2022年10月の記事一覧
明日から11月ですね。ラディッシュ大収穫祭です!
明日から11月!早いものですね。
ラディッシュの大収穫祭の様子です。
この葉っぱのはり、紫色の部分の艶やかさ!THE新鮮って感じですね。
どんな料理に変身するのでしょうか?
今日の水かけ当番は、1年生と6年生。6年生がやさしくリードしてあげながら、一緒に水かけをします。
準備を6年生が行い、寄り添い声かけをしながら、1年生が水をかけてくれます。6年生のこの姿勢とってもステキだなあと感心しました。さすが御所小のリーダー!!です。イルミネーション点灯式の準備も着々と進んでいるようです。
朝ののびのび学級の様子です。今朝は体幹トレーニング!仰向けになり両手と一方の足で体を動かしKEEP
.先生方を含め4人で同じポーズをしているようすを見て微笑ましくなりました。
1年生は 国語の時間。「じどうしゃくらべ」で出てくる漢字「車」を練習していました。
例示としてでていた「はしご車」について、説明してくれています。話を聞く姿勢がとてもいい。
話す人をしっかり見て、背筋も伸ばして聞きます。最近とても成長感じます。
3年生は、国語の「話し合い」の学習です。
この班は、1年生に紹介する本について話し合いをしていました。
紹介したい本を示しながら班の友だちに説明。示しながらも少しずつ慣れてきています。
4年生も国語の学習。伝統産業・工芸についてのほぼリーフレットが完成しました。
和菓子についてのリーフレットです。引用先や写真などの説明など読む人がわかりやすいようにという配慮がしてありました。他の人の作品も今後紹介していきたいと思います。
2年生は九九の7の段の練習。2年生で完ぺきに(のぼり九九、くだり九九、ランダム九九など)九九を覚えてしまうと、3年生からのかけ算・わり算がとっても楽ですね。
3年生は理科の学習も紹介。日なたと日陰のちがいを今までの体験から話し合っています。
この体験の中から浮かび上がった疑問を課題として設定していきます。
先週は、地球から見て太陽がどのように動いているのかをできる影の様子から調べました。
「太陽が上がるのは〇〇〇のほう、〇〇〇の空を通って、〇〇のほうに沈む」
天才バカボンのうたの反対ですよね。(古いかもしれませんが・・・)
6年生は社会の学習。鎖国政策についての学習です。
今日は、その鎖国政策課における北海道での松前藩とアイヌの人々についてちょうど学習中でした。
今日はワタリガニのアップ!ちょうど死んでしまったカサゴをくわえているところです。
秋になり、花も少しずつ増えてきました。ゼラニウム濃いピンク、薄いピンク、白の三色が咲いています。
浦田先生がいろんなところを目配りしてくださり、草花がしっかり生長しています。
ありがとうございます。
先ほど学校からのお知らせでも紹介しましたが烏峠パノラマウォークも参加者が増えるのを持っていらっしゃるようです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」っとしていただくと励みになります。
3・4年生 見学旅行 in HONDO
来週から11月。今日は穏やかな日和です。
昨日のグリーンタイムでプランターに苗を植えたごしょっこ。
今日はさっそく金曜日担当の5年生が丁寧に水かけをしていました。
ありがとうございます。
さあ、3・4年生は朝から見学旅行です。今回は本渡方面で見学・インタビューなどをしていきます。
出発の様子です。船長さんに挨拶して乗り込みます。
本渡港まで30分ほどの船旅!いってらっしゃーい。しっかい楽しんで学習してきてください。
船の中で、ルールを守ってすごすのも学習の一つです。
本渡港に到着!3年生の様子です。
4年生の様子です。これからかまぼこ店まで歩いて移動します。
かまぼこ店の様子です。
キリシタン館の様子です。
かまぼこ店では、お土産にちくわをいただいて、早速お弁当の時に食べました。
キリシタン館では、天草工業高校の3人が館内の説明をしてくれました。
市役所にも行きました。議場では、議員席に座らせてもらいました。
見学旅行in HONDO
いっぱい発見のあった1日となりました。
学校内での学習の様子をご紹介します。
6年生 算数 「およその面積を調べるには?」という課題を大山古墳を例に話し合います。
その後自分たちで場所を決めて、およその面積を調べます。
このグループは、児童玄関のタイルの部分の面積のおよその広さを調べます。
台形3つと長方形が組み合わさった形です。「台形と長方形で計算する?」
「長方形と見立てて計算する?」話し合いながら面積の出し方を考えます。
実際にメジャーで長さを測って計算していきます。
1年生 算数はボイトレの真っ最中。決まった時間に7-3などの引き算を何問言えるかをペアで取り組んでいます。「校長先生20問言えたよ!」など笑顔で話してくれます。
2年生は国語の学習。新出漢字をみんなで確認していました。
筆順が紛らわしい「画」の筆順を何度も確かめながらそら文字で練習して、実際に書いていました。
わざと筆順まちがえて、「いや今の何か違わなかった?」と子どもたちの印象に残るように仕掛ける。
もう「画」の筆順はバッチリ覚えたと思います。
5年生は、理科。台風などの災害についての学習です。
タブレットを使って調べたことをプレゼン形式にまとめて、先生に提出します。
先日、教え子が大学のレポートはタブレットで作って担当の先生に送信して提出することが多い(手書きや紙で印刷して提出って少ない)といっていました。
5年生の先生に送信するようすを見ながら、「ああ、いっしょだ」と思ったところでした。
今日のごしょっこ水族館です。どうしても金色の「はこふぐちゃん」をとりたかったのですが、
うまくピントが合いませんでした。また今度チャレンジします。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
号外:天草郡市文化展・特別支援学級作品展の開催について
天草郡市文化展のチラシです。
天草郡市文化展は優秀賞のみが展示されます。
特別支援学級作品展は、全員が展示されます。どちらも天草教育会館で行われます。
詳しくは、下を参照ください。
さらに詳細をご覧になりたい場合は、下記PDFを参照ください。
収穫の秋!春の準備の秋!学びの秋!
毎朝、1年生は冬野菜の水かけから一日が始まります。
ラディッシュも大きくなりました。今日は生活科の時間に収穫だそうです!
