ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

短歌とシブコメと作文と恐竜とかぶのこと・・・

雨は降っていますが、降雨量は減少しました・・・。

しかし、今も雨に苦労をされている人たちのことをいつも想っていたいと思います・・・。

ここまで積み上げてきたものが流れていく悲しみ・・・。

ニュースを見るたび、心が痛みます・・・。

 

御所浦小の子どもたちと先生たちのがんばりを贈ります・・・。

 

詳しく書きたいことが朝からたくさんあったのですが、私の出張が入っていますので、船の時間がありますので、少し急いでしまいます・・・。

 

朝は縦割り班活動の話し合いでした・・・。

どの班も・・・。

どの班も・・・。 

どの班も・・・。 

どの班も・・・。 

どの班も・・・。 

縦割りの活動は子どもの育ちにとってとても大切・・・。

 

 

 

2年生・・・。

5年生・・・。 

 

いつものように教室を回っていると・・・。

 

6年生教室でなんとも雅なお時間が流れておりました・・・。

「たのしみは いとこといっしょに 夜空見て 花火をしながら焼肉するとき」

「たのしみは 工場の手伝い つかれると 水分補給で 息直しの時」

他にもミヤビな作品、たくさんです・・・。

また後日紹介します・・・。

坂瀬先生、画期的企画、中間テスト、6年生、がんばってくださいね・・・。

 

 

でもって、4年生教室に行ってみると、シブコメワークシートに取組中・・・。

これは、いいね、難しいけど・・・。

身近な話題から、知っている情報と重ねながら、書いてある内容を推測も交えて読み取りを進めていく、というのは良い学習です。

経験を重ねてくださいね・・・。

 

 

 

でもって、校長室にのびのびから作文発表に来てくれました・・・。

 

すごくじょうずでした・・・。

いつも見ている姿から成長を感じてはいましたが・・・。

このがんばりはシールです!

次を楽しみにしています・・・。

 

 

 

この間、3年生は、白亜紀資料館見学に行っていました・・・。

 

「キロロン キロロン 私のスマホがひびくとき 竹﨑さんの メールが着くとき」

 竹﨑先生が送ってくれた白亜紀資料館見学の写真を3年生が戻ってくる前にアップロード・・・。

 

私的には、出張に向かうフェリーの時間との闘い・・・。 

本当は、手塚治虫さんの名作「ブラックジャック」の中に化石掘りがとても上手な少年の話があって・・・。 

それを紹介しながら、

ストーリーを進めるはずが・・・。 

とてもそれを書き綴る・・・、 

時間がなくなって 

しまいました・・・。

 

 1年生の「おおきなかぶの」の発表もお見事・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

梅雨のハレマ、恐竜のカケラ

夜な夜な天気予報アプリや雨雲画像を見つめる日々が続いていました・・・。

御所浦の今日の朝は、梅雨のハレマです・・・。

でも、各地で被害をもたらしている前線が、今もどこかで猛威を振るっているのかと思うと・・・。

心が痛みます・・・。

 

屋外での活動ができる今日は、朝から草取りボランティア、委員会活動とがんばっていました・・・。

 

 

 

 

 

2年生、姿勢がとてもよくなりました・・・。

清田先生もがんばっています・・・。

 

 

 

3年生、レイトン先生と一緒に外国語活動・・・。

 

 

 

4年生、道徳、終わり間際になってしまったのですが、まちがいなくよい授業でした。

板書を見れば、わかります・・・。

 

 

5年生、新聞作り、作業がすごくていねいです・・・。

 

いつもの授業のノートもきれいだし・・・。

 

自学のノートもきれいだと思います・・・。

 

 

6年生、算数、ドリルドリル・・・。

 

地味ですが、繰り返しのドリルはとても大切です・・・。

 これが血となり肉となります・・・。

 

1年生、レイトン先生と楽しく外国語活動・・・。

 

 

 

 

2年生、生き物探しです・・・。

 

 

 

6年生、理科、体のつくりのおさらいプリント・・・。

 

ドリルは大切・・・。

 

 

4年生、大きなリアクションでここも外国語かと思わせておいての算数・・・。

平行と垂直を体で表現しています・・・。

 

説明もとても上手です・・・。

 

 

 

今日のタイトル、の一部・・・。

 

恐竜のカケラ・・・。

 

子どもたちががんばっている恐竜の絵コンクールの作品から、

 

一部を切り取って、紹介します・・・。

 

一部切り取るとそれもまたアート・・・。

 

名づけて、恐竜のカケラ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 私は、御所浦のこの風景が好きです・・・。

ありがたい風景です・・・。

 

 

今日は、4年生が、クリーンセンターに見学に行っています・・・。

クリーンセンターの手前まで休日は歩くんですが、歩けば見学の時間がなくなりますので・・・。

と言いながら、子どもたちはバスでは行きません・・・。

貸し切り船で行きます・・・。

船がバスより低コスト、御所浦あるあるです・・・。

 

中村先生から、写真が届いたら追加で掲載します・・・。

 

 

中村先生から、写真が届きました。

 

LINE受信後、7分後にはホームページにアップロード・・・。

しっかり勉強してきてください・・・。

こんな機会って、めったにないのですよ・・・。

 

