ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

リカバリ&チャレンジ!

ホームページの書き出しは、このごろ、御所浦のステキな空と海の写真から始めるシリーズ・・・、です。

 

本当にきれいな空と海です・・・。

御所浦のきれいな空と海が、今日もいい一日になることを約束してくれているかのようです・・・。

 

 

 

 

野菜畑に水をかけに行く低学年・・・。

 

荒木さんと植えた野菜が大きく育ちますように・・・。

 

 

 

 

朝はバリスタ・・・。

 

1年生のがんばりに拍手・・・!

 

ティーチャーズプリクラ8枚ゲット、ナイスです!

 

時間の制約の中で片付けまで効率よく進みます・・・。

  

 

 

ランニングタイム、始まりますよ・・・!

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・・。

 

「トラックが緑色なのは文で書き加えて書かなくていいのかな?」

 

恵子先生のギャップクエスチョンに、思考をフル回転させる1年生・・・。

 

あとでもう一度行くと、「しごと」や「つくり」と関係しないので、色は入れなくていいという結論に到達していました。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生、テスト・・・。

 

 

 

のびのび、のびのびたいむ、気持ちのコントロール

 

すごく大切な学び・・・。

 

森先生、広めよう・・・!

 

 

 

 

ポッターパンプキン、展示してます・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、世界にほこる和紙・・・。

 

先日の研究授業のリカバリです・・・。

 

こういう時間が大切なんですよね・・・。

 

 

 

5年生、算数、多角形の面積・・・。

 

実に知的好奇心をそそる学習です・・・。

 

 

 

6年生、理科、地層・・・。

パフェではありません・・・。

 

 

 

 

 

 

知的好奇心をそそるといえば、「わくわく算数」のコーナー、アップデート・・・。

 

「お持ち帰り用」あります・・・。

 

考える増田先生VS4年生・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、漢字・・・。

 

ろうかには大きなバケツ?漬物ダル?

 

 

 

1年生、図工・・・。

 

きれいな袋ができています。

 

立体のデコとかナイスセンス・・・。

 

 

 

 

 

2年生、図工・・・。

 

あれ?森先生だ・・・。

 

清田先生、出張に出かけました・・・。

 

2年生がんばってましたよ・・・。

 

 

 

 

3年生、見学旅行楽しみですね・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 

 

 

 

 

5年生、体育、鉄棒・・・。

 

今のデジカメ、これがズームの限界・・・。

 

 

 

 

6年生、拡大と縮小・・・。

 

数学免許の増田先生、大活躍・・・。

 

 

正面玄関に、新企画設置です・・・!

山﨑様からご寄付いただいた大型テレビを、森枝さんに設置していただいています。

(漢字修正しました!森枝さん失礼しました!)

今後は、学校に来られるときは、正面玄関からお越しください!

子どもたちの活動のようすを、動画や写真でエンドレスで放映します。

お楽しみに・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「リカバリ&チャレンジ!」・・・。

 

人生はリカバリ&チャレンジ・・・。

 

不足したところはそのままにせずリカバリして、そして現状に満足せずチャレンジする・・・。

 

だから人生はおもしろい・・・。

 

私も早く「ヒュンヒュンヒュン」としゃくりたい・・・。

 

ねえ、いかすけ・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

よい週末をお過ごしください・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ひっさしぶりでもだいじょうぶ

今日も御所浦のきれいな空の下、御所浦小の一日が始まります・・・。

 

御所浦の空が、海が、きれいです!

これだけで幸せになれます!

 

 

 

朝のボランティアもあたりまえ・・・。

 

花壇に抜ける道、私の身長では絶対届きません。

 

届かないと分かっているのに毎回かがむのは、プライド?or条件反射?

 

 

 

 

朝活は話し合い活動でした・・・。

 

放送による熊野先生の進行・・・。

 

各学級ではそれに沿ってペアトークが展開します・・・。

 

定期的に実施するこの体験の積み重ねは大きいです・・・。

 

清田先生は、いつも放送内容を黒板にまとめて再確認をします・・・。

 

3年生のペアトークをごしょチューブに載せています・・・。

「なるほど、がんばってるな」と見ていただければ幸いです。

何かいきなり急に変わるものではない、地道な積み重ねがある日花開くものです・・・。

そして私は「大切なのはこういうことだよな」と思うのですが、このあと授業中にふらっと立ち寄った3年生や6年生では、この学びを学習に生かしていました・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、計算の学習・・・。

 

 

 

 

2年生、レイトンと外国語活動・・・。

 

楽しいゲームのようすをごしょチューブに載せています・・・。

 

 

5年生、算数、ひしがたの面積を求める方法・・・。

 

 

6年生、算数、拡大と縮小・・・。

 

「1.5倍を説明してみて」と朝活の活用場面をとっさに設定、ナイス・・・。

  

 

そして、今日はシェイクアウト訓練でした・・・。

 

6年生の授業見てたときにサイレンが鳴って、びびる54歳・・・。

 

知っていたのに、びびる54歳・・・。

 

きちんとできました・・・。

 

 

 

 

 

そして、今日の業間活動は・・・・・・。

 

児童集会でした!

 

令和2年度初めての!4月から初めての!

