ブログ

2024年6月の記事一覧

人権集会 1年生道徳「ぼくのあさがお」

昨日の朝タイムは人権集会でした。各旬間で学んだことを発表し、宣言を発表します。

6年生の発表の様子です。

 

宣言「差別をしない させない 決めつけない 笑顔を守る」

5年生の発表です。

宣言「誰にでも同じ態度で優しく おかしいことをおかしいと言い●●合いを」

4年生の発表です。

宣言「仲間と一緒に助け合い、楽しく過ごせる4年生。自分のことも友だちのことも大切に!」

3年生の発表です。

宣言「違うところをみとめて、みんなで協力して助け合う3年生」

2年生の発表です。

宣言「えがおで元気にあいさつ!やさしいことばで協力!」

1年生の発表です。

宣言「ちくちくことばをつかわず、ふわふわことばをつかう一年生」

発表に対してたくさんの感想、人権学習での学び、感じたことなど発表がありました。

 

4時間目には1年生の道徳の授業を見せていただきました。

「ぼくのあさがお」という題材を使って「生命尊重」「『世話をするときに大切なことは何か』を考えてきます。

最後に地域の方がGTとしてお話をしてくださいました。家で作っていらっしゃる野菜も見せてくださいました。

そして、日頃野菜や花を育てるときの思いなどを話してくださいました。

最後に昨日の午後は、「障害のある人もない人もともに暮らす」をテーマに4~6年生が絵手紙を書きました。紹介します。

新聞の上で乾かし中ですみません。

今日は、校内研修のため4時間授業です。大雨の心配もしましたが、御所浦の方は今のところ大丈夫なようで安心しています。今日もたくさんの学びの一日になると思います。

稚車エビの放流&4年社会科 水はどこから

今日はクイズを2問からスタート。

第一問:御所浦で使われている水はどこからきているでしょう?

第2問:車エビはなぜ車エビって言うの?

 

昨日の午後の話題からお伝えします。4年生社会科では、「水はどこから」というテーマで普段使っている水はどこから、どうやって届けられるかを調べてます。

江の口ポンプ場を見学させていただきました。そして、天草市役所御所浦支所の担当の方にお話を聞きました。

御所浦で使用している水は、水俣から海底を渡ってこのポンプ場に来ているそうです。

このポンプ場では、送られてきた水を更に浄水し、水道管を通して各家庭に送り届けるそうです。

安心安全ための水の検査も行われます。

いろんな発見がたくさんありました。この内容は水俣から水が来るようになったいきさつも含め今後まとめていきます。

御所浦支所の皆様、いつも丁寧な解説ありがとうございます。

さて、昼休みには、稚車エビの放流です。あいにくの雨と今週雨が大量に降り、それが湾内に流れ込んだので湾内の表面海水の濃度が低下しているので稚エビの生育にあまり適していないということもあって、天草漁協御所浦支所の方がアイデアで児童玄関前に大きな水槽を持ってきていただき、そこで水槽に放流します。

昨日の放流した稚エビは5センチぐらい。それが3年ぐらいかけて20センチoverになるそうです。下の写真は天然もの、さすがに美味しそうです。

高学年には丁寧にエビの生態や環境との関連も話してくださいました。

6年生の様子。

5年生。

4年生。

2年生。

1年生。

車エビってなぜ車エビって言うのか知っていますか

クルマエビの名はそうです。丸まった時に、しま模様が車輪のように見えることに由来するそうです。

今日の給食です。

てりやきハンバーグ ゴマネーズあえ、ちゃんぽん風はるさめスープです。

 

今週は、行事や学年の活動が多くて、記事にするのが追いついていません。すみません。

今朝行われた、人権集会の様子や午後の4~6年絵手紙作成の様子は明日お知らせします。

また、明日は研究会実施のため4時間授業としています。よろしくお願いします。

すてきな交流会(1年生大きなカブ 音読劇 6年生合奏マルセリーの歌、ルパン三世」

今日はステキな交流会を見させていただきました。

1年生の教室から「大きなカブ」の音読劇の練習の声がよく届きます。いつもその声を聞きながら成長を感じていました。

担任の先生によると1年生の皆さんから「6年生に見てほしい」という希望があったとのこと。

ナレーター、おじいさん、おばあさん、むすめさん、イヌ、ネコ、ネズミに分かれて音読劇です。

「うんとこしょ、どっこいしょ。大きなカブが抜けまーした!」のところです。

6年生からはお礼に合奏の披露です。「マルセリーノの歌」と

「ルパン三世のテーマ」

です。

お礼に曲を2曲も用意してあるなんてステキです。感想の交流も「1年生のときに自分たちもしたのを思い出しました。とっても上手でした!」「6年生の演奏がすごかった!」などそれぞれの良さがたくさん出されました。

