2024年3月の記事一覧
御所浦恐竜の島博物館オープンそして今日は修了式、明日は卒業式です。
昨日は、天草市立御所浦恐竜の島博物館のオープニングイベントが開催されました。
1年生は来賓の皆さんと一緒に除幕式に参加しました。
3月後半?と思ってしまうほどの強風及び寒さ。
恐竜のレプリカにかけてある幕もめくりあがるほど。
除幕式って一生のうちにすることってあるかないか?1年生、しっかり役目を果たしました。
全校児童で参加した恐竜の卵のかざりも来賓の皆さんも見てとても感心していらっしゃいました。
さて、ステージでは4・5年生が恐竜ダンスを披露。
とってももりあがりました。この歌には2,3,6年生のかけ声、先生方のかけ声も入っています。
さて、今日は修了式。児童全員(式の中では学年代表)に修了証が渡されました。
以下は私の話の概要です。
「今日は修了式、明日は卒業証書授与式となります。さて、修了式ってどんな日でしょうか?
「一年間 その学年の学習を終わった・身につけたということを認め合ったり、祝ったりする日です。
通知表には、修了証がついています。これが、1年間よく頑張りましたね。次の学年、6年生は中学校でも更に頑張ってねという証です。3学期の始業式の際に校長先生は3つのことをみなさんに話をしました。
1つは、目標を立てることです。そして目標に向かって行動するときは「失敗」はつきものです。「失敗」をおそれずにチャレンジして、「頑張ること」をつづけてほしいということでした。
2つ目は、「命を大切にする」ことです。そして、命を大切にすることは自分を大切にすることと同じように周りの人を大切にするということでした。
3つ目は、学校全体で、「~合い」を意識して取り組んでいますが、学習中でも普段の生活の中でも「自分から」「自分で」を大切にしてほしいということです。
校長先生は、68人全員の通知表を読ませてもらいました。一人一人のがんばりがとてもあらわれていてうれしくなりました。
1年間、学校があったのは201日です。そのうち、全員68人が登校した日は53日です。これはすごいことなんですよ。
そして明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさん。明日はいよいよ卒業式ですね。
卒業の「卒」という感じは「終わり」という意味があります。「業」という感じには「なすべきこと」という意味があります。小学校でのなすべきことをすべてやりとげたということを祝う式が「卒業式」です。あなたたちの3つの「あい」を大切にしたがんばりが、御所浦小をさらに前に進めてくれました。本当にありがとうございます。
やさしい声かけ、話し合いで解決していこうという姿勢、ユーモア、そしてやる気、ああ、いいなあ、と言う取組には必ずあなたたちの姿がありました。
明日の卒業式も皆さんと一緒に、私たち先生方も在校生のみんなも最高の思い出となるようひとつになって迎えます。
本当に、みなさんの1年間のがんばりは見事でした。」
春休みの暮らし方のお話も担当からありました。
①恐竜の島博物館がオープンしたことで交通量が増えることも考えられます。事故等に合わないように安全確認をしっかり行う。
②学校の春休みの暮らし、ゲームやスマホなども含めて家庭でのルールを守り安全に生活をする。ことが大切ですね。
健康面のしっかり自分の生活リズムを守って規則正しい生活を送ることが大切ですね。
さて、令和5年度最後の給食です。1年間おいしい給食をありがとうございました。
明日は、卒業生の心に残る卒業式になるよう、天気もこのまま晴れることを祈っています。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