木場校長と梅田教頭のつぶやき
マラソンもコース練習が始まっています。言葉にこだわるって大事ですね!!
本日の熊本県の大手新聞社に天草漁協御所浦支所御所浦地区壮青年部が第41回全国豊かな海づくり大会で農林水産大臣賞を受賞された際の、5年生児童と一緒に撮影した記事が載っていました。
天草漁協御所浦支所の皆さんには、アマモプロジェクト、稚魚の放流(ヒラメ マダイ カサゴ)、たこつぼの投げ入れ、ごしょっこ水族館・・・などたくさんのことを体験させていただいています。御所浦の海の豊かさを体感しながらそれをしっかりの残していく、大切にしていく、更に美しく守っていく意識もしっかり子どもたちに育っています。ありがたい限りです。大人になって、「小中学校の頃、こんなことしたよ」と自信をもって言える活動ってステキですよね。
さて、今日の学校の様子です。1年生教室では教頭先生が国語「じどう車くらべ」の授業です。
これまで学習してきたことを生かして、「はしご車」の「しごと」と「つくり」について考えていきます。
「今、しゃべるのは教頭先生の番ですよね!」・・・今日は文章のつくりがどうなっているのかを深く考えます。
「皆さんの考えを発表してください」・・・たくさんの考えを発表していました。
子どもたちがたくさんの意見を出せるのも、担任の有馬先生がしっかり掲示している今までの学習の足跡があるから。とても見やすい掲示です。
5年生の学習です。社会科で「日本の企業が海外に工場を作るのはなぜか。そのメリットとデメリットを考えよう」
というテーマでタブレットを使って探ります。
同じ5年生。理科の学習です。「もののとけかた」について学んでいました。ちょうど私が理科室に行ったときは三輪先生が友だちの考えを聞いて、それを自分の言葉で表現する大切さについて話をしていました。
1年生の国語の授業もそうですが、「言葉にこだわる」ことはとても大切なことです。
3・4年生はマラソン大会のコース練習。北風の強い中、力強い走りです。
図書室に11月の読書冊数を観に行くと、4年生の国語で作成したリーフレットの作品が展示してありました。
「ぼくのを読んでください」「校長先生、全部パソコンで自分で打って作ったんですよ」
という強いリクエスト。自信作です。リーフレットは、デザイン性もあり、とてもすばらしいできばえです。
2年生は、学んだことを給食時間にクイズにして放送してくれました。
Q1 牧島のあこうの里の名前は何からつけられたでしょうか?
Q2 白亜紀資料館にあるタブレットでみれるものは?
Q3 御所浦漁協で魚を運ぶときは、どうやって運ぶでしょうか?
Q4 (御所浦にある)スーパーの店員さんは何人でしょうか?
Q5 松苑には絵が飾ってあるいますが、絵はなんで作られているでしょうか?
Q6 御所浦漁協にある氷は何のためにあるでしょうか?
Q7 牧島のカフェで子どもに人気のメニューは何でしょうか?
Q8 牧島に真珠の養殖場がありました。真珠は一粒最高いくらでしょうか?
Q9 郵便局ははがきや切手を売ったり、はがきなどを配ったりします。でも牧島の郵便局では普通の郵便局ではあまりしないお仕事もしています。それは何でしょうか?
Q10 真珠は何貝の中で育つでしょうか?
どれも三択のクイズでしたが、よく考えられていました。
明日は、6年生が大活躍の「天草ロマンティックファンタジー ごしょうらイルミネーション2022」のイルミネーション点灯式です。晴れることを、少しでも暖かくなること、風が弱まることを祈っています。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
季節は一気に冬。ごしょっこ元気です。
今日は、寒かったですね!!正門の花壇を学校主事の先生が大切にお世話してくださっています。
金盞花の花がつぼみが少しずつ膨らんでいました。春を待っているのでしょう!