収穫の様子です。「サラダに入れて食べる!」など楽しみにしている声も聞きました。
自分で育てたものを、自分で食べる。これもステキな体験ですね。
さあ、それぞれのご家庭でどんな料理になるんでしょうか?
今日の業間はグリーンタイムです。昨日から環境委員会がバッチリ準備してくれていました。
今朝も登校したらすぐ集まって、スコップやじょうろなどの準備を手分けして行っていました。
グリーンタイムです。今、苗を植え、大きくして春の卒業式や入学式に飾っていきます。
今日は、縦割り班ごとにパンジーの苗植えでした。6年生が苗の持ち方、ポットからの出し方など事細かに説明してくれます。曜日ごとに担当学年を決めていますので、しっかり水やりも行い春まで育てます。
のびのび学級の子どもたちから「文化展の作品ができました。観に来てください」というお誘いがありました。
教室に行ってみると、看板が・・・教室が、文化展の作品を展示している館に変わったという意味です。
お迎えしようという温かい気持ち、とってもステキです。
入ったら、一人一人が美術館や博物館の学芸員さんなみに作品の見所、工夫したところ、がんばったところなどを棒で指しながら解説してくれました。「ぼく・わたしの作品」という強い気持ちを感じました。
作品名「ティラノサウルス」
作品名「ネコまる」
作品名「レインボーティラノサウルス」
どれもステキな作品に仕上がっています。10月29日~11月3日に天草教育会館で開催される天草郡市文化展、天草郡市特別支援学級展にて展示されます。
4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。
大きなテーマ「海の交通と私たちのくらし」をテーマに、今と昔の海の交通のちがい、海洋プラスティックなど幅広く御所浦について広く学んでいきます。
今日は、私たちがたびたびお世話になっている「共同フェリー」に見学です。
海上タクシーや定期船とともに御所浦に住む全ての町民の生活を支えてくださる交通機関です。
来週は御所浦伝統の「伝馬船」体験なども計画されています。
自分たちが考えた課題について、「体験して、感じて、学んで、整理して、表現する。」そんな総合的な学習の時間となっています。
今日は、小中連携乗り入れ授業もありました。
1・2年生の合同体育に中学校の濵本先生がT2として参加してくださいました。
今日は、白玉取りとタッチバスケット?を半分の時間ずつ行いました。
白玉(コーン)取りは、本校の体力の課題である走力と敏捷性を鍛えるために体育のはじめの5分間で全校で取り組もうとしているものです。昨日体育部から提案があり、話し合って決めて、今日の体育からスタートです。
白い玉を3つ集めるという単純な競技ですが、体をすばやく動かし、さらに判断力が鍛えられます。
タッチバスケットボール?はラグビーっぽくてこちらもよく体を動かします。
他にも、体育では柔軟性を高めるエアロビ的な要素を入れた準備運動なども計画しています。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。
2年生は「まちたんけん 牧島編」!!
今日は、朝から明日のグリーンタイムに向けての準備が行われました。
環境委員会の子どもたちと先生方。春に向けた学校を飾るプランターを作っていきます。
明日のグリーンタイムで学年に分かれ花苗を植えていきます。
2年生は、生活科「もっと知りたいまちたんけん」町を散策して、見学やインタビューをして、町のよさを見つけていきます。船で牧島地区に出発です。今日は牧島を歩いて、探検します。
下の貝は何でしょう?
真珠養殖場での一コマです。アコヤガイに真珠の核を入れているところです。
その後、しまカフェに寄らせていただき、見学をさせていただきました。
子どもたちに差し入れも頂きました。美味しそうに食べる子どもたち!テンションも上がっていました。
牧島地区コミュニティセンターで休憩・インタビューもさせていただきました。
その後、牧島簡易郵便局によって、また船で帰校しました。。たくさん牧島地区の魅力を感じた子どもたちでした。
今日はライアン先生が来てくださる日です。
天草市は特例区で1年生から6年生まで外国語活動及び外国語を学習しています。
5年生の授業のようすです。今日は[I can eat Timtam.]など外国と"eat"などの活動そして“can"を使って外国の文化と友に楽しく学んでいきます。
「ミートパイ」、「ココナッツ」・・・あっワンピースに出てきたやつだ!など楽しみながら会話を楽しんでいました。
1年生は、「Headm,shoulders,needs&toes」の歌の真っ最中でした。体を動かしながらそして歌いながら楽しみます。
6年生は、「This is my town」英語で出される聞き取りクイズ中です。
この聞き取りの英語が早かったのですが、しっかり聞き取れていました。すごい。
今日も夕日がきれいでした。明日もいい天気のようです。
今日もご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽち」としていただければ励みになります。
環境委員会より ゴミの分別できていますか?
今日の朝自習は、話合いタイム。環境委員会からの提案でゴミの分別についての話し合いです。
学校でも、家庭と同じようにゴミの分別を行っています。
まずは、意識の方向付けのために全学年ゴミの分別についての動画を視聴します。
ここから環境委員会がリードして、それぞれ3~4人にわかれて話し合いをしていきます。
教室には青い燃えるゴミの箱と赤い資源物の箱が設置されています。
今日は、学校からでしょうなゴミをどちらに入れていいのかを話し合いました。
1年生も一生懸命考えます。
5年生は理由も考えながら分別していきます。
こんな問題です。「きれいに洗って」などの説明も環境委員会が解説してくれます。
最後は、全体のまとめも放送で行います。その後、自分たちの動きの反省会が始まりました。
「自分たちで」これを大切にした活動を今後もいろんな場面で進めていければと思います。
子どもたちの分別に対する意識も今日の活動で高まったようです。ご家庭でも話題の一つにしていただければと思います。
さて、4年生の理科「からだのつくり」の学習です。
うでずもうの様子を見て、筋肉の働きについて考えていきます。
うでずもうを体験した後にそのときの写真を見て気づきをタブレットをつかってまとめていきます。
その後、意見を整理していき、どんな働きがあるのかを深めていきます。
気づきを記入し、聞く人がわかりやすいように色分けして表記してあります。それを棒で指し示しながら説明していきます。聞く相手を意識しています!ばっちりです。
1年生はドッジボールをしていました。(ボールがうまくうまく写らなくてすみません・・・・)
「元気があいさつがよい」と体育館横で工事をしてくださっている方にほめられたそうです。
ドッジボールは、逃げる行動から〇たえず体を動かすので体力がつく。〇俊敏性が養われる。〇攻守の交代があるので判断力、そして仲間意識「ONE TEAM]が身につく などがあげられます。子どもの頃よくしていたなあ・・・。どんどん体を動かして、いろんな力を伸ばしていきましょう。
3年生は、外国語活動の時間です。今日は私が言った場面はライティングの時間でした。
「R」と「r」の練習。もうローマ字も学習している3年生 丁寧にライティングしていました。
今日は午後は、就学時健診で令和5年度入学予定児童と保護者の皆様がいらっしゃいました。
お世話係の5年生もしっかり働いてくれました。もう令和5年度の準備も始まっています。
頼むよ!来年のリーダーたち!!
