ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

キャリアパスポート~はじめの一歩~

早朝の雨と雷は、「大丈夫かな?」と福山教頭先生と確認まではしたところでした。

 

私の朝の迎え方として、スクールボートか、スクールバスか、正門前交差点か、のいずれかで迎えるようにしています。

今日は、新しいオプションとして、まずスクールボートを迎え、それから移動してスクールバスを迎え、また移動して最後に正門前交差点で迎えるコースにしました。

すべてを回ることができますが、スクールボートを迎える間にすでに嵐口のスクールバス到着済みで、正門前交差点に私がついた頃には、徒歩通学の子どもたちはほとんど通過済みとなってしまいます。

惜しい・・・。なんかいい方法はないですかね・・・。

 

 

 

 

夏休みまであと1週間です。

 昨日、島に戻ってきましたが、一緒のフェリーに乗り合わせた職員も多く、そのまま学校に到着したときは、人の多い職員室で「今日は何曜日?」と思ってしまいました・・・。

 

 

 

 

雨の一日となりました・・・。

  

でもこの時期に晴れていたら、すごい炎天下だったかもしれません・・・。

 

 

 

 

今日も御所浦小学校では、それぞれのクラスでそれぞれの学びが展開していました。

1年生・・・。

2年生・・・。

3年生・・・。

4年生・・・。

5年生・・・。

6年生・・・。

 

 

 

 

 

休み時間等を利用して、1~3年の漢字計算大会の表彰もありました・・・。

3年生・・・。

2年生・・・。

のびのび・・・。

1年生・・・。

表彰者写真付きの装丁のすばらしい賞状です・・・。

よくがんばりました・・・。

2学期もファイトです・・・。

表彰された人は2学期に表彰される人が増えるようにクラスを盛り上げてくださいと話をしました・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

慌てて行って、

4年生以上から間に合った・・・。

 

 

 

 

 

 

そして、3年生は、今日、いよいよの、「職業インタビュー」でした・・・。

 

地域協働推進員として、福村さんに来ていただいているおかげで、実現した企画です。

 

福村さんも、本来の勤務日ではない、今日、変更して出勤していただきました・・・。

 

2日間設定して仕事の都合のいい方の、都合のいい時間帯に来ていただきます。

 

今日は、「消防署の方」「市役所の方」「漁業関係の方」「看護師の方」「しおさい館の方」「薬剤師の方」に来ていただきました。

 

ラインナップさせていただいた数々の業種、これだけでもすごいです・・・。

 

直接インタビューしてお話を聞ける・・・。

 

ありがたいです・・・。

 

お話の内容はもちろんなんですが、来ていただく方を、玄関で迎えたり、案内したり、お見送りをしたり、またインタビューの際の礼儀等も学ぶことができました・・・。

こう言うのってすごく大切かもしれません・・・。

 

お忙しい中、来ていただき、たいへんありがとうございました・・・。

 

 

そして私にはデジャヴで、フラッシュバックな出来事が・・・。ちょうど息子が中学2年の時、PTAの学級委員をしていた関係で、立志式で中学生に15分間、話をすることになりました。私が15分話をするよりも、いろいろな仕事をがんばっている大人の話を聞かせようと思い、中2の子の保護者から、「農業」「アナウンサー」「歯科技工士」「栄養士」「教師」「消防士」等の保護者に頼んで1人2分ずつ話をしてもらいました・・・。そのとき、「消防士」代表で話をしていただいたのが、おりしも今日も来ていただいていた戸田さんでした・・・。

 

キャリア教育が大切って、よく言われます。進路指導、職業指導とは少し違うんですよね。

自分はどう生きるか、と生き方も含めたもので、いろいろな場面でがんばっている姿から学びます・・・。

1回の経験とかじゃなく、それを積み重ねて、自分がどう生きるのか、見つけてほしいなと思います・・・。

 

御所浦小の3年生は、おそらく図書室の本での、調べ学習で終わったかもしれない活動が、その仕事をしている方を直接見て、直接聞くことで、学びの質は大きく変わったと思います。

もちろん、図書室の本での調べ学習でももちろん成立しているのですが、実体験を伴う学習活動へと進化させられるのが、地域協働推進員としてきていただいている福村さんのおかげ、そしてそれが福村さんのお仕事となります。

現状成立しているけれど、ひとつ手を加えることで、子どもたちの学びの質が変わってくる・・・、御所浦小学校はこんな体験を子どもたちにたくさんさせたいと考えています。

 

 

また職員室にはものづくり体験教室の実施が決定したと電話があっていました。本物のものづくりを本物の職人さんに教えていただくまたとない企画です。申し込んだら、叶いました・・・。前にお願いしたことがあるのですが、すごくいい体験ができます・・・。6年生、楽しみに・・・。

 

 

1年生が、育てた朝顔で作ったしおりを見せに来てくれました・・・。

みんなではいポーズ・・・!

あなたたちの実質2ヶ月のすばらしい成長は御所浦小の「宝」です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

キヨタン、矢を放つ

スクールボートを迎えに行った際に発見・・・!

浮桟橋の付近に集まるマダイの稚魚が増えています・・・。

毎日浮桟橋の付近の魚を確認しているうちの原田勝成先生(自称海洋研究家~住宅の前にいつも仕掛けを沈めている)によると、昨日まではこんなことはなかったそうです。

きっと、昨日放流したマダイの稚魚たちがここに住み、1年後の15cmをめざしているのだと思います。

要チェックです・・・。

 

晴天です。

 

連休前最終日の今日が始まります・・・。

 

本日は、私が出張につき、午前の前半の時点で記事をまとめることになります・・・。

 

 

 

1年生、学習は進化しています・・・。

 

子どもたちもすこぶる進化しています・・・。

 

 

 

 

2年生も・・・。

 

すごいね、都道府県名をどんどん覚えている・・・。

ナイスチャレンジ・・・!

あいさつレンジャー、コンプリートおめでとう・・・。

 

 

 

3年生も・・・。

 

 

 

 

のびのびも・・・。

 

かにも・・・。

 

 

 

 

4年生も・・・。

 

中村先生がんばれ・・・。

 

 

 

5年生も・・・。

 

系図もきれい・・・。

 

 

 

6年生も・・・。

 

 

昨日21日は土用丑の日でした・・・。

会話の中で、清田先生の話になりました・・・。

清田先生は小中学校時代、サッカー部で、高校の時、弓道部に入ったそうです・・・。

というくだりから、今日は、清田先生が弓道に使う弓と矢を持ってきていました。

 

朝、2年生に、見せて、触らせて、の時間・・・。

 

こういう体験も大切ですよね・・・。

 

矢って軽いんですね・・・。

 

なぜかウワサを聞きつけてやってくる6年担任坂瀬先生・・・。

 

 

 

今日のタイトル「キヨタン、矢を放つ」・・・。

一昨日のホームページの記事に、春はアケボノ、からのコニタンからのキヨタン、と文章が進んだところがあったのですが、それを読んだ小島先生が、キヨタンという響きがいい、と言ったので、そこからの、タイトル採用です。

タンがつくと響きがよくなる・・・?

