木場校長と梅田教頭のつぶやき
誰も悲しませないために・・・
少し天気が傾くかも・・・。
という情報を元に、3年生の交通教室は時間を入れ替えて早めに実施しました。
昨日と今日は1コマ目の活動をホームページに掲載し、2コマ目は水曜日以降に掲載する予定です。
昨日の交通教室の記事は明日書く予定ですが、先に今日の交通教室を記事にすることになります。
なんかややこしくてもうしわけありません。
今日の朝は、スクールバスが2台です・・・。
元気に登校です・・・。
昨日と同じ光景のようですが、子どもたちが違います・・・という不思議な状況。
教室では各学級、実態に応じた支援等が行われていました・・・。
1年生は、家庭学習の確認・・・。
基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。
しかしプリントに書いた名前が写ってしまっていたため、朝の種まき風景を・・・。
2年生は、1年生のときつかった鉢に植え替えです。
学校あるあるですが、アサガオ用の鉢のポールは年々進化している・・・。
TT兄弟でディスタンス確認・・・。
3年生は置いといて・・・。
4年生は、家庭学習の確認・・・。
基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。
ナイスディスタンス・・・!
5年生は、漢字漢字漢字・・・。
6年生は家庭学習の確認・・・。
基本的にはこれが登校日の第一義です・・・。
3年生に戻ります・・・、自転車教室・・・。
学校あるあるなんですが、学年に複数学級ある学校の専科等以外では、基本的に学級担任制である小学校では、先生は同じ授業を2回しません。ですので、いつも一発勝負的な色合いが出ます。
現在地区別登校日ですので、いつもとは違う光景があります。
担任は交通教室を2回する・・・という光景!
それにより、昨日より整然と、どこかに滞りの自転車の列ができることもなく・・・。
指示も短く的確です。
効率的に進みました・・・。(熊野先生のヘルメット姿もナイス!)
これで3年生は自転車の道のりができます・・・。
しかし、決して免許皆伝ではないです・・・。
それぞれです・・・。
自転車乗りが心許ない子がいます・・・。
スタート時に車体がふらつく子がいます・・・。
どうか家庭で確認をされてGOサインを出してください・・・。
まだ十分でないときは、道のりをストップさせてください・・・。
私31歳の時、クラスの子が交通事故に遭いました。
部活帰りの薄暮、その子の家の真ん前の路地を渡るときです。近道とその路地を選んだ車は、そこに子どもがいることも想定せず、またライト点灯を迷う実は最も見えにくい明るさの中、走行してきました。その子は車体に巻き込まれ、エンジン部分の下敷きになりました。その子は無事でした。巻き込まれたときはつけたままのサッカーのすね当てが、エンジン部分にはランドセルがその子のケガを軽傷にしました。こうやって書けるのはその子が無事だったからです。すね当て、ランドセル、偶然の巡り合わせがあったからです。
そうではない悲しい交通事故がたくさん起こってるのが事実です・・・。
そして同時に自転車に乗ると言うことは歩行者に対して加害者となり得ることもあるということです。
権利と責任・・・子どもさんに分かる言葉で話してあげてください・・・。
マスクを送っていただいたHRTSYR様からメールをいただきました。
人はつながっている・・・、御所浦小学校で仕事ができることに感謝しながらがんばっていきます。
最後に偶然の1枚・・・。
熊野先生です・・・。
熊野先生大きいですね。
校舎との比較で考えると、30mは超えている・・・。
うらやましい・・・。
牛乳飲もう・・・。
給食がないと牛乳を飲む機会が減ります・・・。
今日は以上です。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
4年生 福祉体験 5年生 家庭科ミシンでナップサックづくり
今週は日曜日に授業参観があり、そこも含めて5日間。曜日がとても違って感じます。明日は日曜日の分の代日、明日から4連休ですね。よろしくお願いします。
今日の給食はこれ。天草お魚デーです。「ブリ」です。
今日は昨日の学習の様子から紹介します。すみません。不在が多くてその日の出来事をその日のHPにのせきれないでいます。
さて、4年生です。4年生は子ども民生委員の委嘱を受け1年間様々な学びを行っています。昨日はその一環の福祉体験です。社会福祉協議会から2名の方に講師に来ていただきました。
最初は高齢者のお体の疑似体験活動です。体に重りを付け、スモークゴーグルを付け、視野が狭くなったり、見えにくくなったり、体が思うように動かなくなったり、そのむずかしさを感じ、体験を通して自分たちに何ができるかを考えます。
次は車椅子体験です。自分で乗ってみて動かしてみて、押してもらったりして、補助や介助するときの気持ちや気をつけることを考えます。
5年生です。ミシンを使ってナップサックつくりです。保健室の先生もHelpで手伝っていただきました。
これから使う使うナップサック。うまくできるかなあ。頑張れーーー!
来週の火曜日は本日の人権集会の様子を紹介しますね。
少し冷え込み、島ではしまあじマラソンですね。たくさんのランナーが走られます。応援もよろしくお願いします。
御所浦の暖かさを伝えましょう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