ブログ

2022年7月の記事一覧

小中合同ボランティア!地域のためにできること。

今日は7時30分から小中合同ボランティアでした。10年以上続いている地域貢献活動です。小中学生が各地区で道路沿いや海沿いのゴミ拾い、公共の場の窓ふきなどを行ないました。場所によってゴミの量は多いところと少ないところなどあったようですが、御所浦地域のためにという気持ちで児童も生徒も活動していました。

中学生がよくリードしてくれます。小学生は中学生の姿から学ぶことも多いです。中学生の姿が目標となっています。それぞれの場所で活動の目的や内容の説明、活動後の反省などの話など、小学生にもわかりやすくリードしてくれます。

日ごろから御所浦小中学校は連携をとりあっています。授業を参観し合ったり、実際に協力して授業をしたり、合同の運動会を実施したり。この連携が子どもたちにとても良い影響をもたらしてくれます。

今後もしっかり連携しながら、5年後、10年後に必要な力の素地を培っていけたらと思います。

 

御所浦、栖本、倉岳支部水泳記録会 今日も輝く姿がいっぱいでした!

今日は御所浦、栖本、倉岳の3つの小学校の小体連水泳記録会でした。

御所浦からまずは栖本港まで船で移動です。

その後、栖本港から栖本小までバスで移動します。

ここ数日雨と雷で練習できなかった上、今日の日差しで熱中症も心配したのですが、適度に風があり、日除けのテント等も例年より増設しての実施です。計画、準備、運営でいろいろ工夫してもらった体育主任の先生をはじめ先生がたに感謝です。

また、泳いだあとにアルコール消毒、応援は拍手のみ、コール挨拶などもしないなど感染症対策も十分しての実施でした。

この記録会にむけてそれぞれ目標をもって今日を迎えたと思います。自分の中の全力をだそうという姿がとても感動しました。

56年生の姿とっても頼もしく見えました。今日子どもたちをしっかり送り出してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

68日間のがんばり!一人一人がとても成長した1学期でした。明日から夏休みです。

「68」「25」この数字は何でしょう?1学期の日数と一人も休まず全員が登校した日数です。ごしょっ子が学校でよく学んだと感じる数字です。今年度もコロナ感染予防のために、いろんな制約がある1学期でした。その中でがんばりをたくさん見せてもらいました。

今日は1時間目は、のびのび学級「すいみー」の劇発表を参観させてもらいました。

スイミー役、マグロ役、わかめやこんぶ役と3人が役を演じます。

朗読を事前に録音してあり、朗読のストーリーに合わせて演じていきます。

とてもよく「スイミー」の世界を理解しています。

招待された私たちも役を一つずつもらいました。私が虹色のゼリーのような「くらげ」。 教頭先生がかおをみるころにはしっぽをわすれているほどながい「うなぎ」。

三輪先生が風に揺れる桃色の椰子のような「いそぎんちゃく」。 小島先生が水中ブルドーザーみたいな「いせえび」。 原田先生が、スイミーのきょうだいたちと仲間たち。

私たちの分のお面も用意してありました。

 

生き生きと演じてくれた劇!とてもすばらしかったです。

劇をやってみた感想とわたしたちの感想。とてもあたたかい雰囲気の中、子どもたちも自信になったようでした。

角谷先生、原田先生のここまでの丁寧な関わりに感謝です。

さて、今日は1学期最後の日。3時間目に1学期終業式を行いました。

私が話した内容は、以下の通りです。

①68日間一人一人が良くがんばった。すごい!

②「自律」・・・自分自身がたてたきまりにしたがって、自分のことを自分でやっていく心を大切にしてほしい。

③読書をがんばってほしい。今年の目標冊数は7777冊(6月末読書冊数は2153冊)

④5、6年生が22日の小体連水泳記録会に出場、がんばれ!

(「海の声 NO9」にもダイジェスト版を掲載しています。)

次に生徒指導担当の清田先生から「夏休みの生活にかくれた落とし穴」についての話がありました。

〇海に自分たちだけで泳ぎにいったり、魚つりにいったりしたら、どんな落とし穴があるかな?

