょっとしたら撥音(小さい「っ」)もかな?

 

学習のあとは、教頭先生のところにがんばりを見せに来てくれていました!

 

 

 

2年生、漢字の学習・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

 

 

 

のびのび、カルタ対決!

 

 

 

4年生、毛筆・・・!

熊野先生とがんばっています!

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室です・・・。

セッティングからの環境学習・・・。

 

 

 

6年生、算数、逆数・・・。

がんばっていますね!

しくみをしっかり理解しよう!

 

 

 

次の時間・・・。

1年生、単元テスト・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科・・・。

2年生は先日の町たんけんにはそれぞれタブレットを持っていきました。

その時写した画像を、みんなで共有しています・・・。

タブレットから、スクリーンに飛ばして・・・。

SKY MENUという学習アプリを使えればいいのですが、本日SKY MENUが全国的に不調につき、ミラーリングで試みています!

なんかすごいことやっていますね!

 

 

 

のびのび、単元テスト・・・。

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室です・・・。

環境学習です・・・。

 

 

 

6年生、道徳・・・。

ろうかにこんなもの・・・。

工夫職人の甲斐先生のことだから・・・。

すごく気になる!

ひょっとして?

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

4校時・・・。

1年生、図工でステキな作品発見!

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室・・・。

WIFI環境が安定しないので、場所を図書室に移しました・・・。

水俣病語り部さんの話を聴いています・・・。

5年生は、今日、しっかり学習できましたね・・・!

 

 

 

今日のタイトル「水俣に学ぶ肥後っ子教室」・・・。

5年生は、本日、環境センター、水俣病資料館、そして一緒に学習する県内の各校(6校ほど)をオンラインでつなぎ学習を進めました・・・。

水俣病のことを5年生の子どもたちは25時間にわたり学習を進めています。

科学的に判断できずに怖れ、差別し、たくさんの人の心を傷つけたこと・・・。

そして、そのことに、今も苦しんでいる人がいること・・・。

子どもたちはしっかり学んで、そしてこれからの生活の中で、水俣病に限らず、目の前にあるいろいろな差別、社会にあるいろいろな差別、今ある差別だけでなく、これから起こるかも知れない差別についても、しっかりと知り、しっかりと判断し、しっかりと行動できる人になってほしいなと思います。

5年生は、昨年度4年生の時に、御所浦の水について学習しています。

水の安定確保のために、本当に苦労を重ねた歴史、そして水俣から海底LINEで水道水を確保することができるようになった歴史、があります。

御所浦にとって、水俣は特別な場所であることを、昨年度学習しています。

そして感謝の気持ちを忘れていません・・・。

しっかりと学んで、しっかりと判断、行動できる人になってほしいと思います・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

アマクサアマモウミモキレイニステキカモ

朝は3年生のあいさつ運動から!

8人なのに、16人分の元気なあいさつが町に響きました!

とってもよかったですよ!

 

 

 

運動場は終始子どもと走り回る未和子先生の姿が・・・。

若いってすばらしい・・・!

 

 

 

業間は児童集会・・・。

環境委員会の発表でした!

がんばりましたね!

環境委員会の発表が終わり、感想発表の時間になりました!

「近くの人と話してください」

さっと近くの人と話し始める子どもたち!

]

「発表してください!」

手をあげて発表する子どもたち!

本当にすばらしいですね!

発表する人を全学年の子どもたちが注目するのもすばらしいです!

そして、本番以上に、集会後のふりかえりの時間が大切!

2つの輪ができています!

発表した環境委員会の輪と、司会進行した企画運営委員会の輪です・・・。

担当の先生がもっともっとと求めます!

「責任を果たす!」世の中に出てとても大切な力です!

責任を果たすことが「信頼」へとつながります。

まず、信頼を必要としないことはあり得ないので、信頼は生きていく必須です。

 

 

 

授業のようすです・・・。

まだ授業を見に行けてないときにステキなことが!

1年生がタブレットを操作して、それぞれ教室のズームした1カ所を撮影してそれがどこか当てる大会・・・。

こうやって、子どもたちは操作スキルをどんどん向上させていきます!

 

 

 

1年生、国語、くちばし・・・。

授業後、校長室にノートを見せに来てくれました!