キムタン、フクタン、クマタン、ヨシタン、エリタン、レイタン・・・。

レイトンはレイタンじゃなくてレイトンがいいなあ・・・。

 

連休です・・・。

熱中症も要注意です・・・。

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り、夏のオシゴト祭り、夏のシャボンダマ祭り

夜中から朝にかけて少し雨が降ったので、今朝は雨上がりの朝となりました。

 

スクールバスが到着しました。

 

朝活は視写でした。                     

 

2年生の黒板には清田先生からのウエルカムメッセージが・・・。

 

朝、登校して最初に見る黒板にメッセージがあると、子どもたちの心に染みこみやすいです。

ナイスチャレンジ・・・。

 

姿勢もすごくよいです。

 

3年生、なんとタブレットを使ってエクセルで数値を入力してグラフに表すという難易度の高いチャレンジ・・・。

竹﨑先生に「これちょっと難しいんじゃ?」と言い残して、授業を回って、戻ってきたところ・・・、

 

すごい、できている・・・。

入力に苦労するどころか、グラフを何色にするかで困っている・・・。

子どもの学ぶ力ってすごい・・・。

少し難しいかなと言う課題を自分で切り開いたとき、脳のシナプスは一気につながるんでしょうね・・・。

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

のびのび、森先生のチャレンジ・・・!

チャレンジが大切ですね・・・。

 

 

5年生、国語、カレーライス(重松清さん)・・・。

私、5年担任したのがきっかけで、重松清さんの作品を読むようになりました・・・。

 

香川照之さんは、ドラマ「半沢直樹」の大和田専務が強烈ですが、個人的には、ドラマ「流星ワゴン(重松清さん原作)」のチューさんなんですよね・・・。

5年生、カレーライスの学習終わったら、流星ワゴンとか他の重松清さんの作品も、読んでみてください・・・。

 

6年生、音楽・・・。

 

 

 

低学年、水泳、湿気もあるので今日は気持ちよさそうです・・・。

 

 

 

2年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

4年生、外国語活動、今日は秋田先生に来ていただいている日です・・・。

 

 

1年生は、あいさつ運動のレンジャーシールがたくさん集まって大喜び・・・。

 

 

 

2年生はついに、確立4%のあいさつレンジャーのレアシールをゲットして、大喜び・・・。

 

 

 

学期末はまとめのテストもあり、被写体となるシーンも少なくなるな、と心でつぶやいていたらなんのその、御所浦小は元気やで~の午後の展開です・・・。

 

さあ、午後1時・・・。

いよいよ、本日のタイトル、「マダイのワダイ~夏のオサカナ祭り」開幕です・・・!

昼休み、13:00、子どもたちは水産研究所前の浮桟橋に向かいます。

待っていられない54才は、12:41、先に行ってあいさつをします。

たくさんの稚魚にワクワク・・・。

さあ、マダイの稚魚放流です・・・。

御所浦小の子どもたちのため、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます・・・。

半切りにしたペットボトルで稚魚をすくいます。

ごそっと、まさにごそっと・・・。

1年生から、次々に・・・。

現在3cmほどの稚魚が、1年後に、15cmになるそうです。

杉原さんから質問された子どもたちは30cm、50cmと答えていましたが、私も30cmくらいかなと思っていたら、15cm、そんなに大きくならないんですね・・・。

ということはそれだけ、苦難が待ち受けていると言うことですよね・・・。

(ファインディングニモのニモみたいに・・・、ドーリーあとはよろしく・・・)

がんばってほしいなあ・・・。

本当にお世話になりました・・・。

 

5年生は天草海部の方のビデオインタビューを受けました・・・。

バッチリできていました・・・。

さあ、チャレンジこそが、大切だ・・・! 

 

 

 

少し合間に、「夏のローリングサンダー♪、いやローリングモップ祭り」・・・。

(ローリングサンダー♪はアリスさんの「冬の稲妻」でした・・・)

昨日は少してんやわんやとしましたが、2日目の順調さ・・・。

子どもたちの適応能力の高さ・・・。

先生たちの指示の的確さ・・・。

とても上手に掃除ができていました。

1年生も実に見事でした・・・。

2年生は、低学年には無理かと思われたローリング洗浄と脱水も自分でできていました・・・。

 

 「モップの方が隅々まで届きます」とはある先生のコメント・・・。

なるほど、一度に接する面積の大きさ、移動する早さ、こする強さ、モップが上です・・・。

しかも、子どもたちはファイバー部分に触れることなく洗浄と脱水ができます・・・。

(カパッてうまくはまらないから手でカパッとするのをのぞけば・・・)

 

 

 

そして、午後、3年生、次は「~夏のオシゴト祭り」です・・・。

域協働推進員の福村さんにお世話になり、「職業インタビュー」が来週実現します・・・。

いろいろな職業の方に来ていただきます。

なんと8業種の方に来ていただけるそうです・・・。

今日は、そのためのリハーサルをしました。

学校に来てくださる方たちから、たくさんのことを教えていただき、そのあとの学習がもっともっとすばらしくなるといいですね。

 

 

時を同じくして、1年生、「~シャボンダマ祭り」・・・。

あれ?職員室の窓から見えるたくさんのきれいなシャボンダマ・・・。

1年生が生活科でシャボンダマを飛ばしていました・・・。

 

シャボンダマって写真に写りません・・・。

何枚も何枚も写して、たった1枚のシャボンダマ祭り・・・。

 

 

さて、今日のタイトルにはありませんが、「~夏のシブコメ祭り」・・・

4年生が、シブコメワークシートをがんばっているのは先日から紹介していました。

社会の変化に関する記事を読み、自分の考えをコメントする学習は、読み取りから、表現まで、子どもたちが幅広い力を身につけることができるよい学習だと思います。

4年生が、次のステップへ、レベルアップするために、大ヒントとなるポイントを5年生教室で発見しました。5年生のシブコメワークシートのコメントです。こちらです。

 

藤井七段が最年少タイトル戦(これは6月9日のシブコメワークシートです)

「ふじいそうたさんはしょうぎで第91期きせいせんの挑戦者を決めるトーナメントで決勝でながせたくや二かんに勝って、17才でわた辺明棋せいへのちょうせんじょうをかくとくできたのがすごいし、8回あるうちの1回でこの人はすごいと思いました。」

 

全国の学校、全面再開は55%(これも6月9日、つまり学校再開1週間後の記事です)

