今、何かあったらどうする?
今日もすばらしい晴天です!
でも植物たちは「梅雨は梅雨らしくしてほしい」と思っているかも知れません・・・。
今日から6月です!
昨年度は、ここから学校生活が始まった感じだったんですよね!
子どもたちのがんばりと先生たちのがんばりと、2ヶ月間の学びの積み重ねがありがたいです。
今週末は親子プール掃除です。参加いただく保護者のみなさまありがとうございます!そして昨年度、出張が入り参加できなかった私は、今年も出張が入ってしまいました!申し訳ありません!よろしくお願いいたします!
朝から水をかける子どもたち、朝のルーティンとしてがんばっていますね!
あいさつ運動の日ではないのに、あいさつ運動をする子どもたち・・・。
スタンプやシールなど、報酬がなくてもがんばるのは、とてもすばらしい!
これはある意味、理想のゴールです!
今日は朝から第1回バリスタタイムでした!
システムを整えることで、短い時間に集中してたくさんのプリントに取り組むことができます。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
1校時は降雨で先日実施できなかった火災避難訓練でした・・・。
静かに避難することができました・・・。
日頃からきちんとできているので、この子たちは緊急時も安全に避難できると思います。
私からは、何かあったらどうするかという話をしました。
緊急時は慌ててしまい、正しい行動を取れないことがあります。大人でもそうですよね。ですので、とにかく運動場の体育館側に避難することについて話をしました。
担当の清田先生、お疲れさまでした!
片付け等でさっと寄ってきて消火器の運搬を手伝う6年生はサスガです!
プールは、薬品の投入により、壁面に付着したものを除去しています。
プール掃除のご協力、ありがとうございます。
2年生教室に行くと、朝のバリスタタイムのダンドリ確認が行われていました。
ひとつのことをするにはこのダンドリ確認が大切です。
検証するのは、ダンドリが上手くいったかどうかです・・・。
3年生、単元テスト中・・・。
3年生は、朝正門前に私が立っているとろうかの窓から「校長先生おはようございます。朝ご飯は何を食べましたかあ?」とあいさつプラスワンの声かけをしてくれます。
大切です・・・。
のびのび、算数の問題攻撃に苦しめられている・・・!
ファイトです!
マイブームの「炎炎ノ消防隊」では主人公シンラクサカベとアーサーは、限界を超えることで「火事場のばか力」を手に入れましたよ!
4年生、理科・・・。
理科はこのキットが楽しいですよね・・・。
私が理科専科の頃は、学習の際に部品をなくした子に教師用のパーツをあげているうちに、私にキットは完成できない状態になることをちょこっと悲しんでいました・・・。
5年生、国語・・・。
おっ、俳句!作品完成が楽しみです!
6年生、外国語活動・・・。
ごしょチューブに動画アップしています・・・。
1年生、校外学習で、町探検に出かけます!
地域学校協働推進員の福村さんも引率に来てくださいました!
ありがとうございます!
そして行ってらっしゃい!
6年生が、「一緒に行きたいなあ」とうらやましそうに見ています・・・。
3年生、発表をがんばるシーンに遭遇・・・。
がんばっていますね!
のびのび・・・。
難しいチャレンジに、入り口から小声で「大丈夫かなあ、これまむずかしいぞお」なんてささやいていると、「大丈夫ですよ」と答えてくれました。
今日の日ざしも最高です・・・。
そんな中、野菜隊長の荒木さんと田中さんが畑のお世話に来てくださっています・・・。
水をかけるだけじゃなく、マッサージのように硬くなった土をほぐしてあげると野菜がよろこぶようですよ・・・。
1年生のたんけんのようすがメールで送られてきました!
図書館・・・。
郵便局・・・。
郵便局・・・。
消防署・・・。
本当にありがとうございました!
昼休み、校長室の扉がトントンと鳴って、企画運営委員の子どもたちがやってきました・・・。
マイタブレットを持って・・・。
「校長先生、あいさつ運動の賞状を作っているんですけど、上手くいかないところがあって教えてください・・・」
すばらしいですね!
昨年の6年生みたいにタブレット使って賞状作るって聞いてたけど、昼休みにがんばっているってすごいですね!
応援します、アドバイスします、がんばってください!
昼休みの「ごしょっこのナンバーワンはだれだ!」の撮影に行くと、すでに終わっていました・・・。
振り返りを行う体育委員さんたちに遭遇・・・。
6年生の意見「カードを忘れてくるかも知れないと予測してメモ紙をもってくれば良かったと思いました」
すばらしい気づき・・・。
大切な時間ですね・・・!
それにしても澄み渡る空・・・。
ピースサインが見えますか?