 

体育委員会からマラソン大会、それにかかる練習の紹介がありました。

 

よく考えたら、集会の進行をするのも、委員会活動で発表するのも、4月から初めてのことです・・・。

 

11月に初めての児童集会、今年を象徴しています・・・。

また、マスク着用等、熱中症対策もあり、なんとなくおざなりになってきたことの確認も行いました。

学校生活、基本マスク着用です・・・。

ごしょっこガイドラインもアップデートです・・・。

久しぶりなのに、発表も進行もがんばりました・・・。

印象的なのは、発表後のアドリブ感想発表です。

きちんとできています、久しぶりなのに・・・。

それに合わせて発表者に体を向けて聞くこと・・・。

きちんとできています、久しぶりなのに・・・。

写真は写せず、動画で撮影しましたので、ごしょチューブで確認ください・・・。

集会が終わったら、最高学年6年生は、坂瀬先生と振り返りタイム・・・。

 

体育委員会は竹﨑先生と振り返りタイム・・・。

 

こういう時間が「かしこい」をつくります・・・。

 

 

 

4年生、共同フェリーに校外学習に行ってきました!

貴重な学習ができました・・・!

日頃入ることのできない場所も見せていただいたと聞きました!

本当にありがとうございました。

この一つ一つの体験が、子どもたちの大切な宝物になります・・・。

今度フェリーに乗るとき、子どもたちの目は輝くと思います。

体験が新しい学びを生み出します・・・。

 

 

 

 

 

放課後は、3年生以下の希望者は放課後子ども教室、4年生以上はバリスタでした。

本当にありがたい時間です・・・。

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

バリスタも、システムに乗って効率的に・・・。

動線や約束事を少し整えることで上手くいくことは結構あります・・・。

バリスタもそうです・・・。

ちょっとした工夫で効率は上がります・・・。

例えば校長室掃除・・・。2人来てくれますが、定型の掃除を決めていません。「今日はソファーのクッションを外して、掃除機をかけましょう」と設定します。そうすると、2人は効率的に動くことを考えて行動します。Aさんが掃除機を取りに行っている間にBさんはソファーのクッションを外す、Aさんが掃除機をかける間にBさんはソファーのスキマを開いてゴミを除去しやすくする、Aさんが掃除機を片付けに行く間にBさんはクッションを拭き上げる、戻ってきたBさんと一緒にクッションを元に戻す、と無駄なく掃除が進みます。しかし、そう効率的に進まない動きをしてしまうこともありますので、「今こう動けば無駄がなかったね」と振り返らせて、次回の行動目標を示唆します。

今日の児童集会後の6年生や体育委員会の振り返りも次回の行動目標を示唆するよい機会です。

それがPDCAサイクルとなります・・・。(写真再掲)

・・・とは言ってもそうそう上手くいきません。掃除の場面の写真を撮ろうと思ったのに写真がありません。なぜかというといつもと違う場所にデジカメを置いていて「どこに置いたっけ?」と探してる間にシャッターチャンスを逃してしまったからです。「あなたのPDCAサイクルをちゃんとしてね」と海の向こうから妻の声が聞こえる・・・。

 

 

 

 

 

4年生のシブコメ紹介です・・・。

4年生は、まず5W1Hを下の画像の右側部分、自分で確認してからコメントを書くので、4年生にとって結構難解な記事もその大体を読み取ることができています。

 ←ココ

【茨城県が最下位脱出~都道府県「魅力度ランキング」】

「わたしは、どうして今まで茨城県が最下位だったのかなあと思いました。理由は、茨城県にもたくさんいいところがあるのになあと思ったからです。あと、熊本県は何位は気になりました。もし順位が下だったらもっといいところをたくさんしょうかいしたいです。」

【有人月探査計画 8カ国加盟】

「日本をふくむ8カ国がきんきゅうの時に助け合ったり、月の資源を利用したりすることを初めて知りました。それに深く関わってきたロシアは加わらず消極的なしせいを示したそうで、どうして深く関わってきたのに加わらなかったのかなあと思いました。」

【震災復興祈念公園がオープン~宮城県南三陸町】

「東日本大しん災は、ニュースでも見たことがあったけど、とても大きな津波も来て、とてもふっこうが大変だと思っていました。でも、祈念公園がオープンしてとてもよかったです。しかし、ぼくは心配です。あの被害の記憶がよみがえらないか心配です。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

和風総本家

寒い朝でした・・・。

登校時、急な寒さに袖から手が出ていない登校が多かったんです・・・。

寒くなりましたね、まめすけ・・・。

 

 

 

「夢だけど、夢じゃなかった!!」とトトロのメイちゃんの喜ぶ声が聞こえてきそうな低学年の野菜畑・・・。

メイちゃんとちゃんを付けて書くと、かんたのばあちゃんのメイを呼ぶイントネーションが脳内でこだまします・・・。

 

トトロと言えば、1年生教室ろうかにステキなオブジェ・・・。

まめすけ、上手ですね・・・。

 

 

縦割り班ごとのプランターも順調に育っています・・・。

 

 成長が楽しみですね、まめすけ・・・。

 

 

 

朝は職員による読み聞かせ・・・。

1年生✕中村先生

 

2年生✕竹﨑先生

3年生✕清田先生featレインボーボイス・・・。

清田先生はぜひあの声色で授業をしてほしい・・・。

4年生✕恵子先生

5年生✕有馬先生

6年生✕坂瀬先生

子どもたちも先生も、ところ変わって新鮮な風景です・・・。ただ一つだけ、いつもの組み合わせが・・・。坂瀬先生の学校クイズではありませんが、どのクラスでしょうか、まめすけ・・・。

そうね、まめすけは知らないですね、じゃあ、いかすけは知っているかしら?

