ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

観ていただくという緊張感・・・。

月曜日の朝です。

今週は運動会の練習が少しずつ本格化する週です・・・。

お会いした保護者の方にホームページの感想をいただくことがあります・・・。

本当にありがとうございます・・・。

すごく励みになります・・・。

どうやって子どもたちのがんばり、先生たちのがんばりを伝えていこうかと試行錯誤の毎日です。

 

 

 

朝はいつものように登校後は朝ボラです・・・。

毎日同じ写真を掲載しているわけではもちろんないのです。

毎日同じように同じ光景が展開するってすばらしいことだと思いませんか?

継続は力なり、本当にすばらしいです。

 

6年生が集めた落ち葉の量もすばらしい・・・。

 

落ち葉等置き場、この前、空っぽにしていただいたのに・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生、算数、おおきさくらべ・・・。

どうやって大きさを比べるのか、そこを話し合います・・・。

そして、ひとつの方法を見つけ出すきっかけに触れる瞬間・・・。

この瞬間が思考力の芽生え、教育です・・・。

このシーンを創るためのシナリオ、授業です・・・・

 

 

 

2年生、教室も整っています・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、ローマ字・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、クラスみんなで決めるには・・・。

注目は中村先生のペアトークのタイミング・・・。

おそらく、他の先生よりワンタイミング早いんです・・・。

そのワンタイミングの効用についてしゃべると長くなるので割愛します・・・。

一言で言うと「ペアトークで1人学びをリカバリー」です。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールを明示した御所浦小の校内研修実践・・・。

5年生、喜んでください、エビカニ、入手できそうです・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、せんねんまんねん・・・。

 

運動会看板も順調です・・・。

 

 

 

 

そして、3~4校時は熊本県天草教育事務所の先生方に学校を見に来ていただきました・・・。

子どもたちはいつものように学習をがんばっていました・・・。

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

たこはどうやって・・・?

 

 

 

 

2年生、算数、しきと計算・・・。

この緊張感をベースにしよう・・・。

 緊張感は子どもを育てる・・・。

 

 

 

3年生、算数、あまりのあるわり算・・・。

めあては「計算させること」ではなく、「あまりの処理の意味づけをすること」です。そうすると、学習の展開が変わってきます・・・。

 

ナイスなめあてです・・・。

 

階段を一歩一歩上がる方法を教えれば子どもは階段を上がる方法を身につけそうですが、必ずしもそうではなく・・・。

階段を一歩一歩上がる方法を教えていたら、ずっと階段を一歩一歩上がる方法を教え続けなくちゃいけないかもしれない、ということです。

そこには子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けが必要です・・・。

それをめあてに設定することの意義・・・。

めあてって大切です・・・。

 

 

 

 

5年生、理科、流れる水のはたらきと土地の変化・・・。

私が理科専科をしていた頃は「よかか見逃すなぞ、水を流すぞ」とか言っていたのに・・・。

今はそのシーンをアップにしてあたりまえに何度も確認できる時代です・・・。

わずか10年の変化・・・。

 

 

 

 

のびのび、国語、ことばあそびをしよう・・・。

需要と供給のリンクは大切・・・。

どんなすごい商品でも需要がないと売れ残るし、どんないい授業でも子どものニーズに合っていなければ子どもは乗ってこない・・・。

森先生のマーケティングリサーチが絶妙・・・。

 

教育効果を上げるって、そういうことですよね・・・。

 

 

 

 

 

4年生、道徳、となりのせき・・・。

子どもに考えさせる場面をどこに設定するのか、すごく大切・・・。

マーケティングリサーチで続ければ、建前のニーズではなく、顧客のハートに刺激を与える商品が、道徳の真のニーズです・・・。

 

 

 

 

 

5年生、社会、水産業のさかんな地域・・・。

学習のアーカイブがブーメランで戻ってきて、水産業の施策とマッチング・・・。

 

 

 

 

 

6年生、社会、国づくりのあゆみ、大仏建立・・・。

確か昔の教科書は聖武天皇だけだったんです、行基はトピックで。

でも、今の教科書は行基もクローズアップです・・・。

大賛成、私も子どもたちにそれを教えたい・・・。

聖武天皇だけではなしえなかった・・・。

歴史ってそうです、その変革を支えたたくさんの人がいてなしえるものだと・・・。

 

 

 

 

給食時間は、毎週月曜恒例、週目標の反省です・・・。

いつも思いますが、持ち運びできる月目標のプレートは便利です・・・。

そして、この反省を毎週繰り返すことで、子どもたちは平均5回程度、みんなの前で表現する経験ができます・・・。

これはとても意味があります・・・。

 

 

 

6校時は、委員会活動・・・。

それぞれの委員会が学校のために、と話し合っていました・・・。

それぞれの委員会が学校のために、と活動していました・・・。

こんなことをしてくれている上級生がいることを知っておくことも大切なことです・・・。

 

 

今日授業を観て回っいて気になったのがこれです・・・。

4年生の木工です・・・。

先週、かなづちとのこぎりでがんばっていた図工の作品です・・・。

「並び替えたい」「並び替えると未来都市みたいなオブジェができるかもしれない」という衝動に駆られて、昼休みに並び直しに行ってきました・・・。こちらです・・・。

おっと、これ以上コメントのしようがない・・・。

 

 

 

放課後、職員で運動場の音響を設定していました・・・。

どうしてもわからないことがあって、ご相談をしたらすぐ来てくださって、解決することができました。

その町のヒーローがこちらです・・・。

決めポーズがイケてる・・・。

ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル、「観ていただくという緊張感・・・」。

本日は熊本県天草教育事務所から訪問していただき、授業を観ていただきました・・・。

子どもたちは、緊張の中にも、思考力を働かせ、めあてに向かって集中することができました。

それは日頃の積み重ねであるとあわせて、「観られるという効果」の2つがあると考えます。

観られるって、緊張感です・・・。

でもその緊張感が、人を育てます・・・。

ということは、日頃から、ある程度の緊張感を与えてやることで、人はより育つと考えられます・・・。

学習のめあてもそうです・・・。

簡単に届きそうなめあてなら、子どもの知的好奇心をくすぐりません・・・。

そこに緊張感は少ない・・・。

でも、過去の学習履歴と今日のめあてをリンクさせることで、たどり着けそうな道筋が見えたとき、子どもの思考は回転を加速させます・・・。

そしてその経験を積み重ねることで、子どもは知らないことできないことに出合ったときにどうやって解決するか過去の学習履歴を検索するようになります・・・。

それが学びの蓄積かな、と思います・・・。

それが生きてはたらく学びかな、と思います。

運動場の片隅で進化を続ける整地のためのマシンも、学びの進化形だと思っています・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

いいところやん♪

学校で起こっている出来事をできるだけ伝えようとすると、文章がどうしても長くなってしまいます。さらに運動会の練習が徐々に始まる中、このごろさらに文章長くなってしまっています。それだけ子どもたちと先生たちががんばっているということだと思います・・・。

子どもさんのいる学年の部分とか、どうか興味のあるところだけ読んでください。

 

 

 

 

曇り空の朝となりました・・・。

 

運動場は朝ボラのメッカ・・・!