「全面再開はしたけれど55%しか全国の学校は再開していない。残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います。ぼくたちの学校は、再開したけど、まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます。」

 

5年生のシブコメから見つけたコメントをレベルアップさせる方法、4年生必読・・・。

①55%、17才、8回など記事にある数字をコメントに使っている。

②55%という表現を自分で「残りの半分」とおきかえてわかりやすくしている。

③「残りの半分は、学校が再開してなくて友達などに会えないのでさみしいと思います」と作文の途中にも自分の気持ちを書き込んでいる。

④習った漢字など、漢字を多く使っている。

⑤「まだコロナはおさまらないので、しっかりとコロナにたいさくをしていきます」と最後を自分の気持ちのこもった強い文章でまとめている。

 

今日のまとめ・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも自分の学年の中とは限らない・・・。

上の学年をのぞくと、次にすべきことが見えてくることも・・・。

そして、学ぶべきは必ずしも全て教科書の中とは限らない・・・。

町の人、海に、星に、生き物に、植物に、学ぶことは身の回りにたくさん・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

春はアケボノ、夏はコニタン・・・。

昨日の清掃作業お疲れさまでした・・・。

中学校に子どもさんがおられるところは中体連代替大会等もお疲れさまでした。

 職員もそれぞれの場所で可能な範囲で参加させていただきました・・・。

 

ここもきれいにしていただきました・・・。

 

私も前日から草刈り機の刃を新しく交換し万全の準備で気になっていた場所の草を刈りまくりましたが、エリア外だとあとで聞いてしまいました。(担当があって刈らなくてもよかった場所でした・・・)

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろエリア外の担当者は喜んでいる・・・」・・・。

 

今日は7月20日月曜日・・・。

本来ならば、今日は終業式、明日から夏休み、週末からオリンピックでした・・・。

なんか、不思議ですね・・・。

 

朝は久しぶりにスクールバスの発着場の迎えに行きました。

 

運動場では、いつものように朝ボラ・・・。

 

今日はいろいろ取り組んでいたら、授業をあまり観に行けなくなってしまいました。

 

3年生、毛筆の学び・・・。

引き出しごとろうかに出し、準備を万全に整えます・・・。

 

のびのび、さあ、聴き取りのテストです・・・。

 

 

 

4年生・・・。

 

 

5年生・・・。

 

 

6年生・・・。

 

 

給食時間の放送では週の反省発表・・・。

いつ見てもこの吊り下げ式月目標は優れている・・・。

詳細に原稿を書いて書かせて読み上げるのが学校のスタンダードですが、これは、そのまま順に数字を入れながら文章をつないでいくため、表現力は向上します・・・。

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろ不親切な状況が表現力を育てている・・・」・・・。

 

「実におもしろい」・・・。

あっ、これはガリレオ・・・。

 

 

 

理科室のカブトムシも元気に育っています・・・。

 現在「約束のNEVERLAND」を読んでいる私にはカブトムシがエマに見えてしまう・・・。

がんばれカブトムシ・・・。

 

 

本日の掃除時間、ローリングモップ使用開始日でした・・・。

いろいろ苦労もありましたが・・・、

先生たちのフォローのおかげで・・・、

初日の運用ができました・・・。

これまで掃除の担当としては人気のなかったぞうきんに人気が集まりました。

またローリングが楽しくて、頻繁に洗浄に来る子もいて、回数制限が必要です・・・。

1年生はモップに体重をかけることが難しく、恵子先生が特訓をしていました。

改めて感じたのは、ぞうきんにはぞうきんの、モップにはモップのスキルが必要なんですね・・・。

 

 しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「新しいスキルは気づいたときに育てればいい・・・」・・・。

 

 

 

今日のタイトル、「春はアケボノ、夏はコニタン・・・」

今日の昼休み、実は先週から何回かチャレンジをしようとしてなかなかタイミングが合わずできなかったチャレンジが、今日実現しました・・・。

それは5年生による「枕草子春夏秋冬全部暗唱しますチャレンジ」・・・!

2人の子が、見事に発表をしてくれました・・・。

「春はあけぼの」・・・から、夏、秋、冬とバッチリ暗唱できました・・・。

写真はお互いに私のカメラで撮影してくれています。

が、なぜか、1枚しか撮影されていなかったので、それを掲載しています・・・。

 2人のチャレンジが他の子に広がるのが私の願い・・・。

 2人のチャレンジを聞きながら、今日のホームページのタイトルは「春はアケボノ、夏は〇〇(子どもたちの人気の力士名)」にしようと思っていました。

ところが暗唱に来た2人に聞くと、力士名を知りませんでした・・・。

ということで、夏はコニタンさんにしました・・・。

NHK Eテレの番組にも出てたし・・・。

 

う~ん、千代大海さんがよかったかな?朝潮さんがよかったかな?高見盛さんやったかな?相撲観ないのかな?

しかし、ポジティブ突っ込み芸人のぺこぱさん風に言えば、

「むしろこのタイトルに無理がある・・・」・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

とアップロードを済ませたあとに、運動場でステキな2ショット・・・。

こういう風景とてもいいですね・・・。

ねえ、コニタン、いやキヨタン・・・。

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

モーニングバリスタはいかが?

今日は青空のいい天気・・・。

 

そして、正門前にはあいさつ運動6日め、トリを務める1年生の登場です・・・。

 

1年生のかわいらしい声で、「おはようございます」と言われると、運転手さんの顔もひときわ、ほころんでいます・・・。

子どもの力ってすごい・・・。

きっと大人を元気にしている・・・。

学校が地域のためにできること・・・。

これ毎週月曜日の朝とか、定番にしてもいいかもです・・・!

 

 

 

朝ボラも・・・。

あたりまえが美しい・・・。

 

 

 

今日のタイトル「モーニングバリスタはいかが?」です・・・。

コーヒーが香るこのタイトル・・・。

しかし実際にはコーヒーは香りません・・・。

バリスタ・・・(バリバリスタディ?まだ語源を確認していませんが)、プリント学習タイムです。全校一斉実施の放課後設定が難しく、金曜日朝の設定となっております。プリントを1枚終わる毎にマスを塗り進め、5マス塗る毎にティーチャーズプリクラをゲットできます。

全制覇、ミッションコンプリートを目指しましょう・・・。

私は1年生に入りました・・・。

すごい集中力でがんばっていました・・・。

最初、子どもたち、苦労しました。プリントの上段に解き方のポイントが3つまとめてあったからです。1年生、プリントに、問題と答え欄以外の情報があることに混乱です・・・。

そしてこの混乱は、対応力の向上へとつながります・・・。

子どもたちはプリントに問題と答え欄以外の情報があることを学習して次に進みました。

誰かが、1枚目のティーチャーズプリクラをゲットした時点で、子どもたちのテンションはぐっと上がることになります・・・。

 

 

休み時間になると元気なあいさつの声が響き渡ります・・・。

 

児童会、委員会企画・・・。

あいさつが上手だと、レンジャーシールをゲットできます・・・。中には出現率4%のレアシールが混ざっていますが、昨日までゲットゼロ・・・。

 

なかなか査定が厳しい・・・。

 

そんな中、ついに今日、3年生がレアシールをゲットしました・・・!