 

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・。

 

挿絵に本文では「いろいろなじどうしゃ」と表記された車に、名称を書き加えているのがナイス!

この一手間がサスガです!さすがと言えば・・・。

ちなみにアニメ「さすがの猿飛」の主題歌を歌っていたのは熊本出身の成清加奈子さんです・・・。

そんな昔のこと知りませんよね、まめすけ・・・。

 

 

 

 

2年生、国語、清田先生の板書構成がワンナップ・・・!

 

 

 

 

3年生、算数、開始15分、もうまとめ・・・?

 

きっと竹﨑先生の企みだ・・・!

子どもたちの実態見て進めるときはどんどん進む、OKだと考えます!

コロナ休校になったときに、指導主事の先生とこれからの授業力の一つに「2時間分の授業内容を1時間で教えること」も必要となるかも、と話したことがありますが、私結構リアルにそう考えています・・・。

 

 

 

のびのび、新聞棒回し、積み重ねの大切さ、スキルの向上がわかります・・・。

 

これが、教育活動のいろいろな場面に、効果的に機能しますよね、まめすけ・・・。

 

 

 

 

4年生、算数・・・。

 

研究授業直前スペシャル・・・。

 

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

5年生のみなさん、有馬先生、このごろ結構、タブレット活用多くないですか?

ここだけの話ですが、たぶん、有馬先生はタブレット名人をめざしていますよ・・・。

まめすけは、タブレットをかわいい肉球で操作するのかしら・・・。

 

 

 

 

 

6年生、算数、拡大と縮小の作図・・・。

 

「あ、できる」と答えた子たちの見通しにハナマル・・・?

 

「校長先生と対決してもらいます」の声にノーリアクションで退室・・・。

 

 

 

 

保健室掲示板が11月仕様に・・・!

 

いつもレイアウトがステキです・・・。

まめすけ、あなたの歯は、全部、犬歯かしら・・・?

 

 

 

私、若い頃から、掲示物とか、通信などのレイアウトとか、こそっと工夫を加えることが大好きです・・・。

 

気づかれていましたか?先日お配りした学校通信「海の声」第14号は数枚レアものを混ぜていました・・・。

あ、ご家庭で見られるときは一枚なので、違いに気づくことはないですね・・・。

ホームページ掲載の通信と比べると分かりますが・・・。そこまでする必要もないですね・・・。

担任しているときは、毎回学級通信に数枚レアを入れていました・・・。

そうするとどうなるのか?6年生でしたが、子どもたちは配られたと同時にすべての記事に目を通してそれを発見しようとします・・・。

 一手間の効果・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は、4年生の研究授業でした・・・。

4年生と中村先生のがんばりをみんなで観に行きました・・・。

 

いつもチャレンジしている中村先生です・・・。

 

子どもたちがそのチャレンジに応えようとがんばっている姿をよく見かけます・・・。

 

授業中、教室に入ったとき、「おお?」と感心することも多くあります・・・。

 

今日は、国語の説明文教材「世界にほこる和紙」でした・・・。

 

和紙のすごさ、を本当に誇らしげに、「和紙ラブ」で、作者が書いている文章が印象的です・・・。

 

サスガ、作者の増田勝彦さんは作家ではなく、和紙の研究者です・・・。

 

中村先生はチャレンジするとき、結果どうなるかを想定して試みるのが印象的です・・・。

 

やることが目的ではなく、やったことにより効果があることが目的です。

 

この行動設定は正解ですね・・・。

 

今日の授業も、「説明文教材を要約する」ことにチャレンジしました・・・。

 

これって、サバンナで言えば、「45分以内にシマウマを捕獲する」とライオンが目標設定するようなものです・・・。

 

(おっとうしろの2人もペアトーク・・・。)

でも、そこに日頃の積み重ねが生きてくるんですね・・・。

 

子どもたちは粘る、あきらめない、なんとかゴールに辿り着こうと踏ん張る・・・。

 

ひょっとしたら、学習の目標は、めあてを達成することではなく、ゴールをめざして走るその姿勢なのかもしれません・・。

 そして、研究授業だけでなく、いつもチャレンジしているのがとてもいいのです・・・。

 中村先生、4年生のみなさん、お疲れさまでした・・・。

 

そして、放課後の校内研修も授業と同じく濃密でした・・・。

参加しているので、研究のようすは写せていませんが・・・。

小グループでまとめた感じはこんな感じです・・・。

熱が伝わりますか?

