木場校長と梅田教頭のつぶやき
それが君のプログラミング
寒い朝となりました。
冬の朝のクラシック、ヴィヴァルディ、バイオリン協奏曲「四季」第4番「冬」第2楽章・・・。
今日の記事はどうやら、スマホ片手に、まったくうとい音楽ネタ・・・。
怖いもの知らずか、ただのチャレンジャーか・・・。
寒波が、というニュースを昨夜観ましたが、ここ御所浦にも寒波がやってきました。
寒波と言えばカンパネラ、水曜日のカンパネラ、シャクシャクシャクシャクシャクシャイン・・・。
明日の朝は上着を着て正門に立とうとつくづく思いました。
しかし、書いた文章と相反する子どもの半袖姿・・・。
この2日間、私に追いつかれないように急ぎ足で登校するから体が温まっているそうです。
昨日と今日、前を行く子どもたちにどうしても追いつかなかったのは「校長先生に追いつかれないようにがんばったんです」ということでした。なるほど、子どもたちはアッチェランド、だんだん速く・・・。
寒いから外に出ない、ではなく、寒いから外に出てなわとび!
寒い朝ですが、御所浦小の子どもたちは本当にあたたかいです。
一生懸命、仲間を思いやり、優しい言葉をかけられるって、本当にステキなことで、本当に貴いことだ、と子どもたちを見ていてつくづく思います。
今日は朝から、月曜日と同じように、岩下教頭先生からのメッセージを放送しました。
戻ってくる子にも向けて、最初から月曜日と水曜日に計2回放送すると決めていたことです。
子どもたちは一生懸命聴いていました。
先生たちは聴かせていました。
2回目だったので、子どもたちの心により深く入ったと思います。
放送をきちんと聴けると言うことはとても重要なことです・・・。
これからもがんばってきましょう。
このことについて、学校通信「海の声」第47号、近日発行予定です。
岩下教頭先生のメッセージ全文はコチラです・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
6年間の算数のすべてのまとめ・・・。
御所っ子水族館は元気です・・・。
増田先生がつくってくれたタイトルが、とてもいい感じ・・・。
また別の時間・・・
2年生・・・。
6年生、理科・・・。
プログラミングです・・・。
これは楽しくてためになりますね・・・。
こんどできたら呼んでくださいね・・・。
プログラミングについてよくわかる熊野先生の解説はコチラ・・・。https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/3ea7baa3b906ee221cd8e4c30a98fd52?frame_id=87
3年生、音楽、リズムに強弱をつけます・・。
音楽、音の強弱、だんだん強くはクレッシェンド・・・。
私の人生デクレッシェンド・・・。
「校長先生、中へどうぞ」と招いてくれましたが、発表まで見られなくてごめんなさい・・・。
体育館の1年生の体育の授業まで辿り着きたかったのです・・・。
4年生、テスト、ファイト・・・。
しーっ!テスト中は、ピアニッシモ・・・。
5年生・・・。
道徳「お父さんの心」、熊本地震を扱った教材です・・・。
私たちには忘れてはいけないことがあります・・・。
1年生、体育・・・。
なわとびです・・・。
跳ぶリズムはスタッカート・・・。
孫悟空の武空術、元はと言えば天津飯の武空術・・・。
無事1年生の授業観た私は校長室へダルセーニョ・・・。
コロナ禍、有効と思われる対策は継続中・・・。
昼休みは明日の人権集会のリハーサルでした・・・。
放送室と各教室をつないでオンラインで集会を行います。
2学期始業式にはまだできなかった、やりたかった新しい試みです・・・。
人権委員さん、がんばってくださいね!
昼休みは環境委員さんの企画「御所っ子水族館えさやり体験!」
継続は力なり、観察眼アップは学力向上なり、日に日にみなさん、おさかな博士・・・。
新しいお友だち来ないかなあ・・・。
今日のタイトル「それが君のプログラミング」・・・。
すごいですね、6年生・・・。
プログラミング、がんばっています。
まあ実際に車を動かす場面は紹介できませんでしたが・・・。
時代が変われば学びも変わる・・・。
本当にそう思います。
今日のタイトル「それが君のプログラミング」・・・。
だけど時代が変わっても変わらないものがあります。
それは「こころ」・・・。
「こころ」をプログラミングすることは難しいですね。
自分がやるって強く心に決めないと・・・。
「こころ」をプログラミングすることは難しいですね。
恐怖、不安、いろいろな要素がそのプログラミングの障壁となります。
逆に考えれば、そこが人間の能力の「みせどころ」です・・・。
試されているのは、薬を開発する企業ではなく、感染症対策の政策を考える政府ではなく、私たちの「こころ」なのかもしれません・・・。
今日のタイトル「それが君のプログラミング」
このタイトルに決めて、記事をアップロードするときの私の脳内BGMはコチラ・・・。
♪ズレた間のワルさも それが君の”タイミング”♪
♪僕のココロ和ます なんてフシギなチカラ♪
え?
これは?
あっブラックビスケッツさんの「タイミング」・・・。
私、個人的に平井堅さんがカバーしているタイミングも好きなんです・・・。
あっ「プログラミング」じゃなかった・・・。
まさに、ズレた間のワルさ・・・。
私の人生アルペジオ・・・。
オチが弱い、これまさに、デクレッシェンドで、ピアニッシモ・・・。
いやいやだめだ!だめだ!がんばりましょう!
子どもたちには負けられない!
愛がすべてさ、フォルテシモ!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
卒業の足音・・・
今朝は徒歩登校の子どもたちが私の少し先に見えました。
これは追いつけると思いました。
私は子どもたちに追いつこうと歩を少し速めます。
しかしなかなか追いつきません。
子どもたちははるか前方で正門へ入りました。
結局追いつかなかったという話です。
最後は追いつきました、という写真を載せるつもりで撮影していたのですが・・・。
がんばったのに報われないことなんて人生にはたくさんありますね。
朝のなわとび広場のようすです。
なわとび跳ぶ跳ぶ、とてもいいですね。
登校した4年生が「校長先生〇〇のところで小鳥が道に落ちていました」と教えてくれました。「へえそうなの」と答えましたが、そこで倒れたままの小鳥を思い浮かべたら、心がもやもやしてかわいそうな気がしたので、回収に行き、鍬で穴を掘って埋めてあげました。心がスッキリしますね。
朝活はバリスタでした。
今日も2年生のがんばる姿を見せてもらいました。
シールもたくさん集めてすごいですね。
ひとつの考え方として、問題に挑戦するときは、その問題が何を問うているのかを読解するのではなく、これまでの経験でこの問題はどのタイプであるかを早期に判断し、解いていく方が効率的であると考えます。自分が受験勉強等でがんばっていたときもそうで、問題を読んで「これは何を問うているのか」なんて考えていたら大幅なタイムロスであるわけです。つまりそれを可能にするのはくり返し問題に挑戦すること、ドリル学習は有効に働くと言うことです。くり返し問題を解いているうちに、自分の思考の中に問題の類型化が起こり次から似た問題に出合うとその経験でコスパな解答が実現できると言うことです。毎回「初めまして」と言って自己紹介する手間を省き、「やあやあまた会いましたね」ってところから始める方が効率的です。2年生のバリスタを見ていると、15分という短い時間に、だいたい3-5枚のA4プリントを終わらせることができます。ふつうもっと差が開きますが3-5枚に全員が収まると言うことは、継続実践の成果です。また見ていると子どもたちは問題の見切りがとても早いのです。つまり問題を読みながら、「これはふさわしい言葉をうしろのカッコの中から選ぶパターンの問題だ」とか「反対の意味の言葉を選んで記号で書くパターンの問題だ」などと見切っています。これは継続的なドリル学習の成果と言えます。先日の熊本県学力・学習状況調査の結果にもそれは反映されていると判断しています。くり返しのドリル、反復学習はやはり大切です。スポーツ選手だってアートなど他のプロフェッショナルだって、素振りやランニング、筋トレや絵を描くことや作品をつくることの造形等の労力を惜しまず、地道なくり返しが成功をつくっているのだと思います。それを便利な世の中、何だって手軽にできる、きついのはごめんだ、なんて人生スタイルを安易に構築してしまうと、本当の意味で人生を有意義に過ごせない気がしますがどうでしょうか?どんなに便利な世の中になっても、がんばったことがむくわれる世の中であることはまちがいがない気がしますがどうでしょうか?ただ現在はICT社会の変革期で、ラッキーな出来事も起こるかもしれないけど、もう少しICT社会が安定してくると、そうはいかないんじゃないかなって思います。
今日の1時間目は、1年生の授業を観に行きました。
国語「カンガルーの赤ちゃん」の授業です。
石阪先生は整えます。子どもたちが自分たちで考え、学習を進められるように、システムを整えるのが上手です。すべてにシステムを整えているのではなく、結構アドリブで対応できる余地を残しているのもとてもいいです。1年生は、入学して9ヶ月、ここまで成長できるのか、というくらいの成長を見せてくれました。国語の学習の最初に「コクオビタイム」といって、ことぷり(言葉のプリント)に取り組みます。
これもここまで継続的に積み重ねてきたので、1年生は驚くべき速さでA4プリントを終わらせます。
しかもディスプレイに映し出された係の子の解答発表を見ながら答え合わせを進めます。
これも実にさりげないICT活用で、観て分かるUD(ユニバーサルデザイン)です。
終わった子はプリントの裏に「カタカナチャレンジ」と指示を出し、待ち時間を作らないシステムもすばらしいです。
石阪先生がそれぞれのタブレットに送った教材に書き込みを加えて、それを返信するなんてことが当たり前にできます。
ネット環境が常に万全ではなく、つながりにくいタブレットがあることもあり、その場対応は結構あります。
今日の授業でもそういう場面になってしまったのですが、タブレットがつながっている子はその作業を継続し、画面の砂時計がグルグル回り始めた子はタブレットを閉じ教科書書き込みに切り替えて学習を進めます。
1年生でこの切り替え対応ができるのにも感心します。
子どもたちは、カンガルーの赤ちゃんの育ちのようすを読み取り、前時までに学習したライオンやしまうまの赤ちゃんと比較していました。
1年生、とってもがんばりました。
1年生の成長、すばらしいです・・・。
2年生の足音が聞こえますね・・・。
さあ、どの動物についてまとめようかなあ・・・。
今日の御所っ子水族館もみんな元気です・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
2年生、ごめんなさい、体育館まで行けませんでした。
代わりにおかえりの写真・・・。
荒木様、田中様、生活科園を整えていただいてありがとうございます・・・。
夜のウオーキングですれ違うのにちゃんとあいさつをしなくてすみません。だって真っ暗で誰かわからないんです。でも今日声かけていただいたので、今度から田中さんたちかなって気をつけます。
掃除時間、校長室掃除はひとりが掃除機、一人がソファー等の吹き上げです。ひとりめの子が「掃除機です」と一旦校長室に入室したあと、掃除機を取りに行きました。ふたりめの子が拭き上げかなと思い、校長室に来たときに「あれ?ぞうきんは?」と尋ねると、「掃除機です」と言います。ひとりめの子もそう言って掃除機を取りに行ったことを伝えると、「じゃ、雑巾取って来ます」と教室に雑巾を取りに行きました。
何気にすばらしいシーンです。中学年の発達段階って「え~ぼくが掃除機だよ」とお互い主張して肝心の掃除時間にタイムロスが生まれます。ですがそうならない、その穏やかな処理が、御所っ子のよさです。私はこれは生きる武器になると思います。
5校時・・・。
1年生・・・。
外国語活動・・・。
2年生・・・。
4年生・・・。
タブレットでがんばっている・・・。
5年生・・・。
あれ?
6年生・・・。
3年生・・・。
とび箱がんばっています!
友だちがどうやったら跳べるか考えることも体育の学習ですね・・・。
そして、御所っ子水族館にはこんなステキなデコレーション!
増田先生がつくってくれました!とっても上手!あえてホワイトで!
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
昼休みに卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。
まじめで実直な6年生の、まじめで実直なかわいらしさが伝わります・・・。
そして、なんと、4年、5年、6年の担任が揃っています。
これは奇跡な感じがします・・・。
ステキです・・・。
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
卒業文章の原稿依頼を受け取りました・・・。
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
昨日、卒業式のお別れの言葉のシナリオ案が私の机上に置いてありました。
それに目を通していると、さまざまな活動にまじめに一生懸命がんばる6年生の姿が思い浮かびました。
2月も半ばを過ぎ、卒業の足音が聞こえてきます・・・。
たくさん、思い出、作りましょうね・・・。
春がもうすぐ・・・。
今日のタイトル「卒業の足音・・・」・・・。
こんなステキな詞があります。
♪きこえるよ きこえるよ 君の足音が 待っていない ふりをして ずっと待っていた♪
♪自分の鼓動だけを ずっときいていた この静かな旅は もうすぐ終わる♪
♪愛をひとつ胸に かかげていこう♪
♪あとにつづくみんなの 光になるから♪
折しも、1998年冬季長野オリンピックのテーマソング・・・。
6年生の残した光を5年生が追いかけますよ・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
元気に毎日!
子どもたちの元気なあいさつで、御所浦小の一日が始まりました。
いつもより、朝の出会いを喜ぶ、子どもたちと先生たち・・・。
あいさつ運動も・・・。
朝は職員朝会後、岩下教頭先生から、子どもたちへメッセージが贈られました。
これからも、正しいマスクや手洗いうがいなど感染症対策を続けていくこと、感染に係ることで人を差別したりしないこと、について大切な話がありました。
詳しくは、全文を、このホームページに掲載していますので、子どもさんと一緒にご覧いただき、お話をしていただければと思います。
ホームページに掲載した岩下教頭先生からのメッセージはコチラです。
https://es.higo.ed.jp/goshoura/259846f1f6bad38e77fa95dc35e1e682
御所浦小の先生たちは、こういう大切な話の骨子を、黒板に書き留めておいて、もう一度子どもたちと確認をします。
岩下教頭先生の話からそれを聞いている学級のようすの動画はコチラです。
https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/553412cc8c021dbee63077e19b63133f?frame_id=87
とてもよいことだと思っています。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
図工ですね!
3年生・・・。
オビタイム、こういう時間の積み重ねで力がつきます・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
家庭学習について確認しています。
計画通り自分で進めることはとても大切なことです。
できたかな?
5年生・・・。
でっかい、でっかい、新しいモニター・・・。
6年生・・・。
書写です・・・。
御所っ子水族館の魚たちも元気です・・・。
私はこのあと終日、リモートの会議がありますので、取り急ぎアップロードしたところです。
更新は難しいかもしれません・・・。
会議の間に、給食当番のようすや給食時間の週目標の反省のようすや掃除のようすを撮影・・・。
コンテナ室前の消毒と問診は給食当番の衛生はコロナ前から実施中・・・。
週目標の反省もバッチリ・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
無言掃除は、コロナ前から実施中・・・。
実は、今日、朝、ステキなウエルカムメッセージが・・・。
他にもあったんですが、ひとつだけ・・・。
ほんとにステキな先生たち・・・!
それから、特別に今日は放課後みんなで、教室の消毒をしました!
ほんとにステキな先生たち!
今日は以上です。
最後まで観ていただきありがとうございました。
御所浦小、がんばります!
みなさん、がんばりましょう!
愛しかないんだ!
保護者の皆様、子どもたち、そしてこのホームページを観ていただいているすべての方へ。
がんばりましょう!
みんなでがんばりましょう!
こんなときだからこそ、支え合いましょう!
きっと私たちの心が試されていると思います。
不安から人のことを悪くいったり、憶測やウワサを流布したり、なります、なります、人はそうなりますよ。
だって、人は知りたいと思うし、人は知らせたいって思うから・・・。
「〇〇って〇〇だそうですよ」って自分の一言が回り回って、苦しんでいる人を追い詰めることにならないかなって、想像しましょう。
「〇〇って〇〇なんだって」って自分の一言が回り回って、苦しんでいる人の心に届いてしまう可能性はないか、想像しましょう。
誰も悪気はない、誰も悪意はない、それなのに、知りたいし知らせたいという正当な理由で、憶測やウワサが流布されてしまうことをシャットダウンさせられないかなあって思います。
人生は、愛ですよ、愛です!
