2020年11月の記事一覧
今日は授業参観
8:59記事を書き始めます。
授業参観の朝の御所浦の空と海はこんなようすです。
赤いゲートインゲートの赤いゲートインゲートの・・・・。
赤いゲートの中に赤いゲートが均等に収まるアングルをさがしましたが、エモいかとチャレンジしましたが難しい・・・。
朝のボランティアに子どもたちが集まってきましたが、いつもに比べ、通行量がめっきり少なかったです・・・。
今日は日曜日です・・・。
今日の授業参観、学級懇談会にお越しいただくのを楽しみにしています。
1階の児童玄関、2階のピロティには、福山教頭先生が大型テレビをセットしました。
2学期の子どもたちのようすをスライドショーで紹介します。
授業参観の合間に、ご覧になってください・・・。
10:05 午前中の授業のようすです・・・。
1年生、国語、絵本の紹介文をこの前からがんばっています・・・。
大切なエピソードを発見したので、※印で示して、あとで書きます・・・。
2年生、算数、かけ算・・・。
2年生、すばらしい、あたりまえに姿勢が整えることができますね・・・。
3年生、作成したパンフレットが展示されています・・・。
ぜひ手に取ってお読みください・・・。
2年生の保護者の皆様も目を通していただくと来年の文章力の目標になるかもです・・・?
弁当が楽しみですね・・・。
4年生、理科、金属の膨張・・・。
金属球等を熱して、輪っかを金属球が通過できたりできなかったりするようすから、熱による膨張について学習します。
5年生、もちつきよかったね・・・。
朝からお世話になった先生たちにお礼を言って回っていたのもよかったですよ・・・。
6年生、算数、ドリル・・・。
ドリルすんのかいせんのかい、もちろん大切やります!
選ばれしではなく、全員がこのグレードってすごいですよ!
イルミのパーツもばっちり!
このキョウリュウの足跡はあなたたちの御所浦小に残してくれた足跡でもあります。
ウマイ!山田くん、私に座布団を!あっ投げないで投げたらそれブーイングになっちゃいます!
理科の学習中の4年生、担任の中村先生は、次の授業の準備をしています・・・。
こういうのすごく大切なことです・・・。
御所浦小の先生たちはこういうことをきちんとするからえらいです・・・。
福山教頭先生セッティングによるスライドショーは順調に稼働しています・・・。
私は昨日「あれ、校長先生、今日はいつもよりスッとしている」と言われたので、いつもはスッとしていなかったことを反省し、今日もスッとしていると言われるようにみなさまをお待ちしています・・・。(笑笑)
午後です!
14:53です!
授業参観です!
たくさん来ていただいてありがとうございます!
1階と2階のピロティのスライドショーも観ていただいてありがとうございます!
本日は道徳の授業特集です・・・。
参観の邪魔にならぬよう、素早く撮った写真です、ご了承ください・・・。
道徳の読み物資料の、音声と文章が一緒にスクロールするなんて、すごいですよね!
ついこの前(???)まで、私が担任していたときは、なかったですよ!
一生懸命、パワーポイントでつくっていました・・・。
※印の解説(1年生の国語の授業)
1年生が、作業に入りかけたときに、「『3びきのこぶた』とのタイトルの『3』は縦書きにしたときに『三』にするんですか?」と子どもから質問がありました。国語で縦書きのときは『三』と漢字で書くように学習したからです。すかさず作業を止めさせて全体でそのことを確認する恵子先生・・・。さりげないこのひと手間が思考力を育てます。疑問があったらしつもんすればよいということと疑問を口にすると解決するということとを学ぶことができます。実は先日のテクノロジー体験講座の京都造形芸術大学の吉田先生も強調されたところです。それをひとつひとつ解決して前に進んでいく人と、解決しないもしくは疑問点に気づかない人とでは、日々の学びの中で思考力等において成長に差が出てしまうと言うことです。学校の日々の活動でもそうです。言われて1回で指示を守れる人と何回か言われてやっとでいる人とでは、同じように毎日を過ごしていても収穫する情報や学びには差が出てしまいます。この「疑問を持つ力」と「疑問を解決しようとする力」が身につけば、歩いている道の草花やお店に並ぶ商品やテレビ番組の情報も学びのネタとして吸収できるようになります。
現時点では以上です・・・。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。
カウント数は65000を超えました!観ていただき、ありがとうございます!
70000カウントまであと4747カウント・・・!
(なんか宇宙戦艦ヤマトのエンディングのセリフみたいです・・・)
下の「いいね」をポチッとしていただくと喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