 

 

 

 

 今日の研究授業で感じたのは、「付箋の活用」がとてもナイスで、もっと活用幅が拡げられそうだと言うことです。 中村先生は、毎時間の読み取りで、事実と筆者の考えを色分けして付箋に書き込み、その中から、要約に必要な付箋を選び出し並べ替えることで、要約という難しい作業を進めようとしていました・・・。 付箋には、形や大きさ、粘着面積など、実にさまざまな種類があります・・・。用途に応じて、もっと効果的な選択と活用方法があると見ました。

文房具マニアの54歳は、ワクワクします・・・。

(ちなみに私が次買うのは「GLOO」です・・・)

 

 そして付箋を使って、中村先生がチャレンジしたのが、要約の学習の効率化です。

要約、実に難しい作業です・・・。学生の頃、苦労したのが指定された200字に収めることに躍起になり、肝心の作者の意図に沿った要約の焦点がぼけてしまうことです・・・。つまり、要約には、「要約に採用する言葉の選択」と「200字以内という制約に叶った文章作成」ということ2つのスキルが必要となります・・・。ここまで書いたところで、要約という作業が、4年生の子どもたちにとって非常に難しいと言うことはおわかりいただけると思います。そのために、中村先生は、段落の読み取り等で、付箋に書きためて、それをチョイスして、要約に活用する方法を選んだわけです。私も学習構想案(元学習指導案)を見たとき、上手く考えてあると感心したのですが、実際授業では、要約に必要な2つの作業、つまり「要約に採用する言葉の選択」と「200字以内という制約に叶った文章作成」が混在することになった、ということです。まあ学習構想案を見たときに気づかない自分の発想力も未熟・・・。

難しいですよね。

 

それにしてもいつもそうですが、ホームページの文章が長すぎますね、まめすけ・・・。

 

以前、教育関係じゃない職種の人から「授業なんて簡単じゃないですか。教科書等に書いてあるとおりに進めればいいんでしょ。それなのに、なんで校内研修とか、毎年テーマを決めて、年間35時間、作業を含めればその数倍の時間を割く必要があるんですか?」と問い詰められたことがあります。

今日の授業のラスト5分に、その答えがあります・・・。

中村先生は、計画通りに、学習構想案どおりに授業を進めながら、違和感を感じました。違和感とは、自分が進めようとした計画と子どもたちの実態にずれがあることの発見です。それにより、不足したことを残り5分でリカバリしようと考えました。つまり、今日の研究授業のポイントは、この濃密な5分間です。授業は計画通りに進めばいいのですが、往々にしてそうはいきません。子どもたちの習得具合が予定したものと違うからです。そのため、授業には、計画は立てますが、計画と違った点について、目標と照らし、計画を効果的に修正していくことが必要なスキルとなります・・・。

このあと、中学校、高校と、成長して進学してけば、学生は食らいつき、また受験等で実態として類似しているため、講義型、一方的に話す授業にも対応できるようになっていきます。しかし、小学校から中学校ではそのような場面での軌道修正がとても重要な教師のスキルとなります。

 

おっと、何を書きたいのか分からなくなってきてしまいました・・・。

書いている本人がそんな具合じゃ、読んでいる人はなおさら分かりませんよね、まめすけ・・・。

 

本日のタイトル「和風総本家」・・・。

 

それにしても、日本の和紙はすごい・・・。

読みながら作者の増田さんの和紙に対する熱い思いが、しばしば事実を超えて伝わってきました。

 

日本にはそんな技術がたくさんです・・・。

 

ちなみに和風総本家に出てくる犬がまめすけです・・・。

ねえ、まめすけ・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ところでまめすけ、授業づくりについての今日の記事は一体誰に向けて書いたのかしら?先生たちかしら?

アンパンマンの勇気

雨の朝です。

 

今日は朝の読み聞かせです。

たいへんお世話になりました。

読み聞かせの時間は週に1回の職員朝会と同時進行となりますので、お話もできず、見守りもできず申し訳ありません。

 

古京さま、ありがとうございました。

 

橋本さま、ありがとうございました。

 

さま、ありがとうございました。

 

森さま、ありがとうございました。

 

竹地さま、ありがとうございました。

 

松﨑さま、ありがとうございました。

 

今日は先週の清田先生に続いて、有馬先生のブラッシュアップ研修でした。有馬先生と5年生のみなさん、よくがんばりました。先生たちも模擬授業等、ここまでフォローが本当にナイスです・・・。

私今日の授業観て感じたのは「付箋がナイス」です。後日詳しく書く機会があったら書きます・・・。今日は弱い心に勝てずに仕事を先に回していたために15:30を回ってやっとホームページに辿り着きました。先日、ある保護者の方から昼過ぎには「アップしてある」と褒められたのに、今日は無理でした。芥川龍之介さんの名作「くもの糸」なら、私はカンダタと一緒に落ちて行っています。

 

話を戻します。

 

5年生の授業は、有馬先生と5年生の子どもたちがつくる、有馬先生と5年生らしい授業でした・・・。

 

教材はやなせたかしさんの伝記です・・・。

 

東日本大震災の時に被災された皆様の心の励みとなったアンパンマンマーチと、アンパンマンに込められたやなせたかしさんの思いと、その生涯を描いた話です・・・。

 

ここから先は、「アンパンマンマーチ」の詩に乗せて、今日の一日を紹介します・・・。

5年生のブラッシュアップ研修の写真が終わったら、「ときをもどそう」と朝の写真に戻りますのでびっくりしないでください。

 

そうだ うれしいんだ

 

生きる よろこび

 

たとえ 胸の傷がいたんでも

 

なんのために 生まれて

 

なにをして 生きるのか

 

こたえられないなんて

 

そんなのは いやだ!