みんながんばっています・・・。

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

ここも・・・。

 

こういうところ、御所浦小のいいところやん・・・!

 

 

熊野先生はみんなが去った校庭で砂場の清掃の仕上げを確認してくれていました・・・。

こういうところ、熊野先生のいいところやん・・・!

 

あっ、熊野先生に気づかれた・・・。

This is 熊野先生カメラ目線・・・。

 

 

 

 

 

朝はバリスタでした・・・。

 

いつものように1年生教室に入りました。

 

机上の置き方、プリントの取り方、等のルールが整っているので、子どもたちはとても整然と学習に取り組んでいます。

 

プリントを取る順番はミニコーンでUD・・・。

 

静寂の中で、学習に向かうことができつつある・・・。

 

と言うか、1年生でここまでできればすばらしい・・・。

こういうところ、1年生のいいところやん・・・!

 

プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2セット目に進みます・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、食物連鎖・・・。

 

わたしたち人間も命をいただいて生かしてもらっています・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、うみのかくれんぼ・・・。

研究授業でも研究授業前でもありません・・・。

それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。

単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。

 

 

2年生、音楽・・・。

中のようすはわからない・・・。

 

 

 

 

4年生、いません・・・。

水の学習で、船に乗って外平まで校外学習に行っています・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

研究授業でも研究授業前でもありません・・・。

それでも、わかる授業を子どもたちのために・・・。

単元のゴールの常掲も共通実践事項・・・。

 

 

 

 

3年生、体育、運動会の練習、徒競走・・・。

今日のタイトル、「いいところやん♪」はこの授業で飛び出した3年生の名言・・・。

徒競走はセパレートで走ります・・・。

先日先生たちが計測して、セパレートのスタート地点にポイントを打ってくれています。

コーナーをひとつ使うと、レーンの間隔を1mとすると、2レーンのスタート地点は直径の増加分✕円周率÷2で、2m✕3.14÷2で3.14m前に出ます。つまり1レーンごとにスタート地点は3.14mずつ前に出てくることになります。

 

竹﨑先生が1レーン、2レーンと子どもに地点を示していました・・・。

4レーンを示したときに、まあ随分前に出るわけですが、スタート地点12.56mの差は結構感じるわけですが、そこでいよいよ3年生の名言です・・・。

「○○ちゃん、いいところやん♪」

「だって近いじゃないですか・・・?」

なんか、子どもらしくって、いいですよね・・・。

思わず声を出して笑っちゃいました・・・。

 

3年生、大丈夫ですよ、みんな同じ距離です・・・。

むしろ、いいところに油断して負けちゃうので注意・・・!

 

 

 

 

4年生、外平での校外学習の写真が送ってきました・・・。

 

すごい学びがあったみたいです・・・

 

中村先生が感動して戻ってきました・・・。

 

あっ、ちなみに、右が職員の梅田様で、左は勝成先生です・・・。

水俣から送ってもらった水は最新機器で安全に保たれ外平で消毒を施し、外平から分配されます。

そのようすは支所でモニタリング操作が可能だそうです・・・。

先人たちの努力は、今も生きています・・・。

 

梅田様、ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

2年生、授業に向かう姿勢がワンナップ・・・。

次のステップをめざそう・・・。

 

 

 

 

3年生、道徳・・・。

 

発表する人を見る、ハナマル・・・。

 

次に発表する人を子どもどうして指名していく相互指名もハナマル・・・。

 

 

 

 

のびのび、私が入ってきたのも気づかない集中力にハナマル・・・。

 

 

 

 

5年生と6年生、体育、運動会の練習、ダンス・・・。

ごしょっこギャラリーに動画で紹介しますね・・・。

 

エビカニックスのかぶり物もさがしてきます・・・。

 

エビカニックスといえば、来週は車エビの放流ですよ・・・!

楽しみですね、私もとても楽しみです・・・。

9月10月と御所浦小はエビカニックスならぬエビタコックスです・・・。

ということは、10月は・・・?

 

 

午後は、イルミネーション実行委員会から松永さんに来ていただきます・・・。

それはのちほど・・・。

 

 

 

 

 

のちほどになりました・・・。

松永さんにイルミネーションの説明をしていただきました・・・。

私も経験がないので聞いた話になりますが、今回イルミネーションだけが実施です。

イベント等はありません。

松永さんは言いました。

「やるもやらないもあなたたちが決めてください」

「やると決めたら責任持ってやってください」

子どもたちは「やります」と言いました・・・。

松永さんが帰ったあと、坂瀬先生は、子どもたちに問いかけ、確認をし、これからのことを振りました。

どんなテーマのイルミネーションにするか、子どもたちは準備を始めました・・・。

 

 

 

気になっていたのですが、6年生教室まで響き渡っていた「トンテントンテントテチトテン」という音・・・。

4年生の図画工作でした・・・。

木工がんばっていました・・・。

実は、ここだけの話ですが(とネットに流している時点でここだけの話にはなりませんが)・・・。

今度、ものづくり講座を実施します。

県の企画で申し込んだら当選しました・・・。

ものづくりの専門家、大工さんが複数名来られて、6年生の子どもたちにものづくりの楽しさを教えてくださいます・・・。

これまたとても楽しみです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

週末ですので心ぽかぽかの御所浦あるある・・・。

 

御所浦に唯一の信号機は押しボタン式です。常時黄色点滅ですが、押しボタンを押すと、写真のように、一旦青信号に変わり、そこから黄色、赤色と変わります。

 

押しボタンも即応式で間隔が開いていればすぐ歩行者青信号に変わるタイプです。頻度がそうないので押しボタンが押されると、ふつうすぐに歩行者青信号に変わります。ただ朝の登校時は、信号が変わって間もなく押されることがあり、そのときは歩行者青信号に変わるのに少し時間がかかります。

ですが、御所浦のドライバーのみなさまは、この信号機が黄色点滅から青信号に変わるということは歩行者青信号に変わる前段階だと分かっておられるので、自動車信号が青だと徐行を始めてくださいます。

しかし信号が変わって間もない場合だとしばらく時間があり、徐行から停止へとしていただいた御所浦のドライバーの方には少し待っていただくことになります。そこで、「もう渡りなさい」と合図をされるドライバーと「赤なので渡れないので先に行ってください」とリアクションをする子どもたちとの間に譲り合い合戦が展開することがまれにあります。もちろんそこに言葉によるやりとりはないのですが、立派にステキなコミュニケーションが成立しています。

以上、自動車信号が青なのに徐行してくださるという心ぽかぽかの御所浦あるあるでした・・・。

 

 

 

 

もうひとつ、心ぽかぽかのワンシーン・・・。

 

