2022年6月の記事一覧
御所っ子みんなの思いやりの総意。それが「御所っ子人権宣言」ですね。
今日の人権集会は各学年の人権目標、御所浦小人権宣言の発表でした。
まずは、本校では学期ごとに人権委員が各学級ごとに選出されます。その人権委員が中心になって、人権集会などは運営されています。1学期の人権委員は下の6人です。昼休みなども集まって集会の準備や役割分担をしてくれていました。ありがとうございます。
本日の人権集会の中で「御所っ子人権宣言」を発表してくれました。
○ やさしい言葉をつかう御所っ子
○ 相手の話を最後まで聞ける御所っ子
○ だれにでも笑顔で声をかけられる御所っ子
○ 相手の気持ちを考えて行動できる御所っ子
各学級からあげてもらった、多くの意見を元に、内容を精査し、人権委員が決めてくれたものです。
だから御所浦小学校73人の気持ちがこもった宣言です。
各学年の人権目標の発表です。
1年生『「ありがとう。」と「ごめんね。」がいえる1年生』
2年生『思いやりを持って優しい言葉をつかう2年生』
3年生『いやな気持ちになるちゅういや言動をせず、やさしい言葉かけをする3年生』
4年生『相手のことを考えて あいさつしたり ぽかぽか言葉を使ったりする4年生』
「差別をなくすため、一人一人を大切にだれにでも同じ態度で相手の気持ちを考え、全力で行動する5年生』
6年生『決めつけをせず 相手のことも自分のこととして考えられる 優しい心の6年生』
今、よく使われる言葉に『well-being』という言葉があります。「満足した生活をおくることができる」「幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せ』とも訳されたりします。人権集会のスタートの際に子どもたちに話をしましたが『「思いやり」とは目の前のだれか、目の前にはいないだれかそれぞれを大切に思う気持ちがまずは大切、思いやりを持って皆が行動すれば、みんなが幸せに感じる』と思います。
この人権旬間の期間だけでなく、相手を思う気持ちはいつでも大切です。
今日もご覧いただきありがとうございました。
「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