ギガアイシテル2
朝、出勤していると、うしろから「校長~先生~!」と声がします。
振り向くとずいぶん向こうから「待ってくださ~い」と走ってくる子どもたち・・・。
何気ない朝の光景に元気をもらえます・・・。
現在、御所浦小は児童会でモーニングプロジェクトを実施していて、朝から自分で決めたボランティアをした人はマグネットを移動できるようになります。
あいさつ運動でも、地域に元気を届けました・・・。
匿名希望、ものをたいせつにするお手本・・・。
柄の折れたかさ、車のドアにはさんだそうです・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
SST・・・。
ソーシャルスキルトレーニング・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
鳥獣戯画を読む・・・。
掲示物も更新していくのが、ナイス・・・。
社会コーナー・・・。
安全マップ・・・。
保健室・・・。
次の時間の授業のようすです・・・。
2年生・・・。
なんと清田先生、さっき掲載した前の時間の授業の写真と偶然、同じポーズです・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
ライアン先生もありがとうございます!
5年生・・・。
6年生・・・。
1年生・・・。
体育館に間に合わなかった・・・。
戻ってきています・・・。
今日の業間は、児童集会、体育委員会の発表でした・・・。
すごいんですよ、発表する練習だけでなく、使ったプレゼンもドッジボール大会の賞状も、ぜんぶ子どもたちが作りました・・・。
発表もすごいけど、静かに集まれるのがすばらしい・・。
発表が終わり、感想発表もどんどん手が上がるのはすばらしい・・・。
午後はさらに賑わう御所浦小学校・・・。
御所浦小学校児童会と御所浦中学校生徒会はリモートでつながり、小中合同運動会の振り返り・・・。
令和4年度はさらにステップアップ!
食改さん(竹部さん、福村さん、古井さん、山口さん、山川さん)には、災害時調理実習に来てくださいました。
ビニル袋でお米を炊きます。朝から4年生は、テンションが上がっていました!
家庭科室からは、お米の炊けるいい匂いがします・・・。
DNAが喜ぶいい匂い・・・。
ありがとうございます。
さらに未和子先生が送ってくれた写真も・・・。
4年生の楽しさが伝わってきます・・・。
本当にお世話になりました・・・。
また3年道徳には社会福祉協議会から平塚さんにGT(ゲストティーチャー)に来ていただいています。
ありがとうございます。
有馬先生が送ってくれた写真でさらにくわしく・・・。
1年生の図工も楽しそう・・・。
そしてこのあとも・・・。
体育館には少年消防で消防署から、ホールには放課後子ども教室から、来ていただいています・・・。
お世話になります・・・。
来られる方が、「そうそう、新聞やテレビで観ました、これが御所っ子水族館ねえ。」と観て行かれます。
貴田さんから送っていただいた、放課後子ども教室の様子です・・・。
ありがとうございました・・・。
そのころ私は・・・。
私は体育館で少年消防の「熊本地震体験講話」を聞いていました・・・。
子どもたちも感じる話だったと思います・・・。
また御所浦小学校少年消防クラブは、昨年度「消防庁長官賞」をいただいています。
その賞について昨年度の説明を再掲・・・。
「この表彰は、少年消防クラブ員や指導者の意識高揚とクラブ活動の活性化を図り、少年消防クラブの育成発展に寄与することを目的として、総務省消防庁が昭和29年度より継続して実施しています。御所浦小学校少年消防クラブは2005年5月に結成され、年間計画に基づき防火教室や救急研修等の活動を通して火災予防や救命に関する知識技能が習熟され、各家庭や地域における啓発活動に大きく貢献しています。全国4352クラブの中から「令和2年度優良少年消防クラブ」として42クラブが表彰され、県内から御所浦小学校少年消防クラブが消防庁長官賞を受賞しました。」
すばらしい賞をありがとうございます。
今日のタイトル「ギガアイシテル2」・・・。
「2」と付けているのは、このタイトル2020年11月12日に1回使用しているためです。ちょうど366日前です。こんな風に書いていました。「レキシさんは歴史的背景を個性的な世界観で表現するすごいミュージシャンですが、そのレパートリーの中に、「ギガアイシテル」があります。その描かれる世界は、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」の世界・・・。6年生の説明文教材の「鳥獣戯画を読む」はまさにその世界・・・。」
11月18日、御所浦小学校、中学校は小中連携の研究指定を受けて研究発表会をします。御所浦に各地から30名以上の先生たちが来てくださいます。御所浦小中の先生たちはその日に向けてたくさんの準備を進めてきました。そして子どもたちの学びのようすを見ていただきます。ありがたい機会です・・・。
11月18日、6年生と甲斐先生は国語「鳥獣戯画を読む」で公開授業を行います・・・。
最後に子どもたちの作文をたくさん紹介します・・・。
3年生の、漁協見学のお礼の手紙です。