親の愛を受け取ります・・・。

あたりまえじゃないんですよ、これは愛なんですよ・・・。

愛に気づける子どもになりましょう・・・。

愛を返せる子どもになりましょう・・・。

BACK NUMBERさんの「手紙」にこんなステキなフレーズがあります・・・。

♪あなたはずっと手を振って笑ってくれた 帰り道迷わないように♪

♪もし前を向けなくなった時も 振り返ればいつも見えるように♪

♪愛されていることに ちゃんと気づいていること いつか歌にしよう♪

一人息子が高校の卒業式で歌った歌です・・・。

私は単身赴任で菊池にいたので、参加できず、妻から聞いた話ですが・・・。

言葉に出して言うことはほとんどないけど、愛は伝わっているし、愛を返そうとしている気持ちが、少しだけわかるときがあって、そんな小さなワンシーンを紡いで親は子育てをがんばるのかな、と思います・・・。

あっという間に子育ての時間は終わってしまいます・・・。

みなさん、愛を注ぎましょう・・・。

みなさん、愛を紡ぎましょう・・・。

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

キミの夢はボクの夢

昨夜のPTA各部委員会はたいへんありがとうございました・・・。

熱心に協議いただき、運動会の成功へまた一歩進んだと思います・・・。

 

 

 

 

今日も晴天です・・・。

でも少し秋めいて、熱中症指数は大丈夫の日々・・・。

 

 

2年生、家の近くで捕まえたチョウチョを連れて登校です・・・。

大きい・・・。

 

 

 

 

委員会の朝活動・・・。

 

ハナマル・・・。

 

ハナマル・・・。

 

 

 

朝のボランティアは運動会を前に増えた気がします・・・。

 

すばらしいですね・・・。

そして御所浦の空はきれい・・・!

 

 

 

レイトン先生がすごいのは、朝から出てきてくれるところです・・・。 週1のレイトン先生は、現在、隔週1で来てくれます。(コロナの影響で回数が減りました)

 勝成先生とは何語でしゃべっているのだろう・・・。(勝成先生は海外経験が豊富です・・・)

 

 

 

1年生、外国語活動、パフォーマンスがかわいいですね・・・。

初めての英語がこんなに身につく、すごいですね・・・。(ごしょっこギャラリーに動画アップしています!必見です!)

 

 

 

 

2年生、算数、まとめて考えるしかたを使って考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、転んだまた立ち上がって人は成長していくのだ・・・!

(サンボマスターもそう歌っています!)

♪あきらめないでどんなときも♪

♪きみならできるんだどんなことも♪

 

 

 

 

 

3年生、4年生、体育、ダンス・・・。

どんどんマスターしている!

ごしょっこギャラリーに、長めのメイキング動画アップロードします。

 

 

 

 

6年生、さあ、いそがしくなるぞ!

いろんなことが平行して進む6年生、本領発揮!

絵の仕上がりも楽しみ・・・。

 

 

 

 

5年生、理科・・・。

実はこの画像、運動場の向こうにいる5年生を、5年生のろうかから撮影しています・・・。

ズームすごい・・・。

 

 

 

ポスターカラーの蓋を開けるだけなのに盛り上がる福山教頭先生と吉中先生・・・。

 

 

 

 

 

3年生、理科、付箋の活用がナイス・・・!

 

最後はこんなにぎっしり・・・!

 

 

 

 

 

4年生、テスト、がんばれ・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語活動、書く活動が入るから座学も多くなる・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールの学びの姿の提示、ハナマル・・・。

校内研修の共通実践、ナイスです・・・。

 

 

 

 

2年生、1年生、踊る清田先生・・・。

今度、ごしょっこギャラリーにメイキング動画をアップロードしますね・・・。

 

 

 

 

給食時間に、教務主任の熊野先生から、安全な学校生活について放送がありました・・・。

御所浦小の子どもたちのよいところは、こういう放送をきちんと聴くことが出来ます・・・。

もちろん、先生たちの支援あってのことです・・・。 

 

放送後も担任のフォローが入ります・・・。

こういうことが大切なんです、学校は・・・。

支援がないとできないことでもあります・・・。

 

 

 

 

その流れで、掃除のすごいところも紹介します・・・。

無言掃除をあたりまえにできるのはすごいことです・・・。

ローリングモップ使いも上手です・・・。

すごく体重をかけてがんばる1年生を発見・・・。

 

 

 

 

そして、午後、私が「庭の草ぜんぶ抜く大作戦改め、せめてフィールドの草だけはぜんぶ抜く大作戦」をしていると、職員室では「校長先生いつも撮すばかりだから撮してみた大作戦」が決行されていました。

実は私も、「福山教頭先生の運動場周辺の草刈り大作戦」「熊野先生の砂場の朽ち果てたブルーシートの破片を取り除く大作戦」の撮影に成功していました。

小さくて見えません大作戦です・・・。

指も写っています大作戦です・・・。

 

「3年生が寄贈された一輪車に乗ってみる大作戦」をしていたので、私が「一輪車に上手に乗れるようになったら動画でホームページにアップロードする大作戦」を始めることを伝えました。

御所浦小は、ここまで一輪車に乗る機会があまりなかったそうなのでイチからのスタートです・・・。

さあ、一輪車に上手に乗れるようになったら教えてくださいね、撮影に行きます!

 

 

 

 

 

今日の「庭の草ぜんぶ抜く大作戦改め、せめてフィールドの草だけはぜんぶ抜く大作戦」を終え、図書室に向かいました。

図書室では放課後子ども教室の真っ最中・・・。

宿題やプリントをがんばるタイムです・・・。

いつもありがとうございます。

子どもたちと地域の方が一緒に学習している光景はとてもいいですね・・・。

見ているだけで心がほっこりします・・・。

 

 

 

と、図書室を出ると、高学年の放課後活動が開始・・・。

運動会の練習です。

応援団と応援看板製作です・・・。

それぞれがんばる姿もステキです・・・。

それを応援する先生たちの視線も温かい・・・。

 

 

応援団練習風景はちょっとだけ、動画で紹介します・・・。

ごしょっこギャラリー、ご覧ください・・・。

作品エントリー⑦です・・・。

 

運動場では、種目のポイントを設置する先生たちの姿を発見・・・。

 

おつかれさま・・・。

 

 

 

 

 

 

 

昨日の記事で紹介した森先生に来ていただいた4年生の水の学習のお礼の手紙を読ませてもらいました。すぐにお礼の手紙を書く取組も非常にナイスです・・・。

読んでいくと、この学びがいかに大切かと言うことを感じます。知ると言うことは本当に大切な生きるための学びです。3人くらい載せようかと思っていたのですが、とてもいい作文ばかりなので、がんばって5人の作文を入力しました。必読です・・・。

来年、5年生で出かける「水俣に学ぶ肥後っ子教室」(R2は中止)はひときわ学び深いものになると思います。

 

「今日はいろいろ教えてくださってありがとうございます。森けいすけ先生の話を聞いて、わたしは人口6237人中3902人の人が水不足でこまっていたことを初めて知りました。井戸を見に行ったときに井戸の深さは10Mあると森けいすけ先生が言ったときはとてもビックリしました。ほかにも井戸や水不足のことが分からなくなったらもっと教えてほしいです。コロナにも気をつけてすごしてください。これからもお元気でいてください。」

