木場校長と梅田教頭のつぶやき
ちょっとの工夫でちょっとの努力で
スクールボートの運航等、台風の影響を心配しての早朝でしたが、影響がなくてよかったです。
おかげで、今日も子どもたち元気な声が、学校中に響いていました・・・。
昨日は、終日出張のため、更新ができませんでしたので、今日は張り切って文章を書きます・・・。
朝のあいさつ運動です・・・。
今週、企画委員会ががんばっています・・・。
地域の方にもあいさつを届けます・・・。
ここで坂瀬先生のちょっとの工夫・・・。
子どもたちにあいさつに合わせて肩の横あたりでかわいらしく手を振るというもの・・・。
すると、なんということでしょう・・・。
みなさん、笑顔になられる・・・。
みなさん、2回お辞儀をされる・・・。
みなさん、手を振り返してくださる・・・。
地域の皆様のリアクションが変わりました・・・。
そうすると子どもたちの達成感も変わってきます・・・。
今日はステキな青空です・・・。
朝活はバリスタです・・・。
バリスタはバリバリ、プリント学習を進める時間です・・・。
プリントの枚数に応じてシートに色を塗り、5マス塗るごとにチィーチャーズプリクラがもらえます・・・。
今日、6年生と4年生はティーチャーズプリクラシート、おかわりでしたよ・・・。
がんばってますね・・・。
私はいつものように1年生に入りました・・・。
(写真を撮り忘れていたので文章のみでの説明です。下が唯一の写真。)
ここで恵子先生のちょっとの工夫・・・。
プリントには自分のチャレンジしている枚数を記入する・・・。
1年生ですが、自分で丸をつけて、書き直しをして提出して次に進むというシステム・・・。
すると、なんということでしょう・・・。
あとでシートの色塗りをするとき、番号がずれたりしない・・・。
並んで〇つけを待つ時間がなくなってどんどんプリントを進められる・・・。
さらに実は、〇つけも学力向上の重要なポイントです。プリント学習は〇つけまでで完結です。自分で〇つけをするので間違いに自分で気づく自学の力がつきます。
誰かに〇つけしてもらう、というのは学習のゴールではないんです・・・。
〇つけも大切な学習のひとつです・・・。
本日のタイトル「ちょっとした工夫でちょっとした努力で」・・・。
子どもたちに問いかけるとき、その言葉のニュアンスで伝わるときとよく伝わらないときがあります。
子どもたちのテンションが上がるときとそうでもないときがあります。
ちょっとした工夫で教育効果が高まったり、高まらなかったりします。
子どもに問いかける・・・ギョーカイ用語で私たちはそれを「発問」と呼んでいますが、発問で授業が変わるとも言われています。
(上の写真はモンゴルが攻めてきた鎌倉時代の元寇を独特の例えで説明する坂瀬先生、あっ下も・・・)
私たちは発問に結構気を遣います。
研究授業ではその発問を研究したりもします。
「発問」・・・そんな大仰にならなくとも、ちょっとした工夫で、よい成果が期待できると言うことは学校では結構あります。
チャイム着席、とよく言いますが、「チャイムが鳴ったら席に着く」ことを習慣化しておけば効率的に学習できることになり、学力が向上します。
それを「始めるよ、席に着きなさい」と毎回言っていること自体がロスですし、そんなわずかな時間が学力ロスにつながります・・・。
ところで、子どもさんは、自分で家庭学習を始めますか?
「宿題終わったと?」「はよ宿題せんね」と毎日言い続けているということはないですか?
ひょっとしたら、その子にとっては「宿題終わったと?」「はよ宿題せんね」は効果的な言葉かけでない可能性がありますね。
こんなデータがあります・・・。
「勉強しなさいと言えば言うほど勉強時間が短くなる」
さらにそのデータは、学年があがるにつれ顕著な差が出てきます。
逆にこんなデータがあります・・・。
「将来のことを親子で話すと勉強時間が長くなる」
そういうことなんですね。
目先の「勉強しなさい」よりも「なぜ勉強する」のか、目的について一緒に話すことは大切ですね・・・。
今日の5年生は、パソコンの写真が多いと思いませんか?
実は理科の授業の水の流れの学習もパソコンによるまとめ・・・。
実は社会の水産業の学習もパソコンによるまとめ・・・
ということで5年生パソコンの多め、つゆだくならぬパソだくです・・・。
まさにデジタリアン・・・。
御所浦中学校職場体験のあいさつに来てくれました・・・。
よろしくお願いします、先輩!
それぞれの担当の先生からダイレクトに子どもたちに発信する御所浦小学校壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」・・・。
現在第9号まで発行です・・・。
5校時、2年生は菅原神社に秋さがし・・・。
清田先生から写真が送られてきました・・・。
花里様から先日いただいた絵馬も飾ってきました・・・。
ありがとうございました・・・。
秋ですね・・・。
「ちょっとの工夫でちょっとの努力で」、私事ですが、2年間の単身赴任後、平成29年度だけ自宅から通勤し、平成30年度から引き続き今年は単身赴任3年目です。平成30年度はコンビニ惣菜&ビールメインの夜食生活でした。これはいけないとインスタを始めました。毎夜の自作のおつまみをアップし始めました。「いいね」が楽しくて、それ以降、自炊がメインになったという話。さらに体重も減ったという話。ちょっとの工夫で人生は楽しくなる・・・。
今日は以上です・・・。
よい週末を・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
3年理科 虫眼鏡を使って 御所っ子水族館はメンバー入替
金曜日にPTA会長さんに御所っ子水族館の水の入れ替え&掃除をしていただきました。タツノオトシゴを除いてメンバー交代をしてくださいました。マダイ、クロダイ、一匹は名前がわからなかったです。今後調べていきます。
今日の給食です。シューマイ、昆布煮、すりみのあおさ汁おいしくいただきました。
さて、運動場から歓声が聞こえたので、見に行きました。3年生の理科の授業中です。
虫眼鏡で光を焦点化し、黒い紙にあてる・・・・すると・・・。
子どものころしましたよね。日光のエレルギーとしての力がはっきり目でわかる実験の一つです。
光の焦点を合わせるのがなかなか難しいんですよね。試行錯誤しながら「けむりがでてきたー」「手にあてたら熱そう」などたくさんの感想を持ちながら実験を楽しんでいました。
くれぐれも3年生の皆さん、遊びに使っちゃだめですよ。
2年生は、テスト・プリントが終わった隙間時間。3人が後ろに集まって「九九」の練習中でした。
「八の段」や「九の段のくだり」など自分たちで声を出し、確かめ合いながら覚えていました。
4年生は社会の時間。熊本県の各地の様子の学習中です。焼き物について、材料の土がとれるところは産地になりやすいという話になっていました。そこで、「土なら100均にも売ってありますよ!」という声が・・・。そうですよね。今便利な世の中になりましたよね。どこでも買える時代です。天草も「陶石の島から陶磁器の島へ」ということで発展してきましたね。
5年生は算数の面積の復習問題にチャレンジ中です。
今日からマラソン大会のコース試走が始まりました(今日はコース観察でしたが)。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