木場校長と梅田教頭のつぶやき
いいところやん♪
学校で起こっている出来事をできるだけ伝えようとすると、文章がどうしても長くなってしまいます。さらに運動会の練習が徐々に始まる中、このごろさらに文章長くなってしまっています。それだけ子どもたちと先生たちががんばっているということだと思います・・・。
子どもさんのいる学年の部分とか、どうか興味のあるところだけ読んでください。
曇り空の朝となりました・・・。
運動場は朝ボラのメッカ・・・!
みんながんばっています・・・。
ここも・・・。
ここも・・・。
ここも・・・。
ここも・・・。
こういうところ、御所浦小のいいところやん・・・!
熊野先生はみんなが去った校庭で砂場の清掃の仕上げを確認してくれていました・・・。
こういうところ、熊野先生のいいところやん・・・!
あっ、熊野先生に気づかれた・・・。
This is 熊野先生カメラ目線・・・。
朝はバリスタでした・・・。
いつものように1年生教室に入りました。
机上の置き方、プリントの取り方、等のルールが整っているので、子どもたちはとても整然と学習に取り組んでいます。
プリントを取る順番はミニコーンでUD・・・。
静寂の中で、学習に向かうことができつつある・・・。
と言うか、1年生でここまでできればすばらしい・・・。
こういうところ、1年生のいいところやん・・・!
プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2セット目に進みます・・・。
6年生、理科、食物連鎖・・・。
わたしたち人間も命をいただいて生かしてもらっています・・・。
1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。
研究授業でも研究授業前でもありません・・・。
それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。
単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。
2年生、音楽・・・。
中のようすはわからない・・・。
4年生、いません・・・。
水の学習で、船に乗って外平まで校外学習に行っています・・・。
5年生、国語、たずねびと・・・。
研究授業でも研究授業前でもありません・・・。
それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。
単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。
3年生、体育、運動会の練習、徒競走・・・。
今日のタイトル、「いいところやん♪」はこの授業で飛び出した3年生の名言・・・。
徒競走はセパレートで走ります・・・。
先日先生たちが計測して、セパレートのスタート地点にポイントを打ってくれています。
コーナーをひとつ使うと、レーンの間隔を1mとすると、2レーンのスタート地点は直径の増加分✕円周率÷2で、2m✕3.14÷2で3.14m前に出ます。つまり1レーンごとにスタート地点は3.14mずつ前に出てくることになります。
竹﨑先生が1レーン、2レーンと子どもに地点を示していました・・・。
4レーンを示したときに、まあ随分前に出るわけですが、スタート地点12.56mの差は結構感じるわけですが、そこでいよいよ3年生の名言です・・・。
「○○ちゃん、いいところやん♪」
「だって近いじゃないですか・・・?」
なんか、子どもらしくって、いいですよね・・・。
思わず声を出して笑っちゃいました・・・。
3年生、大丈夫ですよ、みんな同じ距離です・・・。
むしろ、いいところに油断して負けちゃうので注意・・・!
4年生、外平での校外学習の写真が送ってきました・・・。
すごい学びがあったみたいです・・・
中村先生が感動して戻ってきました・・・。
あっ、ちなみに、右が職員の梅田様で、左は勝成先生です・・・。
水俣から送ってもらった水は最新機器で安全に保たれ外平で消毒を施し、外平から分配されます。
そのようすは支所でモニタリング操作が可能だそうです・・・。
先人たちの努力は、今も生きています・・・。
梅田様、ありがとうございました・・・。
2年生、授業に向かう姿勢がワンナップ・・・。
次のステップをめざそう・・・。
3年生、道徳・・・。
発表する人を見る、ハナマル・・・。
次に発表する人を子どもどうして指名していく相互指名もハナマル・・・。
のびのび、私が入ってきたのも気づかない集中力にハナマル・・・。
5年生と6年生、体育、運動会の練習、ダンス・・・。
ごしょっこギャラリーに動画で紹介しますね・・・。
エビカニックスのかぶり物もさがしてきます・・・。
エビカニックスといえば、来週は車エビの放流ですよ・・・!
楽しみですね、私もとても楽しみです・・・。
9月10月と御所浦小はエビカニックスならぬエビタコックスです・・・。
ということは、10月は・・・?