 

やりましたね・・・。

その情報に、俄然やる気マックスの2年生・・・。

 

 

 

次の時間、1年生が、職員室と校長室に「すきなものぶっく」の完成披露プレゼンに来てくれました・・・。

 

上手に完成させましたね・・・。

 

完成させたと言えば、のびのびから新聞の感性を披露してくれたのに、撮影をしていなかったので、のびのび教室にこそっと撮影に行ってきました・・・。

 

 

 

テュルルテュテュ~勇者キヨタはレベルが上がった・・・。

2年生、清田先生、現在、エンタティナーLV28です・・・!

 

 

 

 

御所浦小学校、私の好きな風景・・・。

 

 

 

 

3年生、リコーダー・・・。

 

 

 

 

4年生、理科テス返却・・・。

 

 

 

5年生、今日の似顔絵は「走れミナヨ」・・・。

 

 

 

6年生、白い恋人・・・、いや「白い世界」・・・。

しかし、液体粘土はすごいですね・・・。

教科書に登場して、教材が発売されて、その存在は感動的でした・・・。。

 

滑り台を滑る棒人間・・・。(もちろん私の脳内BGMはRADWIMPSさんの「棒人間」・・・。)

 

 

 

 

図書室前のステキな掲示板・・・。

夏休みを感じる1まい・・・。

 

 

 

福山塾・・・、福山教頭先生もサポートして中学年の水泳の授業・・・!

「泳げた!」の歓声が聞こえてきます・・・!

 

 

 

 

6年生はWASH HOUSE・・・!

坂瀬先生セレクトの液体洗剤はよい香り・・・。

 

 

 

 

さあ、30本のローリングモップと11個の回転洗浄バケツが揃いました・・・。

来週から掃除時間に使用します・・・。

 

今後ぞうきんは、床以外の掃除に使用することになります・・・。

 

 

 

 

昼休み、ローリングモップの開封に夢中になりすぎて、体育委員会主催の50m走トライアル大会を撮影しそこねてしまいました。

 

体力テストで課題のあった50m走をクリアするための体育委員の子どもたちの企画・・・。

タイムを評価するではなく、走った回数を評価するナイス企画・・・。

(次週紹介します・・・)

 

 

 

子どもたちが帰ったあとで、アルコール消毒をがんばる小島先生・・・。 

 

 

クロネコ、ヤマト、ナデシコ、トシオ・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おはようアンモナイト

 

雨の朝となりました。

雨の日のひまわりは少しさみしそう・・・。

今日のあいさつ運動は2年生でした・・・。

張り切って、すごく早く登場しました・・・。

そして元気な声で、しっかりとあいさつをすることができました。

 

 

 

 

朝活は話し合いでした・・・。

計画に従い学級で行いました・・・。

テーマは「好き嫌い」・・・。

カードを引いて、それについて好きか嫌いかまたその理由について話し合いを展開していました。

説明のための話形を準備し、視覚的支援を行うのがすばらしい・・・。

 

6年生のお題はなんかむやみにむずかしい・・・。

 

 

 

 

 

あいさつ運動も盛んです・・・。

 

児童会あいさつレンジャーシールを次々にゲットしています・・・。

実は、あいさつレンジャーがもちろん5人いて、「赤青黄緑桃」のレンジャー、このシールは確率71%でゲットできます。

しかし、下の写真だと右下の手の右側、ちらっと見える、あいさつレンジャー5人勢揃いシールはミディアムレア、確率なんと、たった12%・・・。

そして、実は、さらに、レアもの、名づけてウェルダムレアシール・・・。

それぞれわずか4%の確率で黄、青、緑、桃の違うポーズのシールがゲットできます。

このレアには「れあき」「れあみど」「れああお」「れあもも」と書いています。

さらに、どうやら担当の坂瀬先生が確変を加えているので、さらにレア度はアップしています・・・。

(もちろんここまでこんなにシールを集めている3年生にもウェルダムレアシールはゼロです・・・)

カタツムリピース・・・。

さあ、がんばってレアもゲットしましょう・・・。

 

 

 

 

タイトル「お友だちは手のひらの上」・・・。

 

少し3年生と遊びましたトリックアート・・・。

 

 

 

1年生、「すきなものぶっく」も完成間近・・・。

 

3年生、国語辞典使用が授業のスタートに帯で位置付けられてる・・・。

こうやると力がつきます・・・。

 

 

 

のびのび、トレーニング、形状認識・・・。

 

 

4年生、シブコメワークシートを通るとき読むのが習慣になっています・・・。

大人にはないピュアなコメントにハッとさせられ、なんて自分は汚れているんだと反省するのが習慣になっています・・・。子どもの感性っていいですね・・・。

 

広島、平和記念公園レストハウスオープン

「広島県の、平和記ねんかんがさいオープンできて本当によかったです。前、ニュースでやっていて、さいオープンできるなかなあと思っていましたが、オープンできておちつきました。」

(「オープンできておちつきました」ってステキな感性・・・)

 

認知症の行方不明者最多

「認知症の人たちが1万7479人も行方不明になって前年よりも552人多くなっていて毎年行方不明が出ているのも認知症の人たちがかわいそうだし、460人の行方不明の人たちがなくなったのもいやだし、かわいそうでした。」

( 「いやだし」ってすごく子どもらしい・・・)

 

 

そして業間縦割り遊び・・・。

このように、1階ピロティに掲示されていました・・・。

残念ながら今回は右の雨天プログラム・・・。

なんか並ぶ文字が大統領選みたいです・・・。(by中村さんち)

カルタ、神経衰弱、ババ抜き・・・と計画に従い楽しんでいました・・・。

 

しかし、トランプの遊びには、神経衰弱、ババ抜き、と結構シュールなタイトルが多いですね・・・。

大富〇、大貧〇もシュール・・・。

ババ抜きとここに書くのもはばかられるような気がして、別の呼び方を調べたのですが、ありませんでした。

ならば、英語で表記しようかと調べたら、「OLD MAID」・・・。

うーん、これもシュール・・・。

いっそ「BABA嵐」にするか・・・。

 

ババ抜きでここまで引っ張ったのは、実は子どもたちが何の違和感もなくやっていたのですが、引かせてから引いているんです・・・。

あれ?逆じゃないですか?引いてから引かせるんじゃないですか?

