小中連携授業 今年も充実しました。
和伸のサクラももうあと一息で咲きそうな勢いです。こんなに花芽が膨らんでいました。
卒業式も近づいてきたなと自然の様子を見ていても感じます。
(二宮金次郎のサクラはもうしばらくはかかりそうな花芽の状況です)
さて、昨日・今日と小中連携授業を行いました。今年度もたくさんの連携授業(中学校の先生に来ていただき、一緒に小学校で授業していただいたり、小学校の先生が中学校に出向いて一緒に授業させていただいたり・・・)そのほかにも合同運動会、合同研修などたくさんの取組を一緒に行ってきました。
中1の国語の授業に出向いての授業のようすです。
国語の文法についての授業だったのですが、授業のテーマは「小学校で学んだ文法が中学校の文法にもつながっているか実感しよう」です。小2からの文法の学習をふり返って、中学校での学習とどのようにつながっているかを考えていきます。そうそう、文法って積み重ねなんですよね。
今日の6年理科の様子です。この時間は電気の学習なのですが、プログラミング学習の要素も入れて行います。
「30秒前へ進む」「右に90度曲がる」「とまる」「白いライトをつける」「音を出す」などを動くための指示を組み合わせていき、自分の思い通りに車を走らせます。中学校の理科の先生が来て一緒に指導してくださいます。
「トライアル&エラー」が大切ですね。うまくいったのはなぜか?うまくいかなかったのはなぜか?うまくいかなかったらどうすればいいのか?たくさん考えます。
最後に中学校の理科のポイントを話していただきました。中学校では、目に見える現象の原理を学習していくことが大切。小学校の理科よりも専門的に詳細に学んでいきます。6年生はもう一月足らずで中学生。「学ぶ」ということの大切さをしっかり聞いていました。
体育館では、5年生のマット運動に中学校の体育の先生が来てくださり、一緒に授業をしてくださいました。
実演をまじえて、「後転」の手のつき方の練習のポイントや開脚前転の際の両足先の角度などとても専門的にポイントをわかりやすく伝えてもらいました。
授業後には「新しくできる技が増えました」などとても有意義な1時間だったようです。
さて、昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子から。
今日のテーマは「自分と友だちの考えのちがいを比べながら話し合おう」です。
1年生の様子。
3年生の様子。
4年生の様子
のびのび学級の体づくりの時間の様子です。目と目を合わせてフラフープを上下に平行に動かします。
屈伸も兼ねて体を動かします。
さて、自学コンクールのノート募集中です。2学期より更に充実したノートを期待しています。〆切は3月10日までです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
卒業式まで子どもたちが学校に来る日が11日。
最後までの充実をめざして取り組んでいきます。