といっても、今日は北風が寒かったですね。ランニングタイムに向けて毎朝体育委員会が準備をしてくれます。
今日は、早く走りたい?意識の表れでしょう。コーン置きを2年生も手伝ってくれていました。
体育の時間の一コマです。1・2年生はまずは、スタートして、一周走って、ゴール。ゴールしたときの番号札をもらったり、並ぶ練習をした後、コースに出て行きました。
業間の様子です。先週から残っていた5・6年生のTボールGOSHOURAシリーズの最終戦を業間の時間に行っていました。
風は強く、気温も低かったのですが、元気いっぱいです。
さて、休み時間「校長先生、教頭先生に用事があります」と尋ねてきてくれました。
国語で学習した「馬のおもちゃの作り方」を参考にして、自分で書き上げた「宝石ケーキの作り方」を実物を示しながら紹介してくれました。実物のできもすばらしく、実物を指し示しながの説明もとてもすばらしかったです。
担任の先生方といっぱい練習したのかもしれません。終わった後の笑顔とてもステキでした。
さて、午後から6年生はイルミネーション点灯式の会場に出向き、設営のお仕事。
昨日塗ったばかりの恐竜の卵も飾り付けられました。
サンタハウスの飾り付けの様子です。あとは会場でご覧いただければ嬉しいです。
オープニング動画もさわりだけ見せていただきました。
改めて、地域の皆さんの力をたくさんもらって、子どもたちが活躍できる場を設けていただいているなあ。
子どもたちが地域のためにという思いもその土壌から現れているのだろうなと思いました。
大切にしていきたい「思い」です。
映えスポットから一枚!!
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。
恐竜の卵!カラフル、カラフル!
昨日 ちょうど私が、帰りの会に入っていましたので、子どもたちと「明日、汚れてもいい服を忘れんように」と確認し合いました。
六時間目です。イルミネーション点灯式の飾り付けで使う「恐竜の卵 The eggs of dinosour」を蛍光色のポスターカラーで塗りました。毎年この時期の年中行事です。さあ、どんな飾り付けとなるのでしょうか!乞うご期待ください。この写真の後、ピンクのしぶきが舞う事態が・・・。
WELCOME BOARDも出来上がりつつあります。この町の人に対して来てください、一緒に町を元気にしていきましょうという気持ちが大切ですね。
時間は戻って、朝の活動です。今日は朝から昨日と打って変わって「寒い」朝でした。
それでもマラソンタイムにかけ出す子どもたち!そして先生方!すてきです。
授業のようすです。階段を上がっていくと鍵盤ハーモニカの心地よい響きが・・・
1年生が合奏をしていました。
6年生の算数の様子です。イルミネーション準備の時と授業中のメリハリをつけて頑張る6年生に成長を感じます。
3年生は、今日は三輪先生が国語の授業です。条件に合わせて作文を書くにはどうしたらいいのかを考えながら書いて、見直してを行っていました。
4年生は、総合的な学習の時間です。タブレットで、2学期の「御所浦の海の交通の歴史」や「伝馬舟体験」などを新聞にまとめていました。
2年生は、ちょうど図書室に来ているときでした。あらすじと感想を清田先生が説明をしていました。
読書感想文の書き方をバッチリ押さえていました。
人権旬間中です。様々な学年で人権に関した学習が行われていました。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
わたしの今日気に入った一枚です。朝早く教室をもわっていると1年生教室の機能の黒板が残っていました。
「学級をもっとよくするために、どうしたらいいかな」についてしっかり話し合ったあとです。
一人一人が真剣に考えて意見を出し合ったのだなあと嬉しくなりました。
今日も、最後までご覧頂きありがとうございました。
「いいね」もよろしくお願いします。
久しぶりの雨となりました。明日から少しずつ寒くなっていくようです。
久しぶりの雨となりました。昨日、今日の午前中と11月とは思えない生ぬるーい風。
しかし、今日の雨で明日以降は冷え込んで来るそうです。この寒暖の差で子どもたち風邪引かないか心配しています。さて、6年生の子どもたちが企画から準備まで取り組んできた ロマンティック ファンタジー ごしょうらイルミネーション2022。実行委員の皆さんのおかげ、そして6年生の子どもたちのやる気とアイデアで準備が少しずつ整ってきました。
昨日、会場準備に参加させていただきました。1日に子どもたちは手伝いに行きます。
