ブログ

2024年6月の記事一覧

梅雨の合間の一日 明日から中体連だそうです!御所浦中学校 がんばれ!!

梅雨の合間の晴天の一日。夜中の大雨が嘘のような青空です。その分暑かった。

朝の正門にたっていると蝉の幼虫が。

もう夏の準備ですね。今日晴れるとわかっていて?成虫になろうと土から上がってきたのかもしれません。季節を感じる一瞬でした。

さて、今日は給食から。今日はカツカレー!中体連応援メニューだそうです。

御所浦中学校、頑張れー!!

さて、授業の様子から。

1年生は足し算を友だち同士問題を出し合ったり、数の概念について先生と確認したりしています。

この確認の時間も大切なんですよね。とても丁寧にしてくださっています。

2年生は線分図を使っての学習です。文章を読んで図を使って考えます。

3年生も算数でした。1万より大きな数について学習します。

東京マラソンの絵を見ながら、考えていきます。

ろうかには社会科で学習したまとめが!社会科の見学での気づきを色分けして整理して貼ってありました。

4年生も算数TIME。点が打ってある紙に四角形を描き、平行、直角などをキーワードに分類していきます。

5年生は国語の学習。昨日の続きです。

「ICTを活用しながら、自分たちで学習を進める」

あっちこっちで話し合いが展開します。

今日のテーマは「いろんな人と話し合って学習課題を追究する」です。

テキストマイニング(文章の中で多く使われている語を自動検索してくれるもの)なども使いながら考えます。

ちょうど、要約と要旨の違いも今日の授業ではっきりしてきました。

とても、5年生頑張っていました。

 来週は雨が続き、本格的な梅雨空になりそうですね。

御所浦中学校の皆さん、中体連、頑張ってくださいね。

6年生陶芸教室でした。イメージを形に!!

今日は雨ですね。さて、天草市では毎年6年生が陶芸教室を受講します。

できた作品を秋の天草陶磁器展の一環として、展示されます。

今日は、講師の方に来ていただき、陶芸教室です。

6年生、黒板をWELCOMEBOARDにかえて、お迎えです。

陶器と磁器の違いや天草陶石についてまずは解説いただきました。

今日使う土をつかって、柔らかさや、伸ばしたり、丸めたりなど基本的な技を教えていただきます。

土と一心不乱に!

自分のイメージ通りにつくるって難しいですよね。

今後焼いていただき、絵などを描き、釉薬を塗って再度焼いていただき完成です。

さあ、どんな作品になるでしょう!楽しみですね。

さて5年生の国語の授業をじっくり見させていただきました。

大きなテーマは「要旨にまとめる力を身につける」です。

まずは、前の時間の振り返りです。ここで、思考することのベースをそろえていきます。

今日の学習の「めあて」を確認していきます。

今日の学習の手順を担任と一緒に確認します。

今日は、①段落をつける②はじめ中おわりに分ける③問いを見つける④中を分ける⑤筆者の考えを見つける。

でした。自分一人でまずやってみる、先生と一緒にやってみる、友だちと一緒に考えてやってみるなど自分たちで学習の手順に沿って進めていきます。

「はじめは・・・」「問いは~だから、あれ?」「だろうか がない」など自然と学習を進める中でわからないことや疑問に思ったことを中心に話し合いが始まります。

今日は文章の構成についても考えなければいけません。先生と一緒に今日の学習のポイントを確認します。

振り返りや今日の学びのあともタブレットを使ってクラウド上に!

さて、その5年生はその次の時間は家庭科でゆで卵は熱する時間を変えるとどうなるかを調べていました。

4年生は、社会科の学習中です。「ゴミについて調べたことを新聞形式にまとめます。

さて、今日の給食は「ふるさとくまさんデー」です。今日は「熊本をよく知る給食 八代編です」

はちべえトマトのチキンライス、オムレツ、アーモンドサラダなどです。

おいしくいただきました。

再開!!朝タイムは地域の方々の読み聞かせ活動 NEW!!6年生は3校交流会

今日の朝タイムは地域の方々による読み聞かせ活動です。

コロナ禍で中断していました活動を、本年度から再開させたい、地域の皆さんも子どもたちのためならばと言うことでご協力いただくこととなりました。月2回教職員と地域の皆さんで交互に読み聞かせ活動です。