もう2冊目に入った子がいます!

いやいやまだ6月すごくないですか!

 

 保護者のみなさま、もうしわけありません!

このペースで行くと、ノート代、年間800円ほどかかります!

 

 

2年生、図工・・・。

タマゴがステキ!

タマゴがステキ!

タマゴがステキ!

 

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

観察すごい!

 

 

 

のびのび、タブレット・・・!

入力もすらすら・・・。

 

 

 

4年生、熱中症対策でエアコン始動!

ですのでスキマからチェック!と言いながらコロナ対策換気のため、窓は数カ所開放しています!

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

6年生、外国語・・・。

今日はアマモですね!

昨年の今頃はめまいによる杖つきだったので行けなかったのですが、今年は船に乗って行くぞー!

 

今日は午後から6年生はアマモを植えに行きます・・・!

 

とりあえず、現時点では、以上です・・・!

 

 

 

13時過ぎ、水研前に集合して、「ロープ式種子更新法」に使うアマモの結びつけを行いました。

その後、沖に出ました!

海風を浴びるだけで気持ちいいです!

海中を覗くと、アマモが繁っています。(写真では見えませんけど)

数年来の取組は確かな実りとなっています。

イカのタマゴも目視!

まずは、直に植え付けを行いました。

子どもたちは濡れた濡れたと大はしゃぎ!

次は、準備した「ロープ式種子更新法」による植え付けです。

御所浦の海がもっともっと豊かな海になったらステキですね!

 

漁協のみなさま、天草海部関係者のみなさま、マスコミ関係者のみなさま、ありがとうございました!

RKKさんとTKUさんとACNさんから取材に来ていただきました。

夕方のニュースに注目です!(ACNさんは明日の18:50です)

読売新聞さんからも来ていただきました。

新聞も要チェックです!

終了後、こうやって取材を受ける経験も貴重です!

 

 

 

時を同じくして、教室ではバリスタタイム、図書室では放課後子ども教室でした!

御所浦小学校、充実しています・・・。 

これもぜんぶ・・・。

みなさまのおかげさま・・・です。

 

 

今日のタイトル「アマクサアマモウミモミレイニステキカモ」・・・。

アマモ植え付けに出かけるようすに、低学年の子たちが「どこに行くの?」と尋ねます。

「アマモ植え付け」と答えます。

「アマモ?」

そうか、「アマモ」について、もっと知らせていかないと!

6年生は、御所浦の海をもっともっといい環境にするためがんばっている人たちと一緒にがんばっているんですよ!

そういうことを広めていくのも、御所浦小学校の役割かも知れません!

・・・ということで、学校通信第30号はアマモ特集にします・・・!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。  

先生がいっぱい!

昨日は水害避難訓練に伴う緊急下校に対応いただきありがとうございました。

荒天等による緊急下校及び通常下校時の受け渡しが必要な場合は、このように実施しますのでよろしくお願いします。

さて本日は遠隔による更新になり、文字数等に制限がありますのでご了承ください。いつも文字数が多いと感じておられる方には実にちょうどいい文章量かもしれません(笑)。

 

 

2年生は校外学習です。

しおさい館です。

漁協です。

日常当たり前の風景に、がんばって働いている人の姿を再認識です。

堤田商店です。

見学させていただいてありがとうございました。

 

6年生は、公民館の森館長と一緒に体育の学習です。

町にはたくさんの先生がいらっしゃいます。

地域のみなさまにお世話になり・・・。

子どもたちは学びを深めます。

 

3年生は、養護の小島先生と、ブラッシング学習です。

人は人との関わりの中で成長します。

 文字数制限まだセーフ。

 

5年生は、家庭科裁縫の学習に、地域のみなさまの応援です。

ありがとうございます。

作業の際の困り感は十人十色。

それぞれの困り感に対応いただき、感謝です。

今日のタイトル「先生がいっぱい!」

たくさんのおとなが関わって、御所浦の子どもたちを育てましょう。

御所浦、ばんざい

水害避難訓練に伴う緊急下校

昨日のプール掃除のご協力ありがとうございました!

現在、きれいな水が、注水されています!

子どもたちがんばって泳ぎます!

NHKとRKKで放送していただいたようです!