午後は、イルミネーション実行委員会から松永さんに来ていただきます・・・。
それはのちほど・・・。
のちほどになりました・・・。
松永さんにイルミネーションの説明をしていただきました・・・。
私も経験がないので聞いた話になりますが、今回イルミネーションだけが実施です。
イベント等はありません。
松永さんは言いました。
「やるもやらないもあなたたちが決めてください」
「やると決めたら責任持ってやってください」
子どもたちは「やります」と言いました・・・。
松永さんが帰ったあと、坂瀬先生は、子どもたちに問いかけ、確認をし、これからのことを振りました。
どんなテーマのイルミネーションにするか、子どもたちは準備を始めました・・・。
気になっていたのですが、6年生教室まで響き渡っていた「トンテントンテントテチトテン」という音・・・。
4年生の図画工作でした・・・。
木工がんばっていました・・・。
実は、ここだけの話ですが(とネットに流している時点でここだけの話にはなりませんが)・・・。
今度、ものづくり講座を実施します。
県の企画で申し込んだら当選しました・・・。
ものづくりの専門家、大工さんが複数名来られて、6年生の子どもたちにものづくりの楽しさを教えてくださいます・・・。
これまたとても楽しみです・・・。
週末ですので心ぽかぽかの御所浦あるある・・・。
御所浦に唯一の信号機は押しボタン式です。常時黄色点滅ですが、押しボタンを押すと、写真のように、一旦青信号に変わり、そこから黄色、赤色と変わります。
押しボタンも即応式で間隔が開いていればすぐ歩行者青信号に変わるタイプです。頻度がそうないので押しボタンが押されると、ふつうすぐに歩行者青信号に変わります。ただ朝の登校時は、信号が変わって間もなく押されることがあり、そのときは歩行者青信号に変わるのに少し時間がかかります。
ですが、御所浦のドライバーのみなさまは、この信号機が黄色点滅から青信号に変わるということは歩行者青信号に変わる前段階だと分かっておられるので、自動車信号が青だと徐行を始めてくださいます。
しかし信号が変わって間もない場合だとしばらく時間があり、徐行から停止へとしていただいた御所浦のドライバーの方には少し待っていただくことになります。そこで、「もう渡りなさい」と合図をされるドライバーと「赤なので渡れないので先に行ってください」とリアクションをする子どもたちとの間に譲り合い合戦が展開することがまれにあります。もちろんそこに言葉によるやりとりはないのですが、立派にステキなコミュニケーションが成立しています。
以上、自動車信号が青なのに徐行してくださるという心ぽかぽかの御所浦あるあるでした・・・。
もうひとつ、心ぽかぽかのワンシーン・・・。
親の愛を受け取ります・・・。
あたりまえじゃないんですよ、これは愛なんですよ・・・。
愛に気づける子どもになりましょう・・・。
愛を返せる子どもになりましょう・・・。
BACK NUMBERさんの「手紙」にこんなステキなフレーズがあります・・・。
♪あなたはずっと手を振って笑ってくれた 帰り道迷わないように♪
♪もし前を向けなくなった時も 振り返ればいつも見えるように♪
♪愛されていることに ちゃんと気づいていること いつか歌にしよう♪
一人息子が高校の卒業式で歌った歌です・・・。
私は単身赴任で菊池にいたので、参加できず、妻から聞いた話ですが・・・。
言葉に出して言うことはほとんどないけど、愛は伝わっているし、愛を返そうとしている気持ちが、少しだけわかるときがあって、そんな小さなワンシーンを紡いで親は子育てをがんばるのかな、と思います・・・。
あっという間に子育ての時間は終わってしまいます・・・。
みなさん、愛を注ぎましょう・・・。
みなさん、愛を紡ぎましょう・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
5年生 アマモ再生プロジェクト 朝はランニングタイム そしてチキンカレー
今日の朝は、ランニングタイムです。いよいよ来週からマラソン大会に向けて練習が始まります。
まずは、体育委員のリードで準備運動です。
さあ、5分間走の始まりです。
12月8日のマラソン大会に向けて朝のランニングタイムや体育の授業の時間を使ってどんどん走ります。
さて、5年生は環境教育そして御所浦学の一環として「御所浦の美しい海を守る」という気持ちを大切にしながらアマモ再生プロジェクトに取り組んでいます。今日はアマモの種を植えていきます。まずはなぜアマモを再生させるのか?美しく豊かな海とはどんなことかを学びます。
いよいよアマモの種を自分で育てるビンに植えていきます。
一つは教室で、もう一つは水産試験場で育ててもらいます。
この取組は、令和4年度全国豊かな海大会で天草漁協御所浦支所青壮年部の皆さんが全国表彰された取り組みでもあります。春まで世話をし発芽したら海に苗植えにいきます。
6年生はイルミネーション点灯式の準備の真っ最中です。今年も趣向をこらした温かい点灯式になることでしょう。
2年生はおもちゃづくりの説明文を集中して書いていました。
イルミネーションの会場も有志の皆さんのおかげで出来上がってきました。町への思いをとても感じます。
今日はチキンカレーです。ニオイに誘われて職員室をのぞく子も....。美味しくいただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