「溺れたときに・・・」「海に落ちたら・・・」子どもたちが自分たちでも話し合い、落とし穴を考えます。

まずは、安全が大切です。自分の行動から危険を感じ取れ、回避するために行動できる子どもたちであってほしいと思います。

最後は小島先生からの夏休みの健康についてです。

3つの「すい」を大切にという内容でした。「すい みん」「すい ぶん」「だっ すい」。熱中症に十分気をつけながらマスクがまだまだ必要な場面もあります。その場その場で自分で考えることも大切ですね。

各学年でも、夏休みのくらし方や1学期をふり返って、それぞれの学年の実態に合わせて話し合いました。

2年生は、学級力向上アンケートをもとに話し合い。

4年生は、映像を見ながら、危険予測について学びました。

1年生は、初めての夏休み。大切なことを丁寧にポイントを絞って確認しました。

自学コンクールの表彰を行いました。1学期は、4~6年で日頃がんばっている自学ノートから「まとめ方・工夫」部門、「びっしりていねい」部門、「ナイス!アイデア」部門、「がんがん」部門の表彰を行いました。

エントリーがあって、その中から選ばれたノートはさすがでした。2学期は3年生も加わり、審査レベルも上げて実施していきます。自分で計画を立てて、自分に役に立つことを、自分で時間を工夫して、自分のまとめ方でつくりあげる自学です。「自分で」を大切にしたいですね。

1学期最後の給食はカレーライスにフルーツカクテルでした。

 

1学期間、毎日教頭先生と協力して「つぶやき」を載せさせていただきました。ありがとうございました。

「いいね」を「ぽちり」としていただくと励みになります。

2学期もよろしくお願いします。

夏休みもたまに掲載しますので、よろしくお願いします。

 

夏休みに向けての準備!夏休みのキーワードはメリハリ!!

今日は、一時期は豪雨となりました。児童がの登校下校時間にこの雨がふらなくてよかったとつくづく思いながら雨雲を見ていました。

そんな中ですが、どの学級でも夏休みに向けてや1学期のまとめなどが行われていました。

1年生の学習です。「はがきのかきかたをしろう」という題材で、はがきのあてながき、そして絵をていねいに書いていました。

「校長先生は、夏と言ったら何を思い浮かべますか?」という質問。思わず「ソフトクリーム」と答えてしまいました。ソフトクリームは1年中、美味しいのですが、暑い中食べるソフトクリームは格別です・・・・

のびのび学級では、忍者体操が終わったときでした。今後の忍者体操につなげていく、握力や投力を鍛えるグッズをみんなで作っていました。

6年生理科です。夏休みの理科と言えば「自由研究」です。

グループで、どんなことを、いつ、どんな方法で、どこで調べていくのかを話し合っていました。

さあ、どんな研究か、成果を楽しみにしています。

4年生は、「ぼくは 川」という詩から想像したことを伝え合っていました。

そうそう4年生が国語と総合的な学習の時間を関連付けて、「海のごみ新聞」を作成し、掲示してくれています。

とてもうまく、そして呼んでくださる方を意識してまとめてあります。

本年度の環境ISO宣言を紹介していませんでした。

最後に今日のごしょっこ水族館です。水温が気温よりも低いためすぐ結露してしまいますが、

涼しそうに泳いでいます。

本日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

1学期もまとめの時期です。ごしょっこ水族館大盛況です。

明日にかけて結構雨がふる予報が出ています。

先ほど外に出ていたら、「ゴロゴロ・・・・」思わず、室内に入ってしまいました。

ごしょっこ水族館の様子です。昨日、夕方たくさんの仲間たちが増えました。

今日は、下の写真からワタリガニを探してみてください。

新しい仲間たちを、いつもありがとうございます!!朝から、水族館前、大盛況でした!

いつも鮮明にとれていなくて、すみません。

1学期もまとめの時期です。1学期のまとめと夏休みのことについて給食の時間に発表です。

今日は1・2年生の発表でした。

内容は、次号の学校通信「海の声」で紹介したいと思います。

表彰もたくさんしました!漢字大会、計算大会・・・。今回おしくも賞状をもらえなかったけど、がんばった児童もたくさんいます。そのがんばりがすてきなことです。

6月は、絆を深める月間。7月は命をたいせつにする心を育む月間です。

今週、5年生は保健の学習で、「生命の誕生」について学習しました。

保健室の小島先生と担任の田嶌先生の2人での授業です。

自分の命は父母、その命は祖父 祖母の方々、その命は曾祖父 曾祖母の方々、その命は高祖父 高い祖母の方々・・・・というつながりの中で生まれたもの。そしてお母さんのおなかの中にいる赤ちゃん、生まれた赤ちゃんの様子など 学習しました。

