2023年5月の記事一覧
今日午後は、保小中連携の授業研・協議会です。5年生はわくわく!家庭科調理実習!!
昨日はけっこう雨が降りましたね。雷も!「THE 梅雨」という感じの一日でした。
学校では、アジサイも色が少しずつ濃くなってきました。ランタナの花も今が見所かもしれません。ちなみにランタナの和名は「七変化(シチヘンゲ)」というそうです。色が次第に変わっていくことが由来だそうです。
今日の午後は保小中連携の研究会や協議会があります。今年もしっかりと保小中連携、小中連携を充実させていきたいと思っています。
さて、朝の一コマ。3年生の児童が活発に動いていました。まずは今日羽化したモンシロチョウのために花をとりにいったり、自分たちで植えた理科園の草引きをしたり・・・・。気付いてよく動いてくれます。
ふと横を見ると、1・2年生の生活科園では、ミニトマトが実をつけていました。
1年生は国語の授業「ねこ」「ねっこ」のちがいを体全体で感じながら考えていきます。
手拍子で文を読んでいき、小さい「っ」が来たら「ウン(休み)」となります。
体を動かしながら覚える、自然と子どもたちも笑顔になりますね。
3年生は、国語の説明文の読み取り中。今日は「まとまり」がキーポイント。
文書を色分けサイドラインを引きながら文章の構成を考えていきます。
6年生は算数。私がいったときはちょうど自分たちが作成したグラフを紹介し、そのの考察まで説明する場面でした。
「交通事故の変化」1958年から2000年までに交通事故は4倍になっているそうです。
交通事故には十分気をつけていきましょう。
さて、今日の5年生は調理実習です。朝からとても楽しみな様子。
今日は、「青菜のおひたし」「ふかしいも」がメニューだそうです。
準備を終えたら、さっそくジャガイモの皮むき。ピーラー・包丁をつかってむいていきます。
「昨日家で練習してきました」「あ、ピーラーで・・・」「ジャガイモの芽はピーラーのここで取れるんですよ」
たくさん教えてくれます。もちろん今も十分気をつけていますが、昨年までより調理実習なども少し心の余裕がある中で行えます。
青菜(今日は小松菜)は、やけどに気をつけながらざるに移し冷ましながら水切りです。
まな板もきれいに洗い上げます。
できあがりました!。好みの量の鰹節やごまかけます。
今日の給食は地場産じゃがいもと玉ねぎの中華煮、キャベツのメンチカツ、たくわんあえです。美味しくいただきました!
とっても美味しかったようです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