まだ私も全然なれていませんが、愛をたくさん、配れる人になりたいです。
愛をもらうよりも、愛をあげられる人になりたいです。
苦しんでいる人の心を少しでも和らげられる人になりたいです。
がんばりましょう!
みんなでがんばりましょう!
こんなときだからこそ、支え合いましょう!
きっと私たちの心が試されていると思います。
ステキな町、御所浦から愛を込めて・・・。
コロナを経験して、私たちの心はきっと強くなれる・・・。
わおっ!
むしろ背景に映る昭和レトロな勝成先生と懐かしのレイトン先生が気になる・・・。
欅坂46のみなさんも、ヒット曲「世界には愛しかない」で『僕は信じてる、世界には愛しかないんだ』と歌っています。
今日は以上です。
がんばるしかない!
いかがお過ごしですか?
先生たちは毎日、授業の準備やその他いろいろな作業を進めています。
学習もまとめの時期ですからね。
増田先生もステキなものをつくってくれています。
お楽しみに!
御所っ子水族館の魚たちが、がんばっているみなさんに、エールを贈ります!
水温13度台、みんな元気です・・・。
水槽の中って、ピントが合いにくいです。
水槽のガラス、近泳の魚・・・とカメラがどこにピントを合わせていいのか判断を困っているようです。
今日は少しうまく写っているものがあります。
松田聖子さんは大ヒット曲「瑠璃色の地球」で『夜明けの来ない夜はない』と歌っています。
中島みゆきさんは名曲「ファイト!」で『あきらめという鎖を身をよじってほどいていく』と歌っています。
SHISHAMOさんは元気ソング「明日も」で『報われるかなんてわからないけどとりあえず僕はまだ折れない』と歌っています。
エメさんは鬼滅の刃主題歌「朝が来る」で『夢を見るその先に輝いて輝いて新しい朝が来る』と歌っています。
遊助さんはハートフルソング「みんな頑張ってる」で『みんな頑張ってる』と歌っています。
御所浦、がんばりましょう!
最後にクイズです。
どちらが清田先生でしょう?
私たちは私たちの心の中にいる鬼に負けない・・・!
最後によりかっこいい清田先生!
今日は以上です。
言葉には力がある~それって言霊~
御所浦小、保健だより2月号に掲載されたステキなメッセージを紹介します。
「天草、御所浦も新型コロナウイルス感染症の波が押し寄せています。身近な人が、家族が濃厚接触者になるケースが多く不安に感じているご家庭もあると思います。うわさ話を耳にして傷ついたり、不安に感じたりしているときに、職場や学校、ご近所からあたたかい言葉をかけられると心が救われます。傷ついたり、不安に感じたりする人が一人でもこの御所浦からいなくなるために、私たちは何をすればいいのかご家族で考えるきっかけになればいいなと思います。人に地域にやさしい御所っ子になるために大人も子どもも今、できることを考え、行動にうつすときです!」
今日も御所浦小から「みんながんばれ!」のエールを送ります。
つらい気持ち、不安な気持ち、全部全部、御所浦小が受け止めますから、心が悲しくなったら、御所浦小に電話してください!
私たち御所浦小スタッフが、悲しくなった心を、せいいっぱいの愛で、全力で励まします!
朝の登校風景です。
あいさつの声がいいです・・・。
朝のなわとび風景です・・・。
ランドセルを置き、朝の準備を済ませて、毎朝なわとびを跳ぶ子たちがいます。
今日改めて見てビックリしました。
二段跳びができるようになっている!
あや跳びができるようになっている!
毎日続けるって大切なことだと想いました。
あいさつ運動もありがとう!
朝活バリスタタイムです。
今日ご紹介するキーワードは「セルフ」・・・。
このバリスタタイムは、問題を解いたあと、採点も書き直しもすべて自分でやります。
これも含めて学習です。
さらに、子どもたちは、準備や後片付けまで全部自分たちでします。
とても好ましい習慣です。
授業のようすです。
6年生と5年生はタグラグビー・・・。
学習の積み重ねにより、もう達人系ティーンエイジ・・・。
1年生・・・。
すごいなあ、あったりまえにICT・・・。
ノルマを書き込んで、石阪先生に送っていますよ!
送ってきたものを石阪先生が確認していますよ!
2年生・・・。
小さい頃のかわいらしい写真に注釈を添えます・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
また別の時間です・・・。
1年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
2年生・・・。
5年生・・・。
田嶌先生のポーズは「んああ、古畑ぁ~任三郎でしたぁ~」のポーズ?
6年生・・・。
御所っ子水族館レベルが上がっています。
子どもたちからの観察報告がより細かになってきました!
「校長先生、ハコフグがサンゴの間にいるんですが出られないのかもしれません」
すぐ一緒にサンゴを動かして確認をしました、だいじょうぶでした。
「校長先生、キンチャクダイのようすがおかしいです」
「リリースしましょう」
リリースすると、元気を取り戻して海に戻っていきます。
ついこの間までは、いよいよというときに子どもたちは気づいていたので、リリースしても間に合っていないかもと思うことが多かったのですが、このごろは、リリースした魚たちが元気に海に戻っていきます。
つまり、子どもたちの観察の眼が精度を増しているということです。
これは実にすばらしいことだと思います。
昨日の記事にナマコのくだりで、捜すことは学習だと書きましたが、まさに観察は学習です。その観察眼が、他の学習にも生きてきます。
ちなみに私は昨日そんなことを書いた流れで気になったので、夜まちがい探しアプリをインストールして、観察眼トレーニングをずっとやっていました。
これは日頃使っていない部分の脳が活性化していると感じながら・・・。
スーパーコンピュータ富岳を使った実験結果で、マスク着用1mの距離で15分間の会話は感染リスクがほとんどなく、50cm15分の会話は感染リスク30%上昇と先日の熊日新聞に掲載されていました。
こういう客観的なデータはありがたいですね。場面設定では、隣の席の人と意見を交換するペアトークやグループトークが「会話」となるかと思います。御所浦小では、15分間のペアトークやグループトークをすることはほぼありません。時間も担任の先生が大サービスで時間をあげても5分くらいと思います。そのうえ、50cmは近いですよね、隣の人の呼吸が聞こえます。御所浦小の学習活動を観ていても、1mは確保できています。リスクの高まる50cm15分間の会話は存在しないと考えていいと思います。そもそもグループ活動は行っていません。
今日のタイトル「言葉には力がある~それって言霊~」
6年担任甲斐先生が学級通信でこんなメッセージを送っています。
「『言葉には力がある。』だからこそ、自分の言葉一つ一つに責任を持つ必要があります。」
そうだなあと思いました。
冒頭で保健だよりのステキなメッセージを紹介しましたが、さらに先生たちの学級通信から見つけたステキなメッセージを2つ紹介します。
「『身体的距離は保って、心は寄り添って』コロナが猛威をふるい、心配な毎日が続きますね。「だれが?」「いつから?」とつい気にしてしまう自分がいます。いろいろな情報に惑わされてはいけないと分かっていながらも、探ってしまう自分の弱さを感じているところです。今週はとても寒く、体調が優れない人もいました。そんな友だちに「大丈夫?」と声をかける人がたくさんいます。ちょっと咳をするだけでも気を遣う世の中になったなと感じることが多いのですが、子どもたちは目の前の友だちを心から心配することができます。傍にいる友だちの心に寄り添うことの大切さを子どもたちから日々教えてもらっています。」
「遊びや体育で友だちがけがをしたら、御所っ子は「大丈夫?」とすぐに声をかけます。いつも元気な友だちが風邪をひいて学校を休んだ時は「〇〇ちゃん元気かな?」と心配します。その素直で優しい心をこれからも忘れないでほしくないということを子どもたちに話しました。感染力が強く猛威をふるっているコロナも同じで、感染している人はとても辛いです。病気の辛さに加え、仕事や家族のことなどたくさんのことを考えていらっしゃると思います。まだまだ心配な毎日が続きそうですが、相手の気持ちを想う心はいつも忘れずに過ごしていきたいものです。」
上の文章、一ヶ所、入力まちがいました。「忘れないでほしくない」っておかしいですね、「忘れてほしくない」「忘れないでほしい」ですね。日本語って、難しいですね。日本語をまちがわないように気をつけないといけないと思わないと、誤解を招きかねないことがないとは言えませんね。(かまいたちさんのネタみたいになりました)
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
水の呼吸 拾壱ノ型 凪
2年前、コロナ感染症が流行し始めてからずっと、私の中に鬼がいます。「疑心暗鬼」という鬼がいます。「え、だれが?どこで?」「陽性?」などと私を惑わす鬼です。
今日は節分。
そのことについて、本日配布の学校通信にも記載しておりますので、お読みいただければうれしいです。
御所浦小の子どもたちは、コロナ禍で制約の多い中、せいいっぱいがんばっています。
今この瞬間も、コロナ感染予防で、ご苦労をされている保護者の皆様、地域の皆様もいらっしゃると思います。
子どもたちのがんばりを観ていただくことで、少しでも元気をお届けできたら、と熱い思いで綴ります。
朝の登校風景です・・・。
いつもとは違う場所で迎えてみました。
みんな元気にあいさつができます。
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
少しアスファルトが濡れているから出てこないかなあって心配もどこふく風・・・。
なわとびをどんどん跳びます。
先日までどうやったら二段跳びができるようになるかと悩んでいた3年生がいました。まあ3年生でできなくてもどうということないですが。とてもいいことで、朝、上の子たちと跳んでいるとアコガレとともに学習欲が出るんですね。
ふと考えました。
御所浦が雪国で、なわとび持って教室を出てくるように、スノーボードを持って教室を出てくる環境なら、この子たちの中から、モーグル等の代表選手が生まれますね。
それぐらいのなわとびのスキルが向上するなわとび環境です・・・。
そして、朝のなわとびも、マスクの着用で跳んでいます。
自分たちでちゃんとできる、すばらしいです。
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
あれ?これはなんだ?
あれ?ここにも、これはなんだ?
新しい大きな液晶テレビが搬入されました。
これにより、もっともっとICT教育が前に進みます。
2年生・・・。
3年生・・・。
外国語活動、ライアン先生、お世話になります!
4年生・・・。
ペアトークは距離を置いて・・・。
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
5年生・・・。
あったりまえにタブレット・・・。
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
6年生・・・。
コチラもペアトークは距離を保って・・・。
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
1年生は、森先生と体育の学習・・・。
石阪先生、午前中の1年生、がんばっています!
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
業間は縦割り班ながなわ練習会でしたが、コロナ感染症対策で、学級によるながなわ練習に変更しました。
どの学年も、がんばっています!
部活動もなくなって、きびしい活動の体験が減っている中、ながなわを一生懸命がんばる姿は価値があります!
まるで、ドーバー海峡横断部ならぬ、御所浦小ながなわ部です!
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
ちゃんと振り返り・・・。
ハナマルです!
ナマコの生態がとてもおもしろいですね。
すごく動くんです。
そこで、「ナマコはどこ?」という貼り紙をしました。
子どもたちが捜す捜す!
「ナマコはどこ?」という貼り紙を、斜めに貼ることで注目する心理を利用しています。
捜すという行為は学習です・・・。
まちがい探しとかトレーニング価値高いですね!
給食時間、人数の多い4年生は図書室と半分に分かれて給食を食べることにしました。
がまん、がまん・・・。
今できることをせいいっぱいがんばる・・・。
放課後子ども教室もございました!
コロナ感染症対策のため、子どもたちの大好きな体育館での運動をやめています。
今日のタイトル「水の呼吸 拾壱ノ型 凪」・・・。
2年前、コロナ感染症が流行し始めてからずっと、私の中に鬼がいます。「疑心暗鬼」という鬼がいます。「え、だれが?どこで?」「陽性?」などと私を惑わす鬼です。
この鬼を倒すために、鬼滅の刃「水の呼吸」からどんな技で攻撃をすればよいかと調べました。
見つけました、「水の呼吸 拾壱ノ型 凪」・・・。
間合いに入った鬼の術を全て無効化する・・・。
疑心暗鬼、憶測やウワサの流布などなどすべてを無効化してしまいましょう。
豆をまいて、心に潜む鬼を無効化してしまいましょう。
今日のタイトル「水の呼吸 拾壱ノ型 凪」・・・。
この型は富岡義勇さんだけが会得しているそうです・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
負けないで
負けないで もう少し
最後まで 走り抜けて
どんなに離れてても
心は そばにいるわ
感じてね 見つめる瞳
今がんばっている人、不安と戦っている人、すべてのみなさまにエールを送ります。
また現在登校を控えておられるご家庭でも学校のようすが少しでも分かるようにと思い、ホームページの更新をしていきますのでよろしくお願いします。
学校では、常時マスク着用、給食時の無言摂食、検温と消毒等、感染症対策を十分に行い、濃厚接触者が出ない教育活動を行っています。
先日コロナ感染症に係る出席停止について、スクールメール及びプリントで送付しましたが、児童が濃厚接触者となった場合、「濃厚接触による出席停止」となります。
しかし、それ以前に保護者の職場で濃厚接触者が出た、保護者が濃厚接触者となった等で心配される場合は、「感染症予防の出席停止」となります。どの時点で心配されるかはご家庭それぞれ、職場の環境設定、保健所からの判断によりそれぞれだと思います。そのため、出席停止に幅を持たせ、欠席扱いにしない配慮と、その際の家庭で取り組む課題を事前に配布するなど学力保障を行っているところです。
濃厚接触以前の登校は、ご家庭の判断になります。実際は「濃厚接触による出席停止」の前に、「感染予防による出席停止」を判断される方が多い傾向です。心配されるときは、学校へご相談いただければと思います。それぞれのご家庭での判断を尊重していただき、ご自分が得た情報だけで判断されることには配慮いただき、保健所等の判断のもと、それぞれの事案について、それぞれの家庭で、適正な判断がされていると考えていただければと思います。
冒頭から長くなってしまいましたが、今日の御所浦小のようすです。
朝の登校、駐在所の松﨑さん、立っていただいて、ありがとうございます!
子どもたち元気に登校です。
学年を超えて、今日はながなわをがんばっています。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
あっ今日は、座っている子どもたちの目線で写してみました。
3年生・・・。
1年生・・・。
4年生、体育・・・。
技の確認をしています。
まあ、その後、体育館に行ってチャレンジするのです・・・。
体育は体育館、なんて先入観ではないところがいいです。
5年生、道徳・・・。
あっ今日は、座っている子どもたちの目線で写してみました。
6年生、算数・・・。
あっ今日は、座っている子どもたちの目線で写してみました。
また次の時間・・・。
運動場では6年生と5年生が体育の始まりのながなわ1回目、挑戦中・・・。
そのまま体育館に進むと、4年生が体育のウオーミングアップ中・・・。
森先生、今日もありがとうございます。
体育館の戻り際に、ながなわ2回目挑戦中・・・。
1年生、国語・・・。
すごいですね・・・。
何がすごいかというとこういうことです。
先生のタブレットから子どもたちのダブレットにシートを配り、タブレットで教科書の大切なところにマーキングして、それを先生のタブレットに送り返すというスキルを使っています。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
アート・・・。
再び、運動場へ・・・。
タグラグビー、作戦タイム・・・。
そして体育館、4年生・・・。
台上前転(跳び箱の上で前転をする)です。
難易度を和らげるため、未和子先生、森先生、それぞれに場の工夫をしています・・・。
再び、運動場へ・・・。
いやスキルの上達がすばらしい・・・。
連写で撮るとこういうことができます・・・。
これ、「行くとこまで行ってちょい戻し作戦」とか「ポストからのトライアングルパス作戦」とか「1秒パス3連発GO作戦」とか、作戦にネーミングしましょう。
そして、攻撃の直前にサイン送って「次〇〇作戦」とか言って作戦をフォーメーションまで高めましょう。
この子たちできそうな気がします・・・。
かわした!