さらに、受信・・・。

私の経験上、おそらく・・・、

子どもたちはとても詳しく教えていただいている・・・と感じました。

ありがとうございます・・・。

4年生、この学びを大切にしないとバチが当たりますよ・・・。

帰ってからのまとめしっかりがんばりましょう・・・。 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

天草宝島~作陶教室~

今日も雨の一日となりました・・・。

ニュース映像に心が痛みます・・・。

御所浦から祈りを続けます・・・。

 

午前中不在からの帰校でした・・・。

 

しかし午後からだけでも、地域協働活動推進員さんの初出勤、保育園からの授業参観、作陶教室、ローリングモップモニタリングと盛りだくさんの御所浦小学校です。

 

天草市はコミュニティ・スクールとあわせて、地域協働活動を取り入れています。

学校にはさまざまな学習活動があり、中には地域のみなさまのお力を借りれば、より効果のある活動に担任一人でフウフウ言っている学習活動もあります。

例えば、校外学習に出かけます。低学年はどうしても安全面の確保が課題となりますが、お一人かお二人校外学習に同行していただける方がいると安全面の課題を格段にクリアできます。

例えば、プリント学習をします。プリントの〇つけを手伝ってくださる方がいらっしゃれば、担任は困っている子どものフォローをする時間ができます。

「安全面等からお手伝いがほしい」と求める担任の声と「それならやってもいいよ」と言われる地域の方をつなぐ人がいれば、それらの活動は可能となり、子どもたちの学力向上等教育成果が高まります。

そのコーディネーターとなるのが、地域協働推進員となります。

御所浦小は、福村地域協働推進員にこのお仕事をお願いすることとなりました。

本日は初出勤でした。

こういうサポートがあれば、御所浦小の子どもたちにもっといいことになるかもしれない、ということを実現していくためのお仕事をお願いすることになります。

1回3時間、週に2回のお仕事になります。

今は各クラスの授業等を観てもらって、情報を収集していただいています。

遠くにちらっと福村地域協働推進員の姿が・・・。

どうぞよろしくお願いします・・・。

 

 

 

そして時を同じくして、御所浦保育所、御所浦北保育所から、2人の先生に来ていただいて、保育参観がありました。

小学校に入学して3ヶ月(実質1ヶ月)の育ちを観ていただきました。

 

 

 

そして時を同じくして、本日のタイトル「天草宝島~作陶教室~」が実施されました。

対象は6年生です。

 

天草には本当にたくさんの窯元があり、それを求めてきてくれる私の友人もたくさんいます。

その中で、作陶教室を実施しています。

天草市内のすべての小学校6年生は、いずれかの窯元の陶芸家さんのご協力を得て、作陶を体験できます。

御所浦小には、五和町鬼池の光窯から野崎様に来ていただきました。

6年生はとても熱心に作陶に取り組んでいました。

このあと、素焼きをしていただき、えづけをすることとなります。

天草大陶磁器展の時期には、天草市内の小学生の作品が一同展示されることとなりますのでお楽しみに・・・。(クオリティも高い、その光景はなかなか圧巻です)

そして坂瀬先生・・・。

うちの玄関には2008年、6年担任を最後にしたときの作陶教室の自分の作品を今も飾っています・・・。

 

 

そして、

もちろんですが、

今日も各クラスで、たくさんの学びがあった、御所浦小学校でした。

 

 

その途中で3年生の図工に潜入したのですが、紙粘土を使った作品作りですが、一人どうしても材料が足りなくて私が家からそれに合うペットボトルを持ってきて必要部分を切断してあげたんです。

 

「校長先生ありがとうございました」普通はそれで終わりです。

 

でも御所浦小の3年生は、私が床に座って作業をしようとすると、他の子がイスを持ってきて「校長先生イスにどうぞ」と言ってくれたり、切断した残りのペットボトルを持っていこうとすると「校長先生それはボクが・・・」と言ってくれたりします・・・。

さりげないことなんだけど、その一言が言えるって、本当に大切なことだと思います・・・。

そんな一言をさりげなく言える子がどんどん大人になっていけば、世の中変わると私は思います・・・。

(作業の合間に3年生と楽しい鬼滅トーク・・・)

 

 

 

 

最後に、6年生によるローリングモップモニタリング・・・。

2種のローリングモップを使ってもらっています・・・。

6年生の感想やコスト等を検討して、全学級への導入を決定します・・・。

 

 

 

そして、

モニタリング撮影に向かう・・・、

すべての場所であたりまえのように・・・、

一生懸命相似に取り組む御所浦小の子どもたちの姿が・・・。

本当にすばらしいです・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

初めての授業参観・・・

一昨日未明の大雨は本当に大変だったと思います・・・。

昨日昼過ぎ、御所浦に戻り、嵐口、外平、牧島・・・と教頭先生と見て回りながら、少しだけ泥除去のお手伝いさせていただきながら、消防団はじめ御所浦のみなさまは、家のことを置いといて、朝から町のために尽力されていたことを、改めて感じ、感謝の気持ちと同時に、もっとやるべきことがあったのでは、と反省をしたところでした・・・。

 

ほんとうに、ありがとうございました・・・。

 

また県南等、甚大な被害が出ている地域のみなさまの生活が少しでも早く再興できますことを祈っております・・・。

 

