ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

子どもたちにつけてほしい学力って?

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

朝、子どもたちは、なわとびを持って、ここ児童玄関前に集まってきて、なわとびをしています。

 

おそらく、このような風景は伝統的に、この時期はこうなるのかなあと思って見ています。

 

学年を問わず集まってきて、二段跳びを披露したり、自分の目標にチャレンジしたり・・・。

 

勝手に「なわとび広場」と名づけました・・・。

 

 

 

 

 

今日は5時間目、理科の研究授業です・・・。

 

出張で参観できません、熊野先生がんばってください・・・。

 

研究授業のカケラを撮影・・・。

 

 

 

ちなみに記事のアタマに投稿日時が表示されますが、それは最初の文を入力し始めた時間です。

この記事の完成してアップロードした時間は13:10です、念のため。(何が念のためかわからないですけど)

 

 

1校時のようすです・・・。

1年生、国語・・・。

 

子どもたちに問いかける、子どもたち気づきかける、発表にいかずワンクッション、ペアトークがナイスです・・・。

 

 

 

 

2年生、算数・・・。

 

長方形を対角線で2つに切ってできる三角形の特徴を考える・・・。

 

長さに着目する子、角に注目する子・・・。

 

 

 

 

3校時のようすです・・・。

アフターテストなので、子どもたちも先生もほっとひと息?(LOL) 

3年生、音楽、歌のテストかな?

 

 

 

4年生、社会・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

 

 

6年生、理科室です・・・。

 

 子どもたちが勉強している理科室ではなく誰もいない教室を写してみました。

 

 

 

 

 

1年生と2年生の試走です・・・。

 

子どもたちのがんばる姿は気持ちいいですね・・・。

 

心が洗われます・・・。

 

54年間溜まりに溜まった邪心が少しだけ清らかになります・・・。

 

最後まで、みんながんばりました・・・。

 

 

 

 

 

5年生と6年生の試走です・・・。

 

折り返し地点はグッと先です。

 

速いとか遅いじゃないですよね。

 

どの位置で走っても、きついと言うことに変わりはないんです・・・。

 

その「きついとどう向き合うか」を試されている感じです・・・。

 

11~12年の人生経験でそれぞれ「きつい」と向き合います・・・。

 

 

 

 

 

 

 

マラソン大会試走です・・・。

各学年の1回目はきついところのがんばりを応援しようと折り返し地点近くまで歩いて行きました。

今日は、高学年の1回目、早めに出発して折り返し地点で子どもたちを待つことにしました・・・。

御所浦小のいいところなんですが、写真撮ってないんですが、職員室の先生たちが、運動場に出て応援したり声かけたりというシーンがあります・・・。

マラソンの練習でもそんなシーンがあって、あったかい気持ちになります・・・。

冒頭に書いた朝のなわとび広場も、先生たちも混ざってるのがいいんです・・・。

 

 

 

折り返し地点から戻ってくると、運動場からお礼を言ってくれました。

いやいや歩いて行って歩いて帰ってきた私より、走って行って走って帰ってきたあなたたちが尊い・・・。

(お礼とか、ちゃんとそれを指導する先生たちが尊い・・・)

 

練習の後はガイドラインに従い、手洗い場にセッティングしてある殺菌機能付き液体ハンドソープで手指消毒後、教室に入ります。

 

 5時間目、3年生理科の研究授業がはじまりました!

 

3年生、がんばってください。

熊野先生、がんばってください。

研究授業を参観しているあいだ、各クラスでは自分たちで学習を進めます・・・。

1年生も、バッチリ・・・。

保健室の掲示のリニューアルもバッチリ・・・。

 

そして、その後、タブレット上で分類・・・。

Yさん「あれ?出張は?」

K「うふふ・・・」

 

 

 

今日の2校時は県学力・学習状況調査2日目でした・・・。

 

写真は、集中力の妨げになるかもと反省し、撮影していません・・・。

 

今日のタイトル「子どもにつけてほしい学力って?」です・・・。

熱く語りますので、扇風機かアイスクリームをご用意ください。

昨日少し書きましたが、子どもたちに身につけてほしい学力、保護者のみなさまに子どもに身につけさせていただきたい学力は、いわゆる読み・書き・計算にとどまりません。

令和2年度4月の始業式に子どもたちに話した「対話する力」「プログラミング力」「コントロール力」をはじめとし、それぞれを詳しく書くと「対話する力」は基礎的読解力・論理的思考力・コミュニケーション能力、「プログラミング力」は計画する力・自己評価する力・準備する力・見通しを持って取り組む力、「コントロール力」は感情をコントロールする力・失敗に対処する力・やり抜く力、となります。かなり欲張りにたくさんのことをめざしていますが、子どもたちにたくさんの願いを込めていますが、職員みんなでこんな力をつけさせたいと考えています。先日、テクノロジーの体験講話に来ていただいた京都造形芸術大学の吉田先生が言われた「ナイストライと声をかけよう」「わからないときは人に尋ねよう」とかもニュアンスとして同じです。「子どもはこれだけやっておけばいい、これだけ身につけておけばいい」という時代ではないし、これから先はもっともっとです。想像もつかないスキルが必要になってくると思います。そんな時代でも対応できる子どもたちに育ってほしいし、育てなければと思います。先日の熊日新聞に熊本の高校生たちのディスカッションに台湾のIT担当大臣とリモート交流をした記事が載っていましたが、その大臣のコメントの中に「誹謗中傷は受け手の捉え方だ」というような表現がありました。これはあまりしない思考だと思ったのですが、日本ではとかく誹謗中傷する側の攻撃を防御することについて論議されますが、そうではない考えに感心したところです。話が暴走していますが、それらすべてを総じて「学力」と私たちは考えています。そしてそのベースにあるのが、昨日今日実施した県学力・学習状況調査のような基本的な力(読み書き計算等)の確認となるわけです。2月に実施するNRT学力検査よりも基礎的事項から発展した思考力を問う問題となっています。それらを抜きに、「どうなるかわからない未来を生きていく力」は身につかないかもしれません。かけ算の筆算であるとか、漢字の書きであるとか、確かに細かく細分するとパソコンやAI等が対応することが可能な力は不要になってくるとも言われています。しかし少なくとも子どもたちが大人になる近未来は、新しい力が必要になることはあっても今の学習内容がハナから不要になる未来ではないと考えますがどうでしょうか。

ふう、ここまで息つぎをせずに一気に書きました・・・。(笑笑)

 

 

 

11/27(金)に開催したもちつき大会のお礼の手紙です。

5年生の行事がやっとできた喜びと感謝の気持ちが伝わってきます・・・。

上手な表現に下線を引いています。下学年のお子さんに教えてあげると作文力がアップするかもです?