今日、「校長先生、ナマコがいません!」とちょっとした騒ぎになりました。
1年生と捜しましたがいません。
「今は消えてて、お昼に出てくるんじゃないですか?」とかわいいコメントをしてくれる子もいます。
しばらく捜していて、発見しました。
下の写真の中に写っていますがどこだと思いますか?
ホウボウの近くにはいません。
カワハギとヒラメの近くにもいません。
ゲンロクダイとクロホシフエダイの近くにもいません。
サンゴの下でたたずむハコフグの近くにもいません。
答えはコチラ・・・。
ナマコは御所っ子水族館の天井まで昇り、黒い縁の裏側にたたずんでいました。
毎日全然ちがう場所にいるナマコ、結構多動です。
そしてそのようすをしっかり見ている1年生もいいですね・・・。
「観察力」ってすごく大切です!
ちなみに私は「校長先生、私が今日足をケガしたのを知っていますか?」と聞かれ、かわいらしいと微笑んでしまいました。「あれ、ごめんなさいね、知らなかった」と答えると、その一部始終を説明してくれました。かわいらしいなあと思って聞いていましたが、よく考えるととても分かりやすい説明でした。ことの一部始終を説明するって大切なスキルですね。その「説明力」に改めて感心しました。
昼休みもだれかが「ナマコがいない!」と叫んでいました!
掃除時間です。
御所浦小の掃除は無言掃除です。
コロナになる前から無言掃除ができていますから安心です。
現在、コロナ禍、縦割り班掃除をやめています・・・。
職員室を6年生が掃除していたので、「え?縦割り班掃除なの?」と一人で騒いでいたら、「校長先生、学年掃除ですよ。人が足りないところを6年生が手伝ってくれているんです。」失礼しました・・・。
今日のタイトル「負けないで」
学校では、常時マスク着用、給食時の無言摂食、検温と消毒等、感染症対策を十分に行い、濃厚接触者が出ない教育活動を行っています。
先日コロナ感染症に係る出席停止について、スクールメール及びプリントで送付しましたが、児童が濃厚接触者となった場合、「濃厚接触による出席停止」となります。
しかし、それ以前に保護者の職場で濃厚接触者が出た、保護者が濃厚接触者となった等で心配される場合は、「感染症予防の出席停止」となります。どの時点で心配されるかはご家庭それぞれ、職場の環境設定、保健所からの判断によりそれぞれだと思います。そのため、出席停止に幅を持たせ、欠席扱いにしない配慮と、その際の家庭で取り組む課題を事前に配布するなど学力保障を行っているところです。
濃厚接触以前の登校は、ご家庭の判断になります。実際は「濃厚接触による出席停止」の前に、「感染予防による出席停止」を判断される方が多い傾向です。心配されるときは、学校へご相談いただければと思います。それぞれのご家庭での判断を尊重していただき、ご自分が得た情報だけで判断されることには配慮いただき、保健所等の判断のもと、それぞれの事案について、それぞれの家庭で、適正な判断がされていると考えていただければと思います。
コロナ感染に係る状況は個人情報ですので、すべてが明らかになるわけではありません。それにより地域が疑心暗鬼になることは誰も願っていないと思います。
1/24「大切なことは生活の身近に・・・」の記事に子どもたちが生きていくうえで大切な武器を「疑問と発想と技術と粘り」と書きました。どうしてだろうと考える疑問から「学び」は始まり、こうしたらどうだろうかと発想し、技術を駆使して粘り強くがんばることが「学びのサイクル」であると。
さらにそれを支えるのが「知りたい欲求」と「知らせたい欲求」ではないかと考えます。インスタグラムやツイッター等SNSの普及はその欲求を満たすものであるからかと思います。
現在のコロナ禍、いろいろな憶測やウワサが広まってしまいます。昨晩それはなぜかと考えていました。ひょっとしたら、この「知りたい欲求」と「知らせたい欲求」が関係しているのではないかと考えました。ただ個人情報等が絡みますから正しい情報がすべて入手できないため、得られる情報を駆使して「知りたい欲求」を満たし、そして「知らせたい欲求」を満たしているのではないかと。
つまり人は、「知りたい欲求」「知らせたい欲求」が自分の中にあるということを認識したうえで、それらを抑制しようと意識することが大切なのではないかと思います。
今日もなんだかややこしい話になってしまいました。
今日のタイトル「負けないで」・・・。
負けないで もう少し
最後まで 走り抜けて
どんなに離れてても
心は そばにいるわ
感じてね 見つめる瞳
負けないで ほらそこに
ゴールは 近づいている
どんなに離れてても
心は そばにいるわ
感じてね 見つめる瞳
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
今日は新入生体験入学
コロナ感染症対策、がんばりましょう!
感染症対策は、罹らないようにするだけではありません。
罹ったときどうするか?
罹った人に出会ったときどうするか?
それを含めての感染症対策です。
陽性になった人や濃厚接触になった人を非難する大人になるのか?
今、心を痛めている人に愛のある言葉をかける大人になるのか?
自分はどんな大人の姿を子どもに見せたいか、です。
格好いい大人の姿を未来を担う子どもたちに見せてあげましょう。
今日も、御所浦小の朝はなわとびで始まります。
ランドセルから出した教科書を引き出しに移し、家庭学習等を提出した子たちからなわとびを持って、なわとび広場に出てきます。
御所浦小の子どもたちのえらいのは、みんなマスクをちゃんと着用しているところです。
コロナ対策で、濃厚接触とならない実践を継続している御所浦小では、マスクの着用等「しなさい」だけではなく「なんで正しく着用しないといけないか」を岩下教頭先生の放送メッセージからの学級での担任の指導で、意味を理解させるところからもう一度確認をしました。それをちゃんと理解しているから、朝のなわとび広場に出てきたすべての子どもたちは、正しくマスクを着用しています。
二段跳びを披露してくれた子は、跳んだ直後は「さすがにきついです」と言って、呼吸を整えていましたが。
朝はバリスタタイムでした。
私は2年生に入ります。
合間を見て1年生と3年生を覗きます。
岩下教頭先生は2階のフロアを覗きます。
今日、2年生を見ていて感じたのですが、くり返しは力になっている、スキルとして定着をしていると思いました。
御所浦小は、言葉のきまりや文法に関する理解を深めるため、文法等に特化した「ことぷり(ことばプリント)」を作成し、バリスタや国語の時間に活用していますが、くり返しくり返し実施することにより、力をつけてきていると思いました。
特に低学年は、問題を読み取り理解するのに少し時間がかかります。
でも実は文法問題は、「問題末の選択肢からふさわしい熟語を選ぶ」「反対の意味になるように書き直す」「ひらがなを漢字に書き換えてかっこに書く」「一つだけ使われ方が違う熟語を選ぶ」などある一定のパターンがあります。
今日2年生を見ていると、問題を読み取り理解するのにそれほど時間がかかっていないのです。
問題を読んでいないのではなく、問題を読みながら、自分の経験した問題のどのパターンに当てはまるのか、考えながら読んでいるのです。
これは効果的なスキルだと感じました。
聞けば清田先生のクラスでは、バリスタのときは2年生用のことぷり、国語の授業に開始時5分は1年生用のことぷりをくり返し使用していることで、子どもたちの解答思考に類型化出来る情報があると言うことです。
これはいいなと思ったところです。
そしてバリスタタイムの後片付けも自分たちでします。これも大切なことです。私がテーブルを片付けていると「校長先生、替わります」と言ってきます。2年生でそんなセリフが言えるってすばらしいですね。
今日は知能検査の日です。
1年、3年、5年が検査の対象です。
そのようすも交えながら授業のようすを紹介します。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
自分で授業のまとめをがんばっていました。
のびのび、知能検査、おつかれさま・・・。
終わった時間に大好きな洗濯ばさみアート・・・。
指でつまむ力を向上させるための洗濯ばさみでしたが、完全にアート作品へと進化している・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
3Dで角柱等の図形の形態を確認・・・。
これはステキな授業だ・・・。
先週から田嶌先生が考えていた授業展開を実現しています。
「こんな学習ができないかな」と言うところから授業を組み立てた田嶌先生、ナイスです!
6年生・・・。
あっ!5年生の授業を一生懸命観てたらチャイムが鳴ってしまった・・・!
また次の時間・・・。
1年生、知能検査おつかれさま・・・。
2年生・・・。
3年生、知能検査おつかれさま・・・。
のびのび、知能検査おつかれさま・・・。
4年生、理科・・・。
熱の伝導・・・。
すごくおもしろい実験です・・・。
やけどしないでね・・・。
5年生、知能検査おつかれさま・・・。
6年生、知能検査の5年生に気遣って、音楽室で外国語活動・・・。
秋田先生、お世話になります・・・。
御所浦の空がステキ・・・。
保健室前では、小島先生が掲示物の貼り替え・・・。
このようにして季節に適した環境が整います。
4校時・・・。
1年生は図工「かみざらコロコロ」でした・・・。
うちわあおぐあおぐ・・・。
2年生は図工「思い出をかたちに」でした・・・。
液体粘土に絵の具を混ぜて・・・。
3年生は図工「いろいろうつして」でした・・・。
多色刷りです・・・。
つまり1階フロアの3つの教室はすべて図工でした・・・。
まあ、まるで、アートストリート・・・。
今日も御所っ子水族館は元気です・・・。
右奥の底から動かないナマコ・・・。
「校長先生、ナマコ生きていますか?」と御所っ子。
気にしながら何度か観に行くと、ナマコがいない!
どこだ?
いました!
水面近くまでカベを上って・・・。
兄さん、めっちゃ元気やないですか?
今日のタイトル「新入生体験入学」・・・。
本日、6年生は中学校に出かけて、新入生体験入学です。
しかし、コロナ禍リスクレベル3、授業参観、校内施設見学、部活動見学は取りやめ、生徒会のみなさんによる入学説明会と制服採寸のみの実施となります。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
がんばろう御所浦!
新しい1週間が始まりました。
世界の、さらに日本の、さらに天草の、さらに御所浦のコロナ感染症拡大が気になるところです。御所浦小も、そして保護者の皆様も、本当にいろいろ配慮いただいて、濃厚接触者を出さない取り組み、そして早めの対応等ができておりますこと、皆様に感謝申しあげます。
しかし、現在も、その対応に苦慮されている方がいるのも現実かと思います。学校通信や先週からこのホームページにも書いておりますが、うわさや不正確な情報の流布等で人が傷ついたり、人間関係に影を落としたりということは、ひょっとしたら感染よりも望ましくないことだと思います。
このコロナ感染症対策は特にそうで、どこも感染症対策をおこない、有事の際も保健所等の指示を仰ぎながら、定期制な判断をしておられます。目に見える部分で「なんでできていない?」と思われることでも、はたから見えないだけで、きちんとやっておられるということが結構あります。
信じるって、愛です。
どうか、みんなで御所浦をがんばりましょう。
みんながんばっています!
今日も、御所浦小の子どもたち、そして保護者の皆様、地域の皆様、そしてこのホームページを観ていただいている皆様、それから心悩ませておられるすべての皆様にエールを送らせていただきます。
竹原ピストルさんの「カウント10」の詩にのせて・・・。
(写真はあいさつ運動、朝なわとび、5年家庭科、4年ポートボール、1年たこあげ、2年遠隔タブレット、週目標の反省などなどです・・・。さらには放課後、ICT支援員の平川さんとICT担当の清田先生が講師となって、ICT研修会の模様も最後に・・・。)
私は心がきついときは、いつも竹原ピストルさんです。私は竹原ピストルさんが大好きで、そして特にこの詩が大好きで、この7-8年は、「もうだめだ限界だ」と思ったときはこの詩に励まされてもう一度立ち上がります。詩が多いので2コーラス目のみ抜粋です・・・。
確かに誰に頼んで
鳴らしてもらったゴングじゃない
例えば季節のように、
いつの間にか始まっていた
戦いなのかも知れない
しかも運やら縁やら
才能やらといったふわついた、
しかし、絶対的に強大な事柄が
どこまでも付きまとう、
ちっともフェアじゃない
戦いなのかもしれない。
だからと言って、ふてくされて、
もがきもせず、あがきもせず、
例えば季節のように
いつの間にか終わるのだけは
まっぴらごめんなんだ。
誰かが言ってた。
人生に勝ち負けなんてないんだと。
確かにそうなのかもしれない。
しかし、人生の戦いにおける勝ち負け、
ニアリーイコール、
自分との戦いにおける勝ち負けは
やっぱりあると思う。
ぼくは絶対に負けたくないから、
どんなに打ちのめされようとも、
また立ち上がって、
またどこまでも拳を伸ばす。
ちなみに話は、
変わらないようで変わりますが、
ぼくは、”人生に勝ち負けなんてないんだ”
という人の人生に
心を動かされたことは一度たりともない
本当は覚えているだろ?
ド派手に真っ向から立ち向かって、
しかし、
ド派手に真っ向からぶっ倒されて、
歪んで、霞んで、
欠けた視界の先にあるそれこそが、
正真正銘、挑み続けるべき明日だってことを。
さあ、もう一度立ち上がろうぜ。
そしてまた、どこまでも拳を伸ばそうぜ。
ダウン!からカウント1・2・3・4・5・6・7・8・9までは、
哀しいかな、
神様の類いに問答無用で
数えられてしまうものなのかもしれない。
だけど、カウント10だけは、
自分のあきらめが数えるものだ。
ぼくはどんなに打ちのめされようとも、
絶対にカウント10を数えない。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ヒーロー~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ
朝の登校のようすです。
みんな元気にあいさつができています!
地域でもできているかなあ?
今日のステキさん・・・。
横断歩道の信号待ちから元気な声であいさつをしてくれました。
そこからあいさつをしてくれる人は2人目です・・・。
まさに10m先からのあいさつ!
新しいカメラの連写機能を発見!
モデルを頼んで試してみました!
シャッター切って、そのままスワイプ!
30連写!
その中から4枚チョイス!
朝活は話し合い活動・・・。
三密に留意して活動します。
コロナ感染症対策にある長時間のグループ活動は回避します。
授業のようすです。
3年生、国語・・・。
モチモチの木、豆太のエンディング・・・。
2年生・・・。
1年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
しーっ、テストです・・・。
6年生・・・。
しーっ・・・。
また別の授業時間・・・。
1年生・・・。
今日も、まさに「今日も」と言うくらいたくさん応援していただいています。
森先生ありがとうございます。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
ポートボール・・・。
ゴールの後ろから攻撃できるコート設定がナイス!
これにより子どもたちはディフェンスの視界が切れる(攻撃者とゴールを一度に入れられない)シーンを利用して攻撃を考える体験ができます。サッカーでサイド攻撃が有効なのはディフェンスがサイドアタッカーとゴールを視界に入れることができないからですね。いい設定です。
5年生と6年生はフラッグフットボールです・・・。
スキル上達がすばらしい!
ビックリしました!
上達ぶりは、ごしょチューブの視聴をぜひ!
いただいたお菓子はだれからもらったか明記して配布、ありがとうございます!
YFさん、ハッピーターンでハッピーになります!
そして浦田先生準備ありがとうございます!
さらに花壇にプスプス穴を開ける浦田先生の姿が・・・。
肥料のまわりをよくするためだそうです・・・。
浦田先生ありがとうございます!
午後は、5年生と6年生は公民館事業で館長の森先生と支所から矢取さんたちに来ていただいています。
ありがとうございます!
