音づくりフレンズ
おはようございます!
朝は縦割り班あいさつボランティア、ラストデイ、8班です!
復活の御所っ子水族館をながめる子どもたち・・・。
石類を取り除きました。
水もきれいでとても見やすくなっています。
ハコフグ、ハタタテダイに見入る子どもたち・・・。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
2年生は小島先生と一緒に保健の授業・・・。
3年生・・・。
円の直径と半径・・・。
のびのび・・・。
洗濯ばさみトレーニングがアートの領域・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
道徳・・・。
体育館に1年生の体育を観に行きます・・・。
雨の一日です・・・。
業間はグリーンタイム・・・。
縦割りプランター苗植えだったのですが、雨でした・・・。
屋根のある場所で4班だけ今日しました。
残りの4班は月曜日・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
図工、音づくりフレンズ・・・。
3年生・・・。
ナイスバンショ!
のびのび・・・。
4年生・・・。
あれ?4年生の道徳の授業をしているのは、3年担任の有馬先生・・・。
ナイスチェンジ!
5年生・・・。
6年生・・・。
音楽・・・。
お昼から、熊日新聞さんが取材に来てくださいました・・・。
掲載期日は未定だそうです・・・。
熊日新聞を楽しみにしてください。
インタビューに答えた子どもたちもお楽しみに・・・。
先日のKKTニュースの動画はKKTのホームページから閲覧できます・・・。
https://www.kkt.jp/nnn/news100qilhxb06h6f6p6ii.html
実は、七五三のニュース動画の後半は御所っ子水族館完成式のニュースです・・・。
ぱっと見は分かりません・・・。
ご覧になってください・・・。
子どもたちがインタビューに答えていますよ・・・。
取材中に、1年生が図工で作ったステキなバッグを見せに来てくれました!
放課後子ども教室もありがとうございました!
届いた写真を紹介します・・・。
今日のタイトル「音づくりフレンズ」・・・。
2年生が図工で音のなるものを作っていました・・・。
私このタイトルを見て、あるタイトルを思い出していました・・・。
それはNHK「でこぼこフレンズ」・・・。
「でっこぼっこフレ~ンズ」と個性豊かなさまざまなキャラクターのだれかがそのときどきで主人公になるショートアニメ・・・。これって、ちょうど我が子がその年齢の時にちょうど観るんですよね・・・。ですので、ちょうどの年齢でないときの子ども向け番組にはまったく疎いという事実・・・。うちの子は、「でこぼこフレンズ」「おじゃる丸」「忍たま乱太郎」「おでんくん」「とっとこハム太郎」「ポケットモンスター」というところでしょうか・・・?
サボサボです・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