「先日は、わたしたちのためにもちつき体験をさせていただきありがとうございました。わたしは、稲刈りや田植えができなくてすごくかなしかったし、ざんねんと思っていたけれど、もちつきができたのですごくうれしかったです。そしてもちをついてみて、わたしは、まったく音が出なくてむずかしかったけれど山﨑さんは、すごく大きな音を出していたしかんたんそうにやっていたところがすごいと思いました。もちを丸める時はたくさんのしわがあってきれいに丸めることができなかったけれど、山﨑さんがつくったおもちは、すごくきれいにできていたのでびっくりしました。すごく楽しかったです。きちょうな体験をさせていただいて本当にありがとうございました。来年の田植えた稲刈りも、いっしょに体験したいと思いました。おもちはすごくおいしかったです。」

「先日は、おいそがしい中、ぼくたちのためにもちつきをさせてくださりありがとうございました。ぼくは、もちをついていくうちに力が入らなくて、もちをつくのは大変と分かりました。田植えや稲刈りの分の楽しさをもちつきで味わえたと思います。もちを丸めるのは、上手にできる物もあればできないものもあって、もちを丸めるのはむずかしかったです。自分たちでついて丸めたおもちを食べて、だんりょくがあってとてもおいしかったです。ぼくはもちつきは杵でもちをついて丸めるのはかんたんと思っていたけど、実際やってみるととてもむずかしかったです。一生けんめいできたのでよかったです。」

「先日は、おいそがしい中私たちに餅つき体験をさせていただきありがとうございました。初めて餅つきをしてみて、餅をつくときに力がいるんだなと思いました。田植えや稲かりができなくて、少しざんねんだったけど、餅つきができたのでよかったなという気持ちになりました。教頭先生と山﨑さんが餅をつくときは、はやくて力が入っていたのですごいなと思いました。餅を丸める作業も、熱いうちに丸めないとすぐにかたまってしまう心配もあったけど、丸めることができてよかったです。先日の餅は今まで食べた中で一番おいしかったです全集中で餅つきができてよかったです。寒くなって来ましたが、お体に気をつけてお過ごしください。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

RUNNER→旅人よ

先日の授業参観、学級懇談会には多数ご参加いただきありがとうございました。

本日学校通信「海の声」第16号も配付していますのでご覧になってください。

 

振替休日明けの火曜日の朝の御所浦の空と海です。

 

今朝は忘れずにゴミ出しができました。

 

 

 

毎月1日はPTAのあいさつ運動をしていただいています。

各地区で立たれています、ありがとうございます。

撮影許可をいただいてないので人を特定できない遠巻きな画像・・・。

 

 

 

 

スタンプなしのボランティアのあいさつ運動です。

 

イルミの準備も進んでいると聞いています。

ありがとうございます。

坂瀬先生もありがとうございます。

 

 

 

今日は県学力・学習状況調査です・・・。

 

3年生以上、がんばっています・・・。

 

私たちが日々めざすは、学力をつけること・・・。

 

その学力は広義です、生きる力です。

生きる力は、考える力(思考力)、創造力、想像力、判断力、実践力・・・それらすべてを含みます。

子どもたちに身につけてほしい学力のひとつとして、今回の県学力・学習状況調査となります。

 結果等が届きましたら親子で話をしていただければと思います。

 それはもちろん「結果云々よりも、次にもっとがんばることができるための意欲付け」を含みます。

 

 

 

 

1年生、外国語・・・。

 

秋田先生に来ていただいています・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

清田先生、今日は長袖です・・・。

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

タイミング悪く終わりかけ・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

修学旅行で魅せた、あの歌声だ・・・!

 

長崎の観光客を感動させたあの歌声は、卒業式で参加の皆様を感動させることでしょう。

 

 

 

給食時間は週目標の反省です・・・。

見守る担任の清田先生・・・。

 

安定した発表習慣です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「RUNNER」・・・。

 

今日からマラソン大会練習です・・・。

 

2校時に1年生と2年生、3校時に3年生と4年生がコースを試走しました。

 

初日だし、たくさんのがんばるシーンをお見せしようと、折り返し地点にスタンバイして待ちました・・・。

 

それぞれ自分の力で一生懸命走っていました・・・。

 

歩いちゃう子がいなかったのに本当に感心しました・・・。

 

「きついけどがんばる」ということは一昔前に比べるとずいぶん難しくなっています。

 

もちろん無理矢理叱咤激励して走らせる時代ではありません。

 

意欲を促し、自分のためにと自己決定を促し、マラソン大会を経験させます。

 

そんなシーンはなく、みんなそれぞれ一生懸命走っているのがすばらしい・・・。

 

もちろん一生懸命の出し方には個人差があって、もっと能力を秘めた子はいると思いますが・・・。

 

どんどん応援してください・・・。

それはもちろん「結果云々よりも、次にもっとがんばることができるための意欲付け」を含みます。

 

時代が変わっても、「一生懸命がんばる」ことは人生の大切な普遍のことです・・・。

 

それを学ぶ数少ないチャンスとなっています・・・。

 

今日のタイトル「RUNNER→旅人よ」・・・。

 

「RUNNER」は爆風スランプさんの大ヒット曲です・・・。

 走る場面のBGMには欠かせないこの曲です・・・。

 (ちなみに上の写真には生きていくのに必要な愛と挫折と復活がぎゅっと詰まっています)

 

しかし、私は、爆風スランプさんの曲でもう一曲、走る歩くがんばるときにテンションの上がる曲があります・・・。

それは「旅人よ 〜The Longest Journey」・・・。

伝説のチャレンジ番組「進め電波少年」で猿岩石さんがユーラシア大陸縦断の際に爆風スランプさんがプレゼントした曲です。

私が海外に思いをはせることになった番組企画です・・・。

だいたい同時期に、私は、天草青年会議所のみなさんとフィリピンのスモーキーマウンテンというスラム街の子どもたちに文房具を届けに行きました。初海外、初めて取得したパスポートを持って。

 

私は、4月の杖つき以降体のバランスの維持が難しく、バドミントン、バレー、サッカー含め運動全般、走ると言うことを封印しています。年を重ねると、そうやってできないことが増えていくかと思い、幅広くいろいろなことにチャレンジして増やしていたつもりでしたが、その一角がまとめてできなくなってしまいました。しかし、歩くことはできます。昨日の授業参観の振替休日は、外平分校跡まで歩きに行きました。気持ちのよい風景にとびきりおいしい空気をいただきながら・・・。行きはよかったのですが、帰りは向かい風になって結構な歩きにくさでした。そんなときの私の脳内BGMは「旅人よ 〜The Longest Journey」です・・・。

24年間、私を励ましてくれるこの曲です・・・。

 

 

前述のフィリピンのスモーキーマウンテンの子どもたちへの文房具届けの旅行ですが・・・。

おりしも、1995年、一緒に行ったのは、本校教頭の福山先生・・・。

人の縁って不思議でありがたいものですね・・・。

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

今日は授業参観

8:59記事を書き始めます。

授業参観の朝の御所浦の空と海はこんなようすです。

赤いゲートインゲートの赤いゲートインゲートの・・・・。

赤いゲートの中に赤いゲートが均等に収まるアングルをさがしましたが、エモいかとチャレンジしましたが難しい・・・。

  

 

朝のボランティアに子どもたちが集まってきましたが、いつもに比べ、通行量がめっきり少なかったです・・・。

今日は日曜日です・・・。

今日の授業参観、学級懇談会にお越しいただくのを楽しみにしています。

1階の児童玄関、2階のピロティには、福山教頭先生が大型テレビをセットしました。

2学期の子どもたちのようすをスライドショーで紹介します。

授業参観の合間に、ご覧になってください・・・。

 

 10:05 午前中の授業のようすです・・・。

1年生、国語、絵本の紹介文をこの前からがんばっています・・・。

大切なエピソードを発見したので、※印で示して、あとで書きます・・・。

 

 

 

2年生、算数、かけ算・・・。

2年生、すばらしい、あたりまえに姿勢が整えることができますね・・・。

 

 

 

3年生、作成したパンフレットが展示されています・・・。

ぜひ手に取ってお読みください・・・。

2年生の保護者の皆様も目を通していただくと来年の文章力の目標になるかもです・・・?

