2024年9月の記事一覧
明日は陸上記録会です。
明日は天草市の東ブロックの陸上記録会です。今日は最期の練習です。練習にも力が入っています。明日は自己ベストをそれぞれが出してくれるといいなあ。
さて、今日の授業の様子から。6年生は国語です。「やまなし」の学習中でした。ちょうどオノマトペの気づきを、子どもたちがどんどん意見を出しているところです。「クラムボンがカプカプわらったよ」そこから想像を広げていきます。
5年生は算数。それぞれ課題に応じて子どもたちがタブレットに考えを書いて共有したりに自然と話し合ったり、先生と相談したり、学びを選びながら学習が展開していきます。
今日のステキと思った瞬間です。のびのび学級で「くじらぐも」の学習中です。実際にくじらぐもの模型を触りながら、想像を広げていきます。実際に触って感じてってとこが大切ですね~。デジタル、アナログどっちもいいとこ取りが大切です。
バナナも熟して、金曜日にいくつかの学年は分けたようです。
今日の給食は天草大王の親子煮です。美味しくいただきました。
御所浦体験学:1年生はミカン狩りです。5・6年生は豊かな海を守るお手伝い たこつぼ投入です。
1年生は、生活科の学習で牧島までミカン狩りです。子どもたちのために毎年お声かけくださいます。
ありがとうございます。米作り体験も含めて農業に関係する体験できるのはとても素晴らしい機会となっています。
さて、今週は5・6年生が天草漁協御所浦支所の御協力のもと「たこつぼ」を投入しました。
御所浦小学校では、御所浦体験学として「御所浦の豊かな海を守る活動」を年間通して行っています。
このたこつぼ投入活動(5、6年)
カサゴ、車エビ、ヒラメ、マダイなどの稚魚放流(全学年)
アマモ再生プロジェクト(5年生~6年生初旬)
御所浦の海洋ゴミについて考える学習(4年生)
天草漁協御所浦支所の見学学習(2,3年生)などなど様々な機会を系統的に学習を進めていきます。
素焼きのたこつぼを「わたしのたこつぼに入って、大きくなってね」など思いを声に出しながら投入していきます。
最後に沖の養殖いけすでマダイへの給餌体験です。
2年間続いた高温の異常気象。美しい豊かな海に囲まれた御所浦ですが、赤潮などの環境問題なども身近なところにあります。「豊かな海を守る」大切さを体験を通して学びながら、併せて「御所浦を愛する心」も磨いていきます。
天草市では「体験学」の充実を図っています。『「御所浦ではできない」ではなく、御所浦でもできる。御所浦でしかできない』そんな体験を増やしていければと考えています。これも地域の皆さんのたくさんの協力と子どもたちを大切に思ってくださる温かい風情があってのことと思っています。
今日の給食は、これです。ガパオライスです。タイ料理ですね~。
「ガパオ」とは、バジルの一種であるホーリーバジルのことだそうです。
タイではとても一般的な家庭料理だそうです。
今日は先日行われたイルミネーション点灯式企画プレゼン会と今日の作陶体験
今年もAMAKUSAロマンティックファンタジーの一環で行われる御所浦イルミネーションの企画プレゼン会が行われました。
御所浦地区では6年生がイルミネーションの要望、点灯式の際のステージイベント、体験型イベントなどを考え、企画案を作り上げ、プレゼン資料を作り、イルミネーション実行委員である地域の皆さんの前で「島を盛り上げるために、私の案を採用してほしい」という思いをもってプレゼンするのが伝統になっています。
御所浦を好きになってほしい、また来たくなる思いを持ってほしいという願いをもって6年生一人ひとりが提案をします。「この案のメリットは〇〇です。」「デメリットは、〇〇だからこんな強力をしてほしいです。」など一人ひとりの案をみんなで熟議し、案を深めて臨んだ6年生です。
提案が終わると実行委員の皆さんから質疑があります。「大きさは?」「時間の想定は?」「体験料はどうする?」など様々の質問にもしっかり答えていました。
企画は全部採用です。これから実際に動いて点灯式に向けて取り組んでいきます。
さて今日は6年生作陶体験です。これは天草文化協会の事業の一環で天草大陶磁器展に合わせて行われています。一学期に粘土をこねて作り、素焼きした作品に青紺の釉薬で色や絵をつけていきます。
市山くじらやさん毎年ありがとうございます。
今日も給食美味しくいただきました
「小中連携」 中学校の体育の先生に短距離走やハードル走を学んだよ