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210607/5000012459.html

KKTは今日のお昼のニュースだそうです!

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d0560c866cd5dbb57eff1f28c61f5368ad2686

ご覧ください!

インタビューに答えるシーンがありますが、とても大切な体験です!

 

 

 

さらに本日は水害避難訓練です。

10時過ぎのスクールメールで緊急下校の案内を差し上げますので、①②③☆の4つの選択肢から回答ください。

回答がない場合、各地区の待機所で担当職員と共に待機してしまうこととなりますので、スクールメールのチェックと返信をお願いします。

現在送信済みですのでご確認と返信をお願いします・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦小の朝は、水かけから・・・。

どんどん大きくなっていますね!

 

 

 

 

あいさつ運動は学年別あいさつ運動旬間です。

今日は5年生・・・。

元気なあいさつを届けました!

 

 

 

今日は水害避難訓練ですので、朝活は水害の動画視聴でした!

ちょっとした判断の遅れから怖い体験をする子どもたちのようす・・・。

子どもたちの集中がすばらしかったです!

 

 

 

授業のようすです!

1時間目は、1年生の授業を45分間参観しました・・・。

これまで2ヶ月の、石阪先生と子どもたちの学び方の蓄積がそこにありました・・・。

御所浦小は今年度、国語の始業5分間のオビ時間の活用を目指しています。

ここで言葉のきまりプリントにチャレンジするなどして、国語力アップを目指します。

実は1年生のこの始業5分間のオビ時間がすばらしかったのです!

まあ、その後の40分間の学びのシステムと集中もすばらしかったのです!

炭治郎が「全集中」と言わなくても常時全集中状態を保てる1年生!

 

 

 

保健室の掲示もナイス!

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

シブコメもすばらしい!

1年間でこんなにかけるようになるんですね!

感動しました!

 

 

 

3年生、単元テスト・・・。

 

 

 

のびのび、全集中・・・。

 

 

 

 

4年生、理科・・・。

電池を2個つなぐとパワーアップです。

では2個つなぐデメリットは?

それを防ぐ方法とは?

 

 

 

5年生、外国語活動・・・!

My birthday is 5th Dec !

 

 

 

6年生、算数・・・。

 

 

 

 

スクールメールも送信しました!

本日の水害避難訓練の対応お世話になります!

 

時は流れて・・・。

緊急下校の各地区のようすです・・・。

横浦・・・。

嵐口・・・。

与一ヶ浦・・・。

荒天時、緊急下校をする際はこのように実施します。

職員で確認をして修正を加えます。

なお、荒天時は「☆家に帰してよい」という選択肢はなくなり、待機所で担当職員が一緒に待つことにより安全を確保しますので、ご理解をお願いいたします。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。    

STOP THE SEASON IN THE SUN !

新しい1週間の始まりです!

 

御所浦小の朝は水かけをがんばる子どもたちから始まります!

 

ピーマン降臨!

 

 

そして、朝のあいさつボランティア!

地域のみなさまに元気を届けます!

今日は駐在所の松﨑さんも参加してくださいました!

さらにコハルさんも参加してくださいました!

ありがとうございました!

 

 

 

今日はバタバタしています!

 

4年生の授業のようす!

 

 

 

6年生の授業のようす!

 

 

 

 

そして、今日の3校時、5年生の道徳の授業には、駐在所の松﨑さんにGT(ゲストティーチャー)として参加いただきました!

もちろん!こうやって地域の方に来ていただくと言うことは、地域学校協働推進員の福村さんのがんばりがそこにあります!

ありがとうございます!

そして、天草市教育委員会からもその授業も見に来ていただきました!

ペアトーク、ノートの見せ合い、つぶやき、発表・・・。

5年生のがんばりとさらなる進化が、すごく伝わる授業でした。

そして、駐在所の松﨑さん、お忙しい中、来ていただき、ありがとうございました!

 

 

 

今日はバタバタしています!

 

5年生の授業を観ると、教頭先生と私はプールへ!

プール掃除が始まる前にやっておくこと、整えます!

 

プールまわりでは、1~3年生がプール掃除の一環で、プールまわりの除草作業をしています!

がんばっている1~3年生が「校長先生、プールきれいにしてくださって、ありがとうございます!」と声をかけてくれるところがすばらしい!

