ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

三学期の人権旬間のテーマは「ありがとう」

今日の朝タイムは「ありがとう」をテーマにした人権集会でした。みなさんは最近、「ありがとう」と言いましたか?また、誰かに「ありがとう」と言われたことはありますか?「ありがとう」という言葉には、とても不思議な力があります。言われた人は嬉しくなり、言った人も温かい気持ちになります。そして、その気持ちは、どんどん広がっていきます。

人権とは、「一人ひとりが大切にされること」です。みんなが安心して過ごせるために、相手を思いやり、大切にすることが大切ですね。そして、その第一歩が「感謝の気持ちを伝えること」と思います。

三学期の人権委員の皆さんです。今日の集会に向けて打ち合わせをたくさんしてきました。

「いじめはどんな理由があっても許されない」ことを再度確認しました。

友だちに「ありがとう」を伝えました。

「ありがとうメッセージ」などの取組を行っていきます。

休み時間に、5年生の皆さんがさっそく「バケツを片付けてくださってありがとうございます。何でも私たちを頼ってくださいね。」と心が暖まる、そして素敵な言葉をいただきました。「こちらこそ、ありがとうございます。頼りにしています。」

さて、今日の給食は「無料提供いただいた板ノリ」を使ったキムタク手巻きです。おいしくいただきました。

低学年の体育は小体連長縄チャレンジの練習です。

4年生は「旧 2分の1成人式」の「つなしの会」の準備です。

3年生は理科「磁石を使ったおもちゃづくり」です。

今日も寒かったですね。でも雪が降らなくてよかったです。朝も路面凍結していないかとても心配しました。

明日は6時間目にあった少年消防クラブの様子も紹介しますね。