今日は、機能に比べたら少し湿度が多いのでしょうか?少し蒸し暑かったですね。
今日も御しょっ子水族館は涼やか。カサゴも元気いっぱいです。
さて、今日は御所浦中学校の体育の松原先生をお招きし、陸上教室です。
3,4年生です。ハードル走について学びます。
明るい声かけで、いつもより運動量はたっぷりなのですが、笑顔でどんどん走ります。
アドバイスもしていただきながら、ミニハードルをどんどん越えていきます。
5、6年生は短距離走です。明日から陸上記録会の練習も始まります。
昨年松原先生にアイデアをいただきながら作成した「御所っ子アップ」からスタートです。
足あげなど実演も交えて指導してくださるので、とても子どもたちも「まねしてみよう!」となります。
最後に、「リレーのバトンパスなどとてもうまくなっていますね。」と感想をいただきました。
子どもたちもあせをたっぷり、先生もあせをたっぷり。運動量がとても多かったのがわかります。
中学校の先生方の専門性を小学校の先生が学ぶ素晴らしい機会となっています。ありがとうございました。
さて1年生教室では、タブレットを使ってこくごの「自動車しらべ」の学習です。
グーグルスライドを活用しながら、先生の問いにあった文を選びます。
そしてなぜ選んだのかをみんなで考えます。
3年生でも活発な対話学習が展開されていました。
「こんな係がクラスにほしい」というテーマで話し合います。
いつもはペアや自然と集まっての話し合いが多いのですが、今回は司会をおいてしっかり話し合います。
今日はいつも使うタブレットではなく、付箋を使って4~5人で自分の意見を出し、友だちの意見を聞きながら意見を集約していきます。どの繁茂活発な対話でした。
さて、今日の給食です。おいしくいただきました。
明日は、昨夜ありました御所浦イルミネーションプレゼン大会の様子をご紹介します。
自分で進めることも大切 みんなでそろえることも大切
9月21日から秋の交通安全運動です。今年は「ぴかっと安全!早めのライトと反射板」が合言葉です。
支所の方々や交通指導員の方々が学校前の交差点で、交通安全運動をしてくださっていました。
学校では、あいさつ運動で、子どもたちが道行く車に挨拶です。
さて、今日は珍しい魚を発見しました。海を眺めているとすぐ下に80cmぐらいの黒いゆらゆらした生き物がぷかーっと浮かんできました。よく見ると「ウナギ????」ではないかなと思います。
「かばやきー」と網を校舎に取りに行って、再度見るともういなくなっていました。
さて、今日の授業の様子です。1年生は道徳の時間「かぼちょのつる」というお話です。
2年生は、「動物園の獣医」という説明文です。動物園の獣医さんの仕事の工夫や動物への愛情なども感じられとても子供たちにとっても読みやすい教材です。
3年生は算数。1mよりも長い長さについて、「700m?」「1mものさし700個分」「えー」などワクワクしながら学んでいました。
のびのび学級では4人で学習中です。それぞれがそれぞれの課題を一生懸命TRYしていました。
4年生は「どうなおしたらいいのかな」
タブレットを使って、友達の考えも参考にしながら、考えを深めていきます。
5年生は外国語活動です。「Can]を使って、「友達や先生のことをよく知るためにできることをヒントにしたクイズを作ろう」が今日のテーマです。ちょうど「彼=He」「彼女=She」を学んでいたところでした。どんなクイズができたのでしょうか。
6年生は、今日イルミネーション点灯式のプレゼン会があり、そのリハーサル中です。
この様子は、明日のHPでお知らせいます。
さて、今日の題で「みんなでそろえることも大切」と入れました。
今朝は教室の窓開けを回っているときに、トイレのスリッパが完璧に並んでいて、教室も机やいすが整然と並んでいました。週明けということもありますが、すがすがしい気持ちとなりました。
昨年度末の保護所の皆さんによる学校評価で「心プロジェクト」で評価が低かったのが、「整理整頓・後片付け」でした。この面は、学校だけでも、家庭だけでもなかなか徹底しない面と思っています。1学期も掲載しましたが、またまた載せてしまいました。
今日は涼しい朝でした。このまま、このまま秋を感じたいなあと思った今日でした。
文化の秋となってきました。1年生音読発表会。今日の運動場は40度を超えてしまいました。びっくり!
