木場校長と梅田教頭のつぶやき
みつばちラジオ
御所浦小の朝です・・・。
環境委員さんの水かけ・・・。
そして、勝成先生と子どもたちの歓声を上げながらなぜか本気の鬼ごっこ・・・。
いったい何があったんだ・・・?
つなぐ・・・。
今日の業間活動は「つなぐ」・・・のDVD鑑賞でした・・・。
「つなぐ」というのは熊本地震を語り継ぐため作成されたDVD教材です・・・。
各学年で視聴をしました・・・。
しっかり語り継いでいきましょう・・・。
そして、そこから私たちは教訓を学びましょう・・・。
3年生は、あれ?黒板は?道徳?え?さっきのDVDは?どっち?
答え:どっちも。有馬先生は業間のDVD鑑賞と2校時の道徳の学習をリンクさせていました・・・。
3校時と4校時には1年生のための「がっこうたんけん」でした・・・。
2年生が完全サポート・・・。
家庭教師のトライさん状態・・・。
各教室のドアに掲示されているなぞときをしながら進みます・・・。
全クリできたかな?
その合間に授業のようすもちょこっと撮影・・・。
5年生、音楽・・・。
6年生、外国語・・・。
4年生、算数・・・。
3年生、理科・・・。
発見!6年生!
遠くはるばる体育館から、今夜のPTA各部委員会のためにイスを運びます・・・。
5年生以下のみなさん、6年生はこんなこともがんばっているのだ!
6年生、ありがとう・・・!
そして昼休み・・・。
希望者を募り、しおさい館前で開催される「みつばちラジオ」公開生放送を見学に行きました・・・。
初めて見るラジオ収録の場面、というか、今の子どもたちってラジオの認識あるのでしょうか?
みつばちラジオは、ケーブルテレビさん(現市長の馬場市長)が、地震の際にも対応できるメディアを天草に作りたいと立ち上げられたラジオ局です・・・。
子どもたちがこぞって見学に来たため、急遽、ほんとうに急遽、ニュースの時間をずらして、出演させていただきました。
代表2人、名乗りを上げた6年生2人、ほんとうにすばらしい!
ヘッドホン着けてブースに入り、緊張しながらもしっかり生出演しました・・・。
拍手です!
帰り道、5年生と「6年生はすごい」という会話をしながら帰ってきました・・・。
みつばちラジオさんから名刺カードとステッカーをいただきました・・・。
しおさい館さんからお菓子をいただきました・・・。
ありがとうございました・・・。
今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。
ラジオと言えばさっき触れましたが、子どもたちにとってラジオってどんな存在なんでしょうね・・・。
私たちが感じたラジオとは違う感覚でしょうね・・・。
あ、「私たち・・・」とか、みなさまを同年代扱いしてすみません・・・。
わたし的には、「オールナイトニッポン」、ローカルでは「とべないアヒルたち」「哲也とびやんのおっぴょろろ」と、時間を作って聴いていました・・・。
私、今でも結構聴くんですよね・・・。
「あっあべれいじ」「ハッピークローバーBYももクロさん」「福のレディオBY福山雅治さん」「坂本美雨のディアフレンド」、かつては「木村カエラのコズミックレディオ」も好きでした・・・。
今日のタイトル「みつばちラジオ」・・・。
今日は子どもたちと急に訪れたにもかかわらず、子どもたちの出番まで作っていただきありがとうございました!
これからも、天草を支えるラジオ局としてがんばってください!応援しています!
さて、子どもたちのようすを楽しく伝えるための画像加工が、マイブームです。
結構すぐマイブームがやってきて、去って行くタイプです・・・。
と言ってもドローンも終わってませんよ!
さて今日は画像をキリトリ、背景を透過にするアプリを使って、あいさつ運動をがんばる企画運営委員会のスライドを作成・・・。
コチラを今日の週間ごしょっこコミックの1枚に・・・。
学校通信第24号の職員紹介の画像キリトリはパワーポイントの機能を使ったのですが、いやいや今のアプリの精度はすごい・・・。
校舎風景に別々6枚の画像を重ねています・・・。
これも同じく・・・。
ついでにこれも・・・。
カメラを向けると何かしらのリアクションができるのはかわいい・・・。
今夜のPTA各部委員会、お世話になります・・・。
・・・と書いたところで運動場を回っていると海岸に行っていた5年生が「校長先生、タコかかってました~」と帰ってきました。
前略杉原様、いただいたたこつぼにタコがかかりました。
いっそう気合いを入れてたこつぼをしずめます。
海の環境保全もがんばります・・・。
前略坂瀬敬士先生、先生がしずめたたこつぼの場所はどこですか?
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
人権集会 災害時の食「パッククックって何?」
今日の給食はご飯、牛乳、チャプチェ、照り焼きハンバーグでした。おいしくいただきました。ちなみにチャプチェとは朝鮮半島の料理だそうです。
今日の朝タイムは「人権集会」です。各学年の2学期の人権学習のまとめを行います。
6年生は、ハンセン病回復者及びその家族の皆さんの人権について学びました。
学んだ感想です。「私たち一人ひとりが行動に移すことが大切。」「正しい知識を身につけ、そして正しい判断をしていきたい。」
5年生は、「病気の人をばかにしない世界を作るんだ」という教材を使って学習しました。
その中で、学んだことから普段の生活で自分たちで気になったことをロールプレイで紹介してくれました。
その中で「意思疎通の難しさと大切さ」「誰に対しても同じ態度で友だちに接することが大切」「『〜あい」』を意識して相手意識を大切にしていきたい」などの感想を発表してくれました。
4年生は、「一緒になっています笑っちゃだめだ」を学んで、考えたことを発表してくれました。
「自分だけ楽しければいいという考えではだめ」「もうすぐ5年生、学校のリーダーとして差別を許さない、友だちを大切にするなどの面でも手本となっていきたい。」という感想を発表してくれました。
3年生「言葉の違いで」という教材で学習を深めました。
「違いを認めて受け入れることは大切」「おかしいと感じたことはおかしいと言える学級にします。」などの感想を発表してくれました。
2年生は、「森の友だち」という教材を中心に学習を深めました。
「困っている人に大丈夫と声をかけたい。」などの感想を発表してくれました。
1年生の人権目標は「ちくちく言葉を使わずふわふわ言葉を使う1年生」でした。
2学期の人権学習を通して、「相手がどう思っているかが大切」「自分に何かをしてもらったらありがとうという」などの感想を発表してくれました。
最後に人権委員の6年生がまとめを発表してくれました。
「差別はいけない」「差別を許さない学校にしていきたい」とまとめを発表してくれました。
さて、昨日の午後は食改さんたちのご協力をいただき、「災害時の調理について考えよう」の学習、「パッククック」の体験を行いました。
○お米と水を袋の中に入れてお湯の中につけてご飯にする。
○野菜のクリーム煮、だしまきたまご、ぷりんの材料を同じように袋に入れて湯煎して調理する。
先日の1年生の「お芋パーティ」にひき続き、食改さんがご指導に来てくださいました。ありがとうございました。
私も熊本地震を以前勤務した学校で経験しましたが、災害直後は、混乱していて、精神的にもとても不安になります。今回の学習を通して、災害の時に避難先で、家族でという風に少しでも思いを巡らせ、自分でできることをという視点でうごけるようになってほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