気になって気になって、ババ抜きをしている班を全部確認して回ったのですが、すべて、引かせてから引いていました・・・。

引かせてから引くと、最後には引くので、最終的に「ゼロ」にはならず、永遠に終わらなくならないですか?

先生たちに聞いても「え?そうですか?」的な淡泊なリアクション・・・。

私的にはこういうことは一大事なんです・・・!(LOL)

みなさまのご意見お待ちしています・・・。

 

給食時間は1年生インタビュー・・・。

きちんと答えてよくがんばりました、ハナマル・・・!

 

 

 

 

今日のタイトル、「おはようアンモナイト」・・・。

朝、子どもたちを迎えるのはアンモナイトです・・・。

すごいですよね、さすが御所浦小学校です・・・。

 

 

 

昼下がりの職員室・・・。

地域協働推進員としてがんばっていただいている福村さんの初仕事シーンです。

「いろいろな仕事をしている人たちに数人来ていただいて、インタビューをしたい」という担任の先生からの依頼を受けて、それを引き受けてくれる人を探してくださっています。

ありがとうございます。

普通なら、こういう仕事は、担任が、夕方、電話をかけながらアポを取っていたことです・・・。

でも相手のリターンは翌日の日中となり、その電話に授業中の担任の先生は出られず、休み時間に駆け込みで電話をかけ直す・・・、そしてまた授業へと駆け戻っていく・・・、よくあることです・・・。

さまざまな業務があり、だから先生たちの勤務時間は適正にならないといわれるゆえんです。

だからこそ、ありがとうございます・・・。

さらに言えば、「いろいろな仕事をしている人たちに数人来ていただいて・・・」という企画は、自分の仕事量を増やしてしまうことになるから、そもそも企画しません・・・。

でもそれができると言うことは、当然、子どもたちの学びの効果は倍増します、いや、倍返し、いや100倍返しだ!(日曜日ドラマスタートが楽しみ・・・)

 

くわしくは「校長のつぶやき」の7/7「天草宝島~作陶教室~」に書いていますのでご覧になってください・・・。

・・・とこうやって書いているうちにも、次々とアポ、ゲットです!

アサンテサーナ・・・!

 

 

と、時を同じくして、毎週木曜日は放課後子ども教室です。

ホールでは、地域の先生方に来ていただいて、楽しい活動が展開していました。

読み聞かせは、「おこだでませんように」・・・。

子どもたちを集中させるそのスキルもすごい・・・!

学習タイムもありがとうございます・・・。

コップンマーカップ!

そしてその図書室でこんなシーンがありました。ちょうど私が歩いている近くで、いすが落ちました。御所浦小の図書室のいすは、テーブルの下のフォルダにかけるような収納になっているので、収納している椅子の向かいに座っている子の足があたると落ちることがあります。 私の目の前に落ちたいすを私が拾おうとしたタイミングと、1つ向こうのテーブルで勉強していた3年生がそのいすを拾い上げに来たタイミングが一緒でした。さりげなくすごいと思いませんか。その子が落としたわけでもないいすを遠くから拾いに来る感性・・・。いやいや御所浦小にいると心が洗われるようなステキなシーンに出合うことができます・・・。まったくもって幸せ・・・。子どもたちのおかげで、私の心が今も成長している・・・。

 

 

今日はバリスタタイム・・・。

4年生、5年生、6年生、がんばっていました・・・!

めざせ、ティーチャーズプリクラ・・・!

 

 

 

 

5年生、枕草子の暗唱、楽しみに待っています・・・。

春は曙、冬は武蔵丸・・・あれ、なんか違う・・・。

クロネコ、ヤマト、ナデシコ、トシオ・・・嗚呼。

 

 

 

ローリングモップが徐々に届いてきています・・・。

全部揃ったら全校でスタートします・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

おれがあいつであいつがおれで

今朝は早朝にも関わらず緊急連絡網の試験実施に対応いただきありがとうございました。

6時13分のスクールメール発信後、6時14分の職員への通知を受けて、職員から各地区の緊急連絡網の先頭の保護者の方に連絡を入れたところです。

すべての地区の家庭に連絡が回ってきた旨を学校に報告いただき、連絡完了の通知を教頭から職員に送ったのが6時32分でした。

すごいです。こういうところに保護者のみなさまの意識の高さと対応力を感じました。

ありがとうございました。

今後荒天等対応が必要になった場合は、スクールメールと緊急連絡網による電話で連絡をさせていただきます。

安全性が確実にステップアップしました・・・。

ありがとうございました。

 

 

 

 

学級園に「あめふりお」、じゃなくて、てるてるぼうず発見・・・!

かわいいですね・・・。

これを作った人は・・・?

 

 

 

超小ナスも発見・・・!

 

 

 

 

あいさつ運動4日目、今日は3年生でした・・・。

 

元気なあいさつが御所浦のみなさまをきっと元気にしました・・・!

 

ちゃんとちゃんとのふりかえりが次へつながります・・・。

 

 

1年生は、マスに自分の名前を書いています・・・。

何が始まるのだろう・・・?

あとでもう一回来てわかりました。

「すきなものぶっく」を作っていました。

 

 

 

2年生、子どもプリクラ発見!

全国制覇がんばってください・・・。

授業も福山教頭先生ががんばっていました???

えっ・・・???

 

 

 

 

3年生、ろうか掲示に、 「心のアンケート」の壁新聞で中村先生が呼びかけたコメントを発見・・・。

3年生、3つの表を1つにする・・・?

できるかなあ?

もう一回行ったらまとめの最中・・・。

(最中って漢字で書くと、モナカかなと思ってしまいます)

竹﨑先生は、ちょくちょくめあてやまとめの一部が〇、つまり空所補充になってるんですよね。

これは焦点化でとてもいいですよね。

 

 

 

4年生・・・。

ろうかのシブコメワークシートを何気に見ていたら、先週のシートになかなかのコメント力を発見・・・。

シブコメワークシートは理想科学さんのホームページに登録して使用しています。

新聞社各社の記事がルビ付きでワークシートになっていてとてもよいのです。

先週の4つの記事は、「スパコン富岳世界一」「みんなでマイバッグを使おう」「専門家会議廃止し新組織に(コロナ)」「中学生のスマホ持ち込みOK」でした。

それぞれに4年生のコメントを紹介します。

 

みんなでマイバッグを使おう

「プラスチックごみは海の生き物などにかんけいするのでとてもかわいそうだと思いました。なのでわたしは買い物をするときには入れ物を持っていきたいです。」

 

専門家会議廃止し新組織に(コロナ)

「みんなのために会議とか何回も何回も行って、もうしぬ人をふやさんためにいろいろしてくれているから、わたしもたいさくはちゃんとしたいし、こうやってたいさくとかしてくれる人には感謝しないとと思いました。」

 

中学生のスマホ持ち込みOK

「スマホを持ち込みがOKになったのはいいですけど、あんまりしすぎたりしないように気をつけた方がいいと思います。そこはだれかがせき任を持つと書いてあるのでだいじょうぶだと思いますが気をつけるようにしたほうがいいですね。」

4年生、シブコメワークシートを重ねていくと、あなたたちはきっとすごい4年生になりますよ・・・!