昨日はスクールメールを送らせていただきました・・・。

特に被害のあったという返信はありませんでしたが、もしありましたら教えていただければと思います。

 

 

 

今日は授業参観です・・・。

こうやって授業参観ができるのも、昨日、がんばっていただいたみなさまのおかげです。

ほんとうにありがとうございます・・・。

 

夏休みに向けての、という意味合いの今回7月の授業参観ですが、今年は、令和2年度初めての授業参観という意味合いを持ちます。

初めての授業参観というのは、担任もかなり緊張します・・・。 

教室の環境を整え、観ていただくとっておきの授業の準備を整え、授業参観に備えます・・・。

 しかし、先生たちと子どもたちは1年間で「1日5~6時間✕200日=1000時間超え」の授業を行いますので、授業参観はあくまでも1/1000です。

 本日午前中も、4/1000時間の分の授業を実施していました。

 

1年生、カードを作ります・・・。

2年生、今日保護者の方に観ていただくプレゼンをちょい先見せ・・・?

 

のびのび、国語、がんばる・・・。

 

漢字、がんばる・・・。

 

3年生、音楽、がんばる・・・。

 

4年生、テスト、がんばる・・・。

 

5年生、漢字マイスター4級おめでとう!

 

6年生、ベランダからの再チャレンジは失敗・・・!

 

6年生は、自学とテストのリンクをがんばっています・・・。

学級通信の時間割にテスト期日と範囲を示し、それに向かって自学をがんばる試み・・・。

実は私が高学年を担任していたときに、これをやっていたのですが、初めて自分以外の先生がやっているのに出合いました。

自学の目的が明確になります・・・。

思わず私も6年生教室で手を上げて発表しちゃいましたが、「きれいに教科書を写す」というだけの自学はテストの点数につながりません。

中学校でのテスト勉強にもつながりませんので注意してください。

脳みそを働かせながらのノートまとめ作業が大切です・・・。

坂瀬先生が言っていた「声に出しながらまとめる」のもナイスですね・・・。

 

5年生、水俣に学ぶ肥後っこ教室は、今年度現地に出かけることはなくなりましたが、しっかり教室で学習します・・・。

 

 

 

 

 

 

学級園や一人一鉢の育ちは命を感じます・・・。

朝、撮影したのですが、どうもアングルに満足できず、撮影し直してきました・・・。

 

そして私たちは、御所浦小学校の子どもたちの育ちを応援します・・・。

 

 

福浦先生は、図書室の掲示を整えています・・・。

 

  

 

このあと、授業参観のようすは、午後、追加して掲載します・・・。

保護者のみなさまをバリバリアップで掲載することはできませんので、遠目に数枚の紹介になります・・・。

 

 

 

(時は流れて・・・)

各部委員会、そして、授業参観にはたくさん参加していただきありがとうございました・・・

 

子どもたちのようすも熱心に観ていただき、懇談会にもたくさん参加いただき、本当にありがたいです・・・。

 

少しの時間でしたが、合間でお話をすることもでき、ありがたかったです・・・。

 

気づくのが遅くて申し訳なかったのですが、小さな子どもさんをお連れの保護者の方は、じっくりと授業参観ができなかったのではないかと思います。

好きな絵本やお絵かき帳、ブロックや積み木等を持たせてくだされば、図書室等で遊ばせるスペースを用意すれば良かったと思いました。

年に数回の貴重な機会なので、ゆっくり子どもさんの学びを観ていただくための工夫を考えたいと思います。

図書室に福浦託児所を作り、読み聞かせコーナーもいいかもです・・・。

天気予報では、更新時間で変化はしていますが、またサイトにより違いはありますが、十分注視する必要がありそうです。

十分気をつけていただきたいと思います。

どれだけ雨が降るのか?

ここまで、この程度、というあんばいが、昔と違ってきている感じがします。

何かあったらどうするか、日頃から話をしておくことも大切かと思います。

明日の振替休日等、お仕事で子どもだけの在宅となる場合の約束等も確認していただければ思います・・・。

 

 

また、今日も気になる「中村さんちのなんもん屋」・・・。

乳牛・・・?

1位はわかるけど2位以下が難しいパターンの問題ですね・・・。

 

下に「モーモー」とか書いてあるし・・・。

 私は「中村さんちのなんもん屋」が更新されるたびに、スマホで調べるようにしています。

「あれ?そういえば、これって、乳牛?牛乳じゃなくて?」

・・・というか質問はオンラインじゃなくて直接中村先生に聞くことにします・・・。

  

  

いつもホームページを観ていただきありがとうございます・・・。

原田恵子先生から、ホームページを観た保護者の方からイモ畑を耕していたことについてお礼のことばをいただいたと聞きました。

ホームページを観たことをそのようにつなげてくださる感性がステキだなとありがたく思いました。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ

雨の朝になりました。

あいさつしようと、「島にひとつの信号機」に向かう途中、ステキなもの発見!

 

ステキな育ち・・・。

 

ちょっとカメラマンめざそうかな・・・?