それも言わされてるのではなく、自分の意志で!

 

 

今日はバタバタしています!

そのわけは・・・!

本日、プール掃除です!

親子プール掃除です!

 

13:35のスタートに向けて、保護者のみなさまも、KKT、NHK、RKK、ACNの取材のみなさまも到着!ありがとうございます!

 

2時間を予定していましたが、開始後ほぼ1時間で、あらかた掃除は終わり、プールはピカピカになりました!

長年にわたり御所浦小の水泳力を支えてきたこのプールです・・・。

今日来てくださった保護者が「俺が子どもの頃このプールはできましたよ」という声もあるほどの歴史あるプールです・・・。

このプールのプライドのためにも言わせていただきます・・・。

写真を見ると、なんかプール床面がまばらな色に見えます・・・。

しかしそれは、塗料が劣化しているためですので!残念!

プールはピカピカです!

これまでかかわったみなさんの思い出のこもったプールですので!残念!

大切に感謝して使わせていただきます!

 

そして、大人が働く姿をみるというのは、とてもいいことだと思いました!

 

 

 

 

今日のタイトル「STOP THE SEASON IN THE SUN !」・・・。

プール掃除の時間、私の脳内BGMはずっとこの曲でした!

夏の名曲、TUBEさんの「SEASON IN THE SUN」!

私このごろウオーキングのBGMにTUBEさんの「虹になりたい」を聴いています。

TUBEさんらしからぬネガティブな感じ、しかし名曲です!

少し前ですが、「未来日記6」のテーマ曲です!

コロナ対策、熱中症対策を講じながらの、水泳学習ですが、一生懸命、がんばります!

 

今日はバタバタしていました!

その最大の理由は、バタバタしているうえに脳内BGMでTUBEさんを流してしまっていたから・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ホームページ、100000カウント達成しました!

みなさまありがとうございます!

私の予測より早い更新です!

1日の閲覧数が増えています!

1日の閲覧を150と考えていましたが、今はそれにとどまりません。

本当にありがとうございます!

子どもたちのがんばり、先生たちのがんばり、たくさん伝えていきます!

これからもよろしくお願いします!

人権の話し合いとVリーグ開幕!

雨の朝です!

雨を喜ぶみなさんを紹介します・・・。

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

 

コチラ・・・。

コチラ・・・。

コチラ・・・。

 

 

 

朝活は昨日の人権集会で提案のあった「人権の話し合い」です。

 

放送での提案のあと、クラスで話し合いをします。

 

グループにする、ペアで話す、ホワイトボードを使う・・・。

 

やり方はクラスさまざまです!

 

 

 

階段踊り場の掲示板コーナーには人権旬間の掲示が整ってきています!

 

これにあと、各クラスの人権目標が貼られるのですね!

 

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

校長先生は昨日、千葉に住んでいる巨大鳥サイチョウのニュースを観ましたよ!

 

 

 

2年生・・・。

 

あっラピュタの・・・?

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

「校長先生おもしろいの発見しました!『具』は画数が8で、最後の感じの「八」が来ます。」

 

いいですね!エピソード記憶というやつです!「具は八画で最後が八」と覚えることができますね。

 

 

 

のびのび、国語・・・。

 

それぞれにそれぞれの充実した学習展開!

 

すばらしいですね!

 

5年生の俳句が秀逸!

「夏の海 つるつるしてる 赤なまこ」

御所浦あるある!

 

 

 

4年生、算数・・・。

 

大きな数を扱ってますね!

イメージできる?

 

 

 

5年生、国語・・・。

 

コチラも俳句作りで盛り上がっている!

少しずつひねりを加えていく!

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

次の時間はバレーボールリーグ戦だそうですね!

見に行きます!

 

 

 

観に行ってきました!

 

熱戦が繰り広げられていました!

 

ごしょチューブに動画アップしています!

 

バレーを習っている子も習っていない子もみんなで一生懸命なのがハナマル!