今日は一日風が強い「一日でした。白波が立っていて寒さも感じました。
明日はもっと朝の気温が下がるそうです。そんな日でも外で多くの児童が遊んでいました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽち」っと押していただくと励みになります。
皆様、風邪引かないようにご自愛ください。
各地区で祭が行われています。すっかり秋ですね。子どもたちしっかり学んでいます。
御所浦地区、嵐口地区、横浦地区など各地区のお祭りがおこなわれています。祭とともに気温も少しずつ下がってきました。今日はごしょっこ水族館から紹介します。まずはコバンザメのコバンです。学校で見られるのもたぶん日本でもここだけ??!大型魚にくっつくためのものですが、ここではくっつく相手がいません。その分コバンがよく観察できます。
ワタリガニが今日は1日かけて死んだカサゴを食しています。
うまくウデを使いながら食べる様子も見れるのはここだけ??!でしょう。ワイルドですが、これが本当の生態なのですよね
今日は授業の様子をダイジェストで!!
3年生はミニハードル走
リズムと歩幅を考えながら、自分に合わせたコースを選んで練習します。暑すぎず、寒すぎずいい気候の中一生懸命走っていました。
2年生は前回の続きの話し合いの練習をレベルアップさせて行っていました。○かけ算を早く覚えるためには?○早寝早起きどうすればいい?などそれぞれのグループで話し合います。
1年生は漢字の練習!
入学当時のひらがな、カタカナ、そして漢字と学んできています。
「下」という字は、Tを書いて、「ティー、ティー、ティッ!ティッ、ティー」そして右下に点・・・
子どもたちにわかりやすく学習は進んでいきます。
4年生は国語の時間。日本の伝統産業について、調べてまとめる学習です。
栃木県益子焼、沖縄県琉球ガラス、石川県輪島塗など自分でテーマを決めて、
調べる方法もインターネットや図書室の本など自分で決めてまとめていきます。
この自分で決めるということが大切なんですよね。
のびのび学級では、秋から連想したことをいれながらお手紙を書く練習です。
誰に対して書くのか、おすすめの秋の行事を入れる、100文字から150文字でわかりやすく書く。
など条件を入れながら書く練習です。
この条件に合わせて書くということを全学年で意識して取り組んでいます。
5年生は、自分たちのグループでみんなに伝えたいことを1枚のプレゼン用紙にまとめる活動です。
「廊下を走らないようにしよう」「黙食をしよう」などのテーマを決めて、
どう伝えればいいのか?どこを見直していけばいいのか!など話し合いながらまとめていきます。
1枚のプレゼンは字数が多すぎてもわかりにくい、少ないとうまく説明になっていなく、伝わりにくい・・・
この相手を意識したバランスが大切なんですね。よく話し合いながら学習していました。
6年生は、ひたすら辞書で言葉の意味を調べていました。
「黙々」この集中力すてきです。
芸術の秋!書写や描画などよく頑張って丁寧に仕上げていました。
今年は3年ぶりに郡市音楽会も開催されます。3・4年生が出場します。
今、練習真っ最中です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」を押していただくとはげみになります。
のびのび商店開店! おさかな教室開催! 今日のテーマは体験!
昨日、職員室の先生方に下のような「明日のびのび商店を開店します。ぜひ来てください」という招待状とパソコンでつくったのびのび商店のチラシをもってきてくれました。
「これまでの3人の算数での学びを実生活に近い形で、そして楽しく体験しよう」と担任が企画しました。
お手紙を書く練習をしたり、チラシを作ったり、お店としての受け答えの練習をしたり、お客さんを迎えるということで教室を飾ったり・・・・ほかの教科・領域との関連させながらの開店です。
先着の方には恐竜のポスターがプレゼントされました。しっかりいただきました。
机の上には、商品がびっしり。「お鍋を作りたいんですが、何がおいしいですか?」
「はくさいと、・・・」しっかり受け答えもしてくれます。
商品には値札がついていて、筆算で計算してくれます。2桁たす2桁、3桁たす2桁などいろんな計算をしてくれました。
職員室の先生方、ほかの学年の先生方、6年生のみんな、4年生のみんな
大盛況で、3人は大忙しでした。今まで学んだことをお店の人になるということで体験の中で生かすことができました。
さて、4年生です。今日は先日の「1㎡をつくってみよう」に引き続きさらに発展させ、「1アールを運動場に描いてみよう」です。教室で描き方をみんなで確かめて、実際にラインカーを使って描いていきます。
1アールは教室では測れませんので、なかなか大きさを体感するということができません。
実際に運動場に1アールを描くと、「ああ、このくらいなのか」と体感できます。
下は、「できた!!」という瞬間です。
2年生の国語の授業です。「そうだんにのってください」というテーマで話し合いを行います。
まず、みんなで話し合いの仕方や大切なことを確認していきます。
その後は、実際に車座になって話し合いです。話し合いの題は「牧島たんけんの時によるカフェでどんなことを質問すればいい?という内容です。
1年生教室では、6年生が1年生に定規のあてかたやまっすぐな線の引き方、授業中の正しい姿勢などをコーチしていました。やさしく教えてくれるから1年生もニコニコでした。
5年生教室では、天草市水産課(水研)から講師に来ていただき「おさかな教室」を行いました
「魚の旬の時期」「漁の仕方」「養殖業」「環境問題」など多岐にわたってのお話でした。
質問者が多くて、「質疑応答」がなかなか終わりません。5年生は、たこつぼ投入やアマモ再生の取組、稚魚放流、水俣に学ぶ肥後っ子教室」など様々な学びを行ってきました。その体験と学びをつなぐいい機会だったと思います。
問題意識を持って聞いていたので、質問も多くなったのだと思います。
今日のおさかな給食は真鯛のみそマヨネーズ焼きでした。
さて、11月19日に烏峠パノラマウォーキング(共催:まちづくり協議会、各地区振興会、公民館)が開催されます。10月25日が申込〆だそうです。
さわやかな秋を感じながら鹿児島、宮崎、長崎、熊本を見渡せる景色を楽しみながらのウォーキングはいかがですか?