 

今を生きることで

 

熱いこころ 燃える

 

だから 君は いくんだ

 

ほほえんで

 

そうだ うれしいんだ

 

生きる よろこび

 

たとえ 胸の傷がいたんでも

 

ああ アンパンマン

 

やさしい 君は

 

いけ! みんなの夢 まもるため

 

なにが 君の しあわせ

 

なにをして よろこぶ

 

わからないまま おわる

 

そんなのはいやだ!

 

忘れないで 夢を

 

こぼさないで 涙

 

だから 君は 飛ぶんだ

 

どこまでも

 

そうだ おそれないで

 

みんなのために

 

愛と 勇気だけが ともだちさ

 

ああ アンパンマン

 

やさしい 君は

 

いけ! みんなの夢 まもるため

 

(ここから先の詩は初めて見ました・・・。)

 

時は はやく すぎる 光る星は 消える

だから 君は いくんだ ほほえんで

そうだ うれしいんだ 生きる よろこび

たとえ どんな敵が あいてでも

ああ アンパンマン やさしい 君は

いけ! みんなの夢 まもるため

 

感動の詩です・・・。

日本のアニメってすごいですね・・・。

鬼滅のSLも見たいし、新たに三体設置されるワンピースの像も見たい・・・。

なかなか行けないです・・・。

そんな私の今日のネクタイの柄は・・・。

 

 

 

 

最後の写真、1年生がつくったドングリトトロ・・・。

最後に問題です。私が1年生からもらったドングリトトロはどこにいるでしょうか?

 

答えはその時いた一部の1年生に聞いてください・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

手紙~お世話になったみなさまへ

10月最後の登校です・・・。

次に登校するのは、11月です。

毎年思いますが早いですね・・・。

本日学校通信「海の声」第14号発行しています。

ほぼ修学旅行特集ですが、修学旅行は学びの集大成、毎日の学びこそ大切です、という話です。

 

朝の登校・・・。

 

朝のボランティア・・・。

 

朝のボランティア・・・。

 

朝のバリスタ・・・。

 

昨日のモニタリングにより、低学年のろうかには、各クラス同じ光景が・・・。

 

すぐやるって、すばらしい・・・。

 

 

 

 

朝の毛筆・・・。

 

3年生、濵本様、早速の毛筆指導、ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、いや興味深し・・・!

 

日本の和紙のよきことに気づく学びとな・・・。

 

一言加えれば、板書と学習シートの同一規格はいと深し・・・。

 

 

 

 

5年生、算数、面積・・・。

 

朝からハッピーバースデーが聞こえてきました・・・。

 

 

 

6年生、毛筆、うまし・・・。

 

 

 

 

図書委員会、読書感想画コンクール、見事な企画よの~。

 

 

 

 

 

1年生のチョウチョも見事でござるのう・・・。

 

 

 

 

 

5年生、ブラッシュアップネクストチャレンジ、有馬先生feat.FUKUYAMA MASAHARU・・・!

 

 

 

 

6年生、毛筆お見事・・・!

 

インスタ映えする毛筆の写し方・・・?

 

 

 

 

1年生、2年生、生活科・・・。

 

今日も荒木様に来ていただきました・・・!

 

本当にありがとうございます・・・。

 

大きく育って、ステキなパーティーができるといいですね・・・。

 

そしてコチラが、荒木様の手・・・!

 

 

 

 

 

御所浦の空と海は今日もこんなにステキです・・・!

 

 

 

 

 

今日のタイトル「手紙」・・・。

 

いろいろな人にお世話になっている御所浦小は、お礼の手紙も必ず書くので、子どもたちはなかなかのお礼の手紙名人です・・・。

 

今日は5年生と6年生のお礼の手紙を紹介します・・・。(ほぼ原文ままです)

文字量、表現力、言葉の選定、お手本です・・・。

まずは5年生、浦田水産見学のお礼・・・。

養殖魚をすくったり、シメたりと、貴重な体験をさせていただきました・・・。

さらにここに書くのもはばかられるようなステキなサプライズまで・・・。

「先日はおいそがしい中、私たちのために時間をつくってくださりありがとうございました。私は、魚をたもでとったり、魚をしめたり、はじめての体験がたくさんありました。そこで魚をしめるときは少しこわかったけど、その体験ができてよかったです。あのあつい中、いつもやっていると聞いてびっくりしました。そして、しまあじやブリなどは赤潮に弱いということを知りました。そのためにしまあじなどのいけすは深くしてあるということも知りました。やっぱり赤潮が来たときのためにちゃんとたいさくがしてあるんだなと思いました。また死んだ魚は海に捨てたりするのかなと思っていたけれど、せんようのはこに入れてしょぶんするということもはじめて知りました。先日の校外学習ではじめて知ることがたくさんありました。養殖のところではいろいろな工夫がされているんだなと思いました。ありがとうございました。」

「先日は養殖をしているところを見せていただきありがとうございます。マダイなど、えさを養殖の魚にあげる体験をさせていただきありがとうございました。あと初めて知ったことが、2こあります。1つ目はいけすからマダイをたいかごに入れて、1.5kgにならないマダイはまたいけすにもどすことを初めて知りました。出荷作業などすもとまで運ぶのも知りました。2つ目はいけすの中にマダイが1万びきもいることを初めて知りました。箱に入れる物もたいかごということがわかりました。箱にマダイを入れるときは、重さやサイズを見てたいかごに入れることも知ったし、6ぴきもたいかごに入れることも初めて知りました。赤潮が来たときのたいさくは、えさをあげないことと、いけすを深くすることだとわかりました。マダイをすくったりする体験もやりました。シマアジも初めてえさやりをしました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。めったにできないこともあってすごいと思いました。シマアジももらって本当にありがとうございました。」

