2022年7月の記事一覧
御所浦の海を守る!! そしてそしてクラブ活動でENJOY! 魚も大漁!
今日は、午前中は視察もあり、ごしょっこの学びの姿を見ていただきました。
さて、午後からは御所浦の恵を育てる、感じる機会が多い午後でした。
まずは5月のヒラメの稚魚放流、6月のカサゴ(ガラカブ)の稚魚放流
そして今回は、マダイの稚魚放流です。
漁協の皆さんの支援があり今回も実施できています。ありがとうございます。
さて、一人につき10匹程度を放流します。
ほとんどが手でうまくすくって、海に放流していきます。
今日のマダイは、2cmから5cm程度のマダイです。
ごしょっこ水族館のマダイ(10cm~18cm)が昨年度の稚魚放流の際に水槽に入ったことを考えれば、
1年たてばこのくらいになるんだなあと子どもたちもイメージがつきますね。
小さくても、魚の王様 タイです。
この慣れた手つき! さすがです。
一気にたくさんすくえる、魚の習性もよく知っている!
「大きくなって、帰っておいでーーー」
1年生も3回目の稚魚放流!
さあ、今日のごしょっこ水族館は今日の1年生 マダイの部屋ができました。
水槽本体に入れておくと2年生マダイがつつきにくるので、カサゴ部屋と新しいマダイ部屋でわかれてしばらく生活します。
また、新たにごしょっこ水族館の中にミニごしょっこ水族館ができそこには孵化したイカたちがいます。
さあ、今日のクラブ活動です。
家庭クラブは、スノードームつくりでした。
うまく出来上がっていますね!
インドアクラブは人生ゲーム大会!
アウトドアクラブは、すいけんで魚釣りです。
今日はカサゴ、ベラ、アジ、サバ、メバル・・・バケツ一杯になるほど大量でした。
分けて笑顔で持って帰っていました。
その後、先生方に見守られながら磯遊びを少し!
スポーツクラブはプールで球技をして楽しみました。
とても御所浦らしい一日でした。
これも元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちだからです。
地域の皆さん、恵まれた海・・・たくさんのことに感謝です。
今日も、ご覧いただきありがとうございました。
いいね を ぽちり としていただけると励みになります。
暑い日が続きます。お体ご自愛くださいね!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