そして、担任から、赤ちゃんができた時、そしてうまれた時の自分の思いを子どもたちに話してくれました。

子どもたちにとっても有意義な時間だったようです。自学の感想には「命がうまれることが奇跡。」と言う言葉が書いてありました。

今日の授業のようすです。のびのび学級では、「祭」についてのプレゼン発表し、他の2人が感想や発表のよかったところを述べていました。お互いにいいところを探せる、すてきな関係です。

1年生は、「ことばあそび」

たくさんの言葉を学びました。もうひらがなもOKです。

かんたんなクロスワードパスルのような感じで言葉を入れていきます。

できあがった表をお互いに紹介。盛り上がっていました。

3年生は、「夏を感じる言葉を集めて、文章を書こう」というテーマでいろんな夏を探して

作文を書いていました。この雰囲気、さすが3年生です。

 

今週もありがとうございました。雨ひどくならないといいです。

「いいね」を押していただけると励みになります。

3連休となります、感染対策をしながらとなるでしょうが、子どもたちも健康に、そして楽しく、笑顔いっぱいですごしてほしいと思います!

 

 

様々な場面で自分の思いを表現できる子どもたちへ

どのようにして自己表現力を高めていくかについて、よく職員室でも話題になっています。

自分の思いを友達の前で分かりやすく、はっきりと伝えられる児童に育てたいと日々の授業の中で、友達や地域の人とのかかわりの中でなど様々な場面で意識しています。

今日は、縦割り班対抗の花についてのクイズ大会をグリーンタイムで環境委員会が企画して行いました。

1年生から6年生まで「こうじゃないかな」「いやこっちだよ、だって・・・」など自然と異学年での自己表現ができています。

集会後、環境委員会は、反省をして次の活動につなげています。とても楽しい集会でした。環境委員会のみなさん、これまでの準備、運営とがんばっていました。全校児童の前での堂々とした発表、素晴らしい!

5,6時間目。子ども作陶体験が行われました。

磁器と陶器のちがいやコップや皿の作り方の基本について学んだ後、いざ製作。

時間が経つと、乾いてしまうので、スピードも大事です。しかし、厚くても薄くても作品は仕上がりません。

時間が経つにつれ、子供たちも上手に作品を仕上げていました。これもまた、自分の思いを徐々に思いの形に仕上げていく表現力・発想力です。

次は、絵付けです。出来上がりが楽しみです。

夕方、保護者の方が、ごしょっ子水族館に新しい仲間を連れてきてくださいました。

数種類のカニ、ヒトデ、ヤドカリ、エビ、ワタリガニまで。

さらにごしょっ子水族館がにぎやかになりました。ありがとうございました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

慣れること 話すこと やってみること

昨日は、ケーブルテレビの日々の話題「御所浦小の体験活動 マダイの稚魚放流 1・2年生のバス乗車体験」

同じケーブルテレビの「DO!あまくさ」では地域学校協働活動の取組として、昨年度の6年生の御所浦地区イルミネーション点灯の取組が紹介されていました。結構長い時間「ごしょうらタイム」でした。

さて、今日のごしょっこミニ水族館です。

生まれたばかりのイカが隠れています。さあ、どこでしょうか?写真が鮮明でなくすみません。

マダイ部屋を上からとってみました。一年生のマダイが平和に泳いでいます。

外の水槽に数匹一年生のマダイがいますが、逃げるのが早くなっています。

2年生のマダイをはじめいろんな魚に追い回されるので、さながらスイミー並みの逃げ足です。

1年生の外国語の授業です。今日はライアン先生との学習です。

今日のテーマは、「いろについての学習です」

まずは、ウォーミングアップ 「seven steps」 one two three…seven,one,two…

楽しい外国語活動に一気に入り込みます。

ライアン先生に続けて、いろの英語表現を練習します。

「パーポオ オッレンヂ イエロー ブルー」 

教室にある色を探して、英語で表現します。

「ここに パーポオ があった!」・・・・  

楽しんで口も頭も体も使いながら英語に慣れ親しんでいきます。

さて、2年生 算数 今日は1Lよりも少ないかさについての学習です。

ILマスを見ながら気づきを相談します。

1Lマスに実際水を入れて 確かめます。「6dLは・・・・。」

体育館では、5・6年生がミニバレーの学習でした。

5年生、6年生で合同の体育です。

ちょうど行ったときは、ごしょうらルールについて話し合っているところでした。

「サーブは2回交代でいいのでは?なぜなら・・・」「賛成です。」

「3回で返すって難しいよね。2回でもいいルールにしたら、ラリーがもっと続くかも」

など案を出して、それに対して自分の考えを出し合いながら総意を作っていきます。

この話し合い、いろんな場面で活用できますね。

さあ、試合です。この学習も始まったばかりですので、なかなかラリーまでは続かないことも多いのですが、

これも練習ですね。

七夕は過ぎましたが、各教室の願い事を見ていくのが楽しいです。

いろんな思いを大切にしていきたいですね。

お焚き上げをいつかしないといけませんね。

あと1っ週間足らずで夏休み。

暑さに負けないごしょっこでした。今日も最後までありがとうございました。

いいねをぽちっとしていただくと励みになります。

 

 

1年生、2年生はバス乗車体験でした!