「今日は、わたしたちのためにたくさんのことを教えてくださってありがとうございます。私が初めて知ったことは3つ、あります。一つ目は、寒いところでこおりを作って、持ち上げる機会でこおりを運ぶことです。二つ目は、たこは、大きいたこより小さいたこのほうがつよいということです。三つ目は、魚のオス、メスの見分け方は、オスはきれいにきゅうばんがならんでなくて、メスはきれいにならんでいることです。今日は楽しかったです。ありがとうございました。」
「今日はいろいろなことを教えてくださってありがとうございました。私が初めて知ったことは3つあります。1つ目は、魚が1日で10tとれることです。理由はタコだけで、3-4tあるからです。2つ目は、魚やタコのオスとメスの見分け方です。魚のメスは、やさしい顔をしていて、タコのメスは、きゅうばんがきれいにならんでいることです。3つ目は、御所浦でリュウグウノツカイがとれたことです。リュウグウノツカイダケジャナクテ、ヒョウモンダコとかとれてすごいなと思いました。御所っ子水族館でいろいろな魚を見てみたいです。」
さらに、書写指導をしていただいた濵本先生へのお礼の手紙です。
4年生・・・。
「先日は、習字を教えてくださってありがとうございました。先生が教えてくださったおかげで、ていねいに書くことができました。習字で気をつけた所は、とめ、はね、はらいです。横の最後のとめがうまくいきませんでした。それでもいままでで一番いい作品を書いて、文化展や神社にかざられて、小夜子さんにもみとめられたいです。来年の習字が楽しみです。来年もよろしくお願いします。」
5年生・・・。
「先日はわたしたちのために書道を教えていただきありがとうございました。ぼくたちが濵本先生から学んだことが2つあります。1つ目は、はね、とめということです。濵本先生に言われたとおりにしてみると、今までで一番いい字が書けました。ありがとうございました。2つ目はしせいです。最初、せすじがピシッとなっていなくて、いい字が書けなかったけど、しせいの紙や指示してくださったおかげでいい字が書け始めました。ありがとうございます。これからも、お体に気をつけて、安全にお過ごしください。来年もよろしくお願いします。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
人権集会 災害時の食「パッククックって何?」
今日の給食はご飯、牛乳、チャプチェ、照り焼きハンバーグでした。おいしくいただきました。ちなみにチャプチェとは朝鮮半島の料理だそうです。
今日の朝タイムは「人権集会」です。各学年の2学期の人権学習のまとめを行います。
6年生は、ハンセン病回復者及びその家族の皆さんの人権について学びました。
学んだ感想です。「私たち一人ひとりが行動に移すことが大切。」「正しい知識を身につけ、そして正しい判断をしていきたい。」
5年生は、「病気の人をばかにしない世界を作るんだ」という教材を使って学習しました。
その中で、学んだことから普段の生活で自分たちで気になったことをロールプレイで紹介してくれました。
その中で「意思疎通の難しさと大切さ」「誰に対しても同じ態度で友だちに接することが大切」「『〜あい」』を意識して相手意識を大切にしていきたい」などの感想を発表してくれました。
4年生は、「一緒になっています笑っちゃだめだ」を学んで、考えたことを発表してくれました。
「自分だけ楽しければいいという考えではだめ」「もうすぐ5年生、学校のリーダーとして差別を許さない、友だちを大切にするなどの面でも手本となっていきたい。」という感想を発表してくれました。
3年生「言葉の違いで」という教材で学習を深めました。
「違いを認めて受け入れることは大切」「おかしいと感じたことはおかしいと言える学級にします。」などの感想を発表してくれました。
2年生は、「森の友だち」という教材を中心に学習を深めました。
「困っている人に大丈夫と声をかけたい。」などの感想を発表してくれました。
1年生の人権目標は「ちくちく言葉を使わずふわふわ言葉を使う1年生」でした。
2学期の人権学習を通して、「相手がどう思っているかが大切」「自分に何かをしてもらったらありがとうという」などの感想を発表してくれました。
最後に人権委員の6年生がまとめを発表してくれました。
「差別はいけない」「差別を許さない学校にしていきたい」とまとめを発表してくれました。
さて、昨日の午後は食改さんたちのご協力をいただき、「災害時の調理について考えよう」の学習、「パッククック」の体験を行いました。
○お米と水を袋の中に入れてお湯の中につけてご飯にする。
○野菜のクリーム煮、だしまきたまご、ぷりんの材料を同じように袋に入れて湯煎して調理する。
先日の1年生の「お芋パーティ」にひき続き、食改さんがご指導に来てくださいました。ありがとうございました。
私も熊本地震を以前勤務した学校で経験しましたが、災害直後は、混乱していて、精神的にもとても不安になります。今回の学習を通して、災害の時に避難先で、家族でという風に少しでも思いを巡らせ、自分でできることをという視点でうごけるようになってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