2023年3月の記事一覧
今日は修了式。明日は卒業証書授与式です。
今日は修了式。明日は卒業証書授与式。
登校してくる子どもたちが、挨拶運動で立っていたら何人も「桜がだいぶ咲きましたね」「野球優勝しましたね」など話かけてくれました。修了式で、各学年の代表に通知表そして、修了証を手渡しました。
さて、今日の修了式ではこんな話をしました。
「修了式ってどんな式でしょうか?一年間 その学年の学習を終わった・身につけたということを認め合ったり、祝ったりする式です。通知表には、修了証がついています。これが、1年間よく頑張りましたね。次の学年でも更に頑張ってねという証です。
1年間は、198日ありました。その198日のうち、72人の全員が登校した日は75日ありました。これはすごいことなんですよ。
ここで、進級する皆さんに考えてほしいことがあります。
「自分のいいところってどんなところ?」ですか。自分が思っているいいところと友だちが考えているいいところは同じかもしれませんし、ちょっと違うかもしれません。自分のいいところをたくさん見つけてください。そして自分のいいところをどんどんアピールしてほしいと思います。「感じて」「つながって」「がんばる」中で「こんな自分になりたいなあ」を大切にしてほしいと思います。
来年度も、先生たちはみなさんのがんばりを応援していきます。みなさんはそれに応えて、もっともっと成長してください。
そして明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさん。明日はいよいよ卒業式ですね。
コロナウイルス感染拡大防止のため、いろいろな制限がある中、あなたたちのがんばりが、御所浦小をさらに前に進めてくれました。本当にありがとうございます。
やさしい声かけ、話し合いで解決していこうという姿勢、ユーモア、そしてやる気、ああ、いいなあ、と言う取組には必ずあなたたちの姿がありました。
明日の卒業式も皆さんと一緒に、私たち先生方も在校生のみんなも最高の思い出となるようひとつになって迎えます。
生活・安全面から担当から「生活リズムを整えることの大切さ」について
保健・衛生面から「自分の体は自分で守る。マスクについての考え方、自分で気をつけていくことの大切さ」について話がありました。
明日は、いよいよ卒業証書授与式。
今日登校の時6年生に挨拶をしていたら「ああ、ランドセルを背負うのも今日が最後なのかな?」っとちょっと「ウルッ」っとしてしまいました。担任からは「名残惜しいので最後の日までランドセルできたいって言うんですよ。だから明日もランドセルです。だそうです。
今日も最後までありがとうございました。一年間このHPを見ていただき、ありがとうございました。
R5年度も子どもたちのようすをしっかり伝えていきます。
また、今日は学校通信の最終号も配付していますので、そちらもご覧ください。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