弁当が楽しみですね・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、金属の膨張・・・。

金属球等を熱して、輪っかを金属球が通過できたりできなかったりするようすから、熱による膨張について学習します。

 

 

 

5年生、もちつきよかったね・・・。

朝からお世話になった先生たちにお礼を言って回っていたのもよかったですよ・・・。

 

 

 

6年生、算数、ドリル・・・。

ドリルすんのかいせんのかい、もちろん大切やります!

選ばれしではなく、全員がこのグレードってすごいですよ!

イルミのパーツもばっちり!

このキョウリュウの足跡はあなたたちの御所浦小に残してくれた足跡でもあります。

ウマイ!山田くん、私に座布団を!あっ投げないで投げたらそれブーイングになっちゃいます!

 

 

 

理科の学習中の4年生、担任の中村先生は、次の授業の準備をしています・・・。

こういうのすごく大切なことです・・・。

御所浦小の先生たちはこういうことをきちんとするからえらいです・・・。

 

 

 

 

福山教頭先生セッティングによるスライドショーは順調に稼働しています・・・。

私は昨日「あれ、校長先生、今日はいつもよりスッとしている」と言われたので、いつもはスッとしていなかったことを反省し、今日もスッとしていると言われるようにみなさまをお待ちしています・・・。(笑笑)

 

 

午後です!

14:53です!

授業参観です!

たくさん来ていただいてありがとうございます!

1階と2階のピロティのスライドショーも観ていただいてありがとうございます!

本日は道徳の授業特集です・・・。

参観の邪魔にならぬよう、素早く撮った写真です、ご了承ください・・・。

道徳の読み物資料の、音声と文章が一緒にスクロールするなんて、すごいですよね!

ついこの前(???)まで、私が担任していたときは、なかったですよ!

一生懸命、パワーポイントでつくっていました・・・。

 

 

 

 

 

 

※印の解説(1年生の国語の授業)

1年生が、作業に入りかけたときに、「『3びきのこぶた』とのタイトルの『3』は縦書きにしたときに『三』にするんですか?」と子どもから質問がありました。国語で縦書きのときは『三』と漢字で書くように学習したからです。すかさず作業を止めさせて全体でそのことを確認する恵子先生・・・。さりげないこのひと手間が思考力を育てます。疑問があったらしつもんすればよいということと疑問を口にすると解決するということとを学ぶことができます。実は先日のテクノロジー体験講座の京都造形芸術大学の吉田先生も強調されたところです。それをひとつひとつ解決して前に進んでいく人と、解決しないもしくは疑問点に気づかない人とでは、日々の学びの中で思考力等において成長に差が出てしまうと言うことです。学校の日々の活動でもそうです。言われて1回で指示を守れる人と何回か言われてやっとでいる人とでは、同じように毎日を過ごしていても収穫する情報や学びには差が出てしまいます。この「疑問を持つ力」と「疑問を解決しようとする力」が身につけば、歩いている道の草花やお店に並ぶ商品やテレビ番組の情報も学びのネタとして吸収できるようになります。

 

現時点では以上です・・・。

 

 

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。

カウント数は65000を超えました!観ていただき、ありがとうございます!

70000カウントまであと4747カウント・・・!

(なんか宇宙戦艦ヤマトのエンディングのセリフみたいです・・・)

下の「いいね」をポチッとしていただくと喜びます・・・。

授業参観おもちしています

今朝の御所浦の空と海です・・・。

 

本当にステキな風景・・・。

 

あいさつボランティアの人数が時の経過とともにどんどん増えていき・・・。

 

企画運営委員会、とてもいい企画です・・・。

 

 スタンプゲット!

 

 

 

朝活はバリスタでした・・・。

 

なかなかシステムは難しいのに、がんばっている1年生はえらい!

 

力を付けていますね・・・。

 

ろうかでセルフマルつけをします。

セルフマルつけも大切な学びです。

どのクラスでも同じように実施しています。

 

 

 

 

6年生、理科、土地のつくりと変化・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、おかゆのおなべ・・・。

 

単元のゴールの学びの姿の常掲もナイス!

 

 

 

2年生、音楽、太鼓の達人・・・。

 

 

 

 

4年生、学活、さっそくに、人権旬間の課題の話し合い・・・。

 

「よびすてについてどう思うか?」

 

結論を出すことの前に、自分の考えを出し合い、意見を交流することが大切です。

 

 

 

5年生、国語、カンジー博士の暗号読解・・・。

 

 

 

3年生、体育、キックベースボール・・・。

 

撮影のタイミングが合わず開始前の風景、まるで空を写した写真です・・・。

 

 

 

1年生、図工、作品発表会・・・。

 

自分の作品を紹介します・・・。

 

 

 

2年生、書写、点や画のあいだ・・・。

 

姿勢がすばらしい・・・。

 

 

 

3年生、社会、火事から町を守る・・・。

 

天草に消防署はいくつあるのかな?

 

あとでもう1回行ったら、パソコン室にいました・・・。

 

校長先生の予想、「8」は玉砕・・・。

 

 

4年生、理科、今トレンドのリカバリスタ・・・。

 

プリントの並びがエモい・・・。

 

 

 

5年生、保健・・・。

 

大判なこれは何の教科書だろうと見てみると、保健でした・・・。

 

 

 

6年生、国語、テストの裏面に挑戦中・・・。

 

 

 

 

昼休みに歯と健康のポスターの表彰です!

すばらしい作品を紹介します・・・!

すばらしい賞もいただきました・・?!

表彰前、集まっている子のつぶやき・・・。

「こんな賞、初めてもらいました!」

額縁入りの賞状、図書券・・・。

表彰後の記念撮影・・・。

こんな豪華な賞をいただいたら、もう虫歯になれませんね・・・。(笑笑)

 

おめでとうございました!

