ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

新入学生体験入学、そして大雪

保護者の皆様急な下校時間の変更、申し訳ありませんでした。また保護者の皆さん、子どもたちの下校にご協力いただいた皆さん、学童の皆さん、すぐに対応してくださり、ありがとうございました。いかに自分が雪に慣れていないかを考えさせられました。ピークは越えたようですが、明日までは警戒が必要ですね。ご理解ご協力よろしくお願いします。

今日の給食は御所浦産のポンカンがついていました。セルフバーガーを含めおいしくいただきました。

さて、昨日の新入学生体験入学の様子をお知らせします。

早くからお出迎えの準備です。とても1,2年生の皆さんの「しっかり次の1年生に楽しんでもらおう」というちょっとお兄さんお姉さんになったなーと感心させられた1日でした。

まずはお迎えの言葉

自己紹介タイムです。名前と好きな食べ物で交流です。

それからホール(図書室)に移動。靴もちゃんと並んでいます。「上靴をここに、かかとをそろえて」と自然と1年生がアドバイス。

1年生が作ったおもちゃでいっしょに遊びます。

ゴムを使ったピョンピョン

 

風の力で動く車

楽しく遊んだあとは、2年生とバトンタッチ。体育館で徒競走。

新一年生も楽しんで走りました。

走り終わったら、2年生手づくりのメダルの授与です。

学校探検もしました。「職員室は...」など説明しながら、まわります。

最後はお別れの式です。新入学の皆さん、子どもたち、先生方みーんなで楽しみに待ってまーす。

大雪の中、子どもたち外でいっぱい雪を楽しみました。その様子をどうぞご覧ください。こんなに雪が積もるのもめずらしいですよね。

子どもたちいっぱいいっぱい楽しみました。靴がぬれて帰ったかもしれません。お許しください。

そうそう支所の皆さんが子どもたちのためにと支所付近の雪を集めてもって来てくださいました。いつも気がけてくださり、ありがとうございます。

子どもたちが帰ったら晴れ間が雪も少しずつとけはじめ、子どもたちが、作った雪だるまが.....

 

 

島も雪、子どもたち楽しみました。

今日は朝から雪。私の通勤用の車にも結構積もっていました。体育館の屋根も真っ白。

アンモナイトのオブジェにも雪。

朝から雪を集めながら登校するつわ者も。

登校したらたくさんの子どもたちがグラウンドに駆け出していました。

思い思いに雪を楽しんだようです。

さて、朝タイムは、話し合いタイム。話をする順番について考えました。今日も先生方作成の動画を視聴して考えていきます。

今日は、1年生体験入学もありました。その様子は明日お知らせしますね。

今日の給食は天草お魚給食。鯛の麹焼きです。おいしくいただきました。明日も積雪が心配されます。登校時気をつけてくださいね。

立春 暦の上では春ですが!

今日は立春。暦の上では春ですね。確かに午後はちょっと小春日和って感じでした。でも3時を過ぎると少しずつ冷え込みが.....

和伸の梅もほころんできました。

しかし、明日から大寒波の到来みたいですね。こどもたちは雪を楽しみにしているみたいです。今日の給食は節分メニューです。

節分豆、イワシの煮付け、そして天草大王の親子煮。おいしくいただきました。

授業の様子を少し。のびのび学級の社会科では、天草陶磁器について調べ学習中です。

1年生は「ㇱ」と「ツ」、「ソ」と「ン」のカタカナの違いを丁寧に書き取りながら学習中です。

2年生の国語はいっぱい手が上がっていました。

3年生は小数の筆算の特訓中です。

明日は雪も心配ですね。明日は次年度入学予定の保育園の皆さんが来ます。1.2年生がしっかり準備してくれています。

ニュースポーツデー&交換道徳授業

今日の給食はかきたま汁そして肥後餃子、高菜飯の熊本県メニューです。おいしくいただきました。

さて、昨日は交換道徳です。道徳の授業は担任が行っているのですが、本校では定期的に交換道徳授業を行っています。昨日は、5年生の先生が2年生で「もったいないのズボン」という教材を使って、「ものを大切にする心」をテーマに学習しました。

