2023年8月の記事一覧
6年生作陶体験(絵付け)がありました。
2学期が始まって3日目。少しずつ学校生活へのリズムも戻ってきているようです。
1年生。自分の考えを発表したり、友だちの考えに対して、すごい!と思ったところを伝え合っていました。1学期からの学び方が積み重なっています。
2年生。いつも元気いっぱいの2年生。今日は、道徳で自然や生き物の大切さについて学びました。
広い大海原で離ればなれになったくじらの親子。再会したときの思いを自分の言葉で語っていました。
3年生理科。一人一台のタブレット型端末を使って、協働的な学びを進めています。自分の考えをデータ上で付箋に書いていきます。友だちの考えも見ることができますので、自然と自分と友達を比較しながらやっている子どももいました。
タイピングもとても速くなっています。継続は力なりです。
友だちの考えも一目瞭然。
4年生。社会科「自然災害に備えるまちづくり」の学習で、まちは、どのように災害に備えているのだろうか。を学んでいます。災害時に困ることから必要な備えについて考え、後日、実際に支所を訪ねて様々な災害への備えを学習する予定です。
5年生道徳科。「夢を実現させるためにはどんな心が必要だろうか」をテーマに学んでいます。
夢実現に向けて、自分自身が努力すること、困ったときは周りの人からのアドバイスも大切であること等学んでいます。子供たちの発言の中には、努力したけどうまくいかなかった経験やくやし涙を流した経験等、うまくいかなかったときもあったようですが、そこで、新たにすべきことを考えて前に進んだら達成できたことなど素晴らしい経験に基づいた発言が見られました。
6年生。作陶体験で絵付けが行われました。1学期の製作の時にお世話になった窯元様に絵付けでもお世話になりました。素焼きでできあがった自分の作品に子供たちも喜んでいました。
一人一人の思いが詰まった、世界に一つだけの素晴らしい作品になりそうです。
できあがって展示されるのが楽しみです。
最後の写真は、夜の「御所っ子水族館」の様子です。昼間とはひと味違う幻想的な雰囲気が出ています。
夏休み後半、地域の方と先生たちで魚を一時別の場所に保管して、水槽の大掃除をしたので、水槽の中もとてもきれいです。始業式の日、登校後、水族館の前に集まってしゃべる子供たちの姿が嬉しかったです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