 

次は6年生、修学旅行で被爆体験講話をしてくださった田中様へお礼の手紙・・・。

「先日は、ぼくたちのために原爆のことについて詳しく教えていただきありがとうございました。ぼくは、田中さんの話を聞いて、原爆が本当に恐ろしいことだと分かりました。特に田中さんの話の中で原爆がどのようにしてできたのかを知ることができました。一番心に残ったことは、原爆でたくさんの人が亡くなって、小学校にはたくさんの人がケガをして集まった時のお話やその時のにおいについてのお話が心に残りました。もし自分だったら耐えられないと思いました。そして修学旅行を通じて感じたことは、今の生活がどれだけ幸せでありがたいことであるのかです。ぼくたちが多くの人たちに支えられていることにあらためて気づきました。平和について自分なりに考えていきたいと思います。また田中さんから聞いた原爆の話は、地域の方々に伝えなければならないと思いました。これからお体に気をつけてお過ごしください。本当にありがとうございました。」

「先日は、私たちのために講話をしていただきありがとうございました。わたしは、学校や自学で学び、資料館や天主堂・平和公園などに行き、原爆の恐ろしさや戦争の愚かさを深く、詳しく知ることができました。特に田中さんの話の中で、熱でとけて何年も名前が分からず、3年前に名前が分かった人がいることが一番心に残りました。もし自分が被爆者の家族だったらとてもたえられなと思います。そして修学旅行で今がとても幸せでありがたいことであることが改めて分かりました。この平和がいつまでも続いてほしいと思いました。そして、田中さんからお聞きした話は家族や地域の方々に伝えていった方がこの平和が続くと思うので、伝えていきたいと思います。これから寒くなり、インフルエンザが流行っていきます。ですので、お体に気をつけて、インフルエンザの対策もしてお過ごしください。最後に戦争や原爆は二度とあってはならないことだと思いました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のタイトル「手紙」・・・。

手紙と言えば、BACKNUMBERさんのは先日記事に出しましたので、今日は『切手のないおくりもの』・・・。

♪私からあなたへ♪

♪この歌を届けよう♪

♪広い世界にたった一人の♪

♪私の好きなあなたへ♪

 

「切手のないおくりもの」って誰を連想しますか?

木村家、ある日の車中の会話・・・。

19歳の息子「え?WANIMAの曲じゃないの?」

54歳の父「ちがうよ、財津さんだよ、チューリップだよ。財津一郎さんじゃないよ。」

〇〇歳の母「え!そうなの?童謡だと思ってた。みんなのうたの中の歌と思ってた。」

54歳の父「わがままは男の罪だよ!」

平井堅さんの歌う「切手のないおくりもの」もオススメです・・・。

平井堅さんの歌う「やつらの足音のバラード」もオススメです・・・。(ギャートルズのエンディング曲です.

え?アウトオブジェネレーション・・・?)

 

よい週末をお過ごしください・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

・・・と玄関で声がするので行ってみると・・・。

ハロウィンカボチャをいただきました・・・。

ハリーポッターのやつみたい・・・!

吉永様、ありがとうございました・・・。

す、すごい。茹でる鍋がないかも・・・。

大きさを実感していただくためにカボチャにうえにペンを置いています・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・

あいさつもおれいもスキルです・・・。

昨日まで修学旅行でした。

今日の記事でも触れますが、つくづく、修学旅行は小学校6年間の学びの集大成です。

6年生の保護者以外の方も、「うちの子が数年後にめざす姿はこんな姿」とイメージしながら観ていただき、「あ、これは日常生活で習得できるな」と思われたことはぜひ早めの実践をお願いします。

今日低学年でニュースポーツを体験させていただきましたが、そこで展開する「最初のあいさつ」「感想発表」「お礼のことば」などは、まさに修学旅行でもしなければいけないこと、試される6年生の姿です。長崎で、6年生は同じことをしていました。

修学旅行を待たずに、できるスキルは習得させましょう。

 

今日も朝から、ボランティア、すばらしいですね・・・。

 

アフター修学旅行の6年生も元気に登校です。

 

 

 

 

朝活はバリスタモニタリングでした・・・。

 

プリント学習を進めるバリスタ、1年生が非常に効率的にできているのを見学する企画です。

 

終始無言、動線も効率的に、終息いや片付けまで自分たちでできる1年生です・・・。

 

プリントを進めるプリント学習ですが、条件設定、環境設定で、その効果は大きく変わってきます・・・。

 

ポイントはこんな感じです・・・。

 

すかさず教務の熊野先生から画像入りの解説を作ってもらっています。

熊野先生ナイスな動き、これで来年の春は周知がスムーズです・・・。

 

 

 

 

1年生、漢字の学習・・・。

 

 

 

 

2年生、アフターブラッシュの算数・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、物語教材以外でも単元のゴールの姿が常掲・・・。

 

 

 

のびのび、このスキルトレーニングが実を結ぶ・・・。

 

 

 

 

 

4年生、国語、説明文教材における単元のゴールの姿、そしてていねいな段落分析・・・。

 

それに応える子どもたちの姿がある・・・!

