人権旬間(6/16~6/30) ~「なかまづくり」について考えよう~
児童会主催「縦割り班ごとのあいさつ運動」が今日も地域を、お互いを元気にしています!
最近では、担当の曜日ではないにもかかわらず、進んであいさつ運動に参加している姿も多く見られています。
あいさつ運動の後は、上級生から、参加した証のスタンプをゲット!やる気にさせるいいしかけですね。スタンプをもらう下級生も、スタンプを押している上級生もなんだか誇らしげに見えます。
今日のごしょっ子水族館も大人気!
さて、今日は、人権旬間特集です。
本校では、6月16日~6月30日までを人権旬間とし、人権集会、人権学習、人権目標設定、人権標語、人権ポスター、心のアンケート、学級力向上プロジェクトと関連させた話し合い活動と多くの活動が計画されています。
このような多くの活動を中心になって進めてくれるのが、人権委員会のメンバー(下の両脇に立っている3名と3名)です。
なんと、本校では、1年生から6年生までの1名ずつの6名で構成しています。
だから、1年生が全校児童の前に立って、はじめのことばも言います。貴重な経験です。
上級生もしっかりと活動内容の説明ができています。
校長先生からは、「思いやり」についてお話がありました。一人一人の思いやりの心が、「なかまづくり」の一歩です。
さて、ここでは、人権教育担当の先生からのお話(概要)を紹介します。
人権教育担当の先生からは、まず、「ズームアウトクイズ」が出されました。
1問目は、かき氷。ズームでは、赤色ということで、様々な物が予想されます。しかし、徐々にズームアウトすることでかき氷と分かります。
2問目は、チューリップ。
見たことや聞いたことから、「こうじゃないかな?」や「きっと、そうなんじゃないかな?」と予想することができるのは、人間が持っているすごい力です。
でも、この力には弱点があります。それは、ひとつのことから決めつけてしまうということです。
友達に置き換えて考えてみましょう。
「あの子はいつも声が大きいから・・・」
「いつも勉強が得意だから・・・」
「足が速いから、他のスポーツも得意なはず」
と決めつけてしまうことはありませんか。
一度決めつけてしまったイメージは、なかなか直せません。そこで、どうしたらいいかというと、友達の新しいところ(一面)を見つけることです。
この人権旬間の間に、毎日クラスの友達全員と話をしてみてください。普段はあまり話せない友達と話せたらステキですね。さっき、赤色のズームの写真を見て、「チューリップかな」と予想できたみんななら、きっとできると思います。がんばってください。
「人権」を考えていくうえで、今回の人権委員さん、校長先生や人権教育担当の先生のお話が身近なことからの問題提起だったため、どの児童にも分かりやすいものとなりました。きっと、子供たちも人権とは何かや、今回の人権旬間でどんなことを意識していくとよいかを感じ取ることができたと思います。人権委員として全校児童の前でしっかりと伝えられた児童、しっかりと自分事として聴いていた児童、そして、児童に分かりやすい視点で話をしていた先生方がすばらしいなと感じた人権旬間1日目でした。
本日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