木場校長と梅田教頭のつぶやき
キャリアの呼吸、弐ノ型
晴天です・・・。
晴天となると暑い・・・。
正門前交差点に立っているだけで汗が出ます・・・。
登校してくる子どもたちが「あれ、校長先生メガネは?」と聞きます・・・。
変化に気づいてくれてありがとう・・・。
めっちゃ曇るから外していました・・・。
朝ボラも継続は力なりです・・・。
10分程度の時間ですが、子どもたちは、草を取りながら、担任の先生以外の先生と談笑している光景は微笑ましいです・・・。
掲揚台もOK・・・!
この季節、どうしても、まとめの整理となります・・・。
なんとなく、今日は鬼滅の刃の技で攻めます・・・。
1年生、まとめの呼吸、壱ノ型、テスト返し・・・。
2年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。
のびのび、体幹の呼吸、壱ノ型、燃えよドラゴン・・・。
4年生、イングリッシュの呼吸、壱ノ型、秋田先生と一緒・・・
秋田先生はイングリッシュの呼吸の使い手です・・・。
5年生、まとめの呼吸、弐ノ型、作文「1学期を振り返って」・・・。
6年生、まとめの呼吸、参ノ型、練習問題・・・。
全体の呼吸、壱ノ型、学びのヒーローヒロイン・・・。
増加中・・・!
4年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・
6年生、まとめの呼吸、肆ノ型、漢字計算大会表彰・・・
5年生、言霊の呼吸、壱ノ型、「枕草子」暗唱チャレンジ・・・。
新たに3人合格しました・・・。
「がんばったあなたにちょっとごほうびシール」をゲット・・・。
これで使い手は5人、シールは2枚・・・。
気になるのは6年と5年の教室に「がんばったあなたにちょっとだけごほうびシール」掲示コーナーができている件・・・。
今日のタイトル「キャリアの呼吸、弐ノ型、職業インタビュー2日目」
3年生の職業インタビュー2日目です・・・。
天草信用金庫の方、白亜紀資料館学芸員の方、天草警察署御所浦派出所の方、に来ていただきました。
本当にありがとうございます。
昨日は初めての経験に緊張感も高揚感もありましたが、今日は落ち着いてインタビューをすることができました。
何事も積み重ねです・・・。
子どもたちにとって本当に貴重な経験です・・・。
お時間の都合をつけていただき、本当にありがとうございました。
言霊の呼吸、弐ノ型、シブコメワークシート・・・。
これは別に共通実践とかではありません。
それぞれ学級での実践です・・・。
中村先生のつぶやきからシブコメが始まり、シブコメからのシブコメワークシートに4年生がチャレンジをし、5年生がチャレンジして4年生のお手本となり、ついに6年生参戦です。
これが5年生のお手本となり、6年生は中学校でがんばるための大きな武器となります・・・。
「頑張れ、頑張れ!!6年生は今までよくやってきた!!6年生はできる○○だ!!」
最後に昨日の私の夕食・・・。
食の呼吸、壱ノ型、御所浦産小エビのアヒージョ・・・。
御所浦海鮮、GOSHOURA SEAFOOD、新鮮で旨い・・・!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
お弁当の日 ご協力ありがとうございました。2年生図工ダンボールに入ったら
今日は先週の2年生の図工「ダンボールに入ってみると!?」の様子からです。
自分たちが入れるくらいのダンボールに実際入って、一人一人思いを広げて、できることを表しました。貼ったり、塗ったり、つなげたり、切ったり、組み合わせたり....思い思いに、相談もしながら作って楽しみました。
さて、昨日の「お弁当の日」の様子です。昨日は、お弁当にチャレンジした子どもたちも多かったようですね。
「ウズラの卵をゆでで殻をむきました。」
「ベーコンを焼きました」
「おむすびを握りました」
「全部自分で作ってみました」
「僕のは肉がいっぱい入っているんだよ」
など自分の頑張りを教えてくれました。
6年生のお弁当TIMEの様子です。
1年生のTIMEの様子です。
5年生のお弁当TIMEの様子です。
毎回ご協力ありがとうございます。「お弁当の日」も食育の一環と本校は位置づけています。
私たち教職員もお弁当つくりました。わたしのお弁当です。「なんか茶色っぽい↓」
今日は午後からクラブ活動です。その様子は明日お知らせしますね。最近学校不在も多くて、日またぎになってしまっています。すみません。
今日の給食は、これです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