今日のお昼は運動場の気温が40度ごえ!9月も20日なのに!この暑さ。
と思っていたら、午後は雲が広がってきました。5・6年生はたこつぼ投入に出かけていきました。
雨が降らなければいいなあ!
さて、今日はまず昨日の1年生による「やくそく」音読発表会の様子から紹介します。
「4年生に自分たちが工夫した音読を聞いてもらう」というテーマで、これまで頑張ってきました。
タブレットで自分たちの音読の様子を撮影し、さらに工夫もしました。いよいよ本番です。
2つのグループに分かれて音読をします。
この晴れやかな達成感あふれる笑顔!すてきですね。4年生からも素敵な感想をたくさんもらっていました。
この異学年交流本校のストロングポイントでもあります。様々な学年同士で計画して進めていきます。
さて、今日の授業の様子です。1年生教室では、課題が早く終わった児童からタブレットを使って問題を解いていました。プリントやノートを使っての実際に字を書く課題だけでなく、タブレットを使っての電子問題を解く時間も大切です。今後学力テストなども電子化されていくそうです。
2年生は3桁ー2桁の筆算の学習中です。
先生から大きな丸をもらっていました。計算に自信を持っている子も多いようでした。
3年生は文化展に向けての毛筆の時間です。
今日は基本の筆入れからスタートです。
4年生も文化展の課題の文字を練習中です。今日もGTとして習字の先生に来ていただきました。
今日の給食は、ふるさと給食「宇城」編でした。
白玉は小川、レンコンは松橋、しょうがは豊野をイメージしてあったのでしょうか?と昔住んでいたのでそう思いながら食べた給食でした。ただ、写真を撮り忘れてしまいました。
明日から再び3連休となります。天気は少し崩れ気味です。
いつもと違うリズムになってしまいますので、健康管理をよろしくお願いします。
今週もありがとうございました。
最後に告知です。
9月22日(日)午後1時より恐竜の島博物館1F企画展示室にて『M3 歌声ライブ』が開催されるそうです。
恐竜の歌や天草・御所浦にちなんだ曲、皆さんよくご存じの曲の歌声ライブのようです。
「怪獣のバラード」「怪獣の花唄」「御所浦音頭」「ビリーブ」などなど。入場料は無料だそうです。文化の秋に浸ってみられてはいかがですか?
御所浦と恐竜 個に応じた丁寧な学びの充実
まずは御所浦っ子水族館の人気者タツノオトシゴです。英語でシードラゴン。
ドラゴンといえば竜。竜といえば恐竜ですね。ちょうど3年生が総合で恐竜新聞を作成をしていましたので紹介します。
恐竜の島博物館に行って調べたり、インターネットで調べたり、本で調べたりしてまとめました。
下は御所浦のキャラクター「てらのくん」です。
さて、昨日は1年生が硬筆の練習を頑張っていました。GTで習字の先生に来ていただき、字を書く姿勢、字を書くときの気持ちからスタートです。
今日は1年生音読発表会の様子も紹介したかったのですが、明日紹介しますね。すみません。
昨日はのびのび学級の学びの様子をじっくり参観させていただきました。
2人とも国語の学習。一人は「海のかくれんぼ」もう一人は「やまなし」のを読解していきます。
1人が先生と考えを広げたり深めたりしているときは、もう一人は課題に沿って自分で学習を進めていきます。
「やまなし」の5月と12月の2つの場面を比較していきます。バッシャンとトブンの音の響きのイメージなどをヒントにタブレットも使ってまとめます。
「たこ」がどうやって身を隠すか、ペープサートで説明します。
最後は今日の学びをお互い紹介して、感想を伝え合います。
とても「自分から学ぶ」場づくりとそのための支援。素晴らしい授業でした。
今日の給食はこれ!!美味しくいただきました。
ちなみに昨日の給食はこれでした〜。
昨夜は中秋の名月でした。地域の十五夜さんを見学させていただきました。
昨日は仲秋の名月でしたね。御所浦でもそれぞれの地区で十五夜さんが催されました。
わたしは御所浦地区と嵐口地区の十五夜さんを見学させていただきました。
御所浦地区では5年ぶりの開催だそうです。地区を二分しての大網引きの様子です。その後大相撲御所浦場所が行われました。こちらは中学生が運営する習わしがあるそうです。相撲を見させていただきながら、埋め立てられる前の御所浦の様子などたくさん教えていただきました。