そして別件でいただいたナマコを御所っ子水族館に投下する私たち・・・。
カワハギがナマコをつつくシーンを見て子どもたちと感動・・・。
そして、初めてナマコを捌く未和子先生と2度目の有馬先生と、ナマコ師匠森先生(ハリウッドザコシショウさんみたい)・・・。
これまた貴重な体験・・・。
今日のタイトル「ヒーロー~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ」
運動会で高学年が踊ったダンス曲は緑黄色社会さんの「Mela~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ」、いい曲ですね。
ろうかにはこんなポスター・・・。
考えます、SNSだけの問題ではなく、「人の気を引く情報は拡散する」という、人がもともと持っている心理がSNSに反映しているだけであり、これはSNSに限ったことではないと思います。
コロナ感染症の拡大がそれを私たちに改めて教えている気がします・・・。
休み時間、ろうかで子どもと話していると何気に「あの救急車ってコロナだったそうですよ」「○○地区ではコロナの人がどんどん出ているそうですよ」というような話になります。悪気はないです。それを子どもに話した人ももちろん悪気はありません。でも人は、自分の求める情報だけを切り取ってしまうことが多々あります。情報が伝わるたびにその人が求めない情報が削られていき、まったく違った意味合いになることも少なくありません。うちの子が小さい時も、「〇〇って○○だって」「え?だれが言いよった?」「うん、○○くん」「〇〇くんのそれは正しいと言えるの?わからないなら人に言ったらダメじゃん」という会話を何度かしたことがあります。
「〇〇で濃厚接触者が出た、陽性になるかも」が「〇〇で陽性反応が出た」になり、「〇〇はコロナ陽性者が出たのに営業している、とんでもない」となるわけです。またコロナ陽性者が出たら営業停止という思い込みによるルールに照らされています。状況の変わるコロナ禍では日々ルールが変更されていますので注意が必要で、ちなみに学校においても、今は単独のコロナ陽性者が出ても休校や学級閉鎖の措置をとりません。悪意のない情報キリトリが施され、更新されていないルールに照らしたコメントが流布してしまうのです。
狭いエリアだとそんなウワサが本人や本人の近くに伝わってしまうということがあります。
それにより本人や関係者が傷つくことがあるかも知れないことは想像に難くありません。
私は、コロナが拡がる以上に、ウワサやまちがった情報等で疑心暗鬼になったり、人間関係に余計な影を落とすことの方がむしろ心配です。
今日のタイトル「ヒーロー~こんな僕も君のヒーローになりたいのさ」
ヒーローって、このコロナ禍でどんな活躍をするのかな?
コロナウイルスをなんとかやっつけるワクチンや治療薬を寝る時間をけずり研究しているヒーローがいます。
コロナ陽性者になったみなさんを、少しでも安心できる状態にしようとがんばる医療関係のヒーローがいます。
高齢者の多い施設で、コロナ感染者を増やさないように日々のケアをしてくださる介護関係のヒーローがいます。
じゃあ、私たちは何ができるのか?
私たちはどんなヒーローになれるのか?
私たちみんながヒーローになれること・・・。
それはコロナを拡大させないと言うこと・・・。
それは心を悲しませる人を拡大させないと言うこと・・・。
私、現実的なヒーローは、結構地味で、コツコツやっているんじゃないかと思うんですけど、どうですか?
週末も感染症対策がんばりましょう。
♪そんなに荷物を背負い込んでどこに行くの♪
♪ほんのちょっと僕にちょっと預けてみては♪
♪こんな僕も君のヒーローになりたいのさ♪
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
人にやさしく
コロナ感染症が拡がっています・・・。
業間の縦割り班対抗なわとびも、昼休みの体育委員主催のドッジボール大会も、中止です。
でもでも、みんながんばっています!
今できることを一生懸命!
今、この瞬間も、不安を抱えておられる方、心を痛めておられる方、すべてのみなさまに、このホームページをとおして御所浦小からエールを送ります。(THE BLUE HEARTSさんの名曲「人にやさしく」の詩に乗せて)
「人にやさしく」
気が狂いそう
やさしい歌が好きで
嗚呼 あなたにも
聞かせたい
このままぼくは
汗をかいて生きよう
嗚呼 いつまでも
このままさ
ぼくはいつでも
歌を歌うときは
マイクロフォンの中から
ガンバレって言っている
聞こえてほしい
あなたにも
ガンバレ!
人はだれでも
くじけそうになるもの
嗚呼 ぼくだって
今だって
叫ばなければ
やりきれない思いを
嗚呼 大切に
捨てないで
人にやさしく
してもらえないんだね
ぼくが言ってやる
でっかい声で言ってやる
ガンバレって言ってやる
聞こえるか
ガンバレ!
やさしさだけじゃ
人は愛せないから
嗚呼 なぐさめて
あげられない
期待外れの
言葉を言うときに
心の中では
ガンバレって言っている
聞こえてほしい
あなたにも
ガンバレ!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
弱虫でもやさしけりゃ
本日、コロナに関するとても大切なプリントを配布しています。
ご確認ください。
なお、それとリンクした内容の学校通信「海の声」第45号を明日配布しますので、あわせて読んでいただければと思います。
今日はブラッシュアップ研修でした。ブラッシュアップ研修とは、天草市教育委員会の先生たちに授業を観てもらって、アドバイスをいただくというプロジェクトです。
今日は、有馬先生が国語「モチモチの木」の授業を公開しました。
今日はモチモチの木のあらすじを説明しながら、学校のようすを紹介していきます。
モチモチの木
斎藤隆介 作
滝平二郎 絵
「やい、木ぃ、モチモチの木ぃ、実ぃ落とせぇ」
なんて昼間は木の下に立って、いばってさいそくしたりするくせに、夜になると、豆太はもうだめなんです。
夜はじさまが一緒でないと外にも出られません。
「霜月の二十日のうしみつにゃぁ、モチモチの木に灯がともる」と、すごい話を聞いても「それじゃぁ、おらは、とってもだめだ・・・」とハナからあきらめる始末。
その夜、そんな豆太に突然の試練がやってきます。
一緒に暮らすじさまの容態が悪くなったのです。
「医者様をよばなくちゃ」
豆太は小犬みたいに体を丸めて、表戸を体でふっとばして走りだします。
ねまきのまんま。はだしで。半道もあるふもとの村まで・・・。
医者様は豆太をおぶうと、真夜中のとうげ道を、えっちら、おっちら、じさまの小屋へ上ってきます。
豆太は、小屋へ入るとき、もう一つふしぎなものを見ます。
「モチモチの木に、灯がついている」
こうして、弱虫を克服した豆太にじさまはこう言います。
「自分で自分を弱虫だなんて思うな。人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ。それを見て他人がびっくらするわけよ。は、は、は」
それでも、豆太は、じさまが元気になると、そのばんから、「じさまぁ」と、しょんべんにじさまを起こしたとさ、というお話。
今日のタイトル「弱虫でもやさしけりゃ」・・・。
今日紹介した「モチモチの木」には場面ごとに小見出しがついています。
「おくびょう豆太」
「やい、木ぃ」
「霜月二十日のばん」
「豆太は見た」
そして、エピローグのタイトルがコチラ・・・。
「弱虫でもやさしけりゃ」・・・。
3年生のみなさん、有馬先生、ステキな授業を観せてくれてありがとう・・・。
豆太は大人になってどうなったのかなあ。
強くたくましくなったのかなあ。
私は思います。
厳しさも大切だけど、愛が子どもを育てるんだと。
大人になって、きっついとき、もうダメだと思ったとき、ふんばることができるのは、それまでにもらってきた愛の貯金のおかげなんだと。
コロナ感染症拡大が心配です。
実は第1号発行から明日発行の第45号まで、学校通信「海の声」のタイトルの横にこんな言葉を書いています。
「地域の皆様と保護者の皆様と子どもたちとわたしたち、御所浦小でおこすステキな奇跡」
今こそ奇跡を起こしましょう。
どんなに心配でも、愛で包みましょう・・・。
どんなに畏れがあっても、愛で包みましょう・・・。
ウイルスを愛でやっつけちゃいましょう・・・。
御所浦を愛で包みましょう・・・。
最後に、平井堅さんの「瞳を閉じて」の詩に合わせて、タコのいなくなった御所っ子水族館のさみしさを伝えます・・・。
♪朝目覚めるたびに~♪
♪君の抜け殻が横にある~♪
♪ぬくもりを感じた~♪
♪いつもの背中が冷たい(水温12.6℃)~♪
♪苦笑いをやめて~♪
♪重いカーテンを開けよう~♪
♪まぶしすぎる朝日(むしろLED)~♪
♪君と毎日のおいかけっこだ~♪
♪あの日見せた泣き顔(見せたのは吸盤)~♪
♪涙照らす夕日(むしろLED)~♪
♪肩のぬくもり(水温12.6℃)~♪
♪消し去ろうと~♪
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ひとみ先生が加奈子先生で加奈子先生がひとみ先生で
嗚呼、このタイトルを観て、ピンとくるのは昭和40年代前半生まれ限定かもです・・・。
朝は昨日より少し暖かめの朝でした。
昨日6年生から家庭科の授業で防寒に関するアドバイスをもらったので今日はスーツの上に上着を羽織ってあいさつ運動に立ちました。
登校する子たちが10m先から元気なあいさつをしてくれます。
なわとび、あいさつ運動、朝から元気いっぱいです。
朝活はバリスタタイムでした。
すべての学年で、同じシステムを整えて、黙々とプリント学習に取り組みます。
写真を並べても、区別が付かないと思います・・・。
どこのクラスもすべて同じように取り組んでいます・・・。
システムを整えるということはとても大切です・・・。
私、新しいスキルをゲット!自分の写真を使ってスタンプ作成です!はしゃぐ56歳・・・。
プリント1枚に付き1マス塗れるシートも塗り進み、5マス塗るとゲット出来る先生プリクラもたくさん集め、結果、学力(処理能力)が向上します。
写真からも伝わる集中力・・・。
写真からも伝わる集中力・・・。
授業のようすです。
2年生・・・。
3年生・・・。
発表する人を見る!
当たり前が当たり前にできることは大切!
今日は自学コンクールの結果発表です!(キャッチコピー、掲示の仕方もナイス!)
4年生・・・。
5年生、外国語・・・。
秋田先生、お世話になります!
6年生・・・。
1年生・・・。
森先生、ありがとうございます!
また次の時間は加奈子先生が「次の時間、ひとみ先生と交替して道徳の授業します!」と教えてくれたので、もちろん観に行くことにしました。
ちょっとだけ緊張する出会いの場面。
ひとみ先生は机の上がきれいに整頓している子を褒めることで、1年生の集中力を一気に高めました。
加奈子先生はなんかうれしい~と言いながら、教室を自分の空気にして、授業を始めました。
子どもたちとのやり取りの中から会話を広げ、緊張を緩和させていくあたり、2人ともさすがです。
10分もすると、自分のクラスで授業しているかのムード、2人ともさすがです。
それぞれきちんと準備した授業で、ねらいに迫る授業を展開していました。
アフターの貴重な写真。休み時間になってうろうろしていたら、1年教室でステキなシーンに遭遇しました。
教室に戻ってきた加奈子先生に、「ひとみ先生との授業、楽しかったです!」と一気に報告するかわいい1年生・・・。
そのとき、ほかのクラスでは、こんな授業を展開していました。
4年生、都道府県名、言えるかな?
都道府県名、県庁所在地と聞くだけで、森高千里さんを連想する昭和の私、「ロックンロール県庁所在地」は名曲です・・・。
5年生・・・。
テスト、ファイト!
3年生、外国語・・・。
秋田先生、お世話になります!
2年生・・・。
体育の授業を後ろから撮影・・・。
体育の授業も激しい運動でない限り、マスク着用です・・・。
激しい運動?マラソン大会の練習はマスクを外しました。
このごろ、のびのび学級の紹介がないことがありますが、交流学級で授業を受けているときに私が観に行ったからですのでご安心を。
給食時間は自学コンクールの結果発表でした!
受賞した人、おめでとう!
これからますます、その名に恥じぬようがんばり続けてください。
がんばり続けることは、この先高校受験等進学に係る時も大きな武器となります!
結果発表と同時に配られた壁新聞『御所っ子ニコニコ元気玉』です!
道徳の交替授業について説明します。
御所浦小は道徳推進教師の加奈子先生が、担任を交替する道徳の授業を提案しました。私もそうでしたが、学校の先生は提案されてもなかなか予定どおりにできない、足並みが揃わないことがあります。提出期限を提案しても揃わないことがあります。それぞれにそれぞれのクラスのことで忙しいからです。それで、再度実施をお願いしたり、再度提出をお願いしたりという業務が担当には入ってしまいます。それが結構ストレスだったりしますから、御所浦小みたいに提案をちゃんと実行したり、提出物を期限どおりに出すと、これは働き方改革になります。御所浦小の先生たちすごいです。
そして、道徳としても意味があると思います。道徳は物事の価値を考えさせる授業です。こうありなさい、こういうふうに行動しなさいと価値を示すのではなく、価値に気づかせることが大切です。将来、自分で価値を考え選択していくためにです。さらに言うと、価値を示す意図はなくても担任の価値観は授業に反映されます。そこに担任以外の先生が入ると、同じ価値を学習するにしても、違う価値観の入った授業になります。人それぞれにちがう価値があるということを学ぶ機会となります。
今日のタイトル「ひとみ先生が加奈子先生で加奈子先生がひとみ先生で」
大林宣彦監督の映画「転校生」。小林聡美さんと尾美としのりさんがダブル主演の映画で、尾道3部作と言われた第一弾です。その映画の原作小説が山中恒さんの児童文学『おれがあいつであいつがおれで』になります。入れ替わりストーリーの先駆けでしょうか?入れ替わっているひとみ先生と加奈子先生を見て、「今日のタイトルはこれだ!」と思ったのですが、この映画や原作の話をすると、岩下教頭先生も知りませんでした。やばいです、またやってしまった昭和ネタ・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
大林宣彦監督の尾道三部作とは、映画のストーリーとともに美しい尾道の風景を描いた3つの作品を言います。ちなみに、尾道三部作は、先ほど説明した『転校生』、原田知世さん主演の『時をかける少女』、富田靖子さん主演の『さびしんぼう』となります。求められていない情報をさらにかぶせる、さらに追いがけ、昭和ネタの追いがけ、あと乗せサクサク・・・。
大切なことは生活の身近に・・・
今日は記事の最後の方が妙に理屈っぽくなります。かなり理屈っぽくなります。ですが、きっと子どもたちに大切なことだと思って理屈をこねまくりますので、よろしかったら読んでいただき、感想を聞かせていただければ幸いです。1月ですが、メリーコネクリマス!
月曜日の朝です。
あいさつの声が大きいです・・・。
あとで気づきましたが、児童会掲示板の中央にこんな表が。あいさつの声が大きくなったのはこれか?だれかがやってくれた仕掛け。うれしいなあ。
大切なことは生活の身近に・・・。
正門前の通りは風が抜ける道でもあります。
図書館側から吹くので、歩きの私は帰りの風がなかなか・・・。
私が寒そうにあいさつ運動をしているのを6年生は見ていました・・・。
あとで授業を観に行ったときに分かります。
大切なことは生活の身近に・・・。
朝のなわとび広場は本当に元気!
半袖の子がいるの、分かります?
子どもは風の子とはよく言ったものです。
駐在所の松﨑さんが1~2年生に「二段跳び出来るの?」と問いかけます。「できませんよ」と答えた低学年の脳裏に「二段跳びができたらすごい」とインプットされます。インプットされた情報をどう処理するかはその子次第。まあ低学年で二段跳びはハードル高いですが。それでも刺激があると言うことは変化があると言うこと。
大切なことは生活の身近に・・・。
1時間目の休み時間のこと、何気ないことだが大切な場面。
児童玄関の扉が風で強く閉まって危険なので、開いた扉をゴムロープで止めているのですが、破損したので修理していると、たまたま通った5年生が「校長先生どうしたんですか?」と声をかけます。
ハッと思いました。これってすごく大切なことですよね。いつもとは違う光景が目の前にあったとき、そのまま通り過ぎるのか、アクションを起こすのかで、大きく変わります。実際に聞いてくれたので、私は「ゴムロープが強風で破損したんですよ。このゴムロープいくらだと思います?」「う~ん、1万円くらいですか?」「ちょっと高いんじゃない?」「でも頑丈そうだから」「いいえ、100円でした。ひょっとして100円ショップにちょうどいい商品がないか見に行ったらあったんですよ。これって自転車通学の荷物止めるのにもいいですね」「へえ、100円ショップってすごいですね」ひょっとして、この会話って学びですよね。何か気になることがあって声をかけることにより、一定の結論を得て、学びを蓄える・・・。「校長先生どうしたんですか?」この言葉はすごく大切な言葉だと思いました。
大切なことは生活の身近に・・・。
授業のようすです。
1年生・・・。
英語で始業のあいさつ!初めての進行体験!ここに学びがある!