 

 

 

 

山に靄がかかる・・・。

 

きっと怪獣トドラが降りてきている・・・。

(怪獣トドラについては、6/12の「ごしょっこいろいろ行ってQ」を参照ください)

 

 

 

 

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから最初は「ネンド」・・・。

1年生が図画工作でねんどを使っていました・・・。

こねる、まるめる、ちぎる、手指を使うこの活動はとても大切です・・・。

1年生とねんど対決すると、その創造力に大人は負けますよ・・・。

対決してみてください・・・。

 

低学年を担任してるときに、「〇〇さん、さっきの作品みんなに見せて」と言ったら、「先生もうこわしました」と返ってくることもしばしば・・・。

子どもの発想は、創るだけじゃないんですよね、こわすという行為も創造活動です。

ですので、デジカメもってその瞬間を収めるようにしていました。

芸術は永遠ではありません・・・。

そのはかなさもまた芸術です・・・。

 

 

 

 

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「バリスタ」・・・。

3年生教室にふらっと行くと(いつもふらっと行くのですが)、バリスタリボーンでした。

時間割の都合で3年生だけ、バリスタがなく、ティーチャーズプリクラをゲットできるチャンスを失っていたからです。

ということで、3年生のバリスタタイムをバリスタリボーンで紹介します。

ひとことプリント学習と言ってもちょっとしたシステムを整えるととても効率的に学習が進みます・・・。ベースは平成22~23年二江小での基礎学力向上システムの実践、平成27~28年の久玉小での実践です。

 

初めてなので時間をかけて竹﨑先生がやり方を説明しました。

プリントを1枚するとマスが1つ塗れること、マスを5つ塗るとティーチャーズプリクラを1枚ゲットできること、ティーチャーズプリクラは現在49種類あって、それぞれレアであること等のオリエンテーションがありました。このようなシステムは今どきの子どもたちの意欲を刺激します。

さあ、バリスタタイムスタートです。

 

プリントが終わると、子どもたちはプリントの〇つけを自分でします。

〇つけも学力です。

〇つけが正しくできる子は学力が向上します。

〇つけも学習であるという考え方です。

高さ50cmの壁に答えを貼ると4―5名の子が一度に〇つけができます。

(棚や台に置くと2―3名しか一度に見られません)

〇つけをしたプリントはかごに出します。

動線そのまま新しいプリントを取って席に戻ります。

つまり子どもは待ち時間はなく次のプリントへ進むことができます。

 

先生は正しい〇つけができているかを確認して、あとで戻します。

先生は〇つけに追われることはなく、個別のフォローを進めることができ、個別フォローの合間に、〇つけ確認をします。

子どもの〇つけはこれを繰り返すと精度が上がりますので、〇つけ確認は簡単に済ませることができるようになります。

 

プリントはファイルすることで達成感を視覚的に確認できます。

ファイルコストを抑えるため、厚紙を表紙にしてドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)で綴じます。

ドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)はこちら・・・。

 

ドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)は、100円ショップで買えますが、7個100円の店と15個100円の店と品質同質で価格に開きがあります。

 

またプリント終わる毎にシートの色塗りをしたり、ファイリングしたりするとそれに心奪われる子がいますので、学習のあとに3分程度の整理時間を保障することで学習に集中できます。

 

数回繰り返すと精度が上がり、授業中のプリント学習でも同じシステムで実施することで非常に効率的に学習を進めることができるようになります。

3年生がんばっていました・・・!

 

 

ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「シブコメ」・・・。

4年生ろうかにこんなもの発見・・・!

 

先ほど出てきたドキュメンツバンドルズ(by中村さんち)で、子ども毎に綴じてあるシブコメワークシートです。新聞を読む力、読解力、新聞記事に自分の考えを述べる力を向上させるためのナイスチャレンジです。中村さんち、いや中村先生の話では結構書けたと言うことなので、繰り返すことでこのスキルはもっと高めることができると推測できます。

 

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」だから次は「ロンジュツ」・・・。

そしてこのスキルをどこまで高めるのかというと、ここです・・・。

6年生教室に向かった私は、音楽室に行って不在の5年生教室を密かに通り抜け、6年生ベランダから坂瀬先生に気づかれないようにそ~っと授業を聴いていました。ロンジュツ(論述)の授業でした。すると、坂瀬先生は急に「では校長先生に聞いてみましょう」と言い出しました。私がベランダに潜んでいることは数名の子どもの視線で気づかれていました。天晴れ、坂瀬先生・・・!

急に振られてドキドキの54歳・・・。

まるでアイドルのオーディションのステージ上で審査員の質問に答えるときの緊張感・・・。

まあアイドルのオーディションを受けたことはないですが・・・。

急展開、こんな授業のライブ感ステキですよね・・・。

 

ということで、シブコメはここまで高まると言うことです・・・。

ここをめざすということです・・・。

 

 

 

子どもたちを教える私たちは、常に新しいことを取り入れるキャパを用意しておかないといけません。

ベストであったやり方がいつしか、ベストではなくなることがしばしばです・・・。

(松崎さん、警察官募集、掲示して紹介してますよ!)

 

 

 

また新しいことを取り入れる感覚は磨いておくと自分をどんどん進化させることができます・・・。

御所浦小の先生たちはそこのところがナイスなんです・・・。

大切なのは、そこにあるものが有用であるということに気づくか気づかないかです・・・。

人生もそうだと思いませんか?