写真は嵐口での相撲大会の様子です。保育園、小学生が何度も土俵に上がります。私も小学3年生の子に「校長先生、勝負しましょう!」と言われて土俵に!!見事に負けてしまいました。
参加した先生から横浦でも与一ヶ浦でもたいへん盛り上がったと聞きました。
それぞれの地域が子どもから高齢の方まで一つのチームなのだなあなあと改めて思いました。
今日は研究授業がありましたが明日このHPでお伝えしますね。さて、今日の授業の様子です。
「校長先生、国語の問題を作ったので解いてください。」ということで言葉クイズにチャレンジしました。ちゃんとクリックすると答えがスライドインする仕組、楽しませてもらいました。
1年生教室では「やくそく」の動画撮影中。
こちらのグループは撮った動画を自己評価中でした。
2年生教室に入ろうとすると声がぜんぜんしない。「あれ!電気は付いてるしなあ?」と思って見てみるととっても集中して漢字の広場を学習中でした。
4年生いろんなテーマパークや水族館などのパンフレットを見て、「パンフレットに隠された来てもらうための秘密(工夫)を探る」というテーマで気づきを出し合い中です。
最後に5年生は書写の時間文化展の作品の練習です。今日はGTの先生に来ていただき、「成」のはね、「長」のはらいを中心に練習をしていました。
今日は十五夜ですね。地区ごとに綱引きや相撲など催しもあるようです。 「児童がより主体的に学ぶ授業づくり」
今日も暑いですね。3連休明けですが、朝一の教室も30度を超えていたようです。
涼しさを感じる御所っこ水族館の写真をパチリ!
今日は、島各地区で十五夜の催し(綱引き、相撲など)が行われるそうです。
季節の行事を大切にされ、地域の皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。
地域の方が十五夜さんなのでということで、「十五夜のヨモギダゴ」を持ってきてくださいました。
天草地区では、一般的にはダゴのまわりの葉にダンゴ葉といわれる葉をよく使われるそうなんですが、
御所浦では、アコウの木の葉を使うこともあるそうです。今日はダンゴ葉とアコウ葉の2種類をいただきました。
アコウの葉は、牧島の天然記念物のアコウの木の葉を取りにいかれたそうです。
さて、2年生は国語の時間。学校の掲示物を探してはタブレットで写真をパチリ。
学校にはいろんな掲示物がありますよね。コンサートなどの催しポスター、委員会のパスター、注意喚起を促すもの、活動の写真など・・・・・。どんな工夫をしてあるのかを写真を持ち寄り話し合うようです。
4年生は、理科の学習。「雨水の行方」の学習です。今日は仮説を立てて自分でそれを確かめるための実験方法を考える時間です。
本校では、「自分で学習課題を立てて、自分で見通しや仮説を立てて、自分で考えを確かめる思考・実験を行い、それを共有しながら深く考えていく」という学習を進めています。4年生理科では、「雨の後に水たまりがあったのに、それがなくなった」という事象から、学習課題や仮説、実験方法を考え、それぞれの実験を検証しながらもっとも適した答えに近づけていこうという学習展開を行っていました。
そのためには、自分の考えを可視化できほかの友達も参照できるICTの活用は欠かせませんね。
今日は、単元が始まったばかりでしたが、今後どんな実験をそれぞれ行い答えに近づいていくのかが楽しみです。
3年生教室では、「THE 恐竜新聞」がたくさん掲示していありました。
この内容は木曜日にお知らせしますね。
その3年生は、「仕事の秘密を探れ」の学習中です。それぞれが自分で選んだ仕事のレポートとを仕上げています。
今日は、そのレポートをさらに良くするためのアドバイスタイムです。
6年生は「イーハトーヴの夢」宮沢賢治について学んでいきます。
もう「やまなし」の時期なんですね。「やまなし」を6年生が学び始めるとなんか
「あ、あと半年で卒業か~」そして「海の命」を学び始めると「ああ、卒業だなあ」という私にとって季節・時期を感じる読み物なんですよね。
5年生は外国語活動の時間。私の行く時間が遅かったので、もう振り返りの時間でした。
最後に一年生です。2桁+1桁の計算をブロックを使って考えていました。
さて、今日の給食は、「天草の魚を食べよう」ということで、鰆のみそマヨネーズ焼きです。
デザートのチーズ大福はたぶん、十五夜だからついていたのだと思います。
暑い日が続きますね。子どもたち今週もしっかり学習しました!