今日は1年生2年生は午前中、天草市と九州産交バスの共同事業のバスケ体験乗車事業を行ないました。まずは、船で出発です。

船の中もとても楽しく笑顔でいっぱいです。

会場の倉岳体育館に移動します。

九州産交バスの方がバスの乗り方やバスについてのクイズを出してくださいました。

いよいよバスに乗車です。

整理券をとって乗り込みます。

倉岳町を一周!乗り慣れた船とは違う風景に思わず見とれてしまいます。

バスの中も笑顔でいっぱいです。

最後はバスの前で記念撮影です。今日のガイドさんは修学旅行のときと同じガイドさんでした!

昨日の稚魚放流やアマモ再生プロジェクト、ごしょっこ水族館など御所浦の海の恵みを守り、将来を通じて大切にする心を育む活動。認知症サポーター事業や七夕配りのように地域の人々のために関わりながら行う活動。そして今日のバス乗車体験のように将来必要なスキルを体験していく活動などをうまくカリキュラムに取り入れながら学びを深めています。

今日も最後までありがとうございます。いいねをポチッとしていただくと励みになります。

御所浦の海を守る!! そしてそしてクラブ活動でENJOY! 魚も大漁!

今日は、午前中は視察もあり、ごしょっこの学びの姿を見ていただきました。

さて、午後からは御所浦の恵を育てる、感じる機会が多い午後でした。

まずは5月のヒラメの稚魚放流、6月のカサゴ(ガラカブ)の稚魚放流

そして今回は、マダイの稚魚放流です。

漁協の皆さんの支援があり今回も実施できています。ありがとうございます。

さて、一人につき10匹程度を放流します。

ほとんどが手でうまくすくって、海に放流していきます。

今日のマダイは、2cmから5cm程度のマダイです。

ごしょっこ水族館のマダイ(10cm~18cm)が昨年度の稚魚放流の際に水槽に入ったことを考えれば、

1年たてばこのくらいになるんだなあと子どもたちもイメージがつきますね。

小さくても、魚の王様 タイです。

この慣れた手つき! さすがです。

一気にたくさんすくえる、魚の習性もよく知っている!

「大きくなって、帰っておいでーーー」

1年生も3回目の稚魚放流!

さあ、今日のごしょっこ水族館は今日の1年生 マダイの部屋ができました。

水槽本体に入れておくと2年生マダイがつつきにくるので、カサゴ部屋と新しいマダイ部屋でわかれてしばらく生活します。

また、新たにごしょっこ水族館の中にミニごしょっこ水族館ができそこには孵化したイカたちがいます。

さあ、今日のクラブ活動です。

家庭クラブは、スノードームつくりでした。

うまく出来上がっていますね!

インドアクラブは人生ゲーム大会!

アウトドアクラブは、すいけんで魚釣りです。

今日はカサゴ、ベラ、アジ、サバ、メバル・・・バケツ一杯になるほど大量でした。

分けて笑顔で持って帰っていました。

その後、先生方に見守られながら磯遊びを少し!

スポーツクラブはプールで球技をして楽しみました。

とても御所浦らしい一日でした。

これも元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちだからです。

地域の皆さん、恵まれた海・・・たくさんのことに感謝です。

今日も、ご覧いただきありがとうございました。

いいね を ぽちり としていただけると励みになります。

暑い日が続きます。お体ご自愛くださいね!

 

 

授業参観、学級懇談会ありがとうございました。

今日は授業参観、学級懇談会への参観そしてご出席ありがとうございました。

7月は命を大切にする心を育む月間。6月は心のきずなを深める月間として人権学習、人権集会、学級力向上アンケート、スマイルプロジェクトなどの取組を含めて様々な学習を行ってきました。

本日はその一環として主に道徳、学級活動の授業を参観いただきました。

1年生の授業の様子です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

すべてのごしょっこが『笑顔で登校し、満足して下校』できるよう教職員一同今後とも頑張っていきます。

本日のご参観ありがとうございました。