(司書の先生がいるとありがたいですね、ありがとう福浦先生・・・!)

 

幸せに気づくか気づかないかですよ・・・。

目の前にある幸せに気づかずに、優しさに気づかずに、「自分は不幸だ」となげいて生活するのか・・・?

逆に、目の前のさりげないことに喜び、幸せに生活するのか、同じ一瞬が、1日が、1週間が変わってきますよね・・・。

幸せを感じ取る感性を身につけることが大切な気がします・・・。

 

 

 

授業参観、お待ちしています・・・!

 

 

そしてここ連日、保護者の方や他校の先生から質問をいただいた好評なこのコーナー・・・。

名づけて「中村さんちのなんもん屋」・・・。(本人の了解なしに勝手に命名・・・)

中村先生、これナイスのきわみ!

ムズカシイノキワミ・・・。

いちご→えちご→越後→新潟?

(そんなわけはない)

中村先生、私、これいけるかもしれない・・・。

いちごがらみの名言2ついきます・・・。

「いちごはブランド名からいく・・・。」

「いちごや、おぬしもわるよのお・・・。」

 ええっと、今日のタイトル「ネンドバリスタシブコメロンジュツエチゴヤ」の最後の「エチゴヤ」はここ・・・。

あれ?イチゴヤ?

 

 

 

放課後・・・。

2台目のローリングモップが届きました・・・。

先日のタイプと、今回のタイプを、6年生がしばらくモニタリングして、どちらを使用するかを決めます。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

トップページ中腹に掲載したメールアドレスにホームページの感想いただけると喜びます・・・。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

放課後も感謝!

昨夕、嵐口まで歩いていると、複数の保護者の方に声をかけていただきました。

「いつも、ホームページのつぶやき観ています!」と言っていただきました。

ありがとうございます、うれしがって、ますますがんばります。

 赴任して以来、まだきちんとあいさつする機会もない私に声をかけていただいてありがとうございます。

 

昨日より、ホームページのパッケージを少し変更し続けています。

新着画面から観たいページに飛ぶように変更しています。

やり直しを繰り返していますが、ご了承ください。

 

 

 

アンモナイトが迎える学校・・・!

いいですよね、昨年度卒業生の保護者の皆様の卒業制作と聞いております・・・。

保護者のみなさまの愛に・・・感謝!

 

 

 

 

そしてこの美しい御所浦の空に・・・感謝!

 

 

 

 

朝の活動は、「話し合い活動」でした。

今日は放送によるサンプル提示の後、学級での活動でした。

今日のMCは勝成先生と小島先生です・・・。

(私的にはいつもこの放送室のシーンは、特に勝成先生が入るとラジオDJ・・・。私の脳内BGMは「ミュージックアワー(byポルノグラフィティ)」です・・・)

実は教室で「今日は誰先生かなあ?」と子どもたちは話していました。

子どもたちのコミュニケーション能力向上のために推定50数歳若い役をする勝成先生および、、小島先生に・・・感謝!

 

3年生に密着しました。

私もかててもらいましたが、ペアトークがとても上手で、この朝の活動の積み重ねと、竹崎先生との日々の学習の積み重ねが生きているなあ、と感心していました。

54歳をペアトークにかててくれる3年生に・・・感謝!

 

 

1年生と2年生は、芋を植えました。

恵子先生と清田先生は昨夕、除草からの耕しからの畝つくりをがんばっていました。

仕事を頑張る恵子先生と清田先生に・・・感謝!

 

 

今日は、4-6年生は放課後バリスタタイムでした・・・。

バリスタタイムはコーヒーを飲む時間ではありません・・・。

ちがいのわかる・・・のCMのやつではありません・・・。

プリント学習をがんばる時間です・・・。

 

バリスタタイムで、プリントを5枚終わらせるごとに、シールをゲットできます・・・。

このシールが、ティーチャーズプリクラ・・・。

御所浦小の先生たちのプリクラです・・・。

1枚1枚その先生からのメッセージが入っています・・・。

微妙にメッセージの色やイラストが違っていて、現在49種あります・・・。

これをコレクションしていく企画です・・・。

もちろん非売品で、レアものです・・・。

すべての先生をゲットできるかな?全クリ、コンプリートできるかな?

子どもたちの学力向上のために、恥ずかしがらずにプリクラモデルになっていただいた先生たちに・・・感謝!

 

 

並行して、今日は御所浦小学校放課後子ども教室開講式でした・・・。

 

放課後子ども教室とは地域のみなさまが先生となり、放課後の時間に学習や運動等を行う時間です。

 

実は私は8年前から3年間、学校現場を離れ、放課後子ども教室等の担当をしていたので、感慨深いものがあります・・・。

 

子どもたちが地域の先生たちとふれあうとても貴重な時間です・・・。

 

みなさま、お世話になります・・・。

放課後子ども教室のお世話をしてくださるみなさまに・・・感謝!