ありがとうございます。

6年生の読み聞かせの様子です。

5年生の様子です。

4年生の様子です。

3年生の様子です。

2年生の様子です。

1年生の様子です。

その学年に合う本を選んで、読み聞かせしていただきました。

お話を伺うと、「昨日から練習を何回もした」「家にも今日の本があるけど、学校にある絵本の方が挿絵がきれいで大きいので、こっちを使わせてもらった」など本当にありがたいです。ありがとうございます。

さて、本年度から御所浦小、倉岳小、栖本小で様々な活動を合同で行う機会を設けています。先日は御所浦小と倉岳小の5年生が一緒に水俣に学ぶ肥後っ子教室で学びました。

今日は、倉岳小と栖本小が「地球の歴史学」のために御所浦恐竜の島博物に学びにいらっしゃっていましたので、

その前の時間3校での交流の時間を設けました。御所浦小の6年生、受け入れるホスト役として活躍しました。

まずは、学校紹介です。「あるある探検隊」で御所浦のことを紹介です。「わかりやすく伝える、いい表現です」

その後、「恐竜ダンス」をご披露!!

栖本小、倉岳小も踊りたいというリクエスト?準備運動がわりに一緒に踊りました。

これで皆さんも御所っ子です?

名刺交換も、御所浦小が一番児童数は少ないのですが、積極的に動いて関わろうとする姿にGOOD!成長をとても感じました。

ドッジボールも大盛り上がりです。3校でしっかり交流ができたようです。ありがとうございます。

今日の給食はセルフバーガーです。

 

2年生 町探検in御所浦地区

梅雨に入ったかと思えば、朝から晴天。今日は2年生が生活科の学習の一環で町探検in御所浦地区です。

漁協で氷の部屋に。

こんなふうに詰めて出荷されます。

御所浦恐竜の島博物館。学芸員の方が詳しく説明してくださいました。2年生の生活科で、3年生の総合的な学習能力時間で、6年生の理科、総合的な学習の時間で学年の発達段階や教科の見方考え方に合わせて博物館で学習していきます。

郵便局でも学習。

そして、天草消防署御所浦分署では消防服、ポンプ車などについて聞きました。

どこでも、子どもたちに分かりやすく説明してくださったそうです。ありがとうございます。

2年生の皆さん、感想やまとめをまた教えてくださいね。

さて、朝はタブレットタイム。1年生の様子です。

3年生もローマ字2年生慣れてきました。

5年生教室では、理科の発芽の実験中です。

のびのび学級ではおもちゃの紙幣を使って、大きい位の学習中です。

6年生は外国語でスピーチです。テーマは外国の方に日本の良さを伝えよう!です。

今日の給食の時間は地域学校協働活動推進員の先生にインタビュータイムです。

今日の給食はサバ味噌。美味しくいただきました。

九州北部も梅雨入りしましたね

今日やっと梅雨入りしましたね。例年より13日ほど遅いそうです。

さて、今日出かけるときに車の近くをみると黒い物体がカサカサ動いている。「あ~クワガタだ!」と一瞬に童心に帰ってしまいました。のびのび学級で飼育してくださるそうです。たぶんヒラタクワガタかな!よろしくお願いします。

畑の夏野菜もすくすく成長しています。ナスが美味しそう。

土日に畑の先生が「雨がふらんから」とイモ畑にも水をかけてくださったそうです。ありがとうございました。

また、畑の藁が地区の振興会の会長さんがくださいました。地域の皆さまが本当に子どもたちを思ってくださる熱い想いをいつも感じます。ありがとうございます。

1年生教室では、「あいうえおであそぼう 御所浦バージョン」の声がよく響きます。

あ行の「あいさつうれしいあいうえお」からスタートします。

今、学校でも挨拶の取組中です。これが地域でもしっかり笑顔でできるところまで気持ちを高めていきたいですね。

その1年生は算数の時間。足し算についてブロックを使いながら学習中です。

のびのび学級の授業の様子。授業の流れを確認中です。そこで小さい「つ」「ゆ」などをマスのどの位置に書くといいかの確かめです。

5年生は算数習熟の時間。自分で、相談して、どんどん問題を解いていきます。

6年生は音楽。マルセリーノ

今日の給食はカレー肉じゃが。美味しくいただきました。