 

 

 

 

今日のタイトル「人権の話し合いとVリーグ開幕!」

御所浦小学校は、放送での提案を受けて、各教室でソーシャルスキルトレーニング含む「話し合い活動」が円滑に且つ確実に進むところが強みです。

放送で説明されたことの要点を発達段階に応じて、板書するなど、放送集会を有効に活用しています。

またそれを受けてのクラスでの話し合いの形態もグループやペア、使用ツールもホワイトボードなど、さまざまなやり方を試します。実はこのやり方を試す場が大切で、その中から子どもたちの学びに有効な方法を授業で使うことができるようになります。

また、5年生と6年生のVリーグも楽しそうで熱気があって楽しみです!

 

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

みんなちがってみんないい・・・

昨夜は6年生保護者会、たいへんお世話になりました!

 

雨の朝となりました・・・。

雨などまったく関係ないかのように、このごろ一緒にあいさつ運動をしてくれる1年生が傘を差してかけ足で来てくれました。

とてもすばらしいことだと思いますよ!

でも濡れちゃうから、今日は校長先生一人で大丈夫だよって教室に戻しました・・・。

気持ちだけありがとう・・・。

 

 

 

授業の様子です・・・。

1年生、算数、「バスに乗っている人は何人かな?」・・・。

こういうの、とても大切なんです!

その問題を解くことを通して、類似した問題も解けるようになること!

ですので、石阪先生は、「おりる」「のる」「はいる」「もらう」「あげる」「かえる」「でる」などの言葉を「ふえる」と「へる」に分類していきます・・・。

「ふえる」「へる」の類型化、つまり「たし算」と「わり算」の特徴を類型化、これにより、文章問題がたし算かひき算かについて判断するよりどころとなります。

昨日の4年生の未和子先生の国語の説明文の授業ともリンクしています。

 

 

 

2年生、算数・・・。

とにかく、子どもの活動をどんどん入れているのがナイス!

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

単元のゴールに向かってがんばっています!

 

 

 

 

のびのび、SST、ナイス!

受け答えもナイス!

SSTはソーシャルスキルトレーニングの略です!

 

 このごろ、ヤマサキテレビクイズチャレンジもすごいんですよね・・・。

 

 

 

4年生、国語、アップとルーズで伝える・・・。

未和子先生、さすが!

グループからの学習展開、さっそくチャレンジ!

子どもたちも対応力高い!

 

 

 

5年生、国語・・・。

駿樹先生、グループからの学種展開の研究の先駆者だ!

一番効率のいい実践は、先駆の成果を迷わず取り入れて進めること・・・。

キーワードはジェネリック!

 

 

 

6年生、理科・・・。

がんばれ!

 

 

 

次の時間・・・。

2年生、国語・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

レイトン先生、ありがとうございます!

HOW MANY STROKES?

勝成先生の勝成・・・18画・・・。

「じゃあ、校長先生は?」という展開になり、黒板に「純一」と書いて気づきました!

私の名前、「じゅんいち」で「じゅういち」画だ!

55年生きてきて初めて気づきました!

3年生ありがとう!

 

 

 

4年生、算数・・・。

一億を10倍、100倍・・・。

私の人生は、一億を10倍、100倍するような人生ではなかったなあ・・・。

1万円で一喜一憂する人生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

 

 

6年生、国語・・・。

単元のゴールに向かってがんばりましょう!

 

 

 

あっ、1年生!間に合わなかった!

せめて体育館から戻ってくるところを撮影・・・。

 

 

 

業間は人権集会でした・・・。

勝成先生に撮影してもらった写真で紹介・・・。

ホールに入ったときから静かな状態!

これがあたりまえがすばらしい!

御所浦小の人権集会は、昨年度から人権委員会ががんばります。

人権委員会は各学年代表1人ずつからなる6人の特別組織です!

終わったら振り返り!

よろしくお願いしますね!

 

 

 

 

今日のタイトル「みんなちがってみんないい」・・・。

金子みすゞさんの名詩です・・・。

人権担当の有馬先生が、人権集会で話をするときにこの詩を引用しました・・・。

「みんなちがってみんないい」・・・。

この人権感覚を、私も持ちたい!

特にコロナの今の時間を・・・!

 

 

今日は放課後子ども教室開講式でした・・・。

この活動も大切な御所浦小の宝・・・。

お世話になります!

ありがとうございます!

天草市教育委員会からも観に来ていただきました!

ありがとうございました!