 

 

 

5年生、算数の授業をがんばっていました・・・。

2年担任の清田先生が観ていました???

 

 えっ・・・?????

 

 

 

 

6年生、作った短歌を相互評価する準備をしていました・・・。

 

 

 

 

 

 

7/1の校内研修の時に、研究主任の原田恵子先生から「1学期は研究授業がないので、先生方の授業を観る機会がありません。そこで空き時間(理科)やテストの時間を利用して「国語」「算数」を中心に自由に参観できるようにしたいと思います。いろいろな先生方の授業をたくさん観て、まねできることはどんどん吸収して、自分のものにしていきましょう。」と呼びかけがありました。

それに反応して、2年担任の清田先生は、5年生の有馬先生の授業を観に行っていました。

ということで2年生の授業を福山教頭先生がしていました。

 

 

 

 

 

 

さらに次の時間に授業を観て回っていると・・・!

なんと、2年生の授業を6年担任の坂瀬先生が???

(2年生をあおっています。(「すごいすごい」とめちゃくちゃほめています))

 なんと、6年生の授業を2年担任の清田先生がしていました???

授業の補助で入る増田先生には知らせてなかったらしく、6年生教室に行ってビックリしていました・・・!

(知らせましょうよ・・・、ねえ、増田先生・・・) 

 

私、以前に、学年部でそれぞれ自作の道徳教材を作って、各クラスで7回授業して回ると言うことをやったことがあります。

あうんの呼吸で進める自分のクラスとは違う緊張感もまた大切です。

清田先生が6年生で授業したり、坂瀬先生が2年生で授業したり、こういうチャレンジもおもしろいですね。人生はチャレンジです。どこにスキルアップのきっかけがあるかなんてわかりませんよね。

今日のタイトル「おれがあいつであいつがおれで」・・・。

大林宣彦監督の映画「転校生」(1982年)の原作です。主演は尾美としのりさん、小林聡美さん、尾道の景色もステキな、「尾道三部作」の第1作です。

え?

第2作、第3作は?

 

調べてみました。第2作は「時をかける少女(原田知世さん主演1983年)」第3作は「さびしんぼう(富田靖子さん主演1985年)」

確か、それぞれデビュー作ですよね・・・。

嗚呼、やっぱり今日も昭和です・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

と、ここであとひとつ・・・。

昼休みに自学コンテストの表彰式がありました。

おめでとうございます。

栄えある第1回受賞のみなさんには、「自学コンテストはみなさんが自学をていねいにがんばることができるよう今年から始めたことなので、第1回受賞のあなたたちは、友だちのがんばりを応援することも大切な役割です」と話をしました。

 

最後はこの1枚・・・。

今日の中村さんち、これはわかる。だってバスサンド観てるから・・・。

(答えを確認に行った4年生教室で4年生とポケモントークと鬼滅トークで盛り上がる54才・・・。)

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ぼくあめふりお♪

雨降る火曜日となりました・・・。

昨夜は夜半から風が強いという予報だったので、注意して天気予報アプリを見ていましたが、大丈夫だったのでよかったです。

天気予報アプリから目が離せない毎日です・・・。

 

朝はあいさつ運動3日め、4年生の登場です・・・。

雨につき早めの引き上げとなりました。

(バッテリー切れにより2枚しか撮影できませんでした) 

道路から振り向いてスクールバス到着の子どもたちにあいさつをしているシーン・・・。

 

 

1年生、外国語活動・・・。

How weather・・・?

秋田先生との最初のやり取り(天気の話)から始まり・・・。

How are you・・・?

コミュニケーション活動でペアトーク・・・。

すべては日々の積み重ね・・・。

できるようになることが学校にはたくさんあります・・・。

なんか改めてすごいなあって思います・・・。

 

2年生・・・。

観に行くのが早かった・・・。(何も始まっていない)

 

3年生、あいさつレンジャーのシールすごいですね・・・。

 

 

のびのび、身体の感覚を磨く・・・。

 

 

 

 

4年生・・・。

いつも静かに学習に取り組む4年生が印象的です・・・。

 

 

5年生、新聞できました!

 

6年生、説明活動・・・。

 

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第02号で紹介のあった「自学コンクール」の審査を昨日行いました。

「まとめ方工夫部門」「ていねい部門」「びっしり部門」「アイデア部門」の4つの賞があります。各クラスからエントリーされた子どもたちの自学が届いていました。教頭先生と熟議のうえ、賞を選考しました。

しかし、選考することが目的ではなく、子どもたちの意欲を高めることが目的ですので、次回9月開催に向けての意欲付けをお願いいたします。

給食時間に担当の坂瀬先生と教頭先生から放送がありました・・・。

子ども「選ばれんやった」家の人「な~んや」で終わりではなく、「選ばれた人はどんな自学をやっているんだろうね」とこれより紹介します、自学を参考にするよう励ましていただければと思います。

【まとめ方工夫部門】

 

【ていねい部門】

 

 

【びっしり部門】

 

【ナイスアイデア部門】

 

 

 

昼休みは第2回緊急連絡網の再配布を行いました。

前回お配りした連絡網に若干の変更を加えています。

スクールメールで説明をさせていただきます。

明日早朝、緊急連絡網の試験実施をさせていただきます。

より安全な連絡周知の手段です。

ご理解をよろしくお願いします。

 

放送室ろうかに算数コーナー「ワクワク算数」発見!(前から知ってましたが)

頭の体操、2問・・・!

デジカメ自体の解像度を下げているため見づらくてすみません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「ぼくあめふりお」

絵本のタイトルです・・・。

 

あめふりおはてるてるぼうずです。でも、彼が行くところ行くところは雨となってしまいます。彼が来ることをだれも喜びません。

そんな中、彼は雨が大好きな女の子と出会います。彼は初めての友だちができたことに喜び、彼の生活はとても明るいものとなります。

そんなある日、女の子は「明日は遠足だから晴れたらいいな」とつぶやきます。

そのつぶやきを聞いた彼は、静かに町を出て行きます・・・。

・・・という少し悲しげだけどなんか心の奥がキュンとなるお話。

 

雨もいいですよね・・・。

人生はいつもとらえかたしだい・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ガラカブ、釣ったどー・・・!

