2022年11月の記事一覧
恐竜の卵!カラフル、カラフル!
昨日 ちょうど私が、帰りの会に入っていましたので、子どもたちと「明日、汚れてもいい服を忘れんように」と確認し合いました。
六時間目です。イルミネーション点灯式の飾り付けで使う「恐竜の卵 The eggs of dinosour」を蛍光色のポスターカラーで塗りました。毎年この時期の年中行事です。さあ、どんな飾り付けとなるのでしょうか!乞うご期待ください。この写真の後、ピンクのしぶきが舞う事態が・・・。
WELCOME BOARDも出来上がりつつあります。この町の人に対して来てください、一緒に町を元気にしていきましょうという気持ちが大切ですね。
時間は戻って、朝の活動です。今日は朝から昨日と打って変わって「寒い」朝でした。
それでもマラソンタイムにかけ出す子どもたち!そして先生方!すてきです。
授業のようすです。階段を上がっていくと鍵盤ハーモニカの心地よい響きが・・・
1年生が合奏をしていました。
6年生の算数の様子です。イルミネーション準備の時と授業中のメリハリをつけて頑張る6年生に成長を感じます。
3年生は、今日は三輪先生が国語の授業です。条件に合わせて作文を書くにはどうしたらいいのかを考えながら書いて、見直してを行っていました。
4年生は、総合的な学習の時間です。タブレットで、2学期の「御所浦の海の交通の歴史」や「伝馬舟体験」などを新聞にまとめていました。
2年生は、ちょうど図書室に来ているときでした。あらすじと感想を清田先生が説明をしていました。
読書感想文の書き方をバッチリ押さえていました。
人権旬間中です。様々な学年で人権に関した学習が行われていました。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
わたしの今日気に入った一枚です。朝早く教室をもわっていると1年生教室の機能の黒板が残っていました。
「学級をもっとよくするために、どうしたらいいかな」についてしっかり話し合ったあとです。
一人一人が真剣に考えて意見を出し合ったのだなあと嬉しくなりました。
今日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