 

 

児童玄関前「ヤマサキテレビ」

いろいろな活用を試しています・・・。

問題チャレンジ!

チャレンジする人が増えています・・・。

答えはコチラ・・・。

またこんなことも・・・。

企画運営委員会が、パワーポイントで自分たちでコマーシャルを作って、「校長先生作りました」と見せに来てくれました。

早速、ヤマサキテレビへ挿入!

コチラです!

この6枚のスライドがアニメーション設定でいろいろなパフォーマンスを展開・・・。

1ま~い

2ま~い

3ま~い

4ま~い

5ま~い

あれ?1まい足りない?

いや、ちょうどでした・・・。

番町皿屋敷・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

シブコメから世界を観る・・・

朝は水かけに走る子どもたち・・・。

昨日、畑名人の荒木さんと田中さんが畑の手入れに来てくださって、「水をかけてばかりでは土が硬くかたまるから、ときどきほぐしてあげるといい」とアドバイスをいただきました。

水かけのときは、一緒に、土のマッサージをお願いしますね・・・。

 

あっ正門前の落とし物です。心当たりありませんか?

 

 

 

授業の様子です・・・。

1校時は4年生の国語の授業を観に行きました!

説明文教材「アップとルーズで伝える」

4年生しっかりがんばっていました!

未和子先生との呼吸もとてもいいです!

気付いたことを少し書くと、先日6年生がチャレンジした全国学力・学習状況調査の問題の中に、今日の授業で扱う内容が複数含まれているんです・・・。

今日の学習に含まれる全国学力・学習状況調査につながる学び!未和子先生は「せつめいのわざ」と表現していました!

「段落から重要文を1文見つけ見出しを付ける(これは文章全体から最重要文(要旨)を見つけるスキルへつながる)」

「接続詞に着目する(今回は逆接だが、次時最重要「このように」が登場!逆接もだが同じ仲間にどんな接続詞があるか押さえて常掲したい!)」

「『長所と短所の表記』が説明文の王道パターンである(ただし全学調は長所と短所はオトリでもうひとつの王道『時系列で歴史を辿る』パターンだったけど」

 

いつも少しずつの時間しか観ないので、今回のように45分間、また観に来ますね!

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

おっと3年生も単元のゴールを明確にして、学習を展開しています!

おっと国語の帯時間の確認も!

昨日も書きましたが、このダンドリの確認はとても大切です!

今年、御所浦小は国語は毎時間、言葉のきまり(文法)プリント(ことぷり)に取り組み、国語力の向上をめざします。

3年生は、ことぷり1枚2分で終わったそうなので、毎時間始業時にことぷり1枚、いけそうです!

 

 

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室の事前学習です・・・。

しっかり学びましょうね。

 

 

 

6年生、国語・・・。

中村、いや、甲斐先生を近くから写してみた・・・。

 

 

 

 

3年生は体育をがんばっていました・・・。

 

 

2年生は体育をがんばっていました・・・。

 

 

 

 

プールの水を抜き始めました・・・。

プール掃除のお手伝いいただける方ありがとうございます・・・。

 

 

 

 熊野先生から写真が届きました!

3年生、モンシロチョウを観察しています!

 

 

 

今日のタイトル「シブコメから世界を観る」・・・。

シブコメ、新聞コメント略してシブコメ・・・。

簡単な記事をまとめたワークシートを使って、世の中のことを知ると同時にその内容を読み取り、コメントする力を身に着けようという企画・・・。

先日、3年生のシブコメ学習の様子を掲載しましたが、今回は6年生のすばらしい書き込みを紹介します。

この記事に対するコメントです・・・。

「日本も、コロナウイルスの感染者が増えてきているから、御所浦で感染者がいなくても、対さくをしっかりしていきたいです。これから日本も感染が急増してワクチンが不足したりしたら、しっかり対応でいるようにしたいです。」

すばらしいですね・・・。

 

そしてコチラは、1年生のシブコメです・・・。

これは担任と一緒に考えるタイプの寄せ書き楓ワークシートです。

同じコロナ関係の記事に「子どもワクチンできるといいな」と書かれています・・・。

1年生らしくていいですね・・・。

シブコメって、シブがき隊を彷彿とさせますね。

NAINAI16、寿司悔いねえ、アッパレフジヤマ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。