 

 

 

 

 

今日はこのあと、5年生、もちつきです・・・。

今年はコロナ禍で、田植えも、稲刈りもできずにいたところでしたが、山﨑様のご好意で、もちつき体験の場をセッティングしていただきました。

コロナ禍、5年生は集団宿泊教室、水俣に学ぶ肥後っ子教室と軒並み中止となり、今回のもちつき大会の幸せ感が倍増しています。

5年生が道具を運び、山﨑さんと教頭先生、吉中先生が場を整えました!

 

山﨑さん、お世話になります。

 

もちをついています。

とても楽しそうです・・・。

動画の方が伝わるかと思い、ごしょチューブに2本動画アップロードしています。

コロナ等感染症対策、自分のおもちは自分のトレイで自分でまるめています・・・。

 

山﨑さん、子どもたち、そして手伝う担任以外の先生たちの働きにより、非常に効率的にもちつき大会は進行しました。

にもかかわらず、たくさんのおもちをゲットです。

お礼の手紙を書く5年生の机上には2パックずつの・・・。

ポケモンGOのタマゴなら、これだけあれば、サニーゴが孵化するかも?

まあサニーゴは地域限定だから生まれないのですが・・・。

5年生のみなさん、お礼の手紙のおもちの表現は、グルメレポーターのようなナイスな表現を楽しみにしています! 

 

 

 

6年生、ブラックライトで光るキョウリュウの足跡・・・。

ココで一句・・・。

6年生イルミの準備ちゃくちゃくと進める姿に卒業の足音・・・。

 

並行してとりくむ図工の作品も見事です・・・。

アミアミ・・・。パフィー?いやそれはアミユミ・・・。

 

 

 

今日のタイトル「授業参観おもちしています!」

 

1日明けて、日曜日の授業参観、学級懇談会、たいへんお世話になります・・・。

 

実は正面玄関にモニターを設置して、来校されたお客様に、御所浦小の活動のようすを見ていただいています。

明後日の授業参観では、特別に福山教頭先生が、1階と2階のピロティに、2学期の活動のようすを大画面で観ていただくスライドショーを準備しています。授業参観の合間にぜひご覧ください・・・。

 

 

あっ、しまった!

今日のタイトル「授業参観おまちしています」のところを「おもちしています」と書いてしまいました!

 「な~にぃ~やっちまったな!」となつかしいクールポコさんのネタでしめます・・・。

もちつきだけに・・・。

  

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

きみとぼく

今朝の御所浦の空は少しだけ青空・・・。

 

この空は「晴れ」です。

子どもたちは理科で学習しますが、空全部を10とすると、雲0-1が「快晴」、2-8が「晴れ」、9-10が「曇り」です。私、個人的には雲8の空を晴れと言いきらんかも知れません。

 

運動場にはコーンが・・・。

 

そうそう、今日は、朝ランニングの日です・・・。

 

スタート前からそれぞれ準備運動をして走っているのがとてもいいですね。

 

体育服の上着もちゃんと入れているのもいいですね・・・。

こういうあたりまえがあたりまえにできることは、あたりまえに見えるのですが、「御所浦小の宝」です・・・。

 

マラソン大会が大切なのではなくて、マラソン大会に向けてがんばることが大切なのです・・・。

 

学校の行事はすべてそうです・・・。

 

 

 

1年生、国語・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生、国語・・・。

 

パンフレットができあがりました・・・。

 

 

 

のびのび・・・。

昨日の研究授業はがんばりました・・・。

アフター和紙のパンフレットを見せに来てくれました・・・。

 

 

 

4年生、国語、プラタナスの木・・・。

 

単元ゴールの児童の姿をめざしてがんばろう!

 

 

 

5年生、算数、アフターテストの確認かな?

 

 

 

 

今日の業間はリモートでのはじまりの人権集会でした・・・。

 

2学期の人権旬間は11/24-12/10です。

 

人権旬間のテーマは「ふれあいを大切に、いじめ・さべつをなくそう」です。

 

1年生から6年生まで各クラス1名の代表からなる人権委員会という組織を立ち上げてプロジェクトに取り組みます。

 

ということで、今日の人権集会でも、人権委員会が進行や説明をしました・・・。

 

その中で私が話したことは下の画像のとおりです・・・。

 

注意力をはたらかせて、身の回りの差別だけではなく、困っている人やことに気づき、人を幸せにできる人になってほしいです・・・。

 

各クラスでは、放送にあわせて、きちんと話が聞けています。

 

こういうあたりまえがあたりまえにできることは、あたりまえに見えるのですが、「御所浦小の宝」です・・・。

 

午後は、もちつきの準備、放課後子ども教室もお世話になりました・・・。

 

放課後バリスタのようすです・・・。

 

 

 

今日のタイトル、「きみとぼく」・・・。

 

1学期の人権旬間でも使った気もしますが・・・。(気になったので調べました。ホームページ校長ブログ100件表示にしたらすごく時間がかかってしまいました。しかも、100件で6月4日でした。まあなかなかの量です。「きみとぼく」このタイトル使っていませんでした。)

 

学校で歌われる多くの名曲を世に送り出した伝説のグループ「トラや帽子店」の歌です。

 

「にじ」が有名です・・・。

鶴野さんとかクリスさんとか、ミュージシャンもカバーしていますね。

 

人権教育は心を磨く・・・。

全集中で心を磨き、人権感覚を鋭くしましょう・・・。

家庭でも一緒にいい機会ととらえていただき、話題にしてくださるとうれしいですし、効果倍増です。

全集中で人権感覚を鋭くすると言うことは、生活の中でなんか違和感があったときに、心がざわついたことに気づくと言うことです。

できればそれを行動に移すと言うことはベストですが、日常そうそう行動に移せないことも多いです。

でも心がざわついたことはきちんとメモリーしておくことが大切です・・・。

 

心がざわつくって、今日のタイトル「きみとぼく」の歌詞で言うとこんな感じです・・・。

 

♪さっききみが みんなの前で♪

♪はずかしそうに 言った言葉は♪

♪さっきぼくも 心の中で♪

♪おんなじように 思った言葉♪

♪こんなことは はじめて♪

♪耳がちょっと 熱くなる♪

♪きみとぼくは ちがうのに♪

♪きみとぼくは ちがうのに♪

♪きっと心のどこかが♪

♪おんなじなんだね♪

 

 

 

と書きながら、今日の人権集会は多目的室であるものと確認もせずに決めつけてパワーポイントで準備して、今日行事黒板を見て「あリモートだ」と気づき、プリントアウトするなどあわてて修正をする54歳。最初に確認をすれば昨日プレゼン製作に費やした時間は他の業務に使えたのに・・・。「あなたはいい加減そこの感覚を磨きなさい」とリモートで妻に言われている気がする・・・。

しっかりしてね。ねえ、まめすけ・・・。いやどんぐり・・・。

上と下の写真、ちがいはどこでしょう・・・? (答えは記事の一番下に)

 

 

今日は以上です・・・。

 