最後に今日のごしょっこ水族館です。コバンザメも元気です。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと、励みになります。
雲一つない秋晴れ!
御所浦小学校の朝は、いつも徒歩やスクールバス等で登校してくる子供たちの元気なあいさつで始まります。
とても気持ちのよいものです。
1年生も仲良くそろって登校してきました。
おや!?今日は、1年生がみんな大きな袋を下げて登校しています。何かあるのかな?後ほど紹介します。
登校後、朝の準備を終えた子供たちの中には、すぐ運動場に出てよく遊んでいる子供も多くいます。
鉄棒。
登り棒。
おにごっこ。
サッカー。
あいさつ運動を終えた私を「教頭先生!一緒にサッカーしましょう!」と誘ってくれた子供たち。PK対決、1対1、ゲーム・・・にと私も朝から楽しい時間を過ごしました。
ご覧ください。今日の御所浦の空です。雲一つない秋晴れ。
業間活動では、縦割り班遊びを行いました。
こおりおに。
しっぽ取りおに。
ドッジボール①
ドッジボール②
活動の後は、班全員で振り返り。1年生から6年生までしっかりと自分の言葉で楽しかった気持ちを伝えていました。
このような縦割り班活動での振り返り発表や昼の放送での発表、全校集会時の発表等々、御所浦小学校では、1年生から6年生まで他学年の前で発表する機会が多くあります。何度も経験を積むことで全校の前でも自分の考えを堂々と伝えられる児童が育ってきています。
1年生の授業の様子です。おや!?そうです。朝から袋いっぱいに持ってきていたものは、空き箱だったのです。図画工作の時間に「空き箱などの材料を工夫して動物をつくろう」という学習を楽しそうにしていました。
何人もの1年生が、目を輝かせながら「教頭先生!見てください!」と作品を紹介してくれました。
空き箱で動物の口をつくったり、ペンギンやキリンをつくったりと発想豊かな作品が仕上がっていました。
5年生。算数の習熟の時間でした。どんどん練習問題に取り組んでいました。シーンとした心地よい緊張感がいいです。
教室での授業の様子を見て回っていると、外から大きな拍手と歓声が聞こえてきました。思わず、窓から見てみると、6年生が鉄棒をしていました。話を聞くと、前方支持回転と後方片ひざかけ回転が成功した瞬間だったようです。友達どうしの教え合いを通して、見事成功したようです。いい光景いいですね。
夕方、保護者の方が、コバンザメとキンチャクダイを御所っ子水族館に持ってきてくださいました。
下↓にいるコバンザメは、私も水族館以外で見るのは初めてでした。御所っ子水族館のガラスにはり付いてくれることを楽しみにしています。休み時間には、子供たちも早速、新しい仲間に気付いていました。さすがです!
今日は、雲一つない爽やかな秋晴れでした。子供たちも一生懸命がんばっています。今後とも御所浦小学校の子供たち、御所浦小学校をよろしくお願いします。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
歯ブラシの正しい使い方できているかな?1、2年生はニュースポーツ!3年生は白亜紀資料館見学!!
今日は保健委員会の歯磨き教室の紹介からスタートです。
今週は保健委員会が自分たちでプレゼンや説明原稿を作り、歯磨きの時間に各学年を回って、正しい歯の磨き方を伝えてくれています。今日は4年生と2年生で歯磨き教室でした。
私も現在歯の治療中!う歯(むし歯)にならないように、なった場合は早期に治療が大切ですね!
保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。
自分たちで計画から実施まで進めていく保健委員会とてもステキです!
さて、1年生2年生はニュースポーツを体験しました。職員室まで聞こえる大歓声!
ドッチビーを使ったストラックアウト
ボッチャ
室内グラウンドゴルフ
を順番に楽しみながら体験しました。初めて体験するスポーツもあり、なかなか思い通りにできないなあという場面もありましたが、温かい声掛けもたくさんあり、笑顔いっぱいの2時間でした。
さて、3年生は白亜紀資料館で学習です。先日は中学生にガイドをしてもらいながら化石堀体験。今日は資料館の中で恐竜の化石などを見学しながら、学芸員さんに質問&インタビューです。
日本最大級の肉食恐竜の歯や恐竜の足跡の化石、大型草食動物のあごの化石などたくさん見学させてもらいました。自分たちの家のすぐ近くですごいものが発見されていることにとてもおどろいていました。
のびのび学級では算数の数を数える学習を兼ねて心のともの注文分の仕分けをしてくれていました。学習がみんなのためになる。とてもいいことですね。ありがとうございます。
遊具側の畑の様子です。昨日畑の先生たちが盛り土や大根の間引きなどしてくださり、ダイコン、ジャガイモ、サツマイモどれもフレッシュって感じです。
最後に4年生の算数の様子をご紹介します。1平方メートルが実際にどれくらいか新聞紙でつくって体感します。
1平方メートルにみんな入れるかな?(なんか某物置メーカーのCMみたい!)
バッチリ入りました。そこで記念の一枚!その後も自分たちで教室が何平方メートルあるかを自分たちで調べていました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。いいねをポッチとしていただくと励みになります。
デジタルもアナログもうまく使いこなせたらステキですね!