「今日はいろいろなことをおしえていただきありがとうごじました。ぼくは水ぶそくがあったことをじいちゃんから聞いたことがありました。何か月も水不足でかわいそうだと思いました。自分だったら、水がないなんていやだと思いました。そしてむかしの人はいどをほる生活をしていたことも分かりました。よいちがうらでもさがしてみようと思います。これからも水をたいせつに使いたいと思います。体に気をつけて仕事をしてください。あTりがとうございました。」

「今日はいろんなことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは昔ごしょうらが水不足だったことを知りませんでした。でも、ごしょうらの人が努力をして漁船1日8~40トンで自えい艦1日100トンも水を水俣からもってきたりダム建せつをしようとしたりしたと聞きました。やっと水俣と昭和48年に交しょうができてよかったです。これで昭和52年落成式が10月1日なので10月1日が水の日になったことが分かりました。これからもお体に気をつけてください。」

「今日は井戸のしくみや、前はどうやって水を使っていたかなど、わたしたちの知らない、たくさんのことをおしえてくださってありがとうございました。わたしや、よこうらやよいちがうらなど島が小さいところは山が低いから、雨も海に流れてしまって一番水ぶそくになるということをはじめて知り、びっくりしました。ほかにも井戸が出来るまでは川でせんたくしていたなど、わたしたちが知らなかったことをたくさん知れて、前は水をたくさん使えなくてくろうしていたんだなと思いました。わたしも今、水が使えるからっていっぱい使わず、今水を使えることを昔の人に感しゃしてこれからは水を使っていきたいです。本当に今日はありがとうございました。前の水の使い方を知ることが出来てうれしいです。ありがとうございました。さようなら。」

「今日は、井戸のことや昔のくろうのことを教えてくださってありがとうございます。ぼくは昔の人々はくろうして、水道を使って、水をたくさん飲んだりできるようにしていたことも、井戸を手さぎょうでほっていたことをはじめて知りました。昔は、井戸を石でつみかさねているけど、今はコンクリートでかためていることが分かりました。昔さまざまなことを考え、どれもできなかったから、みなまたときょう力することを決め、今水不足などがなくなったので、昔の人々には感しゃしたいです。これからもコロナに気をつけて、また話を聞かせてください。」

 

こうして紹介してみると、学校って、実にたくさんのことが同時進行で行われているなあとつくづく思います・・・。

得意なこともある、苦手なこともある、好きなことも嫌いなこともある、いろいろいろいろ体験することを通して、その中で、子どもたちは成長をしていくんだろうなあってつくづく思います・・・。

 

みなさまの子ども時代もそうでしたか?

 

 

今日のタイトル、「キミの夢はボクの夢」・・・。

3年生と4年生のダンス曲です・・・。

運動会当日までに覚えて一緒に踊りましょう・・・!

さあ、続けて、ごしょっこギャラリーの動画をチェックです!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょうら水の日

雨です・・・。

アンモナイトもしとやかに・・・。

 

登校するなり、ボックスステップを披露・・・。

がんばれダンス・・・。

 

 

 

 

 

朝は読み聞かせでした・・・。

 

いろいろな先生がいろいろなクラスに読み聞かせに行きました・・・。

 

読み聞かせはとてもよい活動です・・・。

私、地元の親父の会に入っていて、このごろはあまり行けないのですが、小中学校の清掃や草刈り、読み聞かせに出かけていました・・・。

中学生にとっても読み聞かせはいい活動です・・・。

今日は私の出番はありませんでした・・・。

勝成先生がもらってきたクロをもらって帰って食べましたがおいしかったです・・・。

 

 

 

 

 

4年生、社会、水はどこから・・・。

公民館の森館長にゲストティーチャーできていただき、御所浦の水の歴史を教えていただきました。

知らない話、とても興味深い話でした。

昭和42年、水を確保する取組が始まり、10年後の昭和52年、夢叶い水俣からの送水が始まったそうです。

それを記念して、御所浦では、10月1日を「水の日」と決めたそうです・・・。

子どもたちはこのことをまた次の世代につなげていってほしいと思います・・・。

 

実は、このあと、井戸を見に行く4年生に注目していたのですが、ハッと気づくと4年生は教室にいませんでした。すでに出かけていました。なぜそんなことになったかと言いますと・・・。となりの5年生も、6年生もおもしろい授業をしていたのでキョロキョロ見て回っていたからです・・・。次のような授業でした・・・。

 

5年生、算数、公倍数・・・。

チームで競って見つけ出します。

数を重ねているうちに、法則に気づいたらすごい・・・!

 

 

 

 

6年生、算数、特別な図形の面積・・・。

黒板にちらっと見えますが、正方形の中に90度の扇形が対角の頂点から2つ描かれていてその重なった部分の面積を求める方法を説明します・・・。

6年生は、しゃべる、説明する、活動をよく取り入れているのですが、難しい説明をがんばっていました・・・。

 

 

 

4年生の校外学習は慌てて中村先生に画像送信お願いメールを送り、写真を確保しました。

このような井戸です・・・。

貴重な体験です・・・。

語り継ぐんだぞ、4年生・・・。

そしてこれをご覧になって初めて知ったみなさまも・・・。

ごまを収穫する人にも出会ってこれも貴重な発見・・・。

 

 

 

1年生、音楽、鍵盤ハーモニカ・・・。

がんばっていました!

 

 

 

3年生、社会、お店で働く人の暮らし・・・。

レシートを持ち寄り、買い物について調べていました・・・。

折しも私、先々週から家計簿アプリをインストールして、お金の使い方を整理しています。

買い物をした時のレシートをスマホで撮影すると、買った日時、店舗名、連絡先、購入したものが入力されていき、収支集計ができあがり、私の買い物傾向が一目で分かるようになります。私の傾向は堤田商店&松苑多めです・・・。

 

 

 

2年生、生活、みんな生きている・・・。

イモ畑に行ったと思っていたら戻ってきたので行ってみたらいませんでした・・・。

パソコン室にいました・・・。

なるほど、インターネットで調べるんですね・・・。

 

 

 

体育館の屋根の破損部分を見に来ていただきました・・・。

 

 

 

休み時間、理科室の廊下に掲示してあるお魚漢字ポスターを使って、なんかなりゆきで、6年生と対決・・・。

写真は6年生と対決する増田先生・・・。

ちなみに、自ら挑戦したにもかかわらず、校長先生、6年生に全敗・・・。難しすぎる・・・。

 

 

 

3年生、久しぶりのボイトレ・・・。

あまりのあるわり算の暗唱は結構難しいですね・・・。

繰り返し、繰り返しです・・・。

継続は力なりですよ・・・。

暗唱できるって、暗算できているってことになるし・・・。

 

 

 

 

1年生の先日の指のスケッチ・・・。

すばらしいできばえ・・・。

大きな画像で、ごしょっこギャラリーに掲載します・・・。

 

御所浦小は毎日、午前中に必ず1回検温をしています・・・。

これにより、コロナに限らず、体調不要の早めの発見と対応も可能になりました・・・。

 

 

 

2年生、算数、ICT使って・・・。

 

 

 

6年生、理科、説明活動している、ナイスペアトーク・・・。

 

 

 