と書きましたが、貯めておいたお礼の手紙を紹介します。

【4年テクノロジー講座吉田先生へ】

「先日はテクノロジーのことについてくわしく教えてくださってありがとうございました。わたしは何でもあきらめてずっとできないままにすることがあったけど、今日の学習であきらめずに、ちょうせんすることが大切ということが分かりました。しかもわたしが「ほしい」って書いたとうめいマントも今開発されていると聞いてテクノロジーってすごいと思いました。本当にありがとうございました。じっさいにためしてみた時とても楽しかったです。これからもお体に気をつけておすごしください。ありがとうございました。」

「先日は私たちのためにテクノロジーのことについて教えていただきありがとうございました。私はテクノロジーを体験してみて楽しかったです。とくに楽しかったことはくだものをさわったら音が出るのが楽しかったです。はじめにさわった時はびっくりしました。どんなふうに音が出るのかふしぎでした。また、「こんなの無理」と思ったらいけないと分かりました。まずちょうせんしてみることが大切だと思います。これからもお体に気をつけてください。」

【5年テクノロジー講座吉田先生へ】

「先日はテクノロジーを教えてくださってありがとうございました。ぼくはテクノロジーのことを初めて知りました。うわぐつはテクノロジーの一種だと知ってびっくりしました。ぼくが心に残っているのは、金属のクリップを持って、果物などをさわると、いろいろな音が出た機械です。さわる物によって、音が変わることがすごいと思いました。グループワークも楽しかったです。ぼくは海の上を歩いたり、料理が自動で作れたりする機会ができたらいいなあと思います。もしできたら、一番に食べたい物はチーズハンバーグです。ぜひ実現させてください。今回のワークショップでは、いろいろな技術を学んだのでこれからもっと勉強していきたいです。これからも体に気をつけてください。」

「先日はおいそがしい中、わたしたちのために、テクノロジーの体験をさせていただき、ありがとうございました。わたしは画像に合わせてにおいがする機械を体験してみて実物がないのににおいがするのがふしぎでした。その中でも自然の画像が出てきたときにふだんだったら自然のにおいはそんなにかいだりしないけど、その体験をして、いろいろなにおいがするのがすごいと思いました。わたしが心に残っていることは、これからどんな社会になってほしいかを考えたことです。

といめいマントなど意見を出すと、今とうめいマントは開発中と聞いて未来の社会はどうなっているのかがふしぎになりました。今回の学習でひとつのものをしっかりと観察して細かいところまでを見ることを意識したいと思いました。今日、エドアールマネの絵画をみて、あとで質問されたことにあまり答えることができなかったので、1つの絵絵や作品を細かいところまでみれるようにしたいです。わたしや海や空を歩くことができる道具がほしいです。ぜひ作ってください。」

ごしょチューブに動画をアップロードしていますのでチェックお願いします。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

(ドングリクイズの答え)「右から6番目のドングリがなんかいやなことがあったみたいでそっぽを向いている」でした。

 

セルフコントロール

今朝の御所浦の海と空はこんな感じです・・・。

 

青い空を待ちわびています・・・。

 

御所浦小はとてもきれいです。

 

子どもたちが毎朝、朝ボラに出てきて、きれいにしてくれるからです。

 

農具倉庫の施錠もバッチリ・・・。

 

写真右横に見える元飼育小屋の農具倉庫を整理したので、子どもたちが日頃使用する道具はこちらに移動して、鍵不要で使用できるようにします。

 

6年生だけのあいさつ運動・・・。

卒業まであと4ヶ月、坂瀬先生ともたくさんの思い出をつくろうね・・・。

 

 

 

こんなところに、吉田先生の体験講座のあしあとが・・・。

 

人権旬間ですよ・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生・・・。

 

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

 

のびのび・・・。

 

うしろのたくさんのいすは?

 

 

 

6年生、イルミのカケラ・・・。

 

 

 

4年生、黒板でやってみる・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、おっとリカバリスタ!

 

 

 

1年生、道徳・・・。

 

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

4年生、音楽・・・。

 

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

 

午後は、6年生の家庭科の調理実習のサポートに来てくださる食改のみなさまと打合せ・・・。

 

お世話になります・・・。

 

買い物も同行していただけるとか・・・。

 

 

 

今日はのびのび学級の、研究授業でした・・・。

 

それで、のびのびにはいすがたくさんあったのです・・・。

 

2人と1人、ときどき1人、森先生と、そして勝成先生とここまで学びを紡いできました・・・。

 

できるようになったことがたくさんあります・・・。

 

もちろん、これからがんばることもあります・・・。

 

今日の授業は、セルフコントロール・・・。

 

怒りがこみ上げてきたとき、それを上手くコントロールする力の学習です。

 

今日のタイトル、「セルフコントロール」・・・。

 

世の中、なんだか難しくなってきていて理解の範疇を超える隣人トラブルや公共の場でのトラブルが多くあります。

 

み~んな、セルフコントロール、そんなトレーニングを受けていれば・・・と思うときもあります。

 だって、人生は自分の思い通りにいかないことの方が多いですから・・・。

 

ソーシャルスキルトレーニング、とっても大切だと思います。

 

時はさかのぼり、昭和の終わり・・・、いわゆるディスコ全盛・・・。

足繁く通う青年には大好きなナンバーがありました・・・。

それは・・・。

 

ローラブラニガンのセルフコントロール・・・。

ハスキーな声も相まって、ネーナの99ロフトバルーン、シンディローパーのシーバップと私のお気に入り・・・。昭和の青春・・・。嗚呼昭和・・・。宮本浩次さんの新しいカバーアルバム最高ですね、「ザ・昭和です」・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

鬼にはならない

連休明けの御所浦の空です・・・。

 

雨ふりますかね・・・?

 

朝からそれぞれ活動する御所浦小の子どもたち・・・。

 

とてもいいですね・・・。自分のポケットは自分だけの宝物でいっぱいにせずに、「人のため」という宝物をいっぱい入れたいですね。

 

 

 

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

さあ、発展の学習、ふむふむ、すがたをかえる肉・・・。

魅力的なタイトル・・・。

 

 

 

4年生、道徳、「いっしょになってわらっちゃだめだ」・・・。

 

知らない読み物資料だ、と思って教科書を読みました・・・。

 

道徳の読み物資料も進化しているなあ、と思いました。

 

「考えさせられる」を多く含んだ読み物資料でした・・・。

 

「目の前でからかわれている友だちがいる。その友だちもそれに乗って笑いを誘っている、一瞬楽しく見えるようなシーンです。いじめとまではいかないかも、でも「ぼく」は心がスッキリしないシーン。「ぼく」はそのことを家で話題にします。翌日教室に行くとからかいはひどくなっています。「ぼく」はそのムードに乗らず、「不快感を態度で表す」行動に出ます・・・」という読み物資料です。

かつて道徳の読み物資料は、結構明確な問題シーンがあって、そこで「だめだよ」と勇気を出していうシーンがあって、子どもたちは「勇気」を学ぶんです。しかし、そんなシーンは現実にはそうそうなくて、むしろ今日の道徳の読み物資料のようなシーンは日常にあるんですよね。とてもよい資料だと思いました。