月曜日の朝、いつものように登校支援に立っていると、駐在所の松崎さんが参加してくださいました・・・。

 

松崎さんの目的は・・・。

 

こちら・・・。

 

御所浦小あいさつ運動の応援に来てくださいました・・・。

 

もう、本当にありがたいです・・・。

 

松崎さん、ありがとうございます・・・。

(先日松﨑さんが持ってこられた警察官募集のパンフレットは消防士募集パンフレット等と一緒に6年生教室にコーナーが作られています。このような日常のふれあいが、子どもたちのキャリア教育の一環となればうれしいです。)

 

 

「嗚呼ちょっといやだなあ」と思っている人もいるかもしれない月曜日の朝の出勤中のみなさまに「がんばろう!」というエールを贈れればいいなと思います・・・。

 ドライバーのみなさまも、リアクションしてくださったり、手を振ってくださったり、ありがとうございました・・・!

 

 

 

 

 

今日も、各教室では子どもたちと先生たちの学びのつむぎ合いがありました・・・。

 

3年生、俳句の下に子どもプリクラが貼ってあるのは、暗唱のクリアでしょうか?

 

 

 

4年生、ろうかに引き出しを出してあるのは、毛筆の学習のサイン・・・。

ぼく液が倒れた際の二次被害防止、ナイス・・・。

 

タブレットがつながらないトラブル発生も、友だちの作品を見て回るタイムを即座に導入してナイス・・・。

こういうのもさりげない対応力・・・。

 

 

5年生、テスト中・・・。

 

6年生、黙々とドリル中・・・。

 

6年生、アナ雪風白いオブジェは制作途中?

 

 

 

 

委員会活動、金曜日に坂瀬先生と中村先生が2人でトークをしていた掲示板は、レイアウトが変更になっています・・・。

この素早さはすごく大切・・・。

そして掲示板にとって、動的であることはすごく大切・・・。

さらに動的に活用できる余地を残した変化する掲示レイアウトはすごく大切・・・。

 

 

1年生、2年生、低学年のプール、プールは遠景・・・。

 

 

 

 

のびのび、インタビューにきてくれました。

 

こういう活動の積み重ねはすごく大切・・・。

 

 

 

1年生、算数・・・。

 

 

 

 

2年生、生活科、プール直後の夏男、TUBE、サザン、清田剛央&オメガトライブ、君は1000%・・・。

 

 

 

5年生、対話で進める有馬先生、大切なこと・・・。

全員参加の対話型はなおさら大切・・・。

 

 

 

 

6年生、道徳、まだ開始時、間もないときですが、認知症のおばあちゃんの話かな?

 

あなたならどう行動するか・・・という展開かな? 

 

 

 

4年生、あいさつレンジャー、2枚ゲット・・・!

 

 

 

給食時間に、週目標の反省・・・。

慌てて出かけて、4年生以上の撮影に成功・・・。

ポータブル付き目標反省シートが機能的・・・。

5年生・・・。

 

6年生・・・。

 

発表を終えた5年生に中村先生ナイスアドバイス・・・。

こういうのってすごく大切・・・。

 

 

 

 

実は今日、授業見て回ってるときに興味深い活動に遭遇しました・・・。

 

3年生です・・・。

ペアで持っているシートを暗唱しています・・・。

算数の時間です・・・。

シートはところどころ▢囲みで、その▢も埋めながら暗唱しています・・・。

これはおもしろい・・・。

しばらく滞在していました・・・。

竹﨑先生の前任校での実践の継続だそうです・・・。

 

例えば、「590000は1万を▢集めた数です」を▢を埋めながらすらすら言えると言うことは、大きな数のくらいどりができているということ・・・。

 

例えば、「1時間は、▢分」を▢を埋めながらすらすら言えると言うことは、時間の単位換算ができていると言うこと・・・。

 

例えば、「2dlは▢ml」を▢を埋めながら」すらすら言えると言うことは、かさの単位換算ができていると言うこと・・・。

 

先日のつぶやき「初めての授業参観(7/5)」で6年生の中間テストのくだりで、「声に出しながら自学をまとめること」は効果があると表記しましたが、3年生のボイトレはそれとリンクする考え方です・・・。

これは効果がありますね・・・。

唱えた内容は視覚と同時に、音でも記憶して、例えばテスト中に、音としての記憶がよみがえることもあると言うことです・・・。

 

御所浦小の先生たちは、いろいろチャレンジしているのがとてもおもしろいです、趣深いです・・・。

共通実践、というものを学校は行います。それは一斉にやった方が効果的だからです。共通の取組にすることで成果は大きくなります。しかし「共通実践だけ」という落とし穴は要注意です。共通実践は氷山の一角とならなければ・・・。共通実践以外にもクラスではたくさんのチャレンジがあって、クラスの中でいろいろチャレンジして、成果のあったものを全校チャレンジにする・・・。この流れができた学校は、とても強い・・・。 

 

 

チャレンジと言えば、子どもたちの自学を表彰する共通実践「自学コンクール」・・・!

これは、他県の有効な実践を取り入れた試みです。子どもたちの自学を表彰する「自学コンクール」の審査が本日終了しました・・・。明日発表です・・・。壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第6号で発表です。発表作品は第6号に掲載していますが、明日のホームページに名前を伏せて掲載しますので、子どもさんと一緒に観ていただければと思います。後日表彰式を行います・・・。表彰することが目的ではありません。表彰することで子どもたちのやる気を喚起することが目的ですので、家庭でもそのように話してくださると効果バツグンです。なお、4部門(まとめ方工夫部門・ていねい部門・びっしり部門・ナイスアイデア部門)、それぞれ1人ずつしか表彰されませんので、次点(第2位)だった子にはそのように伝えています。9月のコンクールへのテンションを高めてほしいです。

 

 

 

今日の午後は、クラブ活動でした・・・。

 

昔は毎週1時間のクラブ活動の時数があったのですが、現在は10時間程度、これを小分けにせずに2時間ずつ抱き合わせることで、充実した活動を展開します・・・。

 

家庭科クラブ・・・。

ポーチやティッシュケースを作っていました・・・!

ナイス・・・。

 

インドアクラブ・・・。

クイズ大会をしてました・・・。

6人参加のピンポン押す装置がナイス・・・。

 

体育クラブ・・・。

今日は水遊び・・・。

 

 

アウトドアクラブ・・・。

釣りと磯遊びを交代交代・・・。(ときに坂瀬先生は水面に浮いていないか?まさか浮遊術・・・!)

ガラカブ、釣ったどー!

この画像から判断して、顔の大きさを20cmとするならば、このガラカブ40cmオーバー・・・。

今夜はカラアゲだね・・・!