夏のような青空な一日です。今日も気温がぐんぐん上がりました。もう9月中旬に入ったというのに・・・・
御所っこ水族館の水温は23~5度程度・気持ちよく魚たちが泳ぎ回っています。
この「イラ」は愛嬌があり、私が近づくとすぐ寄ってきます。まるで餌をねだられているようです。
さて、今日の授業の様子です。
1年生は国語「やくそく」今日はグループに分かれて音読練習です。
2年生は国語で燃えるゴミ 資源ごみのステッカーを見比べて、どんな情報が読み取れるか話し合います。
ああ、昨日見せてもらった3年生のポスターを読もうととっても関連がある内容なんですね。
学年のつながりをとても感じました。
3年生は音楽。拍打ちリズム学習です。
自分で4拍分の音符を書き入れ、リズム打ちしていきます。
♪、♩、休符などを使ってそれぞれ考えます。
4年生は、とても集中して算数の復習の時間です。
5年生は、1年間の半分が過ぎようとしていますので、上期の自分の学び、生活、その他お活動などを振り返りの時間です。
6年生は社会科「明治期の外交」について考えていました。
さて、今日の給食は 「THE 和食」 天草産のきくらげが入っています。
昨日今日と天草産の食材があり、地産地消です。
さて、最後に地域の方からサツマイモの料理を紹介していただきました。
スイートポテトと同じように生地を作ったら、丸めて、バッター液をつけ、パン粉の代わりに砕いたソーメンをからませて、揚げれば、「まあ、なんということでしょう!」
「イガグリみたいなサツマイモフライ」が出来上がりです。
この時期、ソーメンも余っているのではないでしょうか?今から旬を迎えるサツマイモを使った料理でした。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
人権集会 災害時の食「パッククックって何?」
今日の給食はご飯、牛乳、チャプチェ、照り焼きハンバーグでした。おいしくいただきました。ちなみにチャプチェとは朝鮮半島の料理だそうです。
今日の朝タイムは「人権集会」です。各学年の2学期の人権学習のまとめを行います。
6年生は、ハンセン病回復者及びその家族の皆さんの人権について学びました。
学んだ感想です。「私たち一人ひとりが行動に移すことが大切。」「正しい知識を身につけ、そして正しい判断をしていきたい。」
5年生は、「病気の人をばかにしない世界を作るんだ」という教材を使って学習しました。
その中で、学んだことから普段の生活で自分たちで気になったことをロールプレイで紹介してくれました。
その中で「意思疎通の難しさと大切さ」「誰に対しても同じ態度で友だちに接することが大切」「『〜あい」』を意識して相手意識を大切にしていきたい」などの感想を発表してくれました。
4年生は、「一緒になっています笑っちゃだめだ」を学んで、考えたことを発表してくれました。
「自分だけ楽しければいいという考えではだめ」「もうすぐ5年生、学校のリーダーとして差別を許さない、友だちを大切にするなどの面でも手本となっていきたい。」という感想を発表してくれました。
3年生「言葉の違いで」という教材で学習を深めました。
「違いを認めて受け入れることは大切」「おかしいと感じたことはおかしいと言える学級にします。」などの感想を発表してくれました。
2年生は、「森の友だち」という教材を中心に学習を深めました。
「困っている人に大丈夫と声をかけたい。」などの感想を発表してくれました。
1年生の人権目標は「ちくちく言葉を使わずふわふわ言葉を使う1年生」でした。
2学期の人権学習を通して、「相手がどう思っているかが大切」「自分に何かをしてもらったらありがとうという」などの感想を発表してくれました。
最後に人権委員の6年生がまとめを発表してくれました。
「差別はいけない」「差別を許さない学校にしていきたい」とまとめを発表してくれました。
さて、昨日の午後は食改さんたちのご協力をいただき、「災害時の調理について考えよう」の学習、「パッククック」の体験を行いました。
○お米と水を袋の中に入れてお湯の中につけてご飯にする。
○野菜のクリーム煮、だしまきたまご、ぷりんの材料を同じように袋に入れて湯煎して調理する。
先日の1年生の「お芋パーティ」にひき続き、食改さんがご指導に来てくださいました。ありがとうございました。
私も熊本地震を以前勤務した学校で経験しましたが、災害直後は、混乱していて、精神的にもとても不安になります。今回の学習を通して、災害の時に避難先で、家族でという風に少しでも思いを巡らせ、自分でできることをという視点でうごけるようになってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