【若い頃シリーズ1】若い頃、30代、こんなことがありました。研修会に行ったときに講師の先生がリラックスのための指遊びの説明をされたときに「指は5本あることが前提」ととらえられてしまうような言い方をしてしまったんです。会場もそれで笑うシーンでした。さりげないシーンだったんですが、違和感があったので、戻って職場で話題にすると、先輩が「大声で異を唱えることが難しいシーンでも、咳払いをするとかして、自分はそれはちがうと思うとリアクションをすることが大切だ」とアドバイスをもらい、それ以降、気をつけるようにしています。

今日の4年生の道徳は、そんなシーンの思考の葛藤だったので、若い頃の出来事を思い出していました。

 

 

 

5年生、算数・・・。

 

 

 

6年生、国語・・・。

 

イルミネーション、活躍の場、広がりましたね・・・。

 

がんばってくださいね、6年生・・・。

 

 

 

 

1年生と2年生は、生活科、ここにいました・・・。

 

植えた野菜の芽の間引きです・・・。

 

荒木様、ありがとうございました・・・。

 

【若い頃シリーズ2】若い頃、20代、こんなことがありました。それまではきっと得意な誰か職場の先輩がしてくれてたんだと思うんですが、転勤先の学校で畑に野菜を植えることになり、畑を耕すことからしなければいけませんでした。また運動場は体育主任の私の担当で、運動場脇の林から茂ってくる樹木の剪定や切断、雑草の除去をしなければいけませんでした。

初めての耕運機、初めての草刈り機、初めてのチェーンソー・・・おかげであのときマシン類は結構得意分野になりました。

 

 

 

3年生、算数、分数・・・。

 

 

 

5年生、理科、もののとけかた・・・。

 

さあ、5年生の保護者の皆様、今、水溶液の定義が言えるか、聞いてみてください・・・。

 

言えるはず・・・。

 

【若い頃シリーズ3】若い頃、30代、ある土曜日、バンコク日本人学校で。「理科担当はバスに乗って買い出しに行きます」とデパートに行きました。それはなんと学校で使う備品専門のデパート・・・。国語のフロアとか、美術のフロアとかあります。中でも魅力的だったのは目的でもあった理科備品の購入です。普通のスーパーのような売り場に、人体模型が鎮座しています。塩酸等の劇物もスーパーのドリンクコーナーのごとく普通に売ってあります。飲み物を買うかのごとくいくつかの薬品を購入した思い出。できることならもう一回行きたい場所です。しかし伝えたいことはここからです。まだタイに渡って数日のことですので、私は日常的なタイ語も話せないときです。買い物の途中でトイレに行きたくなりました。しかし、そこはタイの人が使うデパートで、標示物は全てタイ語です。トイレも書いてあるのでしょうが、イラストや記号等の表記はないので分かりません。刻一刻と私の限界は近づきます。「諦めたらそこで試合終了ですよ」スラムダンクの安西先生の名言が頭をよぎります。もう最後は、身振り手振りというか体全体を使って表現!実にギリギリで最悪の事態を回避しました。初めての場所ではトイレの場所を確認、初めての国ではトイレという単語をチェックしておくことはとても大切です・・・。

 

 

 

4年生、外国語・・・。

 

秋田先生がお休みなので、がんばる中村先生・・・。

 

【若い頃シリーズ4】若い頃、20代、飲み会で数件回った後、行きつけの店で軽く飲もうと立ち寄ると、カウンターで、ペルーかどこかの南米の人と2人きりになりました。得意でない英語さえも通じない。マスターにカレンダーの裏紙とマジックを借りて、絵でコミュニケーションをはかることにして、盛り上がった異国の2人・・・。

 

 

 

 

6年生、音楽・・・。

 

合奏練習やっています・・・。

 

【若い頃シリーズ5】若い頃、30代、担任していた6年生のクラスが町の音楽会の代表になる順番で合奏をすることになりました。私は難易度を無視し、少し前に見た映画に完全に感化されてこの曲にすると決めていた曲を子どもたちと練習しました。音楽会直前に他校の先生から「合奏の大家の2人の先生にはさまれてよくそんな曲にチャレンジできますね」と言われました。実は町内の6年担任に県下でもしのぎを削る合奏の専門の先生が2人もいて私はその2人の前でつたない指導のつたない合奏のつたない仕上がりを披露することになっていたのでした。よりによって私が選んだ曲というのが、映画「スイングガールズ」で脚光を浴びたベニーグッドマンの「シングシングシング」・・・。いや、よりによってジャズはないだろう・・・。

 

 

 

運動場では、1年生と2年生が、体育で長縄と竹馬にチャレンジ・・・!

 

 

 

 

 

 

 

階段の踊り場に国語コーナー、パソコン室ろうかに算数コーナーがあり、楽しい企画が掲示されています。

 

【つい先週のことシリーズ1】実は先週金曜日にお世話になった吉田先生の講座でこんな話がありました。アルコール消毒をできるように店舗入り口等に設置していると約4割の客がそれを利用するそうで、実は6割をめざすことで感染を大きく抑えることができるとのことで、あと2割向上させる方法を企業と考えていると言うことでした。実は、この掲示物にも、似たような解釈があって、「掲示したことだけによりその掲示物はその務めを果たさない」ということです。工夫を施し、掲示物をみんなが見て考えてこそ、掲示の効果があるということです。商品等のポスターのキャッチコピーやレイアウトが重視されるのもその効果を求めてのことですね。

 

給食時間に、担当の一人、坂瀬先生が、その掲示物のチャレンジに合格した人の紹介をしていました。これにより、掲示物の更なる効果が期待されます・・・。

 

 

 

【若い頃シリーズ6】若い頃、10代、当時は糸井重里さんとかコピーライターが最初に脚光を浴びた頃で、私密かにコピーライターとかいいなあと思い、コピーライターとかにスポットを当てた雑誌「鳩よ」を定期購入していました。伊藤比呂美さんが東京から熊本に移住するという話題に歓喜したり、授業中ノートの隅にキャッチコピーを考えてみては書き込んだり、などしていました。今だったら、ツイッターやインスタ等SNSでアピールするとか、ライフワークとして仕事の合間に続けるとかできたかも知れないですね。まあ、まったくの夢未遂で終わったのですが。

 

 

 

給食時間は、坂瀬先生のチャレンジがんばりの放送に先だち、週目標の反省もありました・・・。

 

 

 

 

先週の学校訪問の際に話題となった危険が伴う使用していない校内の設置物についてですが、さあどうするかと悩んで、ご相談したところ、すぐ対応していただきました。

 

御所浦すごい!ありがとうございます!

 

 

なわ跳び企画もナイスです・・・!

