2021年9月の記事一覧
遊びで育つ表現力、遊びで育つリーダーシップ
朝の御所浦小は登校した子から、それぞれ何がしらかの活動を自分で始めます・・・。
7:35に登校した子が7:40には出てきて落ち葉を掃く・・・。
あいさつ運動を始める・・・。
この活動の積み重ねは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
落ち葉の処理を最後までしてくれた高学年が戻ってきています・・・。
こういうことができることは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
今日は朝からここで立ち止まる子が多いです・・・。
業間活動が「縦割り班の縦割り遊び」だからです・・・。
集合場所と遊びを確認しています・・・。
1年生が「校長先生ぼくの5班、なんて書いてありますか?」と聞いてきました。
「桜の木の下集合で、バナナおにだよ」と教えてあげました。
そうか、難しい漢字読めないもんね、6年生、今度からルビよろしく!
授業のようすです・・・。
4年生、毛筆・・・。
2年ぶりの文化展が近づきます、ファイトです!
5年生・・・。
来週の集団宿泊、がんばりましょうね!
6年生・・・。
タブレットで入力しているときに、友だちのデータにも書き込めるという不思議なそしてある意味やっかいな機能を子どもたちが発見・・・。
「やんないでよ、ややこしくなるから」と甲斐先生が声をかけます(笑)・・・。
1年生・・・。
かさを調べています・・・。
2年生・・・。
2年生は、毎朝、あいさつ運動にたくさん来てくれます・・・。
3年生・・・。
濵本様、ありがとうございます・・・。
のびのび・・・。
そして、業間は縦割り遊びでした!
特に鬼ごっこなどは運動場いっぱいに広がるため撮影が難しいので、今回気合いを入れて早めに運動場にスタンバイ・・・。
運動開始前のショットを狙います・・・。
(運動開始前のショットは撮れるけど、活動の写真としてはイマイチでは・・・)
始まってしまうと、こんな感じです・・・。
ドッジボールはいいんです、ドッジボールはいいんです・・・。
ずっとそこにいてくれるから・・・。
問題は鬼ごっこです・・・。
運動場いっぱいに広がります・・・。
そこに着く頃には子どもは次の場所へ移動します・・・。
そして、撮影した写真をパソコンに写していて気づきました・・・。
鬼ごっこの写真がない・・・。
私の本能はすでに鬼ごっこの撮影を避けていた・・・。
今日のタイトル「遊びで育つ表現力、遊びで育つリーダーシップ」
楽しい楽しい縦割り遊びですが、この活動にも大切な学びがあります・・・。
活動の始めと終わりには縦割り班で集まります。
時に終わりの時は、感想発表などをして、振り返りを行います・・・。
みんな手を挙げて今日の感想を発表します・・・。
この活動の積み重ねは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
6年生は計画から進行まで、縦割り遊びを担当します・・・。
リーダーシップはこんな所でも育ちます・・・。
この活動の積み重ねは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
・・・と終わるかと思わせて、まだ続きます。
4校時・・・。
1年生・・・。
2年生が描画をがんばっています・・・。
「観て観て校長先生」がすごい・・・。
3年生、理科・・・。
4年生・・・。
計算の順序・・・。
これ難しいやつです・・・。
5年生・・・。
帯分数のたし算・・・。
これ難しいやつです・・・。
6年生・・・。
比・・・。
これ難しいやつです・・・。
昼休みは、自学コンテストの表彰式でした・・・。
(1,2年生は漢字ひらがなコンテスト)
先日、御所浦小壁新聞「ごしょっこニコニコ元気玉」でも知らせていました!
第1回の表彰おめでとうございます・・・。
自分の自学をもっともっと高めてください・・・。
クラスのみんなにもっともっと広げてください・・・。
そして、3回受賞で、めざせ自学マスター・・・。
昨年度の歴代の勇者が並ぶコーナーにあなたも加わります・・・!
第2回自学コンテストに向けての戦いは、今、始まりました!
日々の積み重ねです!
ファイトです・・・!
次の表彰はあなたです!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