その会場からの秘密の一枚。後は12月3日当日までお待ちください。
天草のローカルメディアでも告知があっていました。注目度も高い行事です。子どもたちが主体となって・・・ということがすてきですね。
6年生教室から一枚。液体粘度で作品を作っていました。火山、海・・・いろんな発想、楽しいです。
さて、3年生は「すがたをかえる大豆」の学習を終え、「書く」学習を始めます。
学習したことを参考にしながら、自分で大豆に変わる食品を選んで、調べて、まとめて、説明文を創り上げます。
図書室で本を選んだり、インターネットを活用したり、整理もPCを使ったり、ノートなどに書いたり・・・・
テーマも含めて、「自分で選んで」ということが大切ですね。
図書委員会からのおすすめの本も図書室の入り口に紹介してあります。
一人100冊 全員では7777冊を目標としています。学校図書館と町図書館での貸し出し冊数を加えると結構一人一人が読んでいます。
6年生は、朝1時間目から話し合い活動。この雰囲気、大切にしていきたいですね。
「みんなで楽しく過ごすために」というテーマです。さすが6年生、これまでの経験からいろんな意見を出していきます。失敗したことも参考にしながら建設的な意見へとつなげる。力がついてきたなあ・・・
5年生は理科の学習。水溶液の性質の学習。
「ミョウバン」の大きな結晶をつくった記憶がある保護者の人もいらっしゃると思います。結晶化について学習していました。
1年生は、「じどうしゃくらべ」の学習。どんなしごとをして、どんなつくりになっているのかを整理していきます。手の上げ方がとてもきれいに、そして反応もとてもGOODです。
最後に、のびのび教室の体幹を整える体操の時間。
エアロビックスみたいに片足をあげて静止。日頃使わない筋肉も使って、体慣らしです。
さあ、今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
「いいね」を押していただくとうれしいです。
RUN RUN RUN!! ランニングタイム始まる。
マラソン練習週間が始まりました。朝からどんどん走っています。
中には、「今日から運動場を走るからいつもより早めに登校します」と目をキラキラさせて話してくれる子もいました。途中で聞いて「今、12周目です」と言っていたので、結局何週になったのでしょうか?
一人一人のやる気ハナマルです。
今回は、体育委員会が中心に下のようなカードを作成してくれました。タブレットで自分たちで作成したそうです。
持久走は、体力、心肺機能だけでなく頑張る力、耐える力、向上心などいろんな力を身につけられる競技です。
一人一人の昨日の自分より一歩上回った新しい自分を目指して取り組んでほしいと思います。
さて、昨日は嵐口地区コミュニティーセンターで、御所浦地区文化発表会が開催されていました。
本校からも子どもたちの作品を掲示していただきました。そして、3・4年生が合唱を発表してくれました。
会場は、満員。そしてよく知っている保護者の皆様、地域の皆様の前、はじめは緊張していましたが、
歌い始めると少しずつにこやかに!
よく頑張りました。保護者の皆様引率、参観ありがとうございました。
1年生の教室に未確認物体を発見!!ハンガーとスズランテープを使った図工の作品です。
朝日を浴びながら、ゆらゆら、ゆらゆら・・・・心がほんわかしてしまいました。
4年生は、またまた「プラタナスの木」。「話し合う」をレベルアップしています。
「言い合う」から「伝え合う」へ、「伝え合う」から「練り合う」「深め合う」にバーションアップ。
そのためには、反応も大事ですし、返す言葉も大事、話をつないでいく事も大事、話の流れを読んで整理していく力も大事・・・・大事なことばかり、今、話し合いを高めていくために必要な大事な部分を鍛えて身につける場を設定しています。さすがです。4年生!ガンバレ!!
6年生社会の時間です。ペリーの来航のミニテスト!日米和親条約、日米修好通商条約・・・
保護者の皆さんも「ああ、習った記憶があるなあ・・」というところでした。
5年生教室では、アマモが成長中です。各報道機関でも取り上げられていました。
私にも何件かお電話いただきました。
今日のごしょっこ水族館の様子です。今日はなくなってしまった魚がいましたが、ワタリガニなどの三匹のカニがその魚をエサとして食事をしていました。海の中では普通に起こっている事なんでしょうが、なかなかこんな姿は見れないですね。低学年もビックリした目で見ていました!!
今日もご覧のいただきありがとうございました。
もし、よろしければ「いいね」お願いします。
水曜日辺りから寒さが増すそうです。お体ご自愛くださいね。