昨夜は中秋の名月でした。地域の十五夜さんを見学させていただきました。
昨日は仲秋の名月でしたね。御所浦でもそれぞれの地区で十五夜さんが催されました。
わたしは御所浦地区と嵐口地区の十五夜さんを見学させていただきました。
御所浦地区では5年ぶりの開催だそうです。地区を二分しての大網引きの様子です。その後大相撲御所浦場所が行われました。こちらは中学生が運営する習わしがあるそうです。相撲を見させていただきながら、埋め立てられる前の御所浦の様子などたくさん教えていただきました。
写真は嵐口での相撲大会の様子です。保育園、小学生が何度も土俵に上がります。私も小学3年生の子に「校長先生、勝負しましょう!」と言われて土俵に!!見事に負けてしまいました。
参加した先生から横浦でも与一ヶ浦でもたいへん盛り上がったと聞きました。
それぞれの地域が子どもから高齢の方まで一つのチームなのだなあなあと改めて思いました。
今日は研究授業がありましたが明日このHPでお伝えしますね。さて、今日の授業の様子です。
「校長先生、国語の問題を作ったので解いてください。」ということで言葉クイズにチャレンジしました。ちゃんとクリックすると答えがスライドインする仕組、楽しませてもらいました。
1年生教室では「やくそく」の動画撮影中。
こちらのグループは撮った動画を自己評価中でした。
2年生教室に入ろうとすると声がぜんぜんしない。「あれ!電気は付いてるしなあ?」と思って見てみるととっても集中して漢字の広場を学習中でした。
4年生いろんなテーマパークや水族館などのパンフレットを見て、「パンフレットに隠された来てもらうための秘密(工夫)を探る」というテーマで気づきを出し合い中です。
最後に5年生は書写の時間文化展の作品の練習です。今日はGTの先生に来ていただき、「成」のはね、「長」のはらいを中心に練習をしていました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