 

 

 

今日のタイトル「鬼にはならない」

大ヒットとなった「鬼滅の刃~無限列車編」・・・。

春先のめまいから以前のような体調に戻らないことをふとしたときに思い巡らせ、若い頃を思い出しながら、老いることへの戸惑いを感じる54歳です。そんな54歳には、ほぼ主人公である煉獄杏寿郎のこのセリフが心に浸みました・・・。

 

「老いることも、死ぬことも、人間という儚い生き物の美しさだ」

 

鬼にはならない、欲を出してあがくのは辞めよう、老いを受け入れよう・・・。

 

涙で目を赤く腫らしながら、観客20名程度の映画館を後にしました・・・。

  

最後に私も鬼滅の登場人物になりきって一言いいですか?

「猗窩座(あかざ)、残念だが、俺も鬼にはならない、俺は俺の責務を全うする!」

 

いったい、どの立ち位置?

鋼鐵塚さん、弟子にしてください・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

幸せは創る~ナイストライ

今日は京都造形芸術大学の吉田大作先生に来ていただいて、体験講座をしていただきます。

とても楽しみです。

すでに体験している人がいます。興奮しています。

 

始まりました。

テクノロジー等概略の説明です。

下の写真はたくさんのカメラで吉田先生を撮影しています。

このあと吉田先生が3D映像になってアクロバティックに動き回る動画に歓声があがりました。

 

タブレットの絵本をめくると、

なんと、絵本に出てくる果物のにおいがします。バナナが出てくるとバナナのにおい。

 

次は野菜や果物が楽器になりました。

代表体験に続いて、みんなで体験をします・・・。

「すごい、においがする」

 

360度カメラ、ほしい・・・。

ドローン、ほしい・・・。

 

 

吉田先生からのメッセージです。

「わあすごいと思ったらどうしてだろうと考えることが大切。」

「興味を関心を持つことが大切。」

「きれいな景色を撮影して終わるのだけじゃなく、自分の目で感じることが大切。」

 

次は観察です。美術館で人が絵を観る時間は一枚10秒だそうです。

一枚の絵を10秒観て、気づきを話し合います。

見えたものが違います。

「見ようと見ないと見えない。」

 

 

そして体験講座はクライマックス。

こんなことができたらすごいなを出し合います。

 

吉田先生のメッセージ

「階段を見上げて『わあ高い無理だ』で終わらず、まず一歩踏み出すことが大切」

「昔は東京に出ないと手にすることができないもの(こと)が多かった、今は違う時代」

「失敗を恐れない、チャレンジすることが大切」

「友だちにはナイストライと声をかけよう」

貴重な機会でした・・・。

本当にありがとうございました。

 

天草ケーブルテレビに取材に来ていただきました。

ですので、5年生は、インタビューを経験します。

また経験値アップです・・・。

 

 

 

 

 

時を同じくして6年生教室では、イルミネーションの取り組みを取材していただきました。

あわせて、ミツバチラジオで放送されるメッセージ収録も・・・。

今日も、本当にいろいろなことがあって幸せな御所浦小学校です。

 

 

他にも朝のあいさつボランティアとか、

バリスタタイムとかもありましたよ。

 

 

 

「ナイストライ」気に入りました。

私もドローンにチャレンジします!

 

 

・・・と13:20、5年生が報告に来てくれました。

昼休み、アマモの水換えに行ったとき、たまたま貴重なものを見せてもらったそうです・・・。

その名はテヅルモヅル・・・。

手のようでもあり藻のようでもあるのでこの名がついたそうです。

 

 

 

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

下の「いいね」をポチッとしていただけると喜びます。 

サーフィンU.S.A

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

海と空って、同じ表情をしますね・・・。

雨が降りますかね?

これ、ハリーポッターで言えば、こわいディメンターがやってくる空かも・・・?

雨が降って地面が濡れると、嵐口の住宅まで歩いて帰るとくつの中が濡れちゃうんですよね。

そうするとソックスのスメルがすごいことになって、まるで私のソックス、ディメンター・・・。 (???)

 

そんな(?)空のもと、朝の御所浦小は、いつもと同じ、朝ボラ・・・。

(ほぼ子どもたちをとらえられていませんが・・・)

 

 

そして、朝のあいさつ運動ボランティア・・・

登校してすぐ飛び出してくる2年生・・・。

(すごい!25分間あいさつ運動をしていることになります)

子どもたちの意欲をかき立てる、企画運営委員会のナイス企画です・・・。

(レイトンも参加してくれてTHANKS!)

あいさつがんばってスタンプもらって、スタンプ集めてあいさつレンジャーシールゲット!

出勤等で行き交う地域の皆様も顔がほころびますよね・・・。

行って戻って2回通られた自転車の方が「これは明日の分・・・」と子どもたちのあいさつをもらって、笑顔で通って行かれました・・・。

地域の方に元気を届けることができている気がします・・・。

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

2年生、国語・・・。

 

 

3年生、社会、漁協の新聞完成しました・・・。

既成概念にとらわれないリベラルな感覚がステキ・・・。

 

 

のびのび、今日は2人ともお休みなのです・・・。

 

4年生、和紙からの県内伝統工芸紹介のパンフレット、完成間近!

いやあ、なかなかのグレードです・・・。

中村先生曰く「めっちゃ時間かかりました」

 

 

 

5年生、理科・・・。

 

 

6年生、テスト・・・。

6年、秋俳句・・・。

 

 

御所浦小かべしんぶん「ごしょっこにこにこ元気玉」第10号発行です!

マラソン大会となわとび大会特集です!

 

さあ、今日も一日がはじまりました! 

 

今日は天草市教育委員会から学校訪問に来ていただきました。

 

一緒に授業を回ったときに撮した授業の様子を紹介します。

 

1年生、国語、研究授業からの、セカンドステップ!

恵子先生はキーワードを言わない。

子どもに言わせるように授業を運ぶことが大切です・・・。

それが子どもの思考力を育てます・・・。

「はいこれ、こうやってこうやってしなさい」と言うと、まあできはするかも知れないけど、思考はしないので、次の場面でもまた「はいこれ、こうやってこうやってしなさい」と言わないといけない。

逆に言えば、そこを気をつけることで、考えさせることで、自分で判断させることで、思考力が育つ、自ら学ぶ力が育つ・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、三角形と四角形・・・。

動物たちの家を仲間分けします・・・。

 たしかに、動物によって家の形が違うね・・・。

 

 

 

3年生、道徳・・・。

さりげないところだけど、ペアトークのグループ分けのシーン。

「はい、では黒板に貼ってあるグループで始めて」というところを「一番上に名前のある人のところで集まって」と付け加えることで、子どもの動線の無駄が一つ減ります・・・。

効率化、コスパ、コスパ・・・。

 

 

 

4年生、国語、和紙の集大成!

よくぞここまでまとめた4年生・・・。

 機会があったらパンフレットを見てください!

11/14のブログ「和風総本舗」に記載した4年生の研究授業の「要約」の学びが生きている立派なパンフレットです・・・。

本当にていねいに授業を進めましたね・・・。

 

 

5年生、国語、調べたことの発表会・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語・・・。

レイトンもがんばっています・・・。

今朝のあいさつ運動にも参加してくれてありがとう!

