2024年2月の記事一覧
盛り上がった!6年生を送る会
今日は、送別遠足&6年生を送る会です。子供たちもとても楽しみにしており、中には、てるてる坊主をつくって晴れることを願っていた子供たちもいたようです。私も明け方からいくつもの天気予報サイトで御所浦の天気を確認していましたが、昼前には、雨が降り出す予報が出ていましたので、送別遠足に出かけるのは中止となりました。
しかし、遠足中止をいつまでも引きずる御所っ子ではありません。今できる環境の中で、今できることをとことん楽しむのが御所っ子のいいところです。
6年生を送る会では、5年生が企画・運営をがんばってくれました。
まずは、なんと腕相撲大会からのスタートです!
先生たちも参加し、名勝負が繰り広げられました。
次に、2重跳び対決!さすが、6年生!最後まで余裕な表情で跳んでました。先生は、後ろ二重跳びで参加です。それもまたすごい!
次は、手押し車競争。力勝負です。
先生たちペア(一番手前)も参加。優勝は、6年生ペア。さすがです。6年生の力強さに憧れを抱く子供たちが多いことも納得です。
次は、未成年の主張。
(1年生)「6年生に言いたいことがある~」(全)「なぁ~に~」(1年生)「なんでそんなに足がはやいの~」(全)「イェイ~」
1年生らしいすばらしい主張です!6年生もしっかりと答えていました。
この他の学年からも素晴らしい主張が聞かれました。
全校児童の前で、自分の主張をできる低学年がいることが本当にすばらしい!
次は、お笑いタイム!
全校児童の前で恥ずかしがらずにしっかりとやりきっているところが素晴らしい!真剣にお笑いをする姿に大盛り上がり!最高でした!
次は、ドッジボール。6年生対他学年では、優しく当てる優しさも。6年生と先生たちとの勝負では、迫力満点の真剣勝負が繰り広げられました。
お弁当タイム。縦割り班で輪を作って、美味しいお弁当とおやつを食べました。早朝からのお弁当づくり、お世話になりました。中には、前回のお弁当の日での経験を生かしてお弁当づくりを手伝った児童もいたのかもですね。
お弁当の後は、かもつれっしゃ!
縦割り班でのボール運びリレー
最後に、6年生から在校生へのお礼の言葉で楽しい6年生を送る会は閉じられました。
5年生が、みんなが楽しめるようにと様々な企画を提案し、その企画に全力で楽しんでいる子供たち。御所っ子の素晴らしさを感じた1日でした。詳しい6年生を送る会の様子をぜひお子さんとの話題にされてみてください。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