北風が吹き、一気に秋という感じの一日でした。
サクラもだいぶ葉が落ち、残っている葉も赤みを帯びています。
今日は、1、2年生が育てている農園のホウレンソウの発育を心配して、畑先生が来てくださいました。
いつもありがとうございます。ラディッシュはもう少しで収穫です。
ホウレンソウは、もう一度種うえからです。ほうれん草を食べてポパイみたいに力強い子どもたちに育ってほしいなあと思ったところでした。(ちょっと、古い気がしますが・・・・)
文化展の描画の仕上げの時期に入っています。1年生は掲示してありました。
ハコフグ、タイ、カニ、カマキリ、バッタ・・・いろんな生き物が生き生きと描かれています。
今日の朝はバリスタタイム。バリバリスタディーの時間です。
自分で問題を解いて、自分で答え合わせ。集中して学習していました。
のびのび学級でも特別支援学級展の作品づくり。今日は三輪先生が手伝いに入ってくれています。
ティラノサウルスを立体で作成しています。どうしたらきれいに立つのかを一緒に考えます。
ジオラマっぽい仕掛けとってもいいです。どの学年も今仕上げの真っ最中。作品がとても楽しみです。
今日はICTの活用を通じてのデジタル(ICTの活用)とアナログ(手作業)について紹介します。
今、一人一台のタブレットを活用しての学習をどの学年も進めています。
今日の5年生の授業のようすです。「台形の面積の求め方を考えます」
台形をタブレットのソフト内で切ったり、貼ったりしながら、今まで学習したやり方を使って求められないかを考えます。
それぞれが様々な求め方が子どもたちから紹介されます。
その中で、どの求め方がはやく、簡単に、正確に、どんなときも使える求め方かを話し合います。
タブレットの画面を指さしながら、友だちにわかるように説明していきます。
2年生の国語の授業です。秋を感じたものを紹介します。
今日の学習では、自分で絵と文を書いたシートを実物投影機を使って画面に大きく映して紹介します。
紹介し終わったら、お互いに交流します。
6年生の算数は、図形の拡大図を各学習です。
今日の学習は、コンパス、定規、分度器を使って方眼紙などを使わずに、図形を3倍にしていきます。
タブレットだけではいけません。このようにコンパス、分度器、定規をつかって実際に書くことも大切ですね。
4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という題材の中で、辞書で調べたことや、教科書から読み取ったことを、
先生からの質問に答えるという形で深めていきます。
この単元では「百科事典を使っての調べ方」も学んでいきます。
このようにICTを使って考えを深めたり、自分のシートや作品を紹介したりする場面。
コンパス等を使って、実際に描いたり文で整理したりなどする場面。そのバランスが大切だと思っています。
今日のごしょっこ水族館の様子です。
指さしの先には、エビの切り身に食らいつくマダイたちです。
毎年1年生がミカン狩りを行うのですが、今年はカメムシの発生等の影響でミカン狩りが今のところできていません。ミカンを子どもたちにといただきました。ありがとうございました。
今日も見ていただきありがとうございました。最後に「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
「毎日HP見ています」と聞くと心がとても温かくなります。
一雨ごとに秋が深まっていきます。
今日は久しぶりの雨でした。
港も少し薄暗い朝でしたが、今週末の菅原神社の例大祭の飾りでとてもにぎやかに感じます。
夜の港も幻想的です。
さて、授業のようすをご紹介します。
1年生 国語「くじらぐも」の学習です。今日は2年生に向けて発表する音読発表会の練習です。
場面ごとに5グループに分かれて練習します。
互いに気をつけることをを発表し、役割分担!
「ここを大きく言おう」「ここをそろえて・・・」など工夫するところを話し合います。
その後グループに分かれて練習開始!クジラの気分になるために椅子にのったり、同じタイミングでジャンプしたり・・・自分たちが考えた工夫を体全体で表現していました。
音読発表会楽しみですね!
4年生は社会科の授業「地域の伝統文化」について今日は山都町の清和文楽について勉強していました。
まずは地図で「山都町」について確認。「南阿蘇村の下・・・」「宇城市から東・・・」自分の力で探していきます。
文楽とは、日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃です。以前勤務していた学校で公演していただきました。また山都町にある清和文楽館にも行った事があります。今日は、動画で文楽を確認しました。
さて、5年生も社会科の学習。日本の自動車産業についての調べ学習をしていました。
それぞれ自動車工場がわかるサイトを調べ、自動車ができるまでを整理していきます。
WEB上の動画や資料を見て整理する子、教科書や資料集を見てまとめる子。自分で調べ方も選択してまとめていきます。
わからない用語などは、担任がアドバイス&解説します。
さて、6年生は 国語の「言葉の変化」という単元です。
「今と昔では言葉の使い方に違いがあるのか」をテーマに考えていきます。
ちょうど「あはれ」について国語辞典で調べていました。
古語では「しみじみとした趣がある、大変美しい」という意味で「いとあはれなり」等といった表現で使われますね。
「今のあわれは、かわいそうという意味で使われる。」使われ方が変わっている・・・」
「他の言葉は・・・」
明日から少しずつ気温も下がるようです。秋は着実に深くなっていますね。
今日のごしょっこ水族館です。ブラックタイガーの大きさがわかるかなあ・・・
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽとっ」て押していただくと励みになります。
想いをかたちに☆ 御所浦イルミネーション始動!