4年生、音楽、運動会の歌を歌う・・・。

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

この教材、初めてみました・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、ごしょうら水の日・・・。

もう途中で説明を入れましたが、水俣からの送水、すごい尽力だったと思います・・・。

先人に感謝、そしてつないでいかないといけないですね・・・。

子どもたち、あたりまえ、はきっと、誰かのおかげです・・・。

本当にすごいです・・・。

森館長ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

台風一過

強い勢力の台風10号でした。

御所浦の町は、台風襲来に備え、窓という窓に雨戸またはテープ補強や木枠がはめ込まれるなど台風に対するこれまでの経験と自然災害を軽視しない町の歴史を感じました。

 

本当に備えはしたが被害はなかった、ということのありがたみを感じました。

学校周辺を清掃している時に行き交う地域の方から備えが徒労に終わったという話も聞きませんでした。

聞くのは「来んでよかったなあ。」という声でした。

これが御所浦の生活に根ざした誇りであるとも感じました。

 

小学校も早くから台風に備えました・・・。

計3名の職員と学校に待機しました。

職員室の窓には雨戸もカーテンもありませんので、教頭先生とブルーシートを二重重ねで張りました。

かなりの自信作で随分持ちこたえたのですが本襲来を前に6割朽ちました。

しかし、強風の直撃を回避することはある程度できました。職員室のガラスが割れなくてよかったと思います。職員室に被害があれば学校の機能は激しく低下するところでした。

御所浦小体育館は第二次避難所となっておりますので、図書室と音楽室に密を回避したセッティングをしました。

実際使用されることはありませんでしたが、有事のシミュレーションとして有効でした。

 

ほんとうにみなさま、お疲れさまでした。

「徒労に終われ!取り越し苦労に終われ!」と願いながらの時間でした。最悪の事態も想定しながらだったので、大きな被害がなかったことが本当にありがたかったです。

 

現在のところ、各家庭の被害等も聞いておりませんが、何かありましたら連絡をお願いいたします。

 

台風一過、晴天でした・・・。

 

さかあがり練習機や一輪車、農具関係等、また落ち葉や枝の清掃等、朝から、だれがなんと言わずとも、職員は学校施設の原状復帰作業を始めました。そういうのって、すばらしいですよね・・・。そして、いつもそういう姿を見ていると、子どもたちも自然とそうなるんでしょうね、

子どもたちもその輪に加わります・・・。

その間、放送等の呼びかけもないのに・・・。これも御所浦に根ざした誇りを受けつぐ子どもたちであると感じたところでした・・・。

あっという間に、学校はもとの活気を取り戻しました・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生、算数、時計です・・・。

これは難しいんですよ・・・。

時計って、理屈じゃない部分があって、生活の中の感覚的なものとして習得できていたらいいのですが、家にある時計がデジタルだったり、1~12の表記のないものであったりすると、ハードルが高くなります・・・。1年生だけじゃなく、ご家庭で時計の確認は学習の役に立つと思います。「今何時?」とか「20分後は何時何分?」とか聞いてあげてください・・・。

そしてこういう学習にペアトークは有効・・・。

 

 

 

 

 

2年生、国語、動物のじゅういさん・・・。

清田先生の机上にあった恐竜のイラストのラミネートはこの授業のためではなかった・・・。

冷静に考えれば動物の獣医さんで恐竜はないですね・・・。

恐竜の獣医さんはたいへんですね・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

ふと思ったんですが、「動画ストーリーをヒアリングしながら笑う」ってなにげにすごいと思いませんか?

 

英語での会話を聞き取れていると言うことですよね・・・。

 

 

 

ローリングモップになったので、床を拭かないぞうきんはなるほど汚れない・・・。

 

のびのび、子どもたちがんばってましたよ・・・。

 

自分でやる力が育つ・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、慣用句・・・。

例文作りがすごく楽しそう・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、毛筆・・・。

 

 

 

6年生、嗚呼、到着と同時に終わりのチャイムが鳴った、間に合わず・・・!

運動会の絵が楽しみです・・・。

 

 

 

屋外では、浦田先生が、整えてくれています・・・。

 

 

 

 

 

本日のWBGT、熱中症指数は大丈夫な数値です・・・。

 

 

 

 

1年生、図画工作、指を描く・・・。

「ハイ指を描くよ~!よ~く見て描こうね・・・!」では全員は描けないんですよね。

さすがの恵子先生は一つ一つ確認しながら描かせていきます・・・。

関節の数や曲がりに気をつけてまずは人差し指、そして親指、それをつなぐ、それから中指、と一本一本その形態を確認しながらの学習がその後につながります。

描けることよりも描き方を学ぶことが大切です・・・。

カラアゲを食べることより、カラアゲの作り方を学ぶことがあとへつながります・・・。

ん?ちょっとたとえが違う気もする・・・。

 

 

 

 

2年生、外国語活動・・・。

秋田先生お世話になります・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、説明活動がんばる・・・。

こんなときもペアトークは有効です・・・。

 

めあてが「○○入り」なのもさすがです・・・。

 

 

 

 

 

5年生、理科、花の断面図が上手・・・。

 

 

 

4年生、算数、一人学びGO!

 

 

 

6年生、国語、森へ・・・。

私の大好きな話です・・・。

 

 

 

 

 

ふと、運動場を見ると、この前、図書室で練習していたバトンパスを運動場で練習している・・・。

運動場に座り込んで、バトンパスの瞬間を撮影しようと試みる54才・・・。

これ、何年生だと思いますか・・・?

なんと1年生と2年生です・・・。

運動会が楽しみです・・・。

 

 

 

 

午後は、6年生、作陶教室・・・。

御所浦小は、五和町鬼池の光窯の野﨑様にご指導いただいています・・・。

ありがとうございます・・・。

台風一過、実施できてよかったです・・・。

 

なんかすごくいいですよ・・・。

仕上がりが楽しみです・・・。

えづけが終わった時間で、ドミニカの話をしていただきました・・・。

野﨑様はJICAの工芸指導で、ドミニカに派遣されていたそうです・・・。

野﨑様の話が、どこかで子どもたちの将来につながるかもしれない・・・。

どう生きたい・・・?

学びのすべてはキャリア教育・・・。

 

 

 

とここで1枚の写真・・・。

これは私の家の玄関に今も飾っているシーサーです・・・。平成20年の作陶教室で私が作った作品です・・・。私が最後に担任をした6年生の子どもたちでした・・・。思い出が残るのは子どもたちだけではないです・・・。玄関で見るたびあの子たちのことを思う・・・。

 

 

 

 

 

・・・と作陶教室の撮影に向かう途中で、3年生と4年生の運動会のダンス練習に遭遇・・・。

とっても楽しそう・・・。

運動会はきっと完成形を見られると思いますので、ここでメイキング画像をご紹介・・・。

「ごしょっこギャラリー」の方に動画もアップロードします・・・。

 

中村先生、おつかれ~!

