2023年2月の記事一覧
明日から弥生(3月)。成長を実感できる月に。
1、2年生の体育の様子です。サッカーボールを蹴ってハードルの下を通しています。限られた時間内に何回通すことができるかをチームで競っています。外した友達へのぽかぽか言葉も響いていました。
ボールを蹴るときと先生の話を聞くときのメリハリが素晴らしいので思わず撮りました。
今日の昼休みの放送の中に、週目標の反省がありました。2月のめあては、「学校をきれいにしよう!」です。この学校全体のめあて達成に向けて、学級での目標「時間いっぱい隅々まで行う」などを設定します。各教室で毎週評価をしたもの放送で発表しています。
1年生が児童総会に向けて、話し合っていました。これまで上級生が学校のためにしてくれたこと(体育委員会の全員遊び企画、環境委員会のごしょっ子水族館えさやり体験などなど)に対して、楽しかったことと感謝の言葉を一人一人書いて発表していました。数年後は、あなたたちが企画運営する番ですよ。楽しみですね。
明日の送別遠足に向けて、確認がなされていました。言葉だけでなく、イラストを交えての確認、分かりやすいですね。こんなに上手に絵を描けることがうらやましい。
5年生。算数「変わり方を調べよう」の学習です。この単元では、2つの数量についてその変化を表に表し、○や△の式にすることを通して、数の関係の理解を深めることを大切にしています。
問題は、次のとおりです。
1個の値段が100円のプリンがあります。このプリンを何個か買って、50円の箱に入れてもらいます。プリンの数と代金の関係を調べましょう。
子供たちは、買ったプリンを○、代金を△として、表、式を使って相手に分かりやすく説明していました。答えは、「100×○+50=△」です。
そこで、先生からこんな発問がなされました。「○+50=△」では、なぜいけないの?ナイスな思考を深める発問です。子供たちは、さらに○(買ったプリンの個数)と100×○(買ったプリンの値段の合計)が意味にするもののちがいについて、「もし、~だったら、~」等、白熱した学び合いをしていました。このような活動をすることで、思考力は高まっていきます。
6年生、外国語科の学習です。さすが、小学校の学びの集大成である6年生。これまでに学習したいくつかの表現を使って、自分の紹介をしていました。
ルーレットを回して、鉛筆の先が止まったところをお題として話していきます。
どのお題でも、さらりと表現する6年生が頼もしかったです。
さぁ、明日は、送別遠足です。午後からの天気が心配されるところですが、これまでお世話になった6年生と一緒に楽しみたいと思います。保護者の皆様、26日の授業参観時のお弁当作りに引き続き、明日のお弁当づくりもお世話になります。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