2023年12月の記事一覧
今日は2本立て(その2) 終業式の様子
さて、今日は2学期最後の日。終業式です。明日から17日間冬休みに入ります。
私の話の一部を紹介します。
「2学期の80日間と子どもたちは様々な面で活躍してくれました。校内マラソン大会や5・6年が出場した陸上記録会は自分の最高の力を出そうととても輝いていました。
また、3・4年生の天草郡市音楽会での心を一つにした歌声は、会場にとても響いていました。他にも、御所浦の中での学びや体験、1・2年のバス乗車体験、1~4年生のバス遠足、5年生のあしきた青少年の家での集団宿泊教室や倉岳小との水俣に学ぶ肥後っ子教室合同発表会など島外での学びもたくさんありました。毎日の学校生活の中での学習、係りや委員会の仕事、掃除やあいさつ等にも頑張る姿が随所にありました。
更に、町の皆さんと一緒につくった6年生のイルミネーション点灯式の取組や稚魚の放流・たこつぼ投入、5年生のアマモ再生の取組など環境を改善していくための活動には、「御所浦のために」という気持ちを感じました。
さて、今年度は「~合い」ということを様々な教育活動で意識して取り組んできました。学習中も「学び合い」の活動、人権旬間では「認め合い」をテーマとした取組を進めてきました。がんばりを一つ一つ積み重ねて、御所っ子の一回りも二回りも立派に成長した姿を感じました。
今日終業式の中で、3学期に頑張ってほしいことを伝えました。それは『「自分で」「自分から」を意識して』ということです。特に、生活面では、「自分から挨拶」を大切にしてほしいと思います。」
その後、生徒指導の担当から冬休みについての話がありました。
ポイントは3つです。
①交通ルールを守ること
②お金を大切にすること
③ゲーム・タブレットの使い方
次に保健面の話がありました。
ポイントは4つです。
①「栄養について」・・・バランスのとれた食事は大切です。食べ過ぎにも注意です。
②「睡眠について」・・・1~3年生は9時までに 4~6年生は10時までに寝ましょう。
③「運動について」・・・天気がいい日は外で遊びましょう。ケガをしないためのストレッチも大切ですよ。
④「感染症予防について」・・マスク・換気・消毒・手洗いうがいは大切です。
最後に、天草郡市文化展、特別支援学級展、漢字計算大会、自学ノートコンテストの表彰を行いました。
たくさんのがんばりを表彰できました。
冬休み17日間。2023年たいへんお世話になりました。
2024年もよろしくお願いします。
今日の給食は、カレーライス、カボチャのサラダ、クリスピーチキンです。
2学期も毎日美味しくいただきました。給食がないのがさみしいです。
HPは25日の小中合同ボランティアの様子までお伝えして、次の更新は3学期となります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