 

 

・・・とここで終わらないのが御所浦小学校です。

本当にたくさんの学びがある御所浦小学校です・・・。

放課後の時間は、少年消防の救命救急講習でした・・・。

消防署から来ていただきました・・・。

貴重な体験をさせていただきました・・・。

ありがとうございました。

 

先ほど紹介した運動会のアレは、放課後にはここまで進んでいました・・・。

6年生、フル稼働ですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日、町づくりの会議等がありまして、いろいろな方とお話をすることができました。

魅力的な地域の方がたくさんいらっしゃるのをとても頼もしく、そしてありがたく思いました。保護者の方から、ホームページ等の感想もいただくことができ、もっともっとがんばろうと意欲がわいてきました。ありがとうございました。

 

本日のタイトル「台風一過」・・・。

台風が過ぎ去ること、または、台風が過ぎ去って晴天となることを指します。

昔、まだ若い頃、職員室で晴天を見ながら「台風一過」の話をしていると、同僚が「え~!台風一過って『一家』じゃないの~!」と言ったので、「いやいやその家族怖すぎでしょ」と話したことを思い出します。台風の時はいつもそれを思い出します。台風一過、しかしまだその影響で電気が分断されている職員がいます。一日も早い復旧を願っています。苦労のあとにはきっと福が来ます。福山だけに・・・。

 

・・・と書いたあとに、復旧が確認されました・・・。

おめでとうございます!

・・・と言っても、記事は消さない、ネタとして生きる。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と

昨夜はPTA運営委員会、お世話になりました。熱心な協議ありがとうございました。来週の各部委員会もお世話になります・・・。8月の体育委員会で熱心に協議いただいたおかげで、御所浦小学校の運動会はリスクを最小限に抑えた準備が進められています・・・。

 

 

昨日は出張につきアップロードできませんでしたので、1日ぶりの記事です・・・。

本日、ウミネコたちが迎える堤防の先から、スクールボートがやってきました・・・。

ずっと穏やかな海であってほしい・・・。

切に願います・・・。

 

スクールバスを迎え、正門前交差点・・・。

 

運動場ではいつものように朝ボラ・・・。

 

 

 

 

 

朝活は朝バリスタ・・・。

私は1年生に入りました・・・。

すごいがんばりです・・・。

プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2枚目・・・。

早い子はプリント5枚クリアです・・・。

 

 

 

 

5年生、ハードル・・・。

跳んでいる瞬間を激写・・・!

 

 

 

3年生、国語、詩の学習・・・。

ペアトークの有効活用がすばらしい・・・。

「私と小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の二つの詩を読み比べます・・・。

 

 

 

 

のびのび、単語帳タイプの学習はとても有効ですね・・・。

 

 

 

 

ミシンの点検お世話になりました・・・。

ちなみに吉中先生は台風対策の土嚢運びもがんばりました・・・。

 

 

 

4年生、グループで分担して調べる・・・。

いいね・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、オススメの本の紹介ですね・・・。

 

 

 

 

4年生、ふと見た時に、バリスタファイルにティーチャーズプリクラ4枚ゲットの子を発見・・・!

すごい・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、敬語・・・。

ナイスタイミングで、校長先生がいらっしゃるを体現・・・。

 

 

 

 

3年生、リレー、バトンパスをがんばる・・・。

 デジカメのズームすごいですよね・・・。

これって、5年生ろうかから撮影しています・・・。

 

 

 

6年生、理科、月と太陽について調べる・・・。

 

 

 

 

 

1年生、図工、色水作り・・・。

単純そうで、非常に学習要素が詰まった教材でした・・・。

楽しくて学びがたくさんあるのはナイス・・・!

みんなちがってみんないい・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、バッタを捕まえる・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科、学校をきれいに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と」・・・。

3年生が詩の学習をしていました。前の教科書にはなかった展開で、有名な金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」と有名な阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」を比べながら読むという学習です。

金子みすゞさんもすごいくいいし、「夕日が~」も私小学校の時に勉強したのを覚えてるくらいロングランの教材です。

 

今日も、御所浦小は、それぞれの学年の子どもたちがそれぞれの学年の学習をがんばって、「みんなちがってみんないい」です・・・。

 

月曜日は休校です・・・。

台風10号がとても心配です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

運動場のきれいなポイント・・・

本日は台風9号接近に伴う休校となりました。

港に片寄せながら停泊する船を見るたび、台風9号の影響が大きなものにならないよう願うばかりです・・・。

 

子どもたちのいない学校の運動場で、こんなものを見つけました。

 

色とりどりの短いロープが、グランドに専用のペグで打ち込まれています・・・。

 

きれいな色・・・。

 

色、いろいろ・・・。

 

運動会の隊列、トラック競技等の起点となるポイントです・・・。

 

昨夕、先生たちがメジャー片手に運動場に出てやっていたのはこれでしたね・・・。

 

運動会練習開始を前に、その準備が進められています・・・。

 

いろいろな人の、いろいろな準備があって、ひとつのことは達成されます。

 

明日のPTA運営委員会もお世話になります・・・。

 

 

 

 

 

また、運動会の片隅に、こんなものが・・・。

 

実は改良を重ね、チューンナップされている逸品です・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

よりよくするために、工夫を重ねていくことは、御所浦小の子どもたちに人生はこうあってほしいと願うお手本でもあると思います・・・。

 

コハオヤノセナカヲミテソダツ・・・・。

 

詳しいことは、福山教頭先生が、記事にする予定です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

明日台風9号最接近

いい天気です・・・。

 

9月から毎月1日のPTAあいさつ運動が始まりました・・・。

本日も正門前にありがとうございました・・・。

お顔が写らないようにアングルに気をつけながら・・・。

子どもたちへの声かけもありがとうございました・・・。

 

運動場ではたくさんの朝ボラ・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

1年生、国語、単元のゴールの姿に向かって・・・。

 

確実な学びがそこにある・・・。

 

 

 

 

 

2年生の確かな学びもそこにある・・・。

 

 

 

3年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、ディベート「飼うなら、犬?猫?」

 

がんばりシールも増えましたね・・・。

子どもプリクラがたくさん・・・!

日本地図の書き込みもナイス・・・。

 

 

 

6年生、すごい学びに人だかり・・・。

さっと動いて確認もいいです・・・。

シブコメもがんばっている・・・。

 

6年生の俳句、レイアウトもナイス・・・。

 

そうだこれは拡大してごしょっこぎゃらりーに掲載しよう・・・。

 

 

 

保健室掲示もナイス・・・。

 

 

 

 

今日は天草支援学校から吉岡先生に来ていただいています。

子どもたちの学びの支援についてアドバイスをいただきます・・・。

ありがとうございます・・・。

もっとよい学びのための一歩・・・。

 

4年生、算数、見当を立てた商を修正するわり算・・・。

まずは100マスたし算・・・。

システマチックにロスタイムなしで進んでいくのがとてもいい・・・。

 

 100マスたしざんの記録は残す・・・。 

中村先生の授業を一言で言うと、ペアで話す、確認する、みんなの前で発表してみる、確認してみる、繰り返してみる、めあてをつかむ前段階の工夫、などなどのよさがいっぱいです・・・。

もちろん、めあてに進むまでの過程を大事にしているので、「いよいよめあてだ」というムードがナイスです・・・。

発表の不安を解消するために、「計算するだけ」「説明を」とか発表の視点を小分けにするのもナイス・・・。

友達の発表を「もう一度言える人?」と促すのもナイス・・・。

前に出て発表する子の後ろ姿にも集中しているのもナイス・・・。

がんばってる4年生でした・・・。

これもすごいですね・・・。わられる数の一の位になるようにわる数と見当をつけた商と積から見当をつけていく・・・。すごい。

4年生に問題です。見当をつけた商を修正していく可能性が高いのはどんなとき?