御所浦では、毎年12月に御所浦イルミネーションが開かれ、地域の方など多くの方が観に来られ賑わいをみせます。昨夜、今年の御所浦イルミネーション点灯式に向けて、第2回御所浦イルミネーション会議が行われました。今回の会議のメインは、6年生の企画発表プレゼン。地域行事の中に6年生が考えた企画が採用され、実行委員会の方々の協力の下、一緒に準備を重ねながら、一つの御所浦イルミネーションという地域行事が実現していくという、素晴らしい地域行事への参画です。
今年の6年生のテーマは、「もっと わくわく 御所浦!」。このテーマのもと、御所浦をもっと盛り上げたい!地域みんなで楽しみたい!という思いで、6年生一人一人が楽しい企画を考え、御所浦イルミネーション実行委員会の方々の前でプレゼンをしました。メリットだけでなく、デメリットとその解決策までしっかりと自分たちの想いを伝えることができました。
発表の後は、実行委員会の方々と子供たちとの質疑応答、意見交流。どのくらいの大きさなのか、この場合はどうするのか等、お互いによりよいものをつくろうと真剣なやりとりが続きました。このように、実際に地域の方々と子供たちが御所浦を盛り上げたい!イルミネーションを成功させたい!という共通目標のもと、意見を交わす姿はとても素晴らしいことで、学びの多い貴重な時間でした。
まさに、「地域もWIN 子供たちもWIN」の素晴らしい取組。このような経験ができる環境にある御所浦の子供たちは幸せだなぁと感じたことでした。
どんな企画が採用され、実際に御所浦イルミネーション点灯式にお目見えするかは、お楽しみ・・・。
先日の記事にもありましたが、10月は、正しい姿勢等、学習の構えを見つめ直す月間です。
今日は、1年生が6年生の教室に行き、6年生の学びの姿を間近で見ていました。
1年生の感想には、「字がとってもきれい。机から30cm目が離れている。6年生みたいになりたい!」等、6年生の学びに向かう姿勢に憧れを抱き、感動していたようです。6年生も見られている緊張感を感じながらも、どことなく誇らしげに見えました。さすが、6年生。
2年生・・・。国語「お手紙」の音読劇の練習をしていました。すると・・・。
4時間目に職員室で音読劇を披露してくれました。登場人物の気持ちを想像しながら、表現豊かに発表していました。
学校版環境ISOの具現化を図るため、毎週金曜日の昼休み、環境委員会の企画「ごしょっこゴミ減量コンクール」が開かれています。
1週間での教室で出たゴミの量を計測します。この取組が環境保全への意識につながるきっかけになればと思います。
今日のタイトル「想いをかたちに」。
色々な想いをかたちにしていくためには、自分自身や友達、家族、地域の方々等、様々な方々とのつながりの中で実現していくものだなぁと感じているこの頃です。今後とも御所っ子をみんなで支えていきましょう。よろしくお願いします。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
今日は道徳の授業を中心に紹介します。
朝夕少しずつ肌寒い日が続くようになりました。秋ですね。
秋と言えば「おまつり」ですね。
今日は2年 道徳で「まつりにこめられたねがい」という題材を使って郷土を愛する心について学びました。
10月21日、22日に御所浦地区の菅原神社の例大祭が行われます。
地域でも奉納する太鼓の練習や獅子舞の練習などもあっています。
今日の授業では、ゲストティーチャーとして菅原神社の花里さんに来ていただき、「まつりにこめられたねがい」をお話しいただきました。
祭りが長い年月をかけて今のような形になったこと、それには地域の方々の無病息災、産業振興、安全平和といった願いがあること。御所浦町には11社があり、それぞれが地域に根ざしていることなどを説明いただきました。
子どもたちもしっかり聞いて、たくさんの質問をしていました。コロナ禍で縮小した形で開催されていた例大祭ですが、今年は例年どおりとまではいかないが、地域の方々の思いうけてできるだけコロナ前に戻して実施されるそうです。地域行事に参加することは、子どもたちの思いや体験も豊かなものになっていくことと思います。
さて、本校では担任スイッチ道徳授業を年に1回行っています。
今日は5年生担任が1年生で、1年生担任が5年生に道徳の授業を行いました。
いつもと違う雰囲気で少し戸惑いもあったようですが、しっかりどちらの学年もしっかり考えて、自分の考えを発表していました。
今日の業間は、図書委員会の発表でした。
図書クイズにはじまり、今年度の全校での読書冊数の発表がありました。
読書冊数は全員で7777冊です。9月末までに3865冊読破しているそうです。一人あたり53冊の本を読んでいることになるそうです。すごい!!
あと、3912冊。10月末から11月にかけビンゴもスタートします。
読書の秋!「本の虫」というのもすてきですよね。
今月は学習の姿勢を見直す月間としています。教室には下のような掲示がしてあり、毎時間日直の子や先生方が確認しながらみんなの意識を高めています。
低学年が高学年の授業を見にいき、「学びの姿を学ぶ」時間も設定しています。
昨日は2年生が5年生の学習の様子を見に来ていました。
5年生の「ちょこぺたぴん」を意識した座り方、学習に対する真剣な眼差しなど2年生もとても刺激になったようでした。今後1年が4年生を、3年生が6年生の学びの様子を見学に行きます。
3年生は昨日社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学です。
自分でお金を払う機会が少ない子もいたようです。保護者の方から頼まれたものを値段を見ながら買い物しながら、スーパーマーケットの工夫を学んでいました。
最後に、6年生の様子です。昨日はイルミネーション点灯式のオープニングについて話し合いをしていました。
今夜は、実行委員会の皆さんにプレゼン発表を行います。
秋の深まりと友に、冬の準備も始まりました!
今日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。
国語 「くじらぐも」しっかり学ぶ1年生!! ごしょっこ水族館には天然ブラックタイガーたちが仲間入り
ごしょっこ水族館に天然の体長30cmのブラックタイガーが仲間入りしました。和名は牛海老というそうです。
よくスーパーとかで並ぶブラックタイガーと違い、ピンクと茶色のしま、今のトレンドを押さえているようなフォルムです。水槽に入れると、周りの鯛やワタリガニが騒然としていました。
他にも、ココダイの幼魚も仲間入りしました。魚は頭を上にして柄を見るので、縦縞(ストライプ)だそうです。
まずは、わたしたちが「へええー」となりました。ごしょっこ水族館は私たちは海博士にかえてくれます。
さて、今日は1年生国語科の授業でした。くじらぐもの学習です。
デジタル教科書を使って、まずは前の時間の学習を復習します。
いっぱい手が上がりました。1年生の子どもたちのやる気が手の上げ方にも現れています。
最近とっても1年生の成長を感じます。
めあても、ノートに記述します。早く書き終わった人はめあてを3回読みます。
何かしながら、みんなが揃うまで待つってとてもいいです。
今日は、5の場面のくじらぐもと子どもたちのセリフを考えて、その中にある気持ちを発表していきます。
自分で考えて、友だちに自分の考えを伝えます。
ペア学習の後は全体で考えを深めていきます。ここでもたくさんの手が上がりました。
友だちとの考えのちがいや同じところを比べながら発表をしていきます。
最後は、音読。くじらぐもに向かって「さようなら」をどう言おうか?
くじらぐもはこどもたちに「さようなら」をどういうかを考えながらの音読です。
この単元の終わりには、2年生に向けて音読発表会を行うそうです。それも楽しみですね!