さて、下の写真は水泳のあと廊下が濡れていたのでと・自分たちで雑巾を持ってきて拭いている3年の様子です。その気づき、素敵です。

6年生の算数は場合の数。学び合いで三人組でリレーをする時、走る順は何通りあるか考えます。

体育館ではのびのび学級が「目指せ!忍者マスター」の特訓中です。いろんな動きをカラダいっぱい使って笑顔で頑張っていました。

4年生でも学び合い中です。

農園ではスイカが。

今日の給食です。美味しくいただきました。

 

今日はタブレットタイム!

今日の朝タイムは、タブレットタイムです。

キーボードを早く正確に打てるための練習です。といっても、1・2年生は、ローマ字を学習しているわけでもありませんので、まずは、アルファベットや数字、delete,Enterなどのキーボードの位置を少しずつ覚えるという練習の時間です。

1年生の様子です。今日は個別指導の先生と一緒に、とちぇも静かにたんたんと練習していました。

この集中力ステキです。

2年生です。昨年度から行っていますので、少しずつ早くなって、キーボードの位置もわかってきました。

3年生は、先生の記録にチャレンジ!!先生が「○○回だったので、チャレンジしてみよう」

「私、△△回だった」・・・楽しそうにチャレンジを繰り返していました。

のびのび学級でもキーボードの小気味いいリズムが聞こえて来ていました。

1年生は算数。習熟の時間です。難しいところはともだちと一緒に!さらに難しい問題は先生といっしょに考えます。

2年生はスイミーの好きな場面紹介カード記入中です。ステキなスイミーのイラストとともに。

 3年生は一万より大きな数をなんと読めばいいのか。ジャンプの課題中。この一生懸命学び合う姿GOODです。

今日の給食は天草の魚給食です。シイラの南蛮漬、納豆、団子入り味噌汁です。美味しくいただきました。

 

雨がつづきますね・・・。

今日は雨ですね。朝は、雷もなっていました。

学校のグラウンドも水浸し。この気温、この水分、草花はとても生長しています。

今度の晴れ間は、草刈りを頑張らないとなあ・・・と思いながら眺めたところでした。

生活科農園のサツマイモ&スイカは順調に成長中です。

さて、先週まで企画委員会が主催してくれていた「あいさつマスター」の取組について給食時間に結果発表がありました。「先取り挨拶・大きな声・えがおで」を意識して「言われた人が嬉しくなる挨拶」をめざします。

結果は3年生・6年生にたくさんのシールが貼られました。全学年意識しながら取り組んでくれました。

この「あいさつマスター」の期間が過ぎても、この期間頑張ったことの継続は必要ですね。

継続していくためにも家庭での挨拶、保護者の皆様のご協力が必要です。それが地域への挨拶につながっていけばいいなと思います。よろしくお願いします。

さて、授業の様子から。1年生は学活「みんなが楽しく生活していくために」というテーマで話し合います。

とてもよく話し合いをしていました。

2年生は、カスタネットを使ってリズム打ちの練習です。だれかが打ったリズムを他のみんなでまねしていきます。

なんか、関東の某テーマーパークの「ジャンボリー●●●●」のオープニングのような感じです。

3・4年生は合同体育、ミニバレーのゲームを頑張っていました。

ルールを自分たちにあうように変え今日は、3回で返さなくてもいいルールで対戦中です。

5年生は、国語。

そうそう5年生は金曜日にお客さんがいらっしゃって授業を参観してくださいます。

5年生、授業を見せてもらうたびに、学習に向かう気持ちや話し合いの内容も高まっている感じを受けます。

すごいぜ、5年生!!

6年生は、音楽の時間。合奏。私が行った時間はちょうど低音のバスマスター、エレクトーンを使って先生の指揮に合わせて練習中でした。2人の演奏も先生の指揮にバッチリあっていました。

さて、6月は歯の衛生月間です。全学級で歯垢の染め出しなど歯磨きの指導が行われました。

う歯(むし歯)はないに越したことありませんが、う歯がある場合は早めの治療が必要です。

今年の目標は「歯の治療率100%です」。よろしくお願いします。

今日の給食は、肥後餃子、麻婆ナス、ちりめんサラダです。