そして午後・・・。
私の午後のテーマは地面も緩い梅雨の晴れ間に運動場の草をぜんぶ抜く大作戦・・・。
今日もホームページのアップロードや他の仕事のメドをつけて、草取りをしていると、5時間目の休み時間に走り寄る足音が・・・。
「校長先生、ありがとうございます。」
と6年生の声・・・。
休み時間にくつをはいてそれを言いに来る、お礼を言いに来る感性って、とてもすごいと感動します・・・。
その後も、体育館への移動やスクールバスやスクールボートに向かう時に、「校長先生ありがとうございます」と声をかけてくれる御所浦小の子どもたちの感性はとてもすごいと思います。
ずっとずっとその感性を持ったまま大人になってね、と願う56歳です・・・。
それからそれから、海洋生物を鑑賞できる水槽、名づけて「ごしょっこ水族館」構想が、いやほとんど妄想が、すごくたくさんの人にお世話になって、いろいろな人に声をかけていただいて、少し前に進んでいます。
御所浦の子どもたちが御所浦の海に生きる生き物たちを観ながら育ってほしいという妄想が実現できたらステキです・・・。
今日のタイトル「今、何かあったらどうする?」
これまでもときどき触れたことがあるのですが、私がバンコク日本人学校で働いているときに、旅行先のピピ島に向かっているときにスマトラ沖地震と津波が発生しました。昨年度の6年生と5年生の教室にはその話をしに行ったこともあります。忘れもしない、2002年12月26日、そのときは、まず、何が起こったかが分かりませんでした。大きな地震が起こり、その影響で大津波が発生して、多くの島々が壊滅的な被害を受けた、なんてことはすごくあとから分かったことです。だから私たちが知り得た情報は、「ピピ島が真っ二つに割れた?」「ピピ島は海に沈んだ?」町ではそんな話でした。
それだけの情報に恐怖を感じながら行動した時間をいまだに思い出します・・・。いったい何をすればよいか分からない状態、連絡が途絶えた友人のためにできることの模索、4歳の我が子を連れてできることの限界、人の殺到する深夜の長距離バスチケット売り場でチケットを求めたこと、状況の分からない中で動くことの不安をいまだに思い出します・・・。
御所浦小では、火災避難訓練、地震津波避難訓練、不審者避難訓練、水害避難訓練等を実施しますが、きっと学校で何か起こったとき、それが明確に分かる、伝わることはあまりないと思います。とにかく避難する、安全を確保する、と言うことになると思います。何があったのか分かることはとりあえずは別の話です。おそらく全容が判明してから動いていては手遅れです。「分からない」という恐怖の中で行動することになることが最も重要な要素となります。
ですので、やることはシンプルです。決められた場所に逃げること、です。授業時間とは限りませんので、とにかく、危険を察知したら、運動場の体育館側に逃げると言うことです。二次避難は全員無事を確認して、そこからと言うことです。
本日、「水害避難訓練における協力について」というプリントを配布しました。6月8日の下校の受渡のお願いのプリントです。子どもたちの安全を確保するため、昨年度までの実施方法を少し変えます。訓練実施のスクールメールに「①昇降場所までお迎え可能」「②お迎えを知り合いに依頼できる」「③お迎えができない」とメール返信機能を設定し、返信をいただきます。①②の回答をいただいた児童は昇降場所で受渡を行います。③または返信がない場合は各地区に設定した待機場所(御所浦:御所浦小、嵐口:5-1消防格納庫、牧島:コミセンあこうの里、横浦及び与一ヶ浦:待合所)にて担当職員と一緒に待機することになります。
なお、今回は訓練で安全が確保されていると言うことで、①②③に加えて「☆家に帰してよい」という回答を設けますのでよろしくお願いします。
本日このプリントを配布した旨のメールを送信する際に「試験的にメール返信機能を設定したメール」を明日昼頃送信することをお知らせしますので、明日メールが届いたら、明日の16時までに「〇年〇〇、〇〇しました」の要領で返信をいただければと思います。
お手数をおかけしますが、子どもたちの安全のため、明日の試験メールを含め、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、水害雛訓練の詳細については本日配布するプリントを参照ください。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
3年理科 虫眼鏡を使って 御所っ子水族館はメンバー入替
金曜日にPTA会長さんに御所っ子水族館の水の入れ替え&掃除をしていただきました。タツノオトシゴを除いてメンバー交代をしてくださいました。マダイ、クロダイ、一匹は名前がわからなかったです。今後調べていきます。
今日の給食です。シューマイ、昆布煮、すりみのあおさ汁おいしくいただきました。
さて、運動場から歓声が聞こえたので、見に行きました。3年生の理科の授業中です。
虫眼鏡で光を焦点化し、黒い紙にあてる・・・・すると・・・。
子どものころしましたよね。日光のエレルギーとしての力がはっきり目でわかる実験の一つです。
光の焦点を合わせるのがなかなか難しいんですよね。試行錯誤しながら「けむりがでてきたー」「手にあてたら熱そう」などたくさんの感想を持ちながら実験を楽しんでいました。
くれぐれも3年生の皆さん、遊びに使っちゃだめですよ。
2年生は、テスト・プリントが終わった隙間時間。3人が後ろに集まって「九九」の練習中でした。
「八の段」や「九の段のくだり」など自分たちで声を出し、確かめ合いながら覚えていました。
4年生は社会の時間。熊本県の各地の様子の学習中です。焼き物について、材料の土がとれるところは産地になりやすいという話になっていました。そこで、「土なら100均にも売ってありますよ!」という声が・・・。そうですよね。今便利な世の中になりましたよね。どこでも買える時代です。天草も「陶石の島から陶磁器の島へ」ということで発展してきましたね。
5年生は算数の面積の復習問題にチャレンジ中です。
今日からマラソン大会のコース試走が始まりました(今日はコース観察でしたが)。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