最後はまとめ。友だちの考えいいところを見つけて発表します。
今日は全員が発表しました。
すごい!そして、担任の子どもたちをやる気にさせる声かけがとてもよかった授業でした。
平行読書の準備もされていました。本校でもICTの活用をよく図っていますが、
デジタルの推進とともにアナログ的なことも大切にしています。読書と辞書はその両輪と思っています。
今日は盛りだくさんで、一部は明日紹介します。6年生のイルミネーション点灯式や3年生体験学習などです。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。
3連休後も止まらない学び
最近の朝晩の肌寒さからも秋を感じるこの頃です。
3年生の算数「円と球」の学習です。
半径3cmの円の中に円の周りから円の周りまでの直線を何本か引かせます。その直線の中で一番長い直線はどれだろうか考えました。友達と学び合う中で、「円の中心を通って、円の周りから円の周りまで引いた直線=直径」ということを学びました。
自分の考えを友達に分かりやすく伝える練習を何度も行っています。
まとめの後は、紙皿の中心を求めよう!しかも、コンパスも定規も使わずに。色々と思考する中で、紙皿の周りを揃えて折って線を付ける。もう一回同じように折ると交点が中心になることを導き出します。直径は色々な折り方で無数に存在します。しかし中心は、円の中に一つ。このような学びにもつながります。
描画展に向けても最後の追い込みです。
1年生も動物や魚、昆虫などと自分や友達を入れて楽しい絵が仕上がってきています。
5年生。風景画です。まずは、構図が大事。絵の具を組み合わせて様々な色を作り出し、着色していきます。絵は、根気です。シーンとした雰囲気でがんばっています。この静けさが心地いいです。最後まで丁寧に集中してがんばります。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
集団宿泊教室を振り返って
10月5日(水)6日(木)5年生があしきた青少年の家に集団宿泊教室に行きました。
出発前、校長先生からの話がありました。
御所浦小の集団宿泊教室は、船で行きます。芦北まで本渡から陸路で行くと時間がかかりますが、御所浦からあしきた青少年の家まで船でわずか30分。とても速かったです。
桟橋に向かうと、なんと!全校児童がお見送りに来てくれました。「行ってらっしゃい!行ってきます!」お互いに手を振り合う光景はとてもいいですね。
入所式。集団宿泊教室で大切にしてほしい3つのK「共感・交流・向上」についてお話がありました。
この二日間で5年生がどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
入所式後は、ビンゴオリエンテーリング。施設内の森、海をグループで協力しながらポイントを目指して回ります。
私が立っていたポイントからの風景です。子供たちにとって、いつも見慣れている海でも場所が変わると、改めて気付く海の素晴らしさもあったようです。
午後からは、ペーロンです。ペーロンは、もちろんみんなで息を合わせて漕がないと前には進みません。5年生のチームワークの見せ所です。
さぁ!御所浦丸の出航です!多少風があったものの、指導員の方々も「うまい!そろってる!」と言われるほど、息がぴったりの5年生。御所浦丸は、ぐんぐん進んでいきます。
みんなで息を合わせる大切さ、これは、学校生活でも同じこと。全校児童が同じ方向を向いて息を合わせる(行動する)ことで船(学校)は大きく進みます。今後も、子どもたちも職員も同じベクトルで進み、学校をよりよくしていきます。
夕方、西の海に沈む夕日。↓写真の奥に見える島が御所浦島(右側には横浦島も見えます)です。違う場所から自分たちが住む島を見るという貴重な機会でした。
入浴、夕食後は、ナイトゲーム。
暗い夜道を班で歩きます。↓写真は、一番明るく見える星を指さしています。
活動後の子供たちの感想には、「風で揺れる木々の音、虫の音が聞こえてきました。」「一人では怖くて行けない夜道も仲間がいると行けました。仲間の大切さ、温かさを感じました。」一人ではできないことも、仲間の支えでできること等貴重な体験でした。
2日目の朝。とても清々しい朝でした。朝からラジオ体操。
対岸に見える御所浦島、横浦島に向かって「御所浦、おはよう~!」とあいさつ。素敵な子供たちです。
2日目の午前中は、ニュースポーツ(ガガ、シャッフルボード、ペタンク)をしました。
大盛り上がりでした。
午後からは、焼杉体験。杉の板をバーナーであぶり、たわし、雑巾ですすを落としてつやを出します。その後、絵や文字を書き、世界で一つだけの作品が仕上がりました。
あっという間の2日間。退所式では、あしきた青少年の家の方から、言葉をいただきました。
「は:初めてのことに挑戦してください。 な:仲間を大切にしてください。 し:自然を大切にして下さい。」
あいさつ、5分前行動、仲間との協力、友達とのつながり等など。この集団宿泊教室での学びを学校生活の中で生かすことが大切です。この2日間で何倍も大きく成長した子供たち。これからの活躍がとても楽しみです。
学校横桟橋に着くと、先生方がお出迎えしてくださいました。活動を校長先生に報告。
友達、自然とのかかわり、感謝の心等、充実した集団宿泊教室でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
1年生教室にくじらぐも出現!!10月は目の愛護月間です!
今日は少し朝から冷え込みました。長袖の児童も増えてきました。
今までが暑すぎたのか?急に冷え込んだのか?季節でも「今までは・・・」ということがずれてきているように感じるこのごとです。5年生は集団宿泊2日目です。朝の会では、ラジオ体操の後、対岸に見える御所浦島に向かって「御所浦!おはよう!」と朝のあいさつをみんなでしたそうです。聞こえましたか?
さて、10月は目の愛護月間です。保健室横に特集が掲示してありました。
「目の注意報がでています。」今後、学級での指導も計画しています。その様子は後日お知らせします。
1年生教室です。今日、なんと、くじらぐもが1年生教室に出没しました!!
1場面ごとに、子どもたち、くじらぐも それぞれの思いなどを考えていきます。
4年生は算数の学習です。(2+3)✕6の考え方を図を使って説明します。
一人一人が図をノートに書いて考えます。その後、ペアで話し合いをしながら説明を聞いていきます。
そして自分の考えとの共通点、相違点を考えながらリアクションします。
そこで、考えが変わってもOK!!
自分の考えを確かにすること、友だちの考えを聞いて自分の考えに加えること、
自分の考えを考え直すこと・・話し合いで「ああ!」「そうか!」っていうのが大切なんですね。
今日はノートでしたので、先生が考えをタブレットを使って撮影します。
考えを全体で説明していきます。
ここで大切なのが「私はこう考えていましたが・・・」という視点です。
考え方が友だちと違っていても、自分の考えとどこが違っていてどう考えればいいのか!!と一人一人が考えを深めていくといいですね。
今日の学習でも、「✕6を説明してください」「私はこう思って図を書いたけど・・・」など
考えを深めていくための会話がたくさん出てきました。
今週の話し合いタイムも生かして説明の時の指さしなども慣れてきています。
6年生は今日は1,2時間目を使ってみっちり習字の練習です。
先生も3人体制。一筆一筆がとてもきれいになりました。
「上達」を感じました。
最後に今日は縦割り班遊びでした。
ドッチボール、けいどろなどなど、学年を超えて楽しんで遊んでいました。
明日のこのHPは集団宿泊特集を用意しています。乞うご期待ください!