やり取りを繰り返しながら段落構成を明らかにしていくその時間取りがいいね!

 

 

 

 

 

5年生、社会、自動車工場、タブレットでまとめる・・・。

 

早速、ICT研修に行ってきた学びを生かす有馬先生・・・。

 

教師用タブレットで俯瞰、そしてオンラインでのプリント配布や回収、振り返り、たくさん試みて、そして学校全体に拡げてください・・・。

そのためにはやはりタイピングトレーニングが不可欠ですね・・・。

 

 

 

6年生、アフター修学旅行のお礼の手紙・・・。

大切な活動、被爆体験を語っていただいた田中さんへのお礼の手紙・・・。

サポートサンプルをちゃんと作っているのナイス、坂瀬先生・・・。

 

 

 

 

2校時3校時、1年生と2年生は、ニュースポーツ体験でした・・・。

 

(私のむちゃぶりに付き合ってくれるナイスな2年生・・・)

御所浦小で張り切って実践を重ねている地域学校協働活動の両輪は、「学校からのアウトプット」と「地域からのアウトプット」です。

子どもたちのためにこんな活動をと協力いただくのと逆に地域に貢献する学校であることが求められています。

今回は、公民館活動の一環として実施されるニュースポーツ体験に、1年生と2年生が参加させていただきました。

 

体育館に用意された見たこともないスポーツ用品にワクワクの1年生と2年生・・・。

 

フライングターゲットゴルフとカローリングです・・・。

 

フライングターゲットゴルフ(フライングディスクゴルフ)は、フリスビーでゴルフをします。傘を逆さにしたようなターゲットにフリスビーを何回で入れることができるかを競う競技です。

 

カローリングは、フローリングで実施できるカーリングです・・・。

 

最初戸惑っていましたが、慣れてくると、どこかしこで歓声が上がっていました・・・。

 

いや、歓声を上げていたのは職員か・・・?

 

今日のタイトル、「あいさつもおれいもスキルです・・・」

スキルだからくりかえすことで強くなる・・・。

 

ニュースポーツ体験絡めながらタイトル解説を・・・。

 

ニュースポーツ体験、まさに私は修学旅行デジャヴ、でした。

 

今日の文頭に『今日低学年でニュースポーツを体験させていただきましたが、そこで展開する「最初のあいさつ」「感想発表」「お礼のことば」などは、まさに修学旅行でもしなければいけないこと、試される6年生の姿です。長崎で、6年生は同じことをしていました。』と書いていますが、まさにそのとおりなんです。

ニュースポーツ体験でも、はじめのあいさつ、感想発表、おれいのことば、そして体育館の後片付け等、子どもたちがやっていることは修学旅行で6年生がやっていたことと同じことでした。

天草ケーブルテレビから森藤さんに取材に来ていただいていましたが、森藤さんが「え?今、担任の先生は窓閉めなどの指示はしませんでしたよね」と私に言われたように、子どもたちはその場で考えて行動していました。しかもその一連の行動は指示もないのにかけ足です・・・。

修学旅行ではそんな行動様式やあいさつ等表現する場での立ち振る舞いがとても大切です。

つまり、今やっていることをきちんと続けていってそのレベルを高めていけば、修学旅行できちんとやっていける6年生になると言うことです。一昨日「長崎修学旅行初日弐」に書きましたが、子どもたちの平和の歌のうたごえには、観光客からお礼を言われました。修学旅行で日々子どもたちが訪れては去って行くこの平和公園でそんなシーンがそうそう展開しているとは思えません・・・。

それを起こしたのも6年生の学びの姿、6年間の学びの集大成の姿であったと思います。

そして、天草ケーブルテレビの森藤さんはこうも言われました。「前から考えてきたのではなくて、その場で感想を求められて発表できるのはすごいですね」と。そうですね、そういうことの繰り返しが大切なんだと私も思います。

 

5年生のみなさん、来年の修学旅行へのトレーニングはもう始まっていますよ・・・。

一日一日をたいせつにしていきましょう・・・。

 

 

 

放課後は、4年以上のバリスタでした・・・。

「ねえねえ、がまくん、さすがだね。」

「そうだね、かえるくん。ちょうど今、ぼくもさすがだねと思っていたところなんだ。」

 

 

 

6年生教室をのぞくと、子どもたちと坂瀬先生の心が一つとなったやらせ写真・・・(笑笑)。

 

 

 

 

体育館では放課後子ども教室・・・。

今日の記事ともリンクしますが、「水飲みとトイレが終わったら3年生は戸締まりをお願いします」と言われたの、水の前にかけ足で体育館の戸締まりを済ませてしまう3年生・・・。

教室が練習の場とするならば、先生がいない放課後子ども教室の場面はそのスキルの定着を測るバロメータです。だからなおさらすばらしいことです。

放課後子ども教室のスタッフの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

最後に1枚・・・。

これは何?

