今日は給食記念日 5年生家庭科 給食のヒミツを探ろう
今日は給食記念日です。今日の給食は
昔の給食「ちょっと塩を感じる鮭の塩焼き、たくさん和え、具だくさん味噌汁、ご飯」です。鮭の塩焼きの塩加減に懐かしさを少し感じました。
給食集会の感想を担当の先生が子どもたちがまとめてくれていました。給食センターの皆様いつもありがとうございます。(すみません。スマホでうっていて横縦を変える方法が......)
子どもたちの感想も感謝の気持ちにあふれていました。
給食週間に健康委員会が主催した「モグモグタイム」の表彰もありました。残渣0が1週間続いたクラスを表彰します。
さて、昨日は5年生の家庭科に給食センターの栄養職員の先生にGTで来ていただきました。
まずはバイキング給食のメニューを自分で考えます。
私がビックリしたのは、子どもたちがバランスを考えて食品を選んでいたことです。ご家庭でも結構意識されてるからだろうなあと感心させられました。食育ですね。
何でその食品を選んだかを交流しました。
栄養職員の先生からは「おいしくて栄養たっぷりの給食のヒミツ」についてお話いただきました。
栄養素の赤色、黄色、緑色の区分やその働き。
献立を立てる時のポイント。
大切なのは(栄養のバランス)
旬な食材や地産地消
彩り 好み 費用 これを意識しながら一ヶ月分の献立を立てるのってすごいな〜と改めて思いました。
バランスの取れた献立を決めていく順序などたくさん「へえーそうだったんだ〜」の声が上がっていました。
もう一度自分の献立メニューについて考えていきます。
2月の授業参観の日は「お弁当デー」です。今日の学びを生かして作ってみようという声が出ていました。どんなお弁当になるか楽しみですね。
今日の朝はランニングタイム。5分間軽くジョギングします。まずはラジオ体操
よーいどんでスタートです。
月曜日は今日の午後の中学校の体験入学の様子を少し紹介します。