 

 

 

子どもたちのがんばりを、多くの人に観ていただきました・・・。

ありがとうございました・・・。

 

時は変わって、掃除時間・・・。

校長室掃除を一緒にするので他のようすは見られないのですが、今日は「校長先生行ってきて大丈夫ですよ」という校長室担当の4年生の許可を得て(?)、撮影してきました。

掃除がきちんとできるって、すごく大切なことなんです・・・。

世界に広めたい日本の心です・・・。

ずっとこうやっていくつになっても社会に出ても掃除ができる人であってね・・・。

 

 

 

放課後は放課後子ども教室です・・・。

いつもありがとうございます。

 

 

別のチャンネル、4-6年生はバリスタタイムです・・・。

効率よく学習を進めることはすごく大切・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「サーフィンU.S.A」・・・。

私は今子どもたちがやっている地域の人へのあいさつ運動が、わずかではあると思いますが、きっと地域を元気にすることの役に立っていると信じています。

朝のあいさつ運動もですが、子どもたちは不思議な力を持っていて、ただ自分のために一生懸命やっているだけなのに、大人に元気を届けてくれることが多くあります・・・。

宿題を一生懸命やっている我が子の姿を見て、なんか子は自分のことを一生懸命やっているだけなのに、親はその姿を見てほっとして成長を感じて元気になるって結構ありますよね。

子どもって、そんな存在です・・・。

がんばる子どもの姿を見て、親も負けられんバイって、がんばっとかないと、子どもが旅立ったあとに「スコーン」と心に穴が開いちゃいます・・・。

つまり親が子どもを育てているけど、親も育てられてる、「やっぱ人生ってがんばることが大切」って子どもが教えてくれている、自分が子どもの時に親からがんばれって言われたことも、二度目で我が子からも言われている、そのことで親は親の人生をがんばり続けることができるのかも知れませんよ。

だから、子どもにとって大切な時間ですが、同時に保護者の皆様にとっても、すごく貴重な時間が今目の前を流れていると言うことかも知れません・・・。

この波に乗っておけば、次のビッグウエーブはさらにすごい波に乗れるかも?

BY 若い頃サーフィンで身の程をわきまえて、ある一定以上の波があるときはボードを海へこぎ出さなかった「ほぼおかサーファー」54歳・・・。

 

♪ Everybody's gone surfin' ♪

♪ surfin' U.S.A ♪

 

BY ビーチボーイズさん

 

ん~かなり強引なタイトル・・・。

 

今日は以上です。

 

最後まで観ていただきありがとうございました。

下のいいねをポチッとしていただくとうれしいです・・・。  

ドングリはエモい

今朝の御所浦の空はこんな感じです・・・。

 

こうやって準備をしてくれる人のおかげで、朝ランニングができます・・・。

 

清田先生、ありがとう・・・。

 

 

 

ということで、今日は朝ランニングです・・・。

 

先生たちも走っています、いいですね・・・。

 

私は半年、走るという行為を封印しています・・・。

竈門炭治郎のこともあったし・・・。

 

 

 

 

 朝、正門前で坂瀬先生とエモい話をしていました。

 今日の結論は「人生はバランス」でした。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

2年生、算数、ICT・・・。

 

 

 

3年生、図工、絵を描いている・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、顕微鏡で確認をする・・・。

 

「校長先生、顕微鏡を見てください」そう声をかけてくれる優しい6年生です・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、カタカナ・・・。

 

がんばっていました・・・。

 

 

 

 

4年生、いません・・・。

 

神社に校外学習です・・・。

 昼休みはオリジナル「よいとんご」を先日GTできてくださった杉原さんに披露していました。

 

 

 

 

 

 

5年生、体育、さかあがりをがんばっている・・・。

 

 

 

 

 前略、荒木様、野菜の苗は元気です・・・。

 

 

 

昨日も記事の中に少しだけ登場させた「エモい」・・・。

 

調べてみると深い表現で・・・。

 

「心を動かされるような感動的な風景、音楽・・・」ということみたいで・・・。

 

なんか音の響きと意味とのギャップがあります・・・。

 

何でも仕事とつなげてしまう悪いクセ・・・。

つまり学校で言うと、授業はエモくなるように工夫しなければいけないということになるのかなあ?

 

子どもが心を動かされるような授業・・・。

 

それが、校内研修のテーマとなると、「~エモい授業をめざして」となるのかなあ。

少し違和感を感じるところが54歳なのかなあ。

 

校内の掲示物に注目してみました・・・。

 

人権コーナーに「メクリ」がセットしてあります・・・。

「めくりたい」それだけで一気に注目度が増します。

エモい・・・。

 

国語コーナーにプリント設置・・・。

やってみたい気持ちを駆られます・・・。

エモい・・・。

 

 いただいたポッターカボチャとサンゴ・・・。

並べて展示しています。

エモい・・・。

 

 算数コーナーに合格者のプリクラ・・・。

エモい・・・。

54歳の写真がエモい(これは使い方間違っていますね。エじゃなくキですね)

 

 「んべ」をいただきました・・・。

これで、しりとりは無敵ですね・・・。

音の響きがエモい・・・。

 

 

 

今日の新聞に、葉っぱアーティストの記事が掲載されていました・・・。

 やってみました・・・。

 

サルとゾウ、難しい・・・。

 

 ゾウがサルを抜きにかかる・・・。

エモい・・・。

 

 

 

最後はコチラ、1年生のドングリ・・・。

 

きちんと並んで、ペットボトルキャップの色とりどりも相まってエモい・・・。

 

さらにみんなこっちを向かせると、さらにエモい・・・。   

 

(ちなみに翌日見てみると、みんな向きが元通りになっていました。エモい。)

 

 

先日の5年生のミシンの学習に来ていただいたボランティアの皆様へのお礼の手紙・・・。

「先日はおいそがしい中ぼくたちのために、ミシンの使い方を教えてくださりありがとうございました。ぼくは初めはまっすぐぬえるか心配だったけれど、古田さんのおかげでまっすぐぬえたのでよかったです。ぼくは、ミシンにはかえしぬいというのがあって、初めに2~3回、終わりに2~3回すると、糸が取れにくくなるということを初めて知りました。まだまだミシンの使い方は完ぺきではないので、これからたくさん練習して、上糸を通すところからぬうところまで一人でできるようになりたいです。」

「先日は、わたしたちのために、時間をけずってエプロンつくりのお手伝いをしに来てくださってありがとうございます。私はミシンで布をぬうのは初めてで、すごくこわかったけど、アドバイスをくださったり、いっしょにぬったりしてくださったおかげで、最後には上手にぬうことができてよかったです。ハプニングもたくさんあり大変だったけれど。島本さんのおかげで、最後までぬうことができました。島本さんのようにもっとたくさんのものをミシンでぬいたくなりました。そして、いっしょに作ったエプロンでこれからたくさん料理をしていこうと思いました。本当にありがとうございました。」

 

来てくださったおかげで、こんな気持ちになれる、エモい・・・。

 

なんか今日は、エモいという言葉を意図的に使ってみました。

 

だからなんなのでしょうか、54歳・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。