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

いつまでも和歌和歌しく・・・

昨夜は今朝の天気が少し心配だったので、スクールメールを送らせていただきました。

荒天とはならず、曇天の朝を迎えました・・・。

 

朝、交差点に立っていると、あれ、正門近くに・・・。

 

おっと、あいさつ運動が始まっているではないか・・・!

 

坂瀬先生がオリジナルタスキを作ってくれています・・・。

コスチューム設定がテンションを上げる・・・。

子どもたちへ向けてだけじゃなく、出勤中のみなさまにも元気なあいさつを贈りました・・・。

みなさま、会釈を返してくださったり、笑顔を作ってくださったり、手を振ってくださったり・・・。1日の始まりのエネルギーチャージになればいいです・・・。 勝手に坂瀬先生が「あいさつポイントが10超えたら校長先生からシールがもらえるぞ」なんて言うので、こんなときにプレゼントする「がんばったあなたへちょっとごほうびシール」を作りましたよ・・・。54歳がいろいろなポーズをとっているプリクラ(全7種)・・・。あとから教室に持って行きます・・・。

各クラスでがんばったこととかあったら担任の先生の申請により、プレゼントすることにしました・・・。

 

 

朝のあたりまえのような草取りボランティアもすばらしい・・・。

継続は力です・・・。

 

 

 

朝活は「スマホゲームの使い方の話し合い」でした。

熊本県教育委員会ホームページから「スマホ5か条」をダウンロードして、

各学級の発達段階に応じて、話し合いが展開していました・・・。

 

各クラス、ちゃんとするのがすばらしい・・・。

 

児童会企画、あいさつ運動・・・!

御所浦小オリジナルあいさつレンジャーシールをめざしてがんばりましょう・・・!

こちらあいさつレンジャーシール・・・。

クラスでマックスゲットです! 

 

 

 

 

曇天の空からいつのまにか雨が落ちてきました・・・。

 

各クラスではさまざまな学習が展開しています・・・。

 

1年生、国語・・・。

学校あるある、「板書を見れば授業がわかる」のお手本です。

 

3年生、道徳「やさしい人だいさくせん」・・・。

「板書を見れば授業がわかる」のお手本です・・・。

 

のびのび、テストの書き直し・・・。

くやしさをバネに・・・!

 

2年生、音楽、活動の体の向きを変えたことにより変化が・・・!

すぐ修正を加える清田先生がすばらしい・・・。来週はエンタティナーですよ!

 

4年生、理科・・・。

「ポポポのポンと空気でっぽう むやみに鳴らして怒られる」

 

2年生、算数・・・。

「姿勢が整い 心も揃う これが2年のベースです」

 

のびのび・・・。

「ひとつピースがなくなった バーンとすると何かがなくなる」

 

実は、昨夕から、私に「短歌の神」が降りてきています・・・。浮かぶ浮かぶ、次々に浮かぶ・・・。無尽蔵にウタが湧いてくる・・・。昨日は、出張前のフェリーの時間にドタバタしていたのですが、出張帰りの夕方のフェリーで、6年生が作った短歌のことをゆっくり考えてました・・・。そうしたら、わたしに「短歌の神」が降りてきたのです・・・。世の中のすべてが五七五七七で見えます・・・。(なんのことやら・・・)

 

 

昨日のフェリーの中の54歳の作品です・・・。

 

シブコメがんばる4年生のようすを描いた御所浦町在住54歳の作品・・・。

「シブコメに しぶしぶコメント書いてたら きちんと話せる しぶい子どもに」

 

 

中間テスト企画をがんばる6年生のようすを描いた御所浦町在住54歳の作品・・・。

「テストの準備着々と 自学の成果 今 魅せるとき」

 

 

さらに湧いてくるウタが止まらない・・・。

 

 

 

御所浦小でがんばっている担任以外の先生たち、よく学校では7年部という言い方をしますが、それぞれにがんばっている姿をうたいました・・・。

いかがでしょうか・・・?

 

「行事を回す 熊野先生司令塔 ポストプレイで きれいにはたく」

(熊野先生は教務主任として行事等の計画的な運営と急な変更への対応をがんばってくれています)

 

 

「勝成先生 オフロード 神出鬼没で 学びもサポート」

(人生経験豊富な勝成先生はTT支援で、困っている子のサポートをしてくれています。時には抜群の行動力で私たちをおどろかせてくれます。)

 

「見えないところの力持ち 安全安心 うらたのちから」

(浦田先生は学校の困っているところ、主に環境面を整えてくれます。配膳室の衛生管理も屋外の花も。)

 

「先生たちに頼られる 福山先生じつはとしおか」

(福山教頭先生はいつも子どもたちと先生たちのようすに目を配り即対応がウリです)

 

「鬼ごっこ ずっと走れる健脚は 走れメロスか 走れみなよか」

(増田先生、明日~!がんばれ~!ファイトだ~!)

 

 

 

「数字の計算 まかしとき さえるえりかのそろばんの ささえる力は無重力」

(吉中先生は優しいムードで職員のニーズを把握し、受け止め、適正な経理処理をしてくれます)

 

「太宰も伊坂も何でもござれ 私は令和の福浦書店」

(福浦先生は子どもたちが本を読む環境を整えてくれます。図書室掲示ばっちりです!)

 

「検温消毒コロナは私が倒します 私は保健の小島だよ」

(小島先生は、特に今年いろいろな対応が難しい中、子どもたちの衛生環境、健康管理を整えてくれています) 

 

 

 

 

 

そして、私も自ら吟じます・・・。

「めまいもあばらもこれ一本 私を支えるニンバス2020(にいまる)」

(御所浦小16人のスタッフに支えられ、杖を片手にがんばっています~ちなみにニンバス2000はポッターのホウキです)

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

と言いながら、追加です・・・。

昼休みには緊急地区児童会を開きました・・・。

緊急時の休校等の態度決定の周知について、現行のスクールメールに加え、地区別連絡網を使います。

大切な連絡の漏れを防ぐためです・・・。

よろしくお願いします・・・。

 

そのとき、階段に新しい掲示物発見・・・!

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第5号・・・!

心のアンケート結果について子どもたちへ周知します・・・。

壁新聞「ごしょっっこにこにこ元気玉」各担当から子どもたちへ、内容をダイレクトに届けるツールです・・・。

周知するときは、よく担当から口頭で担任に伝えますが、壁新聞だと履歴が残ります・・・。

さらにフォームが統一してあるので、教室の決まった場所にストックされていきます・・・。

第1号、第2号は、校内研修部会の坂瀬先生から、第3号、第4号は、理科専科の熊野先生から、そして第5号は、人権担当の中村先生からでした・・・。

いろいろな先生からのダイレクトメッセージ・・・。

 

 

 

掲示物について話し合う2人・・・。

こういうやり取りが掲示物の精度を上げ、学校活動の精度を高めます・・・。

天晴れ!

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。