5年生には2年生の担任の先生が、「ペルーが泣いている」という教材を使って国際理解をテーマに授業です。

どちらの学年も最初は先生も子どもたちもとまどいながらだったのですが、次第に打ち解け、活発に自分の意見を出し、話し合いをしていました。

さて、今日は、教育委員会からちょっとだけ授業を見にいらっしゃいました。

4年生は休み時間を少しみていただきました。タイピングの速さにおどろいていらっしゃいました。

 3年生は国語の「ありの行列」。タブレットを使って、話し合いながら説明文を読解していきます。

のびのび学級でも、自分の課題を集中しながら取り組んでいました。

今日は、ニュースポーツデー。午前中は低学年が、午後は高学年がニュースポーツを楽しみました。

輪投げ?

ゲームレール

モルック

高学年のゲームレール

高学年の輪投げ

 御所浦支所の方が指導に来てくださいました。いつもありがとうございます。

明日から2月。令和6年度も今日を入れて60日。授業のある日は卒業式も入れてあと34日です。2月も充実した毎日でありますように!そのためにも健康第一ですね。

保小中連携協議会 6年生公開授業

昨日は、午後から御所浦中学校、御所浦保育所、御所浦北保育所の皆さんが御所浦小学校に集まって御所浦地区保小中連携協議会でした。

6年生の国語「海の命」を参観していただきました。「海の命」の目標は「登場人物の生き方について、考えたことを話し合おう」です。まさに6年間の学びの集大成ともいえる国語の単元でもあります。

「主人公の太一が瀬の主をなぜ殺さなかったのか」について根拠をもとに自分の考えを学び合いながら深めていきます。

考えの交流がたくさん。

話したり話を聞きながら気付いたことはノートや教科書に書き込んでいきます。

6年生のすごいところは、子どもたちが自分で考えをつないで、深めていく力です。先生の深めるポイントや視点の助言や示唆にしたがって、どんどん意見や考えを深て行きました。45分間ずーっと思考し続け、参観の先生方も45分が短く感じられたようでした。

子どもたちの発言やつぶやくをもとに思考したあとを板書で図化することで、根拠をもってということに厚みをもたせます。

子どもたちのノートを見せてもらいましたが、このノートもすばらしい。自分の整理しやすい方法で自分の考えたことを整理してありました。今回はタブレットでのシートではなく、ノートでまとめた方が自分の考えを整理しやすいと自分たちで決めたそうです。

手前味噌ですが、6年生の皆さん、担任の先生方素敵な授業ありがとうございました。

その後授業について、本年度の連携について話し合いをしました。

御所浦地区は「子どもたちは宝」として存在をとても大切にしてくれる土地柄です。

先日も御所浦地区まちづくり協議会から保育園から小学校に上がる際のランドセル購入の助成、中学校へ入学するに際しての通学バックの贈呈、そして昭和39年から続いている産山村との海山交流への助成をしていただくというありがたいお話をいただいたところです。ただ宝は磨かないと輝きません。磨いていく役目が家庭であり、保育園や学校であり、地域であると思います。この協議会では、保育園、小学校、中学校が一体となって、子どもたちの健やかな成長と学びを支えるための連携について話し合うことを目的としています。子どもたちの育成には、それぞれの成長段階に応じた支援が欠かせません。そのためには、保育・教育の場が一貫性を持ち、相互に協力し合い、家庭と連携を図っていくことが非常に重要だと改めて感じました。

話は変わって、今日の給食は、これです。天草お魚を食べよう&高知県の郷土料理給食で「魚のフライ黒潮ソース」「ぐる煮」です。

今日の4時間目の交流道徳の様子は明日お知らせしますね。