学童スケッチ展 表彰、給食は無償提供の豚肉と御所浦中学校3年生が育てた超地産地消キャベツを使った給食 おいしかったです。
まずは、学童スケッチ展 表彰の様子から紹介します。
佳作、奨励賞をたくさんいただきました。しっかり書き込んだ作品すてきでしたね。
佳作の皆さんは、名前を呼んでたってもらい、みんなで讃えました。
奨励賞は4人を代表して表彰させていただきました。
さて、今日の給食は、「豚肉と野菜の生姜焼き」がメイン食材です。
天草産の豚肉で「養豚組合」様より無償提供いただきました。また、キャベツの一部は御所浦中学校の3年生が総合的な学習の時間で育てた春キャベツが入っていました。昨日の夕方、収穫したばかりで、とてもみずみずしくて、春をとても感じました。愛情もたっぷり入っていたからかな。とってもおいしくいただきました。
さて、授業の様子です。
2年生は、保健室の先生をGTにむかえ、性に関する学習「うまれたときは」です。
お母さんのおなかの中でいのちがうまれたときの大きさを予想しています。
その後「いのち」という絵本をもとに更に深く考えました。
1年生は、国語「ずっとずっとだいすきだよ」です。この話、私もとてもとても好きなんですよ。絵本も持っています。1年生の子が「これ昔から教科書に載っているんだって」と教えてくれました。そうそう私が教員になった頃はすでに掲載されていたような記憶が・・・。調べてみると、1988年に初めて掲載されたそうです。ずっと引き継がれている名作です。親子で音読の際も語っていただけるとうれしいです。
3年生は「もちもちの木」。こちらも斉藤隆介さんの名作です。こちらは1952年に初めて掲載され、途中なくなった時期もありましたが、現在の教科書にも載っています。
5年生は、時速を分速に直す方法を学習中です。
今日の午後は、4年生は総合的な学習の一環で「伝馬船体験」に行きます。
また明日は、遠足、6年生を送る感謝の会です。少し日にちがずれる可能性がありますが、紹介していきますね。