2022年1月の記事一覧
がんばろう御所浦!
新しい1週間が始まりました。
世界の、さらに日本の、さらに天草の、さらに御所浦のコロナ感染症拡大が気になるところです。御所浦小も、そして保護者の皆様も、本当にいろいろ配慮いただいて、濃厚接触者を出さない取り組み、そして早めの対応等ができておりますこと、皆様に感謝申しあげます。
しかし、現在も、その対応に苦慮されている方がいるのも現実かと思います。学校通信や先週からこのホームページにも書いておりますが、うわさや不正確な情報の流布等で人が傷ついたり、人間関係に影を落としたりということは、ひょっとしたら感染よりも望ましくないことだと思います。
このコロナ感染症対策は特にそうで、どこも感染症対策をおこない、有事の際も保健所等の指示を仰ぎながら、定期制な判断をしておられます。目に見える部分で「なんでできていない?」と思われることでも、はたから見えないだけで、きちんとやっておられるということが結構あります。
信じるって、愛です。
どうか、みんなで御所浦をがんばりましょう。
みんながんばっています!
今日も、御所浦小の子どもたち、そして保護者の皆様、地域の皆様、そしてこのホームページを観ていただいている皆様、それから心悩ませておられるすべての皆様にエールを送らせていただきます。
竹原ピストルさんの「カウント10」の詩にのせて・・・。
(写真はあいさつ運動、朝なわとび、5年家庭科、4年ポートボール、1年たこあげ、2年遠隔タブレット、週目標の反省などなどです・・・。さらには放課後、ICT支援員の平川さんとICT担当の清田先生が講師となって、ICT研修会の模様も最後に・・・。)
私は心がきついときは、いつも竹原ピストルさんです。私は竹原ピストルさんが大好きで、そして特にこの詩が大好きで、この7-8年は、「もうだめだ限界だ」と思ったときはこの詩に励まされてもう一度立ち上がります。詩が多いので2コーラス目のみ抜粋です・・・。
確かに誰に頼んで
鳴らしてもらったゴングじゃない
例えば季節のように、
いつの間にか始まっていた
戦いなのかも知れない
しかも運やら縁やら
才能やらといったふわついた、
しかし、絶対的に強大な事柄が
どこまでも付きまとう、
ちっともフェアじゃない
戦いなのかもしれない。
だからと言って、ふてくされて、
もがきもせず、あがきもせず、
例えば季節のように
いつの間にか終わるのだけは
まっぴらごめんなんだ。
誰かが言ってた。
人生に勝ち負けなんてないんだと。
確かにそうなのかもしれない。
しかし、人生の戦いにおける勝ち負け、
ニアリーイコール、
自分との戦いにおける勝ち負けは
やっぱりあると思う。
ぼくは絶対に負けたくないから、
どんなに打ちのめされようとも、
また立ち上がって、
またどこまでも拳を伸ばす。
ちなみに話は、
変わらないようで変わりますが、
ぼくは、”人生に勝ち負けなんてないんだ”
という人の人生に
心を動かされたことは一度たりともない
本当は覚えているだろ?
ド派手に真っ向から立ち向かって、
しかし、
ド派手に真っ向からぶっ倒されて、
歪んで、霞んで、
欠けた視界の先にあるそれこそが、
正真正銘、挑み続けるべき明日だってことを。
さあ、もう一度立ち上がろうぜ。
そしてまた、どこまでも拳を伸ばそうぜ。
ダウン!からカウント1・2・3・4・5・6・7・8・9までは、
哀しいかな、
神様の類いに問答無用で
数えられてしまうものなのかもしれない。
だけど、カウント10だけは、
自分のあきらめが数えるものだ。
ぼくはどんなに打ちのめされようとも、
絶対にカウント10を数えない。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