わかったら校長先生まで・・・。

 

 

 

御所浦小では、学習指導補助の先生や支援をしてくれる先生の支援がしやすいように、そして何より子どもたちの学習が充実するために、恵子先生が支援の手引きを作ってくれています・・・。

これもすこぶるナイスです・・・。

 

 

 

 

昼から出張につき、朝からバタバタのアップロードです・・・。

台風9号が接近しています・・・。

またスクールメールやプリント、またこのホームページでもでお知らせしますが、明日が休校となります・・・・。

明後日については状況次第の判断です・・・。

安全に、安全に過ごしていただければと思います・・・。

 

 

 

 

 

 

校長住宅も、コーティング・・・。

雨戸のない窓には、ネジで留める板が作られています・・・。

ネジあたまに板を通して、ボルトで締める・・・。

きっとこれ、その昔、地域の方に作っていただいた工夫だと思うんです・・・。

ありがたいです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

WBGT指数にご用心・・・

本日は8月ラストデイ、明日から9月ですが、まだまだ暑いですね・・・。

 

雲の動きがいつもより速いのは、台風接近の影響でしょうか?

台風9号の動向が気になります・・・。

 

御所浦小のフェンスがきれいになりました・・・。

ありがとうございました、気持ちがいいです・・・。

 

 

朝ボラも、委員会活動も、まさに継続は力なり・・・。

特にクローズアップされているわけでもないのですが、子どもたちはそれぞれ、校庭に出て、草引きをします・・・。

人生って、こういうことって大切だと思うんです。

だれも見ていなくても、だれから褒められるでもなくても、毎日地道にコツコツと続けること・・・。

それが信頼へとつながりますし、その積み重ねがその子の大きな力となります・・・。

社会人としてとても大切な資質となると思いますが、どうでしょうか?

 

 

 

5年生、理科、顕微鏡を使っての観察です・・・。

 

観察は上手くいきましたか・・・?

 

 

 

 

1年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

 

2年生、あれ?

 

いない・・・。

 

 

3年生、あれ?

いない・・・。

どういうことだ・・・?

 

 

 

 

3年生、いました!

音楽でした・・・。

 

 

 

4年生、道徳、「日曜日のバーベキュー」・・・。

ゴミをどうするかってことかな・・・?

「看板、見なかったことにする」等、本音の発表、大切です・・・。

本音で話し合い、自分の判断価値を高めていきます、深めていきます・・・。

 

 

 

 

6年生、「ピザはどこで食べる?ドミノピザ?」みたいな会話がろうかに聞こえてきて、行ってみると、算数、なるほど分数・・・。

私、スーパーの冷蔵ピザに信じられないくらいチーズなどの具を乗せて豪華にして焼くのが好き・・・。

 

 

 

 

あれ、ホールから声がする・・・。

いました、さっき教室にいなかった1年生と2年生は、ここにいました・・・。

運動会のダンスの練習です・・・。

初めての練習、ここから始まります・・・。

 

 

 

2年生、授業の開始に、清田先生が「8・31」と書いていたので、なにに触れるのか観ていたら、「ヤサイの日」という展開でした・・・。

 

 

 

1年生、音楽・・・。

(音楽は入り口が前にあるので授業中は入りません・・・)

 

 

 

4年生、運動会のスローガン・・・。

 

 

 

 

6年生は、体育館にいました・・・。

走り高跳びです・・・。

準備運動もそれに特化したからだほぐしが導入されます、ナイス・・・。

 

 

 

 

2年生、秋の生き物探し・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省でした・・・。

 

携帯月目標を手に、

 

上手に発表ができます・・・。

 

PDCAサイクル、反省の面からも・・・、

 

発表機会の面からも・・・。

 

この活動は大切です・・・。

 

発表の終わった子に、担当の中村先生が反省の視点等について個別に支援しているのもナイスです・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦小では、年中症対策として、WBGT指数により、屋外等での運動を調整しています。

本日、担当から熱中症対策マニュアルの確認もありました。

校内2カ所に、WBGT指数による対応について掲示しています。

子どもたちは、この掲示を見ながら、外遊び等の確認をします。

 

WBGT指数は気温と同じ「℃」で表示します・・・。

気温が31℃だからWBGT指数も31℃というわけではなく、湿度等も加味しての指数となります・・・。

計算式があります・・・。

本日は、31℃を超える気温ですが、WBGT指数は27℃でした・・・。

陽も照っているのですが、指数は気温とリンクしているわけではない・・・。

 

昼休みにも、先生たちのナイスアイデアで工夫を加えました・・・。

 

昼休み開始15分後①、30分後②に、メロディの違うチャイムが鳴ります・・・。

①は水飲み休憩を促すチャイム、②は教室に入りクールダウンをするチャイムです・・・。

慣れないうちは、熊野先生が放送を入れます・・・。

 

 

 

コロナ対策、熱中症対策、もう少ししたらインフルエンザ対策・・・。

子どもの安全安心、万全を期して、学校生活を送ります・・・。

 

今日は以上です・・・

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

バリスタ!

雨の朝となりました・・・。

 

フェンスの工事も進んでいます・・・。

 

 

 

 

朝イチは、朝のバリスタタイム、通称朝バリでした・・・。

 私は1年生に入りました・・・。

朝バリの前に、新企画「速読」やりました、からの・・・朝バリ。

 

 

 

 そして朝バリスタート・・・。

少し難しめの問題なのに、恵子先生から教えてもらったとおり、1つ1つチェックを入れながら数えていきます・・・。

静かに集中、早い子で3枚のプリントをクリアしました・・・。

プリントを1枚クリアする毎に、シートのマスに色を塗り、5つ塗るとシールをゲットできます・・・。

シールは、ティーチャーズプリクラ・・・。

先日ホームページの感想をいただいた保護者の方が「1日のほとんどを過ごす学校生活がわかる・・・」というような表記されていましたが、まさに1日のほとんどを過ごすため、「ティーチャーズプリクラ」に価値が生まれます・・・。

シール2個目ゲットしました・・・。

おめでとう・・・。

 

1年生、毎日のめあてを立てるようになったのですね・・・。

かわいらしい・・・。

ラジオ体操のようすを撮影に行こうと構えていたら、今日はラジオ体操はありませんでした。

ふしぎ・・・。

 

 

 

 

6年生、理科、私の好きな微生物・・・。

 

 

 

 

のびのび、算数、すごい、計算が速い・・・!