 

 放課後子ども教室に来ていただいている地域の先生方から、

「学校だより読んでますよ、文章がロマンチック・・・!」とほめていただきました、ありがとうございます。

「ブログ見てますよ・・・!」と言っていただきました、ありがとうございます。

ロマンチック、ああ、うれしいほめ言葉・・・!ロマンチックと言えば、ロマンチックが止まらない・・・!ああ、大好きだったCCB・・・!CCBと言えば、ドラムボーカル笠さんは、熊本のコンクリート会社のCMに出演されていますね・・・。 「Romanticが止まらない」はドラマ「毎度おさわがせします」の主題歌、主演は中山美穂さんです・・・!観てたなあ・・・。(脳内BGMは完全にCCBメドレー)

またやってしまいました、昭和ネタ全開・・・!というか昭和60-62年放送ギリギリ昭和・・・。

 

 

 

昨夜、歩いている途中で、御所浦の港風景を撮影してみたら、今のスマホの性能に・・・感謝!

(昨夕歩いたのに昨夜も歩いている・・・)

数年前だったらまず不可能な画像では・・・?

 

夜景もきれいな御所浦に・・・感謝!

(夜の港を歩く私の脳内BGMは「悲しい色やね(by上田正樹さん)」)

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

ほん日は雪天なり・・・

昨朝の荒天がうそのように晴れ渡っています。

まあ、雲はありますが、空が気持ちいいです・・・。

本日の天気にも季節にも似つかわないタイトル・・・。

一度決めたら変更できない、融通の効かなさ、真骨頂です・・・。 

 

 

2年生、生活科、探検のまとめを仕上げていました・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動、イントロダクション、校長先生のところにも来てくれてありがとう・・・!

 

 

 

のびのび、勝成先生とがんばる!

 

 

 

委員会活動の掲示板・・・。

ただ計画が貼られるだけじゃなく、先生たちのメッセージコメントがあるのが、とてもいいのです!

 

 

高学年、書く活動は大切です・・・。

先生たちも多く取り入れています・・・。

 

 

 

 

保健室、7月です、掲示板が更新しました・・・!

 

 

 

 

6年生、理科、あ~びっくりした、左が熊野先生です・・・。

 

 

 

いろいろなところでいろいろな先生が働いてくれるおかげで学校生活が送れています・・・。

目に見える部分以外にも感謝の心を持てる想像力を身につけましょう・・・。

 

 

 

 

1年生、道徳、はしのうえのおおかみ・・・。

どうも~くまです!

飛び入りでクマ役をさせてもらいました・・・。

 

なんでおおかみは、自分より大きい動物の時にははしをわたるのをゆずるのかなあ・・・?

 

私は、クマ役をしているとき、橋の上から落ちないようにとても気をつけました・・・。

 

 

 

 

5年生、外国語活動、5年生の表現力アップ中・・・!

 

アップしているのは、有馬先生のリアクション・・・?

 

 

 

6年生、シブコメと一緒に配っている、シブコメワークシートに取り組んできてくれました・・・。

すばらしい・・・。

ニュースにコメントできる子どもになろう・・・。

世の中の出来事について、自分のコメントを言える子どもになろう・・・。

 これもすごいんですよねえ・・・。

6年生のシブコメ・・・。

きちんと書けている、自分の考え持てている・・・。

ご家庭でもテレビのニュースのあとに、「どう思う?」とコメントを求めてください・・・。

その繰り返しが力になります・・・。

まだ難しいと思われる1年生も、恵子先生が咀嚼することで力になる可能性がある・・・。

 

 

 

 

 

 

本日のタイトル、「ほん日は雪天なり」・・・。

昨日の荒天からの本日は晴天なりだったのですが、このタイトルを思い出しました・・・。

むりやりですみません・・・。

4年生国語「白いぼうし」(あまんきみこさん作)

タクシードライバーの松井さんが出会う不思議な女の子の話・・・。

実は「白いぼうし」は、「車の色は空の色」シリーズの一話です。

他にも、松井さんが出合う不思議な話がたくさん掲載されています。

 

その中に、「ほん日は雪天なり」という話があります。

いろいろと不思議な体験をする松井さんですが、ある雪の日、きつねの世界に舞い込み、みんなに「おかえり、松井さん」と言われる話です・・・。

松井さんはキツネ疑惑・・・。

私が4年生を担任したときに浮上した都市伝説・・・。

 

「車の色は空の色」

他にもおもしろい短編がたくさん・・・。

ぜひ子どもさんと読んでみてください・・・。

 

学校通信「海の声」第7号を配布しました。

あわせて、学校通信の裏面に掲載しているスマホについてのチラシを「学校からのお知らせ」にアップロードしています。

ご一読いただき、学級懇談会の話題にしてくだされば幸いです・・・。

 

 

ナイス情報もらったので、ホームページの新着画面を使いやすくしています・・・!

新着画面から観たいページに飛ぶことができます。

 

 

 

 

本日のベストショット2枚・・・!

 

夏が来ます・・・。

 ちょっとこの写真、よくないですか?

