2024年1月の記事一覧
跳び箱を超えて、忍術修行?(1・2年)
今朝の朝タイムは、職員読み聞かせです。
今日は主に担任以外の先生で各学級を分担します。みな先週から本を選んでいました。
4年生の読み聞かせの様子です。
さて、1・2年生の体育の様子を見せてもらいました。
校長室にいると、運動場をはさんだ体育館から長縄の練習のかけ声が聞こえてきます。
今日もがんばっているなあとうれしくなります。体育館に着くとちょうど次の活動の跳び箱の活動に入ったところでした。
跳び箱の上に乗って、飛び越したり、回転しながらおりたりします。着地後はポーズを決めて、次の人に「どうぞ」の合図。
さて、1年生は新入学生体験入学に向けてのお迎えレクレーションの準備です。
皿を使った車やかるたなど、次の1年生が楽しんでくれる内容を考えて、準備をします。
ゲームのスタート・ゴールを作ったり、カルタを選んだり、一緒に遊べるものをつくったり、自分たちで相談しながら進めていました。
3年生の英会話の学習は、スリーヒントクイズです。
「屋台に売ってある」「いろんないろがはいっている」「めん」・・・「ラーメン」「焼きそば」「ちゃんぽん」・・・・fried noodles! ちゃんぽんは英語で言うと何だっけ?
「干支の一つ」「強い」「黒と黄色」・・・「タイガー」とら」など自分が知っている英語の単語を交ぜながら考えていきます。
のびのび学級では、同時に算数の2つの授業が合っていました。2年生は長さの足し算引き算、5年生は割り算。それぞれ黒板を使って、担任の先生とコミュニケーションをとりながら進めていきます。
6年は国語の授業。教科書に出てくる自分お好きな表現を紹介し、その紹介からわかりやすく伝えるためにこれから生かすことを考えていきます。
5年生は廊下にすてきな作品がかざってありました。「立ち上がれ!ワイヤーアート」です。
見ていて 大槻あかねさんの「あ(こどものとも絵本)」という絵本を思い浮かべました。
個性がよく出て思わず見入ってしまいました。
また、多色刷りの版画も展示してあります。
4年生教室にはモノクロ版画が掲示してあります。
このイカの作品を見て、いつもおいしそうだなと・・・・
今日の給食もおいしくいただきました。今日はひじきしゅうまい すき焼き風煮、春雨サラダでした。
そうそう朝挨拶当番にたっていたら、1月なのに気候が春雨ぽいなと思っていたところでした。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