 

 

 

 

 

1年生、図工、ねんど「ごちそうパーティー」・・・。

発想力、形成力、わたしはねんどで子どもには勝てません・・・。

生ビールにチャレンジする子もいました・・・。どうやって作るのだろう・・・。できたら福山教頭先生リクエストのハイボールも作ってくださいね、少し濃いめのやつ・・・。

 

これはかわいらしいおすし・・・。

 

 

 

 

2年生、音楽・・・。

 

 

 

4年生、算数、2けた÷2けたのわり算、商を立てる・・・。

むずかしいんですよね、がんばりましょう・・・。

 

 

5年生、国語、詩を作っている?俳句?

学級通信に掲載されていますよ・・・。

 

なんか、子どもたちは、結構、詩を作ったり、俳句を作ったり、また川柳を作ったり、という活動、結構あるんですよね・・・。国語に限らず、子どもたちの作品を紹介できるページを作ってみようかなあ、と考えているところです・・・。未遂に終わるかもですが・・・。

 

では、未遂を予想して・・・、勝手に審査員・・・ではないですが、5年生の子どもたちの感性豊かな俳句をいくつか紹介します・・・。

「夏休み あついときには 海に行く」

(品評)いやいや、あたりまえではないからですね。御所浦あるあるですよ・・・。

 

「イノシシと 道路であって にらめっこ」

(品評)いやいや、にらめっこやめて!目をそらして・・・!

 

「熱中症 気をつけながら 体育して」

(品評)超リアル・・・。気をつけましょうね・・・。

 

「夏休み コロナのせいで 短すぎ」

(品評)そのとおりです。それ以上言うことはありません・・・。

 

 

 

 

 

「この雨で 土中のイモは 大歓声」

あ、この俳句は5年生のじゃありません・・・。

  

イモ畑、この雨、イモたちは喜んでいるはず・・・。

土の中から喜びのウタが聞こえる・・・。

 

3年生、体育、マット運動・・・。

なんとか、前転のようすを撮影・・・。

じつはこれ・・・、

すべて別の子・・・、

 

たまたまの3ショットでした・・・。

 

 

 

もちろんの熱中症対策です・・・。

学校で気合いを入れて対策の検討に入った途端、曇天が続き、ほしい測定数値が得られない・・・。

この気候でずっといけば運動会も安心なのですが・・・。

 

 

2学期がんばること発表は、1年生と2年生です・・・。

1年生代表

「 なつやすみのおもいでは、がくどうで、かきごおりとわたあめをたべたことです。かきごおりは、ぶるうはわいとめろんとぶどうとかるぴすをぜんぶかけてたべました。いろがくろになったけどおいしかったです。ほかにも、がくどうでは、どっじぼうるやみずあそびもしました。とてもたのしかったです。

2がっきがんばることは、かんじのれんしゅうです。はじめてならうので、かきじゅんにきをつけて、れんしゅうをがんばります。そして、かんじたいかいで100てんをとりたいです。」

2年生代表

「 二学きがんばりたいことは、二つあります。一つ目は、たいいくのれんしゅうです。りゆうは、うんどうかいのれんしゅうをがんばったらダンスをじょうずにおどれるし、がんばらなかったら、ダンスを見にきた人たちががっかりするからです。二つ目は、生かつのてあらいうがいをがんばりたいです。りゆうは、一学きできてなかったし手をあらわなかったらよごれとか、ばいきんがついているからです。それに、コロナウイルスにかかるかもしれないからです。

二学期は、とくにこの2つのことをがんばります。」

 

 

 

 

 

昼、草取りをしていると、昼休みになった頃に、有馬先生と5年生が3人、歩いてきます・・・。

「なんだろう」と思ったら、手には国語の教科書を持っています。

なんと、国語の古典の暗唱をできるようになったチャレンジでした・・・。

すごい、青空の下、きちんと暗唱ができました・・・。

じつに、炎天下というのがなんだかおもしろい・・・。

国語の授業も熱中症対策が必要かも・・・?

お礼の言葉に、「暑い中・・・」的なくだりを入れてくれたのも実におもしろい・・・。

 「炎天下 孟浩燃も 燃えている」

(漢字間違ってます・・・!)

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「バリスタ」・・・。

先生たちがいろいろ練って、現在本格始動です・・・。

プリントを1まいするごとにシートに色を塗り、5つ塗ると、シールがもらえます・・・。

現在は木曜日の放課後(4年以上)、金曜日の朝活(全学年)の実施です。

プリントも毎回印刷すると手間なので、まとめて印刷してドッジファイルに保管してあります。プリント保管は、「引き出し」よりも「ドッジファイルにクリアポケット」が断然便利です。収納スペースと検索機能が有効です。

 

 

 

 

 

バリスタ・・・。

おそらく、バリバリスタディの意味で使っていると思っているですが、だれにも聞いたことはないのですが、聞けばいいのですがなぜか聞かないのですが、そもそもバリスタってどんな意味か気になって調べてみました・・・。

【バリスタ】①電子部品、②兵器:弩砲(射撃)の一種、③法廷弁護士、④エスプレッソを出す店で働く人

私たちが知るバリスタは、この④から派生したインスタントコーヒー専用コーヒーサーバーでした・・・。商品名です・・・。ありますよね、セロテープとか、商品名がそのまま通称となるパターン・・・。セロテープはニチバンの商品名だそうです。

 

 

それでは、「一般名称と思ったら商品名だったものを調べてみました~」のコーナー・・・。

【ありがちレベル】

ウオークマン:ソニーの商品名で、一般名称は携帯音楽プレーヤーです。

ホッチキス:イトーキの商品名で、一般名称はステープラーです。

セメダイン:セメダインの商品名で、一般名称は接着剤です。

【やっぱりそうかレベル】

ポストイット:3Mの商品名で、一般名称は付箋紙です。

エスカレーター:オースチンエレベータ社の商品名で、一般名称は階段式昇降機です。

ウオッシュレット:TOTOの商品名で、一般名称は温水洗浄便座です。

【え~そうなのびっくりレベル】

シヤチハタ:シヤチハタの商品名で、一般名称はインキ浸透印です。

テトラポッド:不動テトラの商品名で、一般名称は波消しブロックです。

福神漬:山田屋の商品名でしたが、商品登録されなかったため一般名称になりました。

ちなみにタイでも大人気のカルビーのかっぱえびせんは、類似品を販売し今も一大シェアを誇る商品名が一般名称となり、「HANAMI」と呼ばれていました・・・。

 

バリスタ、オリスタ、シブコメ、学校では結構造語を作って、インパクトからの意欲付けをすることは有効です・・・。授業中も、形を分類する時、また計算方法を分類する時、○○式とか○○法とか、ネーミングすることで、学習内容の定着を図ることが少なくありません・・・。

 

今週も、元気いっぱいの、御所浦小学校でした・・・。

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

昨夜、閲覧カウントが50000を超えました・・・。

いつも観ていただいて本当にありがとうございます・・・。

例によって、50000カウントのスクショを逃しました・・・。

わずかに間に合わず・・・。

実は40000カウントの時もスクショを逃している・・・。

60000カウントはがんばります・・・。

年度内の60000カウントいけますかね・・・?

というか、4月スタートのカウントはいくつだったのだろう・・・。