 

 ・・・と今朝撮ったこの写真を気に入っていたのですが、先生たちの授業観ているときに視界に入ったこの風景に心奪われました。

こんなステキな御所浦で仕事ができることの幸せを感じます・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

休校です・・・

夜中の雨と風はすごかったですね。

夜中に雨音を聞きながら、校長住宅のガラスが割れたら、荷物を避難させるが先か、ガラスに変わるものでの修復が先か等とシミュレーションしていました。

 

フェリー等の欠航により、早朝からのメール等になりましたが、対応等ありがとうございました。

休校による欠課授業時数等は対応できますのでご安心ください。

 

プールの先に見えるカーフェリーも今日は休憩です・・・。

 

 

 

 

 

夜中の雨と風で、御所浦小の敷地内はさぞかし乱れているかと思ったら、驚くほど影響を受けていませんでした。

 1年生のアサガオの鉢が3つと、竹馬が2本倒れていました。

 

今日は子どもたちがいませんので、先生たちの掲示物など、ご紹介したいと思います。

 気になるポイントは、授業参観時に観ていただければ幸いです・・・。

 

 

 それでは、御所浦小のたくさんの「いいね!」環境設営編!

 

1年生、七夕に願いを・・・、いいね!

もちろん私も参戦しました・・・、いいね!

1年生のためのお願い事を書きました。

高いところに取り付けると転ぶので低いところに付けました。

 

 

2年生の芸術作品・・・、いいね!

鑑定団に出しましょう!ジャジャンッ!

 

 なんか、昨夜読んだ鬼滅に出てきた鬼に似てる!

 

3年生、シブコメ・・・、いいね!

 

 

2年生、人権の標語・・・、いいね!

 

 

 

学びのヒーロー・ヒロイン、カッコ・・・、いいね!

 

 

 

4年生、コロナ退散自作のアマビエ、いいね!

 

 

 

小島先生、アルコール消毒コーナー設置・・・、いいね!

 

 

4年生、道徳の学びコーナー・・・、いいね!

 

 

 

 

5年生、子どもプリクラ・・・、いいね!

御所浦小子どもプリクラは、各クラスでがんばりに応じてゲットできます・・・。

ティーチャーズプリクラは、バリスタタイムで、ゲットできます・・・!

バリスタタイムって、コーヒーは飲みませんです・・・。

誰にも確認せずに6月が過ぎますが、たぶん、「バリバリスタディ」じゃないかと思っています・・・。

 

5年生、友だちのいいところ・・・、いいね!

 

 自己有用感を高めます・・・。

 

 

 

6年生、最高学年の意識を高める掲示・・・、いいね!

 

 

 

 

授業参観の時は、正面玄関あたりの掲示物もチェックしてくださいね・・・!

 

 

 

観察し知恵を出し合い、音楽準備室の天井の水漏れの原因が判明しました・・・。

雨漏りという、大方の予想を裏切ってのとなりの音楽室のエアコンの排水でした・・・。

真実はいつもひとつ・・・、いいね!

 

 

 

先生たちは、授業参観の準備に全集中です・・・。

 

明日発行する学校通信「海の声」第7号に、「心のアンケート」結果を掲載します。

学級懇談会で話題にしていただければ幸いです・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

モニタリング!

雨になりました・・・。

職員室での仕事の合間の会話で、雨天時の視界から交通事故の体験談の話になって、改めて交通安全に気をつけないといけないと話していたところでした。

みなさまも安全運転にご留意ください。

 

 

 

今日は委員会活動がありました。

御所浦小学校は6つの委員会があります。

学校あるあるですが、学校によって委員会の種類や名前は変わります・・・。

 

御所浦小は、「企画・運営委員会」「図書委員会」「放送・広報委員会」「環境委員会」「健康委員会」「体育委員会」です。

 

7月の活動の確認を行いました。

 

委員会活動は子どもたちがもっといい御所浦小学校にするために考えて行動する機会となります。

委員会の時間は月約1回ですが、委員会活動は毎日展開しますので、当番を決めてがんばっています。

 

体育委員会は、何か企画しているようです・・・!(下の写真は違うけど)

放送委員会も・・・!

 

 

 

 

 

 

また、各学級では朝からさまざまな学習をおこなっていました。

 

理科室で・・・。

1年生のたし算の木に「くると」が加わっている!

1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!

1年生の歯磨きポスター、ナイスグレード・・・!

のびのび、算数、垂直・・・。

ちなみに私は子どもの頃、漫画「おれは直角」(小山ゆうさん)が好きでした・・・。

4年生・・・。

ノートがナイスグレードです・・・。

3年生、大きな数と〇直線・・・。

「竹﨑先生、わかっちゃいます!」と声・・・。

意欲かき立て、竹﨑先生ナイスフォーカス・・・。

5年生は、天草市広報、すごかったですね・・・。

5年教室ろうかに、メモリアルです・・・。

6年生、道徳の学習で、津波15mを確認する・・・。

2年生、横断的に・・・。

 

 

 

 

給食時間は各クラスの目標の振り返り・・・。

さりげないことなんですが、月目標が、画鋲貼り付け式ではなく、ひも付き吊り下げ式となっています。

これはいいなと思いました。

振り返りを行うとき、持ってきて発表ができるんです。

これ、いいですよ・・・。

モバイル月目標・・・。

モバイルって便利です・・・。

 

 

 

プールに行けば、必ず会える福山〇〇〇〇・・・。

〇〇〇〇に何を入れますか?

 もちろん!!

福山〇〇〇〇には

  ↓ ↓ ↓ ↓

福山教頭先生と入ります・・・。

福山教頭先生のバスタオルは乾く暇がありません・・・。

バスタオルが乾かない分、泳げるようになった子どもの話が乾くことがありません、ナイスです!(うまい?)