今日もありがとうございます。「いいね」を押していただくと励みになります。
今日も晴天!無事に集団宿泊教室に出発しました!4年外国語活動プチ参観!!
5年生の祈りが通じたみたいです。昨日閉じまりをしていると教室にたくさんの「てるてるぼうず」
天気予報は数日前まで雨でした。今日は見事に晴れました!
今日から一泊二日の日程で芦北青少年の家にて集団宿泊教室です。
出発の様子です。船で30分程度。陸路より断然早いです。なんせ外平から天気がよければ見えるそうです。
5年生以外のみんなで見送ります。
到着後、結団式・入所式→ビンゴオリエンテーリング→ペーロン→ナイトゲーム
明日は、ニュースポーツ→焼き杉 そして帰路につきます。
活動の様子は今後お知らせします。
さて、今日は4年外国語活動のプチ参観でした。ライアン先生も一緒です。
天草市では1年生から外国語に慣れ親しみます。3、4年生は外国語活動、5,6年生は外国語科として学習を進めています。
今日は、アルファベットの小文字に慣れ親しむ時間です。
4つの合い言葉「スマイル、アイコンタクト、クリアボイス、リアクション」を確認します。
前の学習をふり返りながら、英語をたくさん使ってコミュニケーションしていきます。
「Look!I have two pencils,・・・and one pink markerpen」など筆箱の中身を紹介互いに紹介します。
アルファベットの小文字を確認していきます。微妙の違い「b」と「v」
「n」と「m」など舌の使い方や口形なども意識して学んでいきます。
その後は小文字アルファベットキーワードゲームです。
楽しみながら、でもしっかりアリファベットの小文字とその発音を意識しながら学んでいました。
さて、3年生の算数は円と球の学習に入っていました。
吹き出しコマに黒い点を打ちそれが回るとどんな形に見えるのかを確かめます。
息を吹きかけすぎて、「はあはあ」となっていました。これからコンパスの使い方なども学んでいきます。
1年生は「くじらぐも」の学習でした。「くじらぐも」は「ぐりとぐら」の著者と同じ方が書いた物語です。
保護者の皆様も子どもの頃に学んだ記憶があられるのではないでしょうか?
4年生教室に10月の飾りがありました。明日から少し冷えてくるようです。
秋ですね・・・・
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくと励みになります。
話し合いタイムとマダコの卵世話
明日から5年生は集団宿泊教室のためあしきた青少年の家に行きます。
天気が少し心配なのですが、しっかり集団で学びながら、そして楽しみながら活動してくれることと思います。
さて、昨日の放課後、漁協の方がおもしろいものがあると学校に持ってきて見せてくださいました。
何かわかりますか?
大きな貝殻に、タコが入っています。漁の際にかごに入ったそうです。
先日5・6年がタコが繁殖しやすくするためにたこつぼを放流しました。
下の写真よーく見てください。卵がついています。マダコがたまごにずーっと水を拭きかけています。
卵から稚タコが出てくるまでずーっと水をふきかけるそうです。
水産研究所で飼育され、卵から稚タコがでてくるまで育てられ、時間が合えばその様子もぜひ思います。
さあ、今日の朝自習は「話し合いタイム」です。
今日のテーマは「説明の仕方」です。ポイントは①指で指しながら ②相手の反応を見ながら ③つなぎ言葉を使いながらです。
6年生は発表が終わったあとの一言までレベルを上げて話し合いタイムです。
既習の算数の問題を使い、タブレットの画面を使って説明していきます。
5年生も算数の問題を紙に図を書きながら説明していきます。そして説明の評価!
10月は学び方を見直しを行っています。
椅子の座り方(チョコ ペタ ピン)、鉛筆の持ち方、音読の際の本の持ち方
発表の仕方など学年の発達段階に併せて取り組んでいます。
2年生、膝が曲がらないようにしっかり手を伸ばしての発表です。すてき!
のびのび学級、チョコ・ペタ・ピンの座り方ばっちりです。
3年生は、4時間目に天草市のICT支援員の先生の協力も得て、
タブレットに社会科の校外学習の質問を打つ練習です。
まだローマ字をならったばかり。指書でも認識するのですが、がんばってキーボードを使う子も多かったです。
これから少しずつ慣れていくでしょう。
最後に今日のごしょっこ水族館です。
ワタリガニは最近この場所が定位置となっています。
きょうもありがとうございました。明日雨がふらないといいなあ・・・
「いいね」を押していただくとはりあいとなります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
5年生 アマモ再生プロジェクト 朝はランニングタイム そしてチキンカレー
今日の朝は、ランニングタイムです。いよいよ来週からマラソン大会に向けて練習が始まります。
まずは、体育委員のリードで準備運動です。
さあ、5分間走の始まりです。
12月8日のマラソン大会に向けて朝のランニングタイムや体育の授業の時間を使ってどんどん走ります。
さて、5年生は環境教育そして御所浦学の一環として「御所浦の美しい海を守る」という気持ちを大切にしながらアマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。今日はアマモの種を植えていきます。まずはなぜアマモを再生させるのか?美しく豊かな海とはどんなことかを学びます。
いよいよアマモの種を自分で育てるビンに植えていきます。
一つは教室で、もう一つは水産試験場で育ててもらいます。
この取組は、令和4年度全国豊かな海大会で天草漁協御所浦支所青壮年部の皆さんが全国表彰された取り組みでもあります。春まで世話をし発芽したら海に苗植えにいきます。
6年生はイルミネーション点灯式の準備の真っ最中です。今年も趣向をこらした温かい点灯式になることでしょう。
2年生はおもちゃづくりの説明文を集中して書いていました。
イルミネーションの会場も有志の皆さんのおかげで出来上がってきました。町への思いをとても感じます。
今日はチキンカレーです。ニオイに誘われて職員室をのぞく子も....。美味しくいただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