2022年4月の記事一覧
☆運動会練習も学習も全力で頑張った1週間☆
今朝のごしょっ子水族館。水槽の前に立つと自然と集まってくるんですよ。とてもかわいらしいです。
5月2日には、ヒラメの稚魚放流も行われます。ごしょっ子水族館にも新しいお友達をお待ちしています。
4年生。折れ線グラフのよみ方を学習中。線の傾き具合で変わり方が変わることや傾きが急だと変わり方が大きいなどを学習していました。日常生活の様々なところで見る折れ線グラフ。是非ご家庭でも問題を出してみてもいかがでしょうか。
業間活動では、縦割り班遊びをしました。晴れ渡る運動場で楽しい異学年の交流が見られました。
体育館では、2年生が1年生に「モルック」を教えながら一緒に楽しんでいました。「モルック」は、フィンランド生まれのスポーツだということです。このときは、30点をめざしてどの棒を倒したらいいか、何本倒したらいいかをチームで考えながら楽しんでいました。ナイスプレーが何度も見られていました。
別の時間の体育館。5、6年生が運動会に向けて表現を練習していました。
今年は、表現、集団行動を中心に行う予定です。とっておきのアイテムを準備しているみたいですよ。
子供たちも先生たちもノリノリで頑張っていました。
この写真で何か気付きますか?
昨日の放課後、先生たちで運動会のポイント打ちをしました。運動会の準備も着々と進んでいます。
昼休み、生徒指導担当の先生から、ルールを守ること、命を守ること等、明日からの連休中の過ごし方について話が放送でありました。
5月2日、5月6日、5月9日・・・これからずっと73名が元気に会うためのきまりです。
何かの行動をするときには、自分で考え、しっかりと判断し、行動をしましょう。
そして、73名が元気に連休明けに会いましょう。職員一同、そんな元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。
以下の「連休中の過ごし方」のプリントを本日配付しています。各ご家庭でも話題にされてみてください。
↓鮮明な画像は、下のPDFをご覧ください。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