 

 

 

校長室掃除の2人もすごいです・・・。

 

掃除といえば、今日のタイトル、モニタリング・・・。

 

6/26(金)に届いたローリングモップのモニタリング・・・。

 

モニタリングのため6年生教室に出かけていきました・・・。

モニタリング、モニタリングと言いながら出かけていくと、「モニタリングってワナにはめるってことですか?」「モニタリングってだますことですか?」と質問がありました・・・。

たしかに錯覚起こすかもですね、モニタリングって観察するという意味です・・・。

 

使い方としては体育館のモップのようにではなく、デッキブラシのようにゴシゴシこすることでより効果を発揮しそうです。

また脱水機能がすばらしいことは金曜日に確認していたのですが、洗浄機能もなかなかであることを確認しました。

BEFORE

↓なんということでしょう

AFTER

 

え?あまり違いを感じないですか?

私も写真を見比べてそう思える感じもしますが、繰り返します、洗浄機能もなかなかです・・・。

 

ファイバーの取り替えモップ部分が比較的安価(300円)であるため、衛生状態を適正の範囲で保つことが可能です。モップとローリングバケツは取り替え不要ですので、モップ部分のみを消費していくことになります。

 

今週は6月最終週で、水曜日から7月に入ります・・・。

週末は授業参観です。

例年7月の授業参観は熊本県教育委員会の「心のきずなを深める月間」「命を大切にする心を育む週間」、御所浦小の「人権旬間」とタイアップして、生命尊重に関わる思いやりとか優しさについての学習、人権に関する学習を行ってきたのですが、その学習は2学期nい公開授業等で設定します。今回は最初の授業参観となってしまったため、それぞれの学級が力を入れている学習を観ていただきます。

私は保護者のみなさまとあまりお会いしていないので、保護者のみなさまとお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

今日は以上です・・・。

 

風の回廊

♪心にはつむじ風の扉へ続く回廊(コリドー)・・・♪

♪遠い日々への回廊(コリドー)・・・♪

 

雨が降りきれない・・・。

そんな天気です・・・。

気温は高い・・・。

降るか降らぬか、それは御所浦小にとって大きなこと・・・。

 

雨が降りきれないので、プールが実施できる、ということです・・・。

 

 

6年生、理科、だ液の実験・・・。

 

 

 

 

 

植物たちはこんなに大きくなりました・・・。

いのちって、すごいですね・・・。

 

 

2年生、音楽、え?ラップ?

 

 

 

 

 

4年生、線と線の交わり方・・・。

ペアトークが充実・・・。

学級における学習スタイルが理科専科の授業でも生きる・・・。

 

「聴く」に学びの足跡・・・。

 

1年生、歯のポスター、じょうず!

恵子先生、教え方、じょうず!

 

 

のびのび、私が来たのにも気づかない集中ぶりに拍手・・・!

 

 

 

5年生、とにかく表現力、がんばっている!

昼休みにインタビューに来てくれましたがトークキャッチボール力がアップしている・・・!

5年生、どんどん表現力がアップしている!

有馬先生、似顔絵、じょうず!

 

 

 

3年生、算数、大きな数・・・。

昨日の1年生の授業の説明にも書きましたが、問題を解くことが授業の目標ではなく、めあてを達成するのが授業の目標です・・・。

「大きな数の大小の〇〇〇方を考えよう」

え?〇〇〇方?

〇〇〇と書くことで子どもの意識は焦点化・・・!

見せてくれた新聞のクイズも秀逸・・・。

 

 

 

 

 

そして今日の福山〇〇〇〇・・・はこちら!

 

〇〇〇〇に何が入ると思いますか・・・?

福山〇〇〇〇と書くことで皆様の意識は妄想化・・・!

 

「泳げるようになった!」と喜びの声聞こえてきます・・・!

流石です。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、風の回廊(コリドー)

山下達郎さんの名曲・・・。

回廊(コリドー)は通路とかの意味です。

 

なぜこれなのかというと、体育館から校舎へと続く長い通路を通るとき、私の脳内BGMはこの曲になるからです・・・。

荒天時の今朝も・・・♪

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

と思っていたら、届きました・・・!

ローリングモップ・・・!

 

コロナ含む感染症対策の一つとして、床を拭き上げる際のぞうきん等に直接手を触れることなく、そして効率的に、かつコストパフォーマンスが適正な掃除用具の選定・・・。

水の入った部分での上下運動による回転によりモップの汚れを落とし、水の届かない部分での上下運動による回転によりモップの水を完全に脱水する・・・。

コロナ対策でも最も留意すべきリスクは床であるとも言われています。

その床を拭き上げる作業を衛生的に行うには、ぞうきんに変わる掃除用具が必要・・・。

しかし紙フィルター等使い捨てというのは学校教育に微妙ですので・・・。

ローリングモップは、直接手で触れることなく、洗浄脱水が可能です・・・。

しばらく6年生がモニタリング・・・。

その後、全学年に拡げます・・・。

一方でぞうきんを使った経験も大切なので、棚、窓溝等、感染症リスクの低い箇所の清掃に引き続き使用します。

モニタリング状況はまた来週のホームページで・・・。

 

今日は以上です・・・。