2023年4月の記事一覧
運動会結団式!
今日の朝タイムは、結団式です。応援団は始業の前から運動場で声を出したり、段取りを確認したりしていました。
「自分が!」「自分たちで!」それが大切ですね。一人一人の意識の高まりをとても感じます。
白団の様子です。まずは応援団の自己紹介からスタート!
白団のテーマです。
「団員みんなで、大きい声を出し、最後まであきらめずに全力でがんばって優勝する白団」
それから応援歌の練習に移ります。白と青のボンボン!気持ちがわくわくします!
赤団の様子です。こちらも応援団の自己紹介からです。
赤団の団テーマです。「一人もかけず、赤団全員で協力し、最後まで全力で炎のように燃え続ける赤団」
こちらは「フレーフレー」の声出し練習です。
赤と黄色のボンボン!チアリーダーになった気持ちで1年生の子たちも笑顔があふれます。
1年生の様子です。今日ステキだったのは返事の練習!「はい!」の声が短く、はっきりしていて、切れのいい声!
起立の姿勢もOKです。
そして、座り方「ちょこ」「ぺた」「ぴん」
今日は午後から保育園の先生も参観に来てくださいます。ありがとうございます。
4年生教室です。学びのヒントになる内容が掲示してあります。
デジタルも大切ですが、こういうアナログの掲示ってとっても大切なんですよね。
学んだことを生かして考えるヒント、新たな課題に目を向けるヒント、自分で考えたくなるヒントがすぐ見れるっていいですよね!
4年生は折れ線グラフのべんきょうをしていました。これからグラフを読んでデータの傾向をつかむ。データについて「なぜそうなったのかな?」と考える内容が、算数だけでなく、社会でも理科でも国語でも総合的な学習の時間でも増えてきます。
校長室にいると「校長先生、教頭先生5年生教室に来てください」という連絡が!
教室に自分たちで1㎥を作成していました。この実際に1㎥を実感しながら学ぶ事ってとっても大切です。
みんなで入ってみてポーズ!ちょっと密集して顔がかくれてしまいました。済みません。
そして、体感した後に1c㎥や1Lマスと比較しながら、さらに体感したことを知識に結びつけていました。
「さて問題です1㎥は何c㎥でしょうか?」校長先生からの5年生への宿題問題です。
今日のお気に入り写真をもう一枚。先生方は授業の準備を人知れず行って、授業をしています。
一時間目授業のない理科室を見たら、専科の先生が雲の画像やアメダスの情報を使いながら授業のプランニング中。
風にたなびくこいのぼりたち!
今日もご覧いただきありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