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

長崎修学旅行翌日弐

吉野ヶ里に到着しました。

古代に思いを馳せました。

私はここまで縁がなく、初めて吉野ヶ里に来ました。

班別行動で見て回りました。

走りました。

広大な敷地・・・。

これがひとつのコミュニティだったということですよね。

クニ同士の争奪の日々・・・

争いに勝つための努力が、クニの発展、経済の繁栄・・・。

確かにそうやって人類は発展してきたのかもしれない。

でも昨日の長崎での学びを考えると、人類はもうひとつ上のステージの「平和」に進めるんじゃないかという気がします。

平和ってなんだろう、家で話していただくとうれしいです。

6年生の修学旅行は、小学校の学びの集大成でもあります。みんなで泊まる、学習して回る、いろいろな仕事の人に触れる、泊付きの旅行の準備をする、あいさつをする、質問をする、さまざまなことができるようになっての修学旅行です。6年後に修学旅行に行けるように学びを積み重ねるのが小学校の6年間なのかもしれません。

 

14::35、さあ、最後の見学が終わりました。これより、帰路に着きます。

 

17:45、解団式in the bus

今津を過ぎたところで、解団式をしました。修学旅行を振り返り、明日からの6年生の最高学年としての道筋について、坂瀬先生から問題提起がありました。

 

さあこれからが勝負です。

感謝とチャレンジです。

 

たくさんのみなさまのおかげで、子どもたちはたくさんの思い出を作って戻ります。ありがとうございました。来年は5年生、再来年は4年生、修学旅行ですよ。

長崎修学旅行翌日壱

おはようございます。

元気に目覚めました。

ビニル手袋、個別トング等コロナ対策で配慮していただいた配膳です。ただそのたびごとのビニル手袋の着脱等繁雑になるところです。そこに2日めの学び、ビニル手袋と個別トングで最初に配膳をしてしまうアイデア、ナイス。

 

 さっそく、学校からメールです。

あいさつ運動がんばってます。

 

 

ホテルの出発式です。

昨日、キョウリュウデッサンの得意な◯◯くんが描いたキョウリュウ。バスガイドさんにお見せするために描きました。何も見ずに描くのすごいです。

6年生は、これから佐賀に向かいます。

 

佐賀宇宙科学館です。

ここは科学の楽しさがいっぱいです。

子どもたちは目を輝かせて、アトラクションにチャレンジしていました。

家族旅行だとたっぷり楽しめるお得なテーマパークです。

幸い、最初、貸し切り状態で、存分に楽しめました。

後半は200人の波に飲まれ、子どもたちを発見するのも難しくなってしまいました。

私が感動したのはこれです。

子ども集まっていませんが、実物の元素表です。

体験動画をのちほどごしょチューブにアップロードします。

科学ってすごい。

 

 学校からメールが届きました。

のびのび学級国語の様子です。絵の様子を漢字をたくさん使って文章に表してます。by熊野先生

 

5年理科、食塩は限りなくとけるのだろうか?by熊野先生

 

 

 

6年生は、昼食です。

佐賀で、かまめし、かつとじ、油琳鶏サラダなどです。

 

 

長崎修学旅行初日参

(長崎修学旅行初日弐から続きます)

 していますが。長崎と御所浦の二元中継、いかがでしょうか?

 

6年生は、平和公園に到着しました。

平和集会をしました。

平和の誓い、平和のうた、そして心を込めて折った千羽鶴を捧げました。 

集会のあと、女性の方が私の所に寄って来られて、こうおっしゃいました。

「長崎の学校ですか?」

「いえ、熊本です」

「あのとてもステキな歌声にありがとうを言いたくて」ということでした。

中学生の時に歌った歌だったそうです。

ありがたいお声かけをありがとうございました。

 

 ホテルに到着しました。

これが夜景に変わるのが楽しみです。

子どもたちのこの体験は保護者のみなさまのおかげです。

 

平和学習講話を田中さまにいただきました。

 

この子たちが70年、平和をつないでいきます。

ありがとうございました。

そしておりしも明日は80才のお誕生日だそうで、歌をプレゼントしました。

 

 夕食もおうちの人に感謝して。

片付けも当たり前に。

こういうことは大切。

     今夜は以上です。

長崎修学旅行初日弐

昼食をいただきました。大浦天主堂の近くです。

 

ごちそうでした。量も多かったです。がんばって食べました。

こんなごちそうが食べられるのも、おうちの人に感謝です。

 

 

原爆資料館です。

結構人がいましたが、アルコール消毒、感知検温計、通路のワンウェイなど、対策がされていました。

コロナ禍であっても、ここは学習をしたいという、平和を願う心だと感じました。

子どものとき、ここに来て、原爆とか絶対いけない、そう思うとともに、ここが平和のセンターであると感じました。そして今も原爆資料館は平和のセンターであり続けているのがとても尊いです。抑止のもとに核実験も減っています。でもなんか足りないと思いました。時間はかかるけど平和への願いを世代を超えてこれからもつないでいかなければと思いました。

 

 

学校からメールです。

 

今日5年生です。

 

浦田水産さんへ養殖のようすを見学に行っています。

 

浦田水産さんには一学期お魚教室の際に一緒に会食してくださいました。

 

ありがとうございます。

 

貴重な体験だったと思います。

 

 

6年生、フィールドワークです。

原爆落下中心地を見学しました。

この真上で・・・。

実際に見ることは大切です。

浦上天主堂です。

山里小の防空壕です。

如己堂です。

  

 

学びは続きます・・・。

学校からメールです。

修学旅行お疲れ様です!
4年生は図工で絵を描いて、色付けの段階に入りました!
そして、社会で防災についての各役割を表にまとめました!by中村先生

長崎と御所浦を行ったり来たり