木場校長と梅田教頭のつぶやき
揚げパンな1日 1年生と4年生は道徳交換授業
今日の給食は揚げパンです。一つ一つ揚げてきな粉砂糖をまぶしてと給食センター先生の子どもたちへの愛情をとても感じます。ありがとうございます。おいしくいただきました。
さて、水槽には新しい仲間が。イシダイとカサゴです。
今日は1年生と4年生の担任の先生方交代して道徳の授業を行います。
1年生は「にわのことり」という題材です。友達をテーマに考えていきます。まずはお隣さんとじっくり顔を見てアイスブレイキング。
いっぱい先生から花丸をもらって子どもたちも嬉しそうです。
自分で考えたことをたくさん友だちに話します。
さて、4年生は「いっしょに遊ばない」という題材です。いっしょに楽しく遊んだり、活動していくには何が大切かを考えていきます。
友だちと遊んだ時のトラブルなどこれまでの経験を話し合いながらスタートです。
登場人物それぞれの思いやどうすればよかったかを話し合います。
今日の昼休みは全校での縦割り班対抗ドッヂボール大会でした。その様子などは明日あ知らせします。
グラウンドではたこあげ。そして昨日のクラブ活動そして今日の朝タイムは話し合いタイム
グランドを見ると低学年が凧揚げ中です。今日はあまり寒くない晴天。風は弱めです。自走して凧を揚げます。
いい運動になっています。
昨日の午後はクラブ活動です。アウトドアクラブは昔遊びです。2カ所に分かれて活動です。
グラウンドでは、竹馬の練習中です。
室内では、将棋やけん玉を楽しんでいました。
家庭科クラブは、くるみボタン作りです。今年は缶バッチも加えて作ります。
インドアクラブは、バスケットボールの対戦中でした。
朝タイムは話し合いタイムです。
「今日の給食はレーズンパンです」
「やったー、おれ、レーズンパン大好き。」
「うそ、おれレーズンパン大嫌い、どこが美味しかとー」
レーズンパン大好きな少年は落ち込んでしました。さあ、相手のことを考えて友達への話し方を見直してみよう!というテーマです。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
今日の給食はマーボ厚揚げ、ひじきシューマイ、ナムル。美味しいただきました。
天草宝島給食でーす
今日の給食はこれ。天草宝島給食です。鯨かつ(学生のころよく定食屋で食べてたなー。部活の大会で勝ったときのご褒美で何でか食べてたなあ!)栄養押しぼうちょう(団子汁とのちがいについて私には説明できないなあ。お団子にごまが練り込んでありました)
おいしくいただきました。
今日は授業の様子を少し。
のびのび学級
1年生
2年生
最近子どもたちはcanvaというアプリを使って学習しています。
3年生は、冬と言えば、を10個集めるという課題について挑戦中です。
4年生は国語辞典を使って熟語の成り立ちを学習しています。
5年生はいたるところで話し合い。
6年生は「海の命」
来週は6年生の授業を中学校の先生方が参観にいらっしゃいます。
今日は御所浦中学校の公開授業でした。
今日は御所浦中学校の公開授業でした。児童は先週の本校の公開授業に続いて早く帰ることとなりました。ご理解ご協力ありがとうございます。
下は発表の一つトークフォークダンスの一場面です。
御所浦中学校のよさ、特色そして御所浦のすてきさが多分に表された公開授業でした。LDXの推進、総合の系統的実践、SSTの成果、御所浦愛に基づく地域貢献などどれもすばらしい内容でしたね。改めてR3年度からの小中連携の充実とその大切さを感じました。今後とも保小中連携と地域連携を充実させていきたいと思います。
さて、5年生は公開授業のその後の授業です。円柱の展開図を描いて、その描き方の手順を先生にOutput(説明)しながら、学びの見取りが行われていました。
早く終わった子たちは自分たちでいろんな立体の展開図を描いていました。
3年生はコンパスを使って正三角形の作図の学習中。
ここでも自分たちで進めた作図を先生に確認してもらっています。コンパスのあとなどで、正三角形の描き方が身についたか丁寧な見取りが行われていました。
自分たちで学習を進めていく場面も多いのですが、この見取りを大切にして行きたいですね。
さて、6年生は重さ、量、長さなどの単位の学習です。
のびのび学級はこのあとことわざカルタで盛り上がっていました。
2年生は、図工の粘土の作品。
今日の給食は、天草大王カレー、フルーツヨーグルト合え、パリッシュでした。何か昨日のわたしの好きな給食に近い給食。おいしくいただきました。あっ!写真撮るの忘れてました!
給食集会です。
今日は給食集会です。給食センターとオンラインでつないで調理場の様子や給食への思いを伝えていただきました。
1月24日から1月30日が、給食記念週間でした。給食記念週間は、今から70年ぐらい前に学校での給食が始まったことを記念して設けられている週間です。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を誰もが食べることができていますが、そのころの日本は戦争が終了したばかりでなかなか食べる物が手に入らない時代でした。育ち盛りの子どもたちに少しでも栄養のあるものも提供したいと考えられたのが現在の給食です。
さて、皆さんは、好きな給食は何ですか?カレーライス、フルーツポンチ、牛乳、メンチカツの組み合わせが今までの給食で最高に好きでした。好きな物も嫌いな物もありますよね。でも、バランスが取れたいろんな種類の食べ物を食べられるということが給食のいいところだと思います。
その給食はいろんな人たちの思いや努力の上に作られています。食べる物を生産してくれていたり、食べ物を運んでくれたり、調理をしてくれていたりする人たちがいます。その人たちに感謝をして給食をいただくにしましょう。
御所浦の給食は鯛やブリ、天草大王など御所浦や天草のものをよくでてきます。栄養士の先生をはじめ、調理場のみなさんは、おいしくてバランスの取れた、給食を提供するために、相談をしながら、1つ1つの食品を安全かどうか確かめながら給食を作ってくださっています。
御所浦小学校の周りには、魚をとっている方々、育てている方々など食糧を作っている方々がたくさんいます。気持ちを込めて作ったり、とったりした魚を新鮮なうちに給食としていただける恵まれた環境にあります。大きな感謝の気持ちをもって給食をこれからも食べていってほしいと思います。
ということで、今日の給食は、これです。おいしくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 金子和弘
運用担当者 ICT推進担当 宮﨑秀人 教頭 梅田 哲