2年生・・・。
5年生、理科・・・。
コイルを巻いています、いいねえ・・・。
これが生活の身近なところをいくつも支えていますよね・・・。
6年生、国語・・・。
漢字は一字一字ていねいに・・・。
大切なことです・・・。
4年生と3年生は体育です・・・。
体育館でウオーミングアップのリレーに遭遇・・・。
盛り上がっていますが、このリレーに取り入れられた条件が、メインのバスケ型ボール運動の学習に生きていきます。
また次の時間・・・。
2年生・・・。
私はいつも半袖の清田先生が長袖を着ていると、何か大変なことが起こったのではないかと思ってしまいます。
3年生、理科、磁石・・・。
5年生はコイルからの電磁石、そして3年生は磁石、つながっていますね・・・。
1年生、音楽・・・。
ミュージックベルのきれいな音色が聞こえます・・・。
石阪先生、上手にできたら動画プリーズ!
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生、家庭科・・・。
何気に教室に入ると、全集中ならぬ全注目・・・。
「校長先生、寒いときは首回りをあたたかくするとどうですか?」「ネックウオーマーとかいいですよ」「上着をもう一枚着るといいですよ」「もこもことかいいですよ」なるほど、朝のあいさつ運動の時の寒そうな私の様子と家庭科の住(くらし)の学習を結びつけてくれたんですね。ナイス!
大切なことは生活の身近に・・・。
給食時間は、週目標の反省・・・。
清田先生は長袖・・・。
給食時間はもぐもぐ選手権の表彰式・・・。
健康委員さんと教室を回ります・・・。
昼休みは環境委員さんとタコの放流・・・。
のちほどくわしく書きますね・・・。
4校時、3年生は、消防署見学に行きました!
お昼に有馬先生が送ってくれた写真でその様子を垣間見る・・・。
もう、わたし的には、炎炎ノ消防隊・・・。
推しはアーサー!
御所浦小は授業のようすをLINEで共有しています。それによりとなりのクラスの様子も知ることができます。なかなか便利・・・。
今日の御所っ子水族館・・・。
「いい日旅立ち」山口百恵さんではありません、タコの話です。エビの切り身をあげても食べないタコでも大丈夫と言われながらも「校長先生、タコがちっちゃくなった気がします」と心配する子どもたちがあとを絶たず、今日、環境委員さんたちと放流することになりました。
ごしょチューブにダイジェスト動画をアップしていますが、環境委員さんは吸盤に苦労しながら、放流しました。
珍しいタコの泳ぐ姿を披露してくれながら海に帰っていきました。
これまでも杉原さん製作のアクリルカゴでタコの腹や吸盤を観察させてくれましたがこれも学びです。ちなみにタコカゴのなくなった御所っ子水族館で最もあわてていたのはヒラメでした。カゴの下をすみかとしていたヒラメは、安住の地を求め泳ぎ回っています。「校長先生、ヒラメが泳ぐの初めて観ました。紙飛行機みたいです。」というこれも学びです。また、ヒラメがマダイを丸呑みして以来、マダイの個体数を定期的に数えてくれている2年生がいます。その子が「校長先生、マダイを数えていたら、おなかをカワハギにかじられているマダイを見つけました。」と言います。これも観察力、学びです。
大切なことは生活の身近に・・・。
今日のタイトル「大切なことは生活の身近に・・・」
朝の5年生とのやり取り、便利なゴムロープが100円ショップで買えること、タコが海に帰るところを目撃すること、これらは、生活の身近にあるけど、人生を生きていくうえで大切なことだと考えます。例えばですが、子どもたちが生きていくうえで大切な武器を「疑問と発想と技術と粘り」と並べてみましょう。①まず「なんでタコは元気がないんだろう」「校長先生は何をしているんだろう」と疑問に思うことから始まります。②そして「じゃあこうしてみよう」「聞いてみよう」「放流してみよう」「マダイの個体数を数えてみよう」という発想が生まれます。③そうすると「こうやったら実現するんじゃないか」という自分にできる技術(スキル)を組み立てます。例えばパソコンでプログラミングするとか、実際に自分で作ってみるとか、あるいは自分に技術がなければ技術を持った人とつながって作ってもらうとか、さまざまな技術を実現可能にするために組み立てます。④そしてそれを実現するためにはなんと言っても試行錯誤をくり返すあきらめない粘りです。
というのも、週末、テレビでそんな番組でそんな場面をいくつか目にしました。
鎌倉殿の13人~あの情報のない時代に、京からかなり離れた東の地で、挙兵を決意する源頼朝の発想と、石高の木札から兵力を冷静に分析する北条義時の技術に混沌とした時代を生き抜く理屈ではない強さを感じました。
満点青空レストラン~クエの養殖でした。え?可能なの?と思いました。そのことの職員室の会話で、無毒のトラフグや安全なカワハギの養殖などの話になり、無理だと思っていたことがどんどん可能になる発想と技術のすごさの話をしたところでした。
ガイアの夜明け~コロナウイルスの最前線特集、変異にも対応出来る安価で安全な飲み薬の開発が進んでおり、その薬が予防にも治療にも活用でき、それをあきらめずにチャレンジしている人がいることを知りました。感動しました。夜明けは近いです。
これらはきっといっそう「疑問と発想と技術と粘り」です。私たちが、いや子どもたちが身につけなければいけないのはこの4つかなあ、と思います。
私が子どもの時、生きるのに大切なのは知識であると言われてきましたが、どうもこれから先は、そればかりではないですね。
生きるのに必要なのは技術であると言われてきましたが、どうやらこれから先は、必ずしも技術を自分で身につけることだけじゃないようです。昨年、京都芸術大学から吉田大作先生に来ていただいて最先端技術の体験をさせていただきましたが、最後に吉田先生が言われた「分からないことがあったら聞けばいい、知っている人やできる人とつながることが大切だ」という言葉を思い出します。つまり分からないことがあったとき、人に聞くことも技術を持った人とつながることも技術だということです。まあ、もちろん自分で技術を持っていたらこれは今も未来も強いと思いますけど。
今日のタイトル「大切なことは生活の身近に・・・」
きっと「疑問と発想と技術と粘り」は、子どもたちの日常にもっとあります。夜、子どもとテレビでニュースやドキュメンタリーを見たとき、「どう思う?」と会話をすることでそれは学びとなります。食事の際に材料あてなど料理の会話をすることも学びとなります。息子が小さいときお店で「おばけズッキーニ」に出合い、購入して一緒に料理をしたのが我が家とズッキーニの出合い、そのあと庭で一緒に育てましたが、これも学びです。
今日の3年生の消防署見学もですが、御所浦小は地域が体験学習を多く受け入れてくれます。ありがたいです。これも大切な学びです・・・。
予告どおり、妙に理屈っぽくなりました。かなり理屈っぽくなりました。ですが、きっと子どもたちに大切なことだと思って理屈をこねまくりました。読んでいただき、ありがとうございました。
1月ですが、メリーコネクリマス!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
できることを粛々と・・・
おはようございます。
1/21金曜日の朝です・・・。
川中様、交通安全指導、ありがとうございます。おかげさまで、子どもたちが安全に登校できています。川中様とコロナの話を少ししました。御所浦は、仕事等、船での移動がどうしても必要になることの難しさがあります。われわれはできることを粛々とやっていくしかありません。
登校のとき、正門前の私にかけてくれるあいさつの声が大きくなっています。
立ち止まってあいさつができる子もたくさんいます。
社会に出てから、絶対役に立ちます!
続けてくださいね!
朝のなわとびもとっても元気です!
アングルによって密に見える写真もありますが、なわとびはどうしても間隔が必要になりますので、コロナ対策は有効です。われわれはできることを粛々とやっていくしかありません。
高学年の二段跳びを見る低学年は「私もできるようになりたい」という目標を自然に持ちます。
コチラ甲斐先生と3年生の耐久対決!
密に見えますが、アングルによる印象です。
もっと密に見えるアングルもあったのですが、その写真の掲載は避けました。
朝のあいさつ運動にも、子どもたちが来てくれます!
6年生は、卒業までのルーティーンに入れてくれているのかな?ありがとう!
実にさりげないシーンですが・・・。
なわとびを跳んだ なわとび広場に帽子の忘れ物。近くにいた1年生が「届けます」と快い返事。ただイニシャル記名でわかりにくかったため、児童玄関にいた5年生に頼むことに。「届けてくれる?」「わかりました」渡す1年生受け取る5年生も「はい」「ありがとう」・・・こんな言葉のやり取りが自然にできるのもすばらしいことです。言葉なく手渡しがちなのに・・・。
朝の何気ないありがとう・・・。
朝活はバリスタタイム!
ルーティンが整うと言うことはとても大切です・・・。
同じパターンでくり返すので、パターンになじませることで進行がスムーズになります。
コロナ禍、リスクレベルにより現在は家族の発熱による出席停止時もこのルーティンが役に立ちます。
私たち大人もそうで、仕事もそうで、同じルーティンでくり返すことでエラーは少なくなります。
面倒な仕事はルーティンにする、システム化する、マニュアル化することが仕事効率を上げます。
家庭学習の時間を決めると言うことも同じ理由で大切です。帰ったら家庭学習、そして時間割と、ルーティンを決めておくと、宿題わすれもわすれ物も少なくなります。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
ドリルの答え合わせには実物投影機を使うと便利です・・・。
新聞記事にコメントを書くシブコメも、低学年は先生が書き込んで補説しています・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
私も昨日の岩下教頭先生の記事で知ったのですが、のびのび教室の国語「たぬきの糸車」モードがステキです・・・。
たぬきの目玉が教材文どおり、キークルクル・・・。
2年国語「お手紙」でドアを準備するのと同じですかね・・・?
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生と6年生は体育・・・。
青空澄み渡る御所浦の空のもと、フラッグフットボール・・・。
まずはながなわでウオーミングアップ・・・。
高学年のすばらしくながなわの動画を「ごしょチューブ」にアップしていますのでご覧ください・・・。
まずは基礎練、基礎練・・・。
それにしても、御所浦の青空はステキ・・・!
職員室では、岩下教頭先生と教務主任の熊野先生は今年から導入された「校務支援システム」の操作(年度末処理や年度更新)のリモート研修です・・・。
養護の小島先生、事務の吉中先生は、事務処理中・・・。
昨日までの掲載できていなかった分を紹介します・・・。
昨日の放課後子ども教室、お世話になりました。
昨日まで、三日間給食時間に放送で発表していた「3学期がんばりたいこと」を一挙紹介・・・。なお、この作文は基本的に原文と違い改行等を省いておりますのでご了承ください。
1年生・・・。
「わたしががんばったことは12月にマラソン大かいをがんばりました。わけは、あきらめないではしったからです。とちゅうまでいきがもてなくてもがんばったからです。ほかには、九月にうんどうかいでリレーとかいろいろなことをがんばりました。がんばりがたりなかったことは、わすれものをしたりしたことです。りゆうは、たいいくふくやきょうかしょやハンカチティッシュをわすれていました。3学きはわすれないようにしたいです。3学きがんばることは、ながなわたいかいやかん字大かいなどがんばりたいです。ダブルまんてんしょうをとりたいです。けいさん大かいもがんばろうとおもいます。」
2年生・・・。
「わたしが3学きにがんばりたいことは三つあります。一つ目は、音読をすらすらと、とまらずに読めるように本を2学きよりも読むことです。理由は、本をいっぱい読むと人ぶつになりきって読めたり、すらすらと読めたりするからです。二つ目は10mよりもとおくの方で聞こえる声であいさつをすることです。理由は、10mよりもとおくの方であいさつをすると、自分も元気が出るし、そのあいさつをされた人も元気が出てえ顔になるからです。また、おかえしを大きな声で言うとねむけもふっとぶからです。三つ目は、バレーボールをならって上手になることです。理由は、バレーボールをお兄ちゃんがならっていて、し合を見たときにかっこよかったからっです。わたしもし合にでれるようにがんばりたいです。」
3年生・・・。
「わたしは、三学期にがんばりたいことは、三つあります。一つ目は、算数です。わたしは、算数で手をもう少しあげたいです。算数であまり手をあげていないので、もう少し手をあげて、さんすうの問題を答えたいです。二つ目は、えいごです。わたしは英語のことばやローマ字があまりできていないのでえいごをちゃんとおぼえて上手に発音をできるようになりたいです。ローマ字は、切手やきっぷの書き方をあまりおぼえていないし、ローマ字けんていを少ししかせいかいしていないからです。三つ目は、先生の話をしっかり聞くことです。先生の話を聞いていなくてボーッとしていたら、次何をすればよいかわからないから話をちゃんと聞きたいです。できていないことを、3年生でできるようになって4年生に上がりたいです。」
4年生・・・。
「私の一番の冬休みの思い出は、グリーンランドに行った事です。妹2人とおばあちゃんとおじいちゃんとおばさんの6人で行きました。てんとう虫コースターやおばけやしきや空中ブランコなどたくさんの乗り物を楽しみました。ジェットコースターには、こわくて乗ることが出来なかったけれど、ミニジェットコースターには乗れたので良かったです。今度行った時はジェットコースターにも乗れるようになりたいです。昼ご飯はおばあちゃんが作ったおべん当を食べました。とてもおいしかったです。帰りはイルミネーションを見ました。とてもきれいですごかったです。そしてお母さんとお父さんにおみやげとして、乗り物の絵が付いているクッキーをプレゼントしました。「おしいよ。」とよろこんでくれたのでとてもうれしかったです。私が三学期がんばりたい事は三つあります。二つ目はわすれ物です。二学期はわすれ物をした事があったので、三学期はわすれ物をゼロにしたいです。二つ目は早くねる事です。いつも宿題などがあり十時をすぎるときがあるので、学校から帰ってきたらすばやくきがえて、だらだらせずに宿題を終わらせて、お母さんやお父さんなどに「宿題終わったの?」と言われても「終わったよ。」と毎日言えるようにして、十時以内には布団の中に入れるようにしたいです。三つ目は、早く起きる事です。私は二つ目に書いたように十時すぎる事があって早起きがいやになります。私は朝起きる事が苦手なので、十時すぎてねると、朝起きる事がもっといやになります。だから早くねて6時半までには起きて学校に行くバス停まではあわてて行くのではなく、よゆうをもって行けるようにがんばりたいです。三学期も、五年生になっても、この三つの事はこれからも生かしていきたいです。」
5年生・・・。
「わたしがこの一年で特にがんばりたいことが三つあります。一つ目は、あいさつです。六年生では、自分から進んであいさつをし、地域の人や学校の中にいる人たちを笑顔にできるような人になりたいと思っています。そのためには、はずかしいと思う気持ちをなくし自分が先にあいさつをするという意しきを持って生活したいと思います。二つ目は、一から五年生をしっかりひっぱれる六年生になることです。今の六年生は、みんなをしっかりひっぱれているのですごいと思いました。わたしも、今の六年生みたいにひっぱれるように、どうやってひっぱっていったらいいかを今のうちに考えておいたり、六年生に聞いたりしたいです。三つ目は、バレーです。わたしは、夢があります。それは中学生になった時に熊本県選ばつに選ばれることです。そのために、日頃の練習をしっかりとがんばり、家でも練習するようにしたいです。この三つのことをしっかりがんばりこの一年をステキな一年にしたいです。」
6年生・・・。
「私が冬休みに特に気をつけたことは、外遊びです。わけはいとこが来た時に、いっしょにたこあげやおにごっこなどして、楽しみくことができたからです。これからも、学校の昼休みなどに、時間を見つけて、体を動かしていきたいです。冬休みにできなかったことは、お手伝いです。わけは、家庭科の時などに、ご飯を作って、いろいろなことを知れたのに、それを家で生かすことができなかったからです。これからは、学校で学んだことをいろいろなところで生かしていきたいです。これらのことを生かして、これからも生活リズムを整えていきたいです。三学期にがんばりたいことは、家族や先生、地域の方々や、下級生などに感謝の気持ちを伝えることです。わけは、イルミネーション点灯式で、六年生全員の意見が採用されて実行されたり、私たちに指導してくださった人がたくさんいるから、その人たちに行動や言葉で気持ちを伝えたいと思ったからです。また生活面では、宿題を早く終わらせて、家族のためになるように、手伝いをすることを心がけたいです。私はあと三ヶ月で、五年生に、何を引きついでもらいたいのかをしっかりと考えて、テキパキと高学年らしく動いていきたいです。」
今日のタイトル「できることを粛々と・・・」・・・。
コロナ第六波、本日よりまん延防止措置です。気になりますが、私たちはできることを粛々とやっていくしかありません。マスクは常に着用、手洗いうがいに検温、常時換気等、学校ではできることを粛々とやっていきます。現在はリスクレベル2で、家族の発熱等の風邪症状も児童の出席停止の措置となりますのでご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
☆いただきます、ごちそうさまでした☆
今日も朝から元気いっぱいの子供たち。登校後からすぐに外に出てきて縄跳びに励んでいます。スクールバスやスクール船で登校する児童もきちんと立ち止まってあいさつをして校舎に入っていきます。日常の朝の光景です!
気付けば、全校児童の50%以上の子供たちが跳んでいました。前回、「なわとびカード」の取組をホームページの記事でお伝えしていました。その後、数名の児童が、「教頭先生、達成しました!シールを貼ってください!」と嬉しそうに職員室に来ました。こんな光景を私(教頭)は待っていました!ホームページ掲載の効果!?しかし、「なぜ、縄跳びをする子供たちがこんなに増えたのかな?」と考えていました。子供のやる気に火を付けた一つの要因は、先生方です。先生方が子供たちと一緒になって朝から縄跳びをすることで、先生たちも子供たちも互いに切磋琢磨しながら記録を伸ばしているのです。来週、私も短縄を持ってきます!
チャイムが鳴ると、誰も何も言わずに子供たちは動き出します。そのメリハリがすごいです。
そして、授業に入ります。
のびのび・・・。
今、1年生では、国語「たぬきの糸車」を学習しています。下のような、教具がありました。身近な材料で作ってあり、休み時間のたびに1年生の子供たちが「キーカラカラ、キークルクル」と回しに来るそうです。私も以前、実際の糸車を持ってきて授業したことを思い出しました。しかし、自作教具というのがすごい!
と、そのとき・・・。なにか視線を感じました!
ふと、目を横にやると、なんとそこにいたのは・・・。なんと!たぬき!!
たぬきがやぶれ障子の穴からのぞいているではありませんか!まさに物語の世界!
これは、窓枠の大きさに合わせて板を切り、障子紙を貼って作成したそうです。
このような教具によって、物語の世界が教室の中につくられていました。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
業間は、給食集会でした。森先生を講師に招き、給食の歴史について学びました。
給食の始まりは、明治22年。今では、天草の鯛や天草大王、天草黒毛牛なども給食のメニューとして出されています。食材すべての命をいただくから「いただきます」。美味しくいただいたから「ごちそうさまでした」。給食への感謝の気持ちをもつことができました。
本校でも残さいゼロを目指して、モグモグ選手権に取り組んでいます。
全校児童でいつも美味しい給食を作っていただいている給食センターの方にお礼の寄せ書きを贈りました。
今日のタイトル「☆いただきます、ごちそうさまでした☆」
各ご家庭でもこの言葉が響き合う今夜の夕食になりますように・・・。
今日は以上です。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。
航空教室~翼をください~
昨日出張につき、岩下教頭先生が記事をアップしてくれました。岩下教頭先生、作文が上手です。私もがんばります!今日も午後出張ですので、午前中にバタバタと記事アップします。
朝のあいさつの声も大きくなりました!
いい調子!いい調子!
「校長先生、スマホ新しくなりましたね!」
そんなところまで気づいてくれて感激!
朝はなわとびの御所浦小です。
寒い中ですが、子どもたちは登校して朝の準備を済ませると、なわとびを持って登場します。
いろいろな学年の子どもたちと先生たちが一緒に跳ぶ風景は見ていて微笑ましいです。
安心してください、マスク着用です。
さらになわとびはなわのある分、密を回避できます。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
道徳です・・・。
落ち着いて学習に取り組む1年生がステキ・・・。
1年間の成長が目に見えます!
2年生・・・。
かけ算九九のしくみ探求・・・。
3年生・・・。
これ、いいね!
のびのび・・・。
まめはこび・・・。巧緻性、とても大切です・・・。
まめといえば、私はTV番組「和風本舗」にでてくる犬、豆助が好き・・・。
4年生・・・。
熟語の成り立ちを考える・・・。
たくさん発表もステキ!
5年生・・・。
ベランダからこんにちは・・・。
数量関係、関係性を探る・・・。
大切なところ、難しいところ・・・。
6年生・・・。
国語、範読CDを聴いています・・・。
これより、1年生2年生3年生、航空教室です・・・。
ANAから来ていただいています!
ANAの木村様、天草市総合政策部の福本様、ありがとうございます!
楽しみですね!子どもたち、CAとか知っているのかなあ?
そのころ、4,5,6年生は?
6年生は理科・・・。
5年生はタブレットで調べ学習・・・。
使いこなしているね・・・。
4年生は・・・。
航空教室が始まりました・・・。
まずは飛行機のクイズがたくさん・・・。
飛行機はエンジンひとつで飛べる?
どのくらいの高さを跳ぶ?
機内食似ないメニューは?
天草エアラインのお母さんイルカの名前は?
お仕事説明に入ったときに、私は出張のために中座しました・・・。
世の中にはいろいろな仕事があって、キャリア教育、仕事や生き方を学び重ね、将来を考えるきっかけになればいいなと考えます。
木村様、福本様、本当にありがとうございました。
そのころ、5年生と6年生は、体育です!
レッツラグビーをがんばっています!
ラグビーと言ったら山下真司さん!
スクールウオーズ!
ウソップ、じゃなかった、イソップ!
と、その前のながなわチャレンジ!
高学年のながなわのレベルを観ていただこうと動画撮影をしようとしたら、タイムアップ!
今度紹介しますね・・・!
その後のラガーマン!
御所浦の青空はすごいね!
今日のタイトル「航空教室~翼をください~」
木村様、福本様、お世話になりました!
お見送りをしたところです。
タイトル後半「翼をください」
♪今、私の願い事が 叶うならば~つばさがほしい~♪
名曲・・・。
昨日から給食時間にめあて作文発表です。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
☆継続は力なり☆
今日は、先週金曜日に続き、教頭(岩下)が御所浦小学校の一日をお伝えします。
17日(金)の記事「☆☆One for all All for one☆☆」を多くの方に閲覧いただき、嬉しかったです。今日もはりきってお伝えします。
さて、御所浦小学校の朝は、委員会活動の仕事をしている児童、あいさつ運動をしている児童、なわとびをしている児童がおり、それぞれに身体を動かし、充実した朝です。
最初は、5~6名でしていた縄跳びも・・・
気付けば、約20名ほど(約30%の児童)の児童がいました。
低学年の児童が中・高学年の跳ぶ姿を見て、「すごーい!」と尊敬のまなざしで見つめていました。上学年への憧れっていいですよね。
御所浦小学校では、「なわとびがんばりカード」を配付し、跳んだ回数によって、シールをゲットできる仕組みを整えています。シールは、教頭にもらいにくるシステムになっています。多くの児童がシールをもらいに来ることを楽しみにしています。☆継続は力なり☆
あいさつ運動でも、朝から地域に元気を届けています。☆継続は力なり☆
8時、今日の朝タイムは、「話し合いタイム」です。今日の内容は、「わたしは何でしょうゲーム」。
このゲームは、一人の人があるものに変身します。もう一人の人は、色々な質問をしてそれが何か当てるゲームです。先生方が、内容や例となるやりとりを行っています。
整った板書で子供たちの思考もスッキリ!
のびのび・・・。正解!と全身で表現中。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
低学年には、いくつかの「お題カード(えんぴつ、ランドセル等)」がペアに1つ配られています。
「低学年にとってすぐに、お題を決められないかもしれないな。」、「この活動の目的は、お題を決めることではなく、お互いのやりとりでコミュニケーション力を高めること」と先生方が分かっているから、このような手立てに気付くのです。学年の実態に応じた何気ない支援ですね。これで、コミュニケーション力を高めることという、学習の焦点化も図られました。友だちの考えを反応しながら受け止め、自分が知りたいことに応じて質問することは、とても大切なことです。素晴らしい!このような、日々の取組が、授業の学び合いを、支持的風土のある学級を創り上げるのだと感じました。 ☆継続は力なり☆
朝タイムでの学習をいかして、授業も頑張っています。
のびのび・・・。
1年生・・・。
公民館長の森先生がGTに入っていただきました。
2年生・・・。
3年生・・・。
算数でもタブレットパソコンを使って学習しています。先生のタブレットパソコンから子供たちのタブレットパソコンに資料を送り、子供たちが書き込みながら思考を深めています。このようなやりとりが、日常の光景になりました。。☆継続は力なり☆
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
本校でもタブレットパソコンについては、1年生からどんどん取り入れています。低学年では、問題を書き込んで出し合ったり、画面上に印を付けたり、写真を撮ったり、録画したものを再生したりしています。高学年では、授業(単元)の終末に新聞を作ったり、自分の考えをタブレットに入力したり考えを再構築したり等、学年に応じた活用の幅を広げています。
今日お伝えした、なわとび、地域の方々へのあいさつ運動、話し合いタイムでのコミュニケーション力育成、跳び箱、タブレットパソコン、学び合い・・・は、どれも取り組んだからと言ってすぐに成果が分かるものではありません。何事も日頃からの教育の積み重ねの大切さを感じた1日でした。☆継続は力なり☆
今日は以上です。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです・・・。
いつもいつもあたりまえの御所浦小
月曜日です。
週末にかけて世の中では、いろいろなことがあったような気がします。
毎日毎日のきちんとした積み重ねが本当に大切なんだ、それが人を成長させるんだ、と改めて感じた週末でした。
子どもたちに渡す未来が明るく輝くものにしなければと思います。
朝はあいさつ運動に来てくれてありがとう!
遠くからあいさつをしてくれてありがとう!
元気になわとびを跳んでくれてありがとう!
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
道徳・・・。
3年生・・・。
プログラミングチャレンジ!
がんばっているね!
1年生・・・。
4年生・・・。
ペアトークの距離が若干あるのも今じゃ当たり前です・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
老化、いや廊下からやってきた私に気づくと今年の抱負を見せてくれました!
6年生、羽ばたく年だね!
また次の時間です・・・。
1年生・・・。
おっ!グループ活動を導入だ!
すごいぞ、1年生!
2年生・・・。
3年生・・・。
理科・・・。
4年生・・・。
友だちのシートを見て回って、評価をする・・・。
いい活動だね・・・。
5年生・・・。
1年生のみなさん、5年生はグループかつどうをベースにしていますよ!
6年生・・・。
大日本帝国憲法、日本国憲法・・・。
朝から、と言うか先週から、斜面を安全にしていただいています!
おつかれさまです!
御所っ子水族館は今日も元気です・・・!
年賀状の返事を見ていると、遠く熊本から離れた地からも、御所浦小のホームページを観ていただいているコメントがいくつもあって・・・。
本当にありがとうございます!
御所浦小の子どもたちのがんばりやステキな輝きがたくさんの人に届けられるといいなと思います!
私はいつも、今日の記事はどんな構成にしようかなあ、先生たちのどんながんばりをクローズアップしようかなあ、子どもたちのどんなすがたを知らせようかなあ、エンディングはしっとりかなあ、笑いは必要かなあ、何か違う情報を入れ込むか否かなあ、昭和ネタは?等と考えながら、授業を見て回っています。
でも、今日は、朝から、というか、週末から、コロナ感染拡大の際の御所浦小の対応の仕方等を考えていました。
特に、週末に感染が拡がったときに少し難しくなるなあ、等と考えながら対策を組み立てていました。
少し、落ち着き、ホームページをアップロードしたところです。
そうすると、記事全体の構成を考えていないために、なんとなく、こんな感じになったところです・・・。
今日のタイトル「いつもいつもあたりまえの御所浦小」
そのままですね。
いつもいつもの御所浦小でした・・・。
いつもは、子どもたちの授業を観ながら、おぼろげにホームページの記事のテーマを組み立てたりするのですが、今日は頭の片隅に「コロナ」を置いて見て回ったために、なんとなく、1日の様子を紹介する記事になってしまいました・・・。
なんとなく、今日の記事を終えてしまいそうなので、「56歳の記憶を衰えさせない苦労」について書きます。とにかく記憶の低下がすばらしすぎる!テレビを観ていて芸能人の名前が出てこないことが気にならなくなりました!昨日、御所浦に戻ってくる際に、瀬戸のとれたて市場で二品買いました。一品は豚スペアリブ3切250円です。それを夕食に食べたのですが、もう一品は「何を買ったっけ?」となりました。どうしても思い出せません。冷蔵庫など台所を確認すれば分かるのですがそれをすると「56歳の記憶を衰えさせないトレーニングにならない」と思い、台所を探さず、レシートを見ずに、思い出すことにしました。店内を歩いたコース、買った物を大きな肩掛けエコバッグに移す作業、嵐口から歩いて帰るときの重量感など、いろいろ環境やキーワードを思い出してみるのですが、スペアリブともう一品に辿り着きません。そうこうして今朝になり、朝からお風呂に入っているときに急に思い出しました。入浴時にあえて音量を上げている「小ぶり野菜、ミニ野菜がブーム」みたいなテレビのニュースが漏れ聞こえてきました。それで記憶のシナプスがつながりました。「小ぶり野菜?ミニ野菜?」→「あえて小さい野菜を選んで買ったぞ」→「小ぶりを80円で買ったぞ」→「そうだ!買ったのは白菜だ!」→「1週間食べ続けると決めて買った白菜だ!」ほっとした56歳・・・。
とすると・・・?「月曜日食べなかった」→「今日火曜日は用事あり」→「木曜日も用事あり」、ということは?「水曜日に白菜一玉食べないといけない!」しまった昨夜はなんとしても半玉食べるべきだった!
ということで、白菜一玉ペロリと食べられるレシピを募集します。白菜の丸ごとチーズ煮?白菜のみ鍋?白菜のみカレー?う~ん。
と最後に妙な記事を書いてしまいました・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
☆☆ One for all All for one ☆☆
今朝も寒い朝になりました。しかし、子供たち、先生たちは、元気いっぱいです。
今日は、教頭(岩下)が御所浦小学校の様子をお知らせします。
ごしょっ子水族館の仲間たちは、今日も元気です。多くの種類の共存を目指し、校長先生はじめ、先生方も試行錯誤の日々です。☆☆ One for all All for one ☆☆
たこの吸盤がこのアングルで見られる学校はないですよね。素晴らしい環境に感謝です。
網からアクリル板への変更のおかげです。ありがたい。
今日の朝も寒く、吹き付ける風が一段と寒さを増していました。
しかし、ごしょっ子、先生方は元気です。
1・2年生・・・
ジャガイモの収穫です!
次から次に掘り出されるジャガイモに子供たちも大興奮!
おいしそうなジャガイモがゴロゴロと収穫できました。
前回収穫したほうれん草の残りも収穫。
毎回、児童は活動の後の感想やお礼の手紙を書きます。私もすべて読ませてもらいますが、収穫後、家に持ち帰った野菜を各ご家庭で料理をして頂き、食してもらっていることがありがたいです。前回の大根、ほうれん草の収穫時は、豚汁、おひたし等様々な料理があり、子供たちも「美味しかった!」と感想を書いていました。保護者の方からも、学校で収穫した野菜は、美味しい!という声をいただきます。
このように学習が充実するのも、地域の畑名人の皆様のおかげです。毎回ありがとうございます。おかげさまで子供たちは、土作り、種植え、水やり、草取り、収穫、食する という貴重な食育が出来ています。感謝感謝です。
写真を撮り終えて職員室に帰る途中、下の光景が目に飛び込んできました。使うだけでなく、土がついた移植ごてを洗って乾かしているのです。
なぜ、低学年がこのようにできるのでしょうか?
それは、いつもボランティア掃除などの後に高学年のお兄さんやお姉さんが同じように片付けているのを見ているからです。このような何気ない日常がきちんと出来ることって大切ですよね。これが普段の姿として実践できる高学年も素晴らしい。素晴らしい行動を真似て同じように出来る低学年も素晴らしい。そして、このようなことを大切にしている先生たちのアンテナ(姿勢)も素晴らしい。☆☆ One for all All for one ☆☆
3・4年生・・・。運動場では、3・4年生がハンドベースボールをしていました。
カラーコーンの上に紙コップを付け、その上にボールを置きます。ねらいを定めて、カッキーン!
打つのも投げるもの上手になっています。
バッターボックスに立った人に対し、「〇〇さん、がんば~れ!〇〇さん、がんば~れ!」と大声援。一つのボールをみんなで追いかけ、キャッチできると守備側からも大歓声! ☆☆ One for all All for one ☆☆
5・6年生の体育・・・。何の種目だと思いますか?
フラッグフットボールという学習です。ラグビーのように楕円形のボールで行います。攻撃側は、ボールを前に投げてはいけません。攻撃側は、フラッグをとられないように、エンドラインにボールを運べばトライ(寅イ)です。守備側は、ラグビーのタックルの代わりに一人一人が腰に付けたフラッグ(旗)をととります。
思わず前にいる友達にパスを出してしまうこともありながらも、子供たちは、うまくステップを使いながら相手を交わしトライしていました。
実は、私、教頭は元ラガーマンだったのです。5・6年生の楕円形のボールを持って走る姿に、昔を懐かしく思いだしていたところです。
自分のフラッグがとられる直前に味方にパスを出し、ボールをつないでトライする姿。まさに、☆☆ One for all All for one ☆☆
今日は、以上です・・・。
本日は、校長先生に代わり教頭がお知らせしました。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
みんなで跳ぶなわとびとタコとヒラメの経過観察
朝、御所っ子水族館前がざわついています。
タコの入ったカゴが横になっている・・・。
みなさん、経過観察です。くわしくはあとから書きます。
朝の登校、あいさつの声は確実に大きくなっています!
すばらしい!
あいさつ運動も1年生が来てくれました!
すばらしい!
駐在所の松﨑さんもありがとうございました。
業間は体育委員による縦割り班対抗ながなわ大会の練習でした。
所定時間内に練習段階で200近く跳んだ班もあります。
実は昨年度の天草市なわとび大会の縦割り記録は280回ほどですので、ねらえるのでは?
それぞれの班、8班すべてのチャンスがあります!
がんばってください!
それに勝負にこだわりすぎてきつい言葉を言ってしまう子がいないところも御所っ子のステキなところです。
みんなで励まし合って跳んでいる姿がステキでした!
こういうところに御所っ子のよさがにじみ出ます・・・。
授業のようすです・・・。
1年生、体育、とび箱・・・。
開脚跳びから閉脚跳び(普通の飛び方とは逆についた両手の間から体を通す)に移るところで、子どもたちは戸惑いました。すぐ森先生がある跳び箱を持ってきました。それは閉脚跳び練習用跳び箱・・・。
私、カタログでは見たことはありましたが、閉脚跳びのための中央部分がくぼんだとび箱をはじめて見ました!
これは有効です!
2年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
3年生は図書館・・・。
「校長先生、『あらしのよるに』ありました!」
昨日の読み聞かせで振った話をきちんと覚えていて行動に移した!
3年生すばらしい!
今日の一枚・・・。
「図書室の隅で毛筆の評価をする熊野先生」
ステキ・・・。
来客で観に行けませんでしたが、放課後子ども教室、少年消防もたいへんお世話になりました。
12月に実施した木工教室のお礼の手紙、昨日の5年生に続き、6年生の手紙です・・・。
「先日はおいそがしい中、木工教室を開いてくださりありがとうございました。ぼくは、最初の話で森林は流れて来る土砂を防いだり、二酸化炭素を酸素に変えたりする大切な役割があると知りました。ふみ台を作る時はくぎ打ちやねじ回しなど大変だったけど、順調に作業を進められたのでよかったです。出来上がった時は本当にうれしかったです。お体に気をつけて、お仕事がんばってください。」
「先日はイルミネーションのふみ台の作り方や木のことをおしえていただきありがとうございました。木の説明では、ヒノキのことで初めて知ったことがあります。天草は、海産物や海のイメージが強いけど土地の66%が森林だということが分かりました。そしてヒノキは、加工がしやすく、強度が強く、防虫・抗菌にもすぐれていることを初めて知りました。ふみ台作りでは失敗もしたけど、もう一度作り直してみたらいいふみ台ができたのでよかったです。本当にありがとうございました。お体に気をつけてください。」
さらに租税教室のお礼の手紙です・・・。
「先日は、おいそがしい中、私達のために租税教室を開いてくださり、ありがとうございました。私は、高校生になるまでに、たくさんの税金がかかっていることや建物だけでなく、たくさんの道具に、税金が使われていることを初めて知りました。私が大人になったら、しっかりと働いて、税金をおさめたいです。本当にありがとうございました。寒くなってきましたので、お体に気をつけられておすごしください。」
「先日は、おいそがしい中、税金のことについてたくさん教えていただき、ありがとうございました。私はアニメを見て、税金がないと、学校に行けないし、信号も止まって、交通事故が起きることを知りました。そして、税金が使われているものと使われていないものにふり分けたら、ほとんどのものに税金が使われているということが分かりました。これから学校など当たり前にいけると思わずに生活していきたいです。」
今日のタイトル「みんなで跳ぶなわとびとタコとヒラメの経過観察」
昨夕、タコがエビの切り身を捕食できるよう向きを変えていたのを、今朝、子どもたちが不思議そうに見ていました。説明をし、確認をしました。
タコはエビの切り身を食べていませんでした。タコは空腹が限界に達すると自らの足を捕食するようですので、まだ空腹の限界ではないと捉えて経過観察をします。また、ヒラメがマダイを捕食した件についても、経過観察をします。数えるとマダイの個体数は減少しておらず昨日の捕食は初めての可能性もあります。2年生から1人、月曜日にマダイの個体数を確認する係を指名しましたので、現在16匹のマダイの個体数の変化で、ヒラメのリリースを決定します。ただ私が思っている以上に、子どもたちのヒラメに対する憎しみの感情が高く、特に低学年を中心に「校長先生、早くヒラメを海に放流してください」という訴えを聞きます。そのあたりの声も加味しながら判断します。
魚の健康管理もいいですが、嗚呼、明日は私は人間ドック・・・。
心配事があります・・・。
どうか悪い結果が出ませんように・・・。
これからも楽しいお酒が飲めますように・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
百年たったら・・・
寒い朝となりました。
あいさつ運動に来てくれた子たちも寒そうでした。
こんなときこそ、あいさつ運動をがんばる子どもたちの写真を載せなければなのに撮り損ないました。
寒い中、あいさつ運動のみなさんは、撮り損ないましたが・・・。
寒い中、落ち葉掃きのボランティアをがんばる子どもたちがいます・・・。
寒い中、なわとびを跳ぶ子たちがいます・・・。
昨日の始業式では、2学期の終業式に続けて、「あいさつ」について話しましたが、正門前の私に届けてくれるあいさつの声が少し大きくなった子がいます・・・。
あいさつがんばりましょうね・・・。
朝活は、職員による読み聞かせでした・・・。
私は3年生教室で「百年たったら」という絵本を読みました。
1年生・・・。
2年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
授業のようすです。
2年生・・・。
3学期のめあて作文作成中・・・。
3年生・・・。
音楽・・・。
4年生・・・。
図書室で調べ中・・・。
5年生・・・。
外国語活動中・・・。
6年生・・・。
ノルマントン号事件、学習中・・・。
時間があったらエルトゥールル号も調べてくださいね・・・。
私が5年前、久留米出張の夜ご飯を食べた店は「エルトゥールル」でした・・・。
エルトゥールル号のことが、日本の有事のトルコからの恩返しにつながっています・・・。
1年生、体育・・・。
嗚呼、間に合いませんでした・・・。
間に合わなかった場面の写真を掲載します・・・。
埋め立てた崖の安全を確保するため、樹木を剪定中な光景を1年生と見ていました・・・。
いろいろな仕事をしてくださる方がいて、私たちは暮らしていけるのですね・・・。
今日の末尾に、6年生の租税教室のお礼の手紙を掲載しているのですが、税金がないと、きっと樹木が朽ち果てて大事故になるのを怖れないといけない状態になります・・・。
また、朝の御所っ子水族館が少しざわつきました・・・。
おとなしく、底面貼り付いているヒラメが突如俊敏な動きを見せ、マダイを丸呑みにした!とあいさつ運動をしている私を呼びに来てくれました。
(あごのふくらみが分かりますか?)
先日、底魚が捕食する瞬間を動画で観る機会があって、その俊敏さに驚いていたのですが、御所っ子水族館にいるヒラメもまた、底魚としてのプライドを見せた瞬間でした。捕食の関係があると、御所っ子水族館の治安が安定しないので、ヒラメのリリースについて考えたいと思っています・・・。ヒラメは小さい口ですが、一気にあご部分まで開いて小魚を丸呑みできるんですね。ごくまれに訪れる捕食の瞬間を子どもたちは目にすることがあります。食物連鎖を垣間見る瞬間は、命を考える機会になっていると思います。
その後、ヒラメをリリースすることを杉原さんと話しながら、少し痩せてきているタコもリリースしようかと相談したところでした。相談したところですが、職員室の昔の少年少女団で話をしていてタコにえさをやることを試みてみようとなって冷凍庫にあったエビ(いつも冷凍庫にエビ?御所浦あるある)をちぎって、網のすきまからあげてみました。タコしか食べられない場所に。エビの切り身は全部で5つ、気づくとエビの切り身は2つになっています。タコは水面近くに上がっていてえびの切り身に気づきません。
どうなったと思います?実はエビの切り身を食べたのはカワハギです。網のすきまからくちばしを入れて網の外からエビの切り身をバキュームのごとく吸い取りました。これは興味深いと網の外、水槽の中にもエビの切り身を入れてみると、ほとんどマダイとコモンフグが食べましたが、ひとつだけ海底からツバサのようなヒレを広げて猛然とエサを奪い取っている魚がいました。ホウボウです。
その迫力に昔の少年少女団は啞然・・・。ヒラメの丸呑みといい、カワハギのエサ取りといい、ホウボウの強さといい、自然界の興味深さを学んだ昔の少年少女団でした。
次の授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生と6年生・・・。
タグラグビーにチャレンジ・・・。
いいですね!!!
先日熊日新聞に合志南小のタグラグビーの記事がありました。
駿樹先生は合志南小時代にタグラグビーの指導のノウハウを身につけたんですね!
すばらしい!
そして、昔の少年少女団は、タコにエサを食べさせるため、水槽内のタコカゴを横に倒し、エビの切り身を押し込みました。
これにより、カゴ内のエビの切り身を食べられるのはタコしかいない状態にして、タコがごちそうのエビを食べることを促します。
もし食べないような場合、タコは、粗相のあったヒラメとともにリリースします・・・。
12月の子どもたちががんばった「文集あまくさ」の結果発表がありました。
たくさんの子どもたちが特選、入選に輝いています。
ひょっとしてこういったお礼の手紙をたくさん書くことは作文力の向上に役立っている?
12月に実施した木工教室のお礼の手紙です・・・。
5年生です・・・。
「先日はわたしたちのために木や森林などの説明やふみ台の作り方を教えてくださりありがとうございました。わたしは天草の山はほとんどが天然林だと聞いてすごいなあと思いました。また、木で土砂くずれを防げると聞いて驚きました。そして説明を聞きながらふみ台のひとつひとつの部品を作ることができうれしかったです。あらためて、友だちと協力することが大切だと分かりました。これからもお仕事がんばってください。」
「ぼくは、木が二酸化炭素をすって、酸素を出すということを知らなかったので、木を大切にしようと思いました。ふみ台を作るとき、はじめは、くぎの入れ方がむずかしかったけれど、ていねいにやさしく、教えてくださったので、ふみ台がうまくできあがり、とてもうれしかったです。次作る機会があれば、今日のことを思い出しながら作りたいです。本当にありがとうございました。体に気をつけてください。」
今日のタイトル「百年たったら・・・」
今日の読み聞かせで私が3年生に読んだ本です・・・。
年末、妻が「いい絵本があるよ」と教えてくれました。
私は本を買う派ですが、妻は図書館で借りる派で、ちょうど図書館行ったときにあったから借りてきてくれて、読んだらとてもステキな絵本で、即ネットで注文して、今日の読み聞かせでデビューでした。
だれもいなくなった草原でひとりぼっちで暮らすライオンのもとに、小鳥がやってきます。食べられることを拒まない小鳥と一緒に暮らし始めるライオン。にくにくしいものを食べたいと思いつつも、小鳥とともに草や虫を食すライオン。草原にたった2人の生活です。命のときがきて、小鳥との別れがやってきますが、小鳥はこんなことを言います。「百年たったら・・・。」
深く深く、大人が感動する本です。ぜひお読みください。
年末年始、息子が帰郷すると、以前から集まる家だった我が家には実にたくさんの21歳が遊びに来てくれました。息子と息子の友だちたちは、中学生高校生のときから息子の部屋ではなくリビングで過ごすことが多く、一緒に話したり、ご飯を食べたりということをよくしていたので、今年も同じように、若者たちはご飯を食べたり、お酒を飲んだりして一緒に盛り上がりました。若いっていいですね。そこに10人の若者がいるだけで、「がんばろう」という気持ちになります。天草を離れそれぞれの場所でがんばる若者たちにエネルギーをもらった年末年始でした。
一方で、年齢を重ねると、若い頃考えなかったようなことを考えることが増えます。30代の頃は考えもしなかったことを40代で考えるようになり、40代の頃は考えもしなかったようなことを今考えています。大きくなった教え子の年賀状に顔をほころばせ、同年代の苦悩に共感する50代です。ただ今を一生懸命生きるということはいくつになっても同じだと思います・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
今日は始業式
改めまして、あけましておめでとうございます。
2022年1月、令和3年度3学期が始まりました!
早朝より、PTAあいさつ運動、お世話になりました・・・。
先日、清田先生が記事にしましたが、各教室では、担任からのウエルカムメッセージが子どもたちを迎えました。
始業式・・・。
御所浦小は、集会等で集まったときにだれもしゃべりません。
先生たちから注意の声も聞こえません。
あたりまえをあたりまえにすることの大切さを感じます。
実は体育館に続く50mの渡り廊下では冬休みのことなど話をしている子も少しいました。
体育館近くで、清田先生が小声で注意を促すと、注意されていない子たちも、一斉に集中しました。その場のおしゃべりを注意されてのではなく、このあと始まる始業式への参加に対するよびかけと受け取り、その後もずっと継続できる子どもたちがすばらしいです。
もちろん体育館に入っても静寂の開会前です。
校長の話・・・。
2学期終業式からの続きで、「10m先に届くあいさつをしてほしい」「御所浦小の全員が地域でもあいさつができるあいさつ名人になれないかな」を実現させるためにどうすれば良いかと話しかけました。
近くのこと話し合ってもらいました。
手を挙げて発表してくれました。
自分の声が届くように、座っていた場所から移動して発表する姿もすばらしいです。
さあ、3学期、地域の方から「御所浦小はあいさつがよか~」と言ってもらえるようなあいさつをがんばりましょうね!
清田先生・・・。
小島先生・・・。
感染症予防、そのためにはなんと言ってもまかして!
ま:マスク、か:換気、し:消毒、て:手洗い、がんばりましょう!
始業式終了後も、さっと無言で、後片付けに動く高学年がすばらしい・・・。
始業式後の学級活動の様子です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
みんなでがんばって、いい2022年にしましょうね!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
御所っ子水族館の全貌をご覧いただきましょう
御所っ子水族館、祝4ヶ月!
子どもたちの来ない記事のないこの時期を使って、現在の御所っ子水族館の全貌をご覧いただきましょう・・・。(BGMはビフォーアフターのテーマ曲で)
なお、魚名は図鑑やグーグルレンズで検索をかけて記載しています。誤りはご指摘ください。
トップバッターはコチラ・・・。
なんということでしょう・・・。
俊敏な動きと圧倒的な数的優位で、御所っ子水族館の頂点に立ったマダイです。
マダイが御所っ子水族館の頂点かと思いきや、ある日のえさ争奪で判明した実は御所っ子水族館の頂点はクロホシフエダイ。クロホシは日によって濃くなったり薄く見えにくくなったりします。
かつてセイゴ(スズキの子)狙いの夜釣りにハマったとき、よく釣ってはリリースしたシマイサキ。じっくりながめるとこんなきれいなフォルムでした。
観るたびに縞模様の濃さとボディの色が変化する不思議な魚、オヤビッチャ・・・。
御所っ子水族館のアイドル、色とりどりのハコフグ10匹が舞います・・・。御所っ子水族館におけるハコフグのポジションは、ワンピースならチョッパー、ドクタースランプアラレちゃんならガッチャン、うる星やつらならテンちゃん、呪術回戦ならパンダ先輩?
西のハコフグ、東のキンチャクダイ、とハコフグと人気を二分するキンチャクダイです・・・。西だ東だと書きましたがライバルをそういう言い方しますよね。
「北の狼、南の虎」~かつてマンガ「野球狂の歌(水島新司さん)」での生き別れの双子の兄弟、火浦健と王島大介の対決をそう表現してありました。おじゃる丸で言えば、ニコボとオコボですかね・・・。
入れていただいたとき、クサフグだなんて言っていましたが違いました!きれいな柄のコモンフグです。着物やシャツの柄にするとエモいと思います。鬼滅にコモン柄の柱もいいかも・・・。
きれいな魚です。最初、種類を迷いました。尾びれ近くの黒紋の位置でまた別のチョウチョウウオの種類になります。魚って不思議。宇随天元さんの近くにいそうな名前・・・。
タコのおなかをじっくり観察することができる御所っ子水族館です。動かないようで、日々ポジショニングを変更しています。オクトボックスに滞在し触手を伸ばすマダコはまるで上弦の陸・・・。
そして合格祈願はぜひ御所っ子水族館へ?
漢字大会や計算大会にも効力を発揮???
年末の使者、カワハギです。ほかの魚をつつくのではと懸念され、満を持しての登場となりました。ほかの魚をつつくようなことはありません。逆に彼女(彼?)のかじられたツノが気になります。ツノ?鬼?上弦?下弦?
ときどき、泳ぐんです。その瞬間を捉えて、ごしょチューブに載せようと思っているのですが。
ホウボウ、かっこいいですね。歩けるし、羽広げるし、実に優雅です。
魚たちをずっと見ているといくつかの疑問点が出てきます。
同じ時期にやってきたマダイたちはここに来て個体差が出てきました。みんな大きくなっていますが、かなり大きくなった個体とそうでない個体がいます。
一生懸命金属ポールに体の側面を当てているマダイが一匹だけいます。水槽の外まで聞こえる音を立てて何度も何度も・・・。これはどんな行動なんでしょうか?
(調べても、速度の関係で衝突死する魚がいることは記載がありますが、自らぶつける魚については記載がありません)
ハコフグは右端の水面近くによく集まります。これは何を意味するのでしょうか?
(調べても、ハコフグは群れないとあります)
すでに書きましたが、カワハギのツノがありません。捌いた経験上、カワハギのツノはそう簡単にかじれるものではないと思うのですが。いったいだれが?
湧いてくる疑問は大切・・・。
と言うことで、現在12種が生活する御所っ子水族館でした・・・。
今日は以上です・・・。
イルミネーション点灯式
昨夜のイルミネーション点灯式のようすです。
6年生と甲斐先生が考えて発表したプレゼンが現実のものになりました。
6年生と甲斐先生の夢があこうの広場を光かがやく公園に変えました。
すごい花火でした。
花火師さんの好意で大サービスだったそうです。
6年生がプレゼンで花火をあげたいと言ったときはビックリしましたが、それが本当になった瞬間はビックリではなく、感動と感謝でした。
甲斐先生のためのサプライズもステキな時間でした。
子どもたちの提案で作っていただいたかまくらは菊池と御所浦をつなぐどこでもドアになりました。
実行委員会のみなさま、関わったみなさま、甲斐先生と原田先生と準備に関わったうちの先生たち、ありがとうございました!
イルカとイルミ
朝のあいさつボランティアです・・・。
朝のなわとび・・・。
毎朝、立ち止まって、声を届けてくれるあいさつ名人です・・・。
今日の終業式での私の話ともリンクします・・・。
今日は終業式です。
久しぶりに、体育館での終業式を実施しました。
久しぶりに効果を歌わせたい、という思いから、ホールではなく体育館での実施にしました。
式に先立ち、文化展の表彰・・・。
終業式での校長の話・・・。
生徒指導の清田先生の話・・・。
心のアンケート結果を受けた有馬先生の話・・・。
保健の小島先生の話・・・。
今回、清田先生、有馬先生、小島先生の話の骨子は紹介しません。
記事の最後に、私の話の後半の「あいさつ」に関する部分のみ紹介します。
まだ掲載していなかった漢字計算大会の表彰のようす・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
自学コンクールの表彰のようす・・・。
1年生と2年生は自学コンクールの中の漢字ひらがな部門の表彰となります。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
御所っ子水族館も9月の始動から順調な4ヶ月となりました。
ただ、本日、タツノオトシゴを放流しました・・・。
御所っ子水族館からタツノオトシゴがいなくなりました。
文章あまくさにもたくさんの子どもたちが応募しています。
審査員の先生方、たいへんですがよろしくお願いします。
また、放課後、不祥事防止研修を終えて職員室に戻ると、御所っ子水族館にクリスマスプレゼントが届きました。
ホウボウとヒラメです・・・。
メリークリスマス!
ホウボウは進化したヒレで歩きます・・・。
記念すべき第1回小中合同運動会に始まり、文化展、見学旅行、修学旅行、集団宿泊教室、マラソン大会と大きな行事が多くありましたし、もちろん日々の学習もがんばりました。
一気に駆け抜けた感があります。残すはあと3か月、子どもたちのラストスパートを期待します。
今日のタイトル「イルカとイルミ」・・・。
この頃御所浦沖にはイルカが回遊しています。
スクールボートからもよくいるかが見れるそうです・・・。
今朝は海岸線を歩いて登校するときも、イルカを見ることができました。
イルカを見ながら登校するってなんだかすごいですね・・・。
また、今夜はイルミネーション点灯式です・・・。
6年生の晴れ舞台・・・。
そして、ここまで準備を進めてこられた実行委員会の皆様、本当にお疲れさまでした!
最後に、校長話の後半部分・・・。
あいさつもっともっと!
「そして、今から話すことは校長先生の悩みです。ちょっと聞いてください。あいさつに関する2つの悩みです。
1つめです。校長先生は朝、正門前に立っていると、バスやボートを降りたみなさんが、正門前の校長先生にあいさつをしてくれます。歩きの人は信号を渡ったところからあいさつをしてくれます。みなさんはあいさつを上手にしてくれます。そんな中で、校長先生のところまで声を届けてくれる人がいます。声を届けるってわかりますか?校長先生に「おはようございます」の声が聞こえるということです。やっぱり声が届くともっと気持ちよくなるんです。それで、今日の朝は指で校長先生に声が届いた人を数えてみました。バスボートの人が歩いてくる給食コンテナ室の前あたりと校長先生のいる正門前は10m位離れています。また歩いてくる人は信号のところから10mです。つまり10m先にあいさつを届けられる人が何人いたかということです。10m先にあいさつが届けられるといいですね。
きっと地域の人にもあいさつが届けられると思います。それでは今日の朝、10m先の校長先生にあいさつを届けられた人の数を発表します。10m先の校長先生にあいさつを届けられた人は、25人です。あなたはその25人に入っていますか?入っていませんか? また、25人は、多いですか?少ないですか?校長先生はもっと増やせるんじゃないかと思います。「10m先に届くあいさつをしてほしい」これが1つめの悩みです。
2つめの悩みは、学校にお客さんが来た時に校長先生がお客さんを案内している時、ろうかで会う人があいさつを迷う人が多いと言うことです。もちろん元気にあいさつをしてくれる人もいます。でもお客さんはみなさんすべてと会うわけじゃないので、その一瞬お客さんが来たタイミングで、たまたまそこを通った人のあいさつが、御所浦小の子どもの代表のあいさつになるわけです。そのときにあいさつが上手くできないと、そのお客さんは「御所浦小はあいさつはたいしたことない」と思ってしまう可能性があります。それは、校長先生はいやなわけです。つまりあいさつは御所浦小のすべての人ができるようになっておかないと、あいさつが上手な学校とは言えないと言うことです。あいさつ名人がクラスに何人かいてもそれじゃ足りないと言うことです。そして、お客さんにあいさつができないと、その人は、地域でもあいさつができていない可能性があると思うんですが、どうですか?「御所浦小の全員が地域でもあいさつができるあいさつ名人になれないかな」これが校長先生の2つめの悩みです。
2つの悩み、1つめ、「10m先に届くあいさつをしてほしい」2つめ、「御所浦小の全員が地域でもあいさつができるあいさつ名人になれないかな」合わせると、「全員が地域でも10m先に届くあいさつができるあいさつ名人になれないかな」ということです。
この悩みを解決してくれませんか?クラスで考えてもらえませんか?3学期の始業式でも同じ話をしようと思っています。今日このあと、そして冬休みにも考えて3学期のあいさつのレベルを上げてほしいと思います。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
クイズ大会とポップコーンと怪獣ジャミラ
今朝の御所浦小は、御所っ子水族館前でひと騒ぎ・・・。
「あっカワハギだ!」
カワハギってすぐ出るところは全世界的にはすばらしいですが、天草的、御所浦的には必須ですよね!さらに「カワハギ=スコベ」であることも押さえておいてほしいです。
また御所っ子水族館に写真入りカードを貼ることで、「これなんて言うんですか?」と聞いた子も今後正しく覚えることができます。
朝のなわとびも盛況です・・・。
あいさつ運動も盛況です・・・。
駐在所の松﨑さんもありがとうございました。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
クリスマスツリー作り・・・。
2年生・・・。
テスト返し・・・。
のびのび・・・。
すがたを変えるとうもろこし・・・。
3年生・・・。
文集あまくさ、がんばり中・・・。
4年生・・・。
冬の風物カルタ作り・・・。
5年生・・・。
ネット依存症の学習・・・。
すごく大切です!
6年生・・・。
怪獣発見!
怪獣ジャミラか?
また別の時間です・・・。
6年生、理科・・・。
3年生・・・。
音楽・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
ネット依存症の学習、2時間続きの2時間目・・・。
1年生・・・。
体育、なわとびがんばる・・・。
2年生・・・。
ライアン先生といっしょにお楽しみ会・・・。
業間は環境委員会の発表でした!
と言ってもただ発表するのではなく、縦割り班対抗環境クイズ大会!
いい企画です!
また別の時間・・・。
運動場からの歓声に、ちょっと行ってみました・・・。
キックベースの学習を通しての、チーム力アップがすごい!
給食時間はクラス代表による二学期のふりかえり発表、今日は高学年でした。
「私が2学期がんばったことは2つあります。1つ目は、わすれ物をへらすことです。なぜなら1学期はわすれ物が多かったけど、2学期は、宿題が終わったら、すぐにランドセルに入れるなどの工夫をしたら、わすれ物が少なくなったからです。2つ目は、自分から発表することです。なぜなら、1学期は自分から発表することがあまりできなかったけど、2学期は、となりの人やグループの人に意見を聞いたりして、自分の意見を発表することができるようになったからです。自分の意見を発表してみると、うれしかったり、スッキリしたりしたので、これからも続けていきたいです。
3学期がんばることは、2つあります。1つ目は、わすれ物をゼロにすることです。そのために、メモしたところに準備が終わったら印をつけたりしたいです。2つ目は、自分の考えに自信をもつことです。そのために、分からないときは、とにかくとなりの人やグループの人に聞くようにしたいです。また、自信をつけるために発表の数を増やしていきたいです。
この2つをとくにがんばり、下級生をひっぱっていける6年生になれるように、準備をしていきたいと思います。」
「僕が2学期がんばったことは3つあります。1つ目は、運動会の応援団です。僕は応援団長をやりました。最初は、みんなを引っ張っていけるか、不安でした。でも、応援団の練習をみんなとしていくうちに自信がついて来ました。本番でも、自分の全力を出せたのでとてもよかったです。
2つ目は、修学旅行です。1日目は、グラバー園に行ってハートの石を見つけました。2日目は宇宙科学館に行きました。ムーンウォークをやって無重力を体験しました。そのあとスペースサイクリングという自転車で綱を渡るものをしました。思ったより怖かったです。そして今まで練習してきた平和公園での言葉や歌を戦争でなくなった人たちに伝えられたので良かったです。このことから、戦争の悲惨さやもう2度と戦争が起こってほしくないと思いました。
3つ目は、マラソン大会です。練習が始まってから、僕は、作戦を考えずにやっていました。ほかの人を見ると、最初は体力を残しておいて後から追い上げてくる作戦や最初から走って後から抜かれないようにする作戦など作戦を立てる人が多かったです。僕も練習のときに、作戦を立て走ってみると順位も記録も伸びました。そして本番でも全力を出して走りました。考えて行動することが大切だと思いました。
そして冬休みがんばりたいことは1つあります。それは外に出ることです。理由は、僕は休みの日に外に出ることがほとんどないので運動不足になることがありました。だから、冬休みでは運動不足にならないように、外に出るようにしたいです。
3学期はいよいよ卒業なので気を引き締めてがんばります。みんなで元気にがんばりたいです。」
自学コンクールの表彰です!
そして、自学マスター誕生です!
自学コンクールで3回賞をとると自学マスター認定です!
こんな感じです・・・。
そして何気なく、今日の昼休みに実施された健康委員会主催の全員遊びがとてもすさまじかった!
全員遊びって、じんとりや鬼ごっこなどをイメージします。
が、健康委員会が企画した全員遊びは運動会の巧緻走でした・・・。
カードをめくり、メガネや黒マスクや算数が得意な人などの条件に合う人とペアを作り、ペアと共に走り、二回目のカードをめくり、うさぎ跳びや二人三脚などのミッションにチャレンジします・・・。
カードは枚数が限られているため、メガネ着用、黒マスク着用、3月生まれなど、頻度がものすごい!
これがハード!ハード!私は1年生とうさぎ跳びにチャレンジした後、これはもう無理だと、思わずメガネと黒マスクを外しました!なんちゃって!
そんな中、私に替わってがんばってくれたのがライアン先生!
スーパーハッスルでした!
放課後子ども教室もありがとうございます!
お世話になります!
今日のタイトル「クイズ大会とポップコーンと怪獣ジャミラ」
クイズ大会:クイズ大会は環境委員会のがんばりで大成功でした。学校にある樹木に関するクイズ、何気なく見ているその樹木の名前を正しく知ることは大切なことです。私にはマシントラブルで接続が途切れた間も御所っ子が静かに待っていたシーンも印象的でした。
ポップコーン:小3国語「すがたを変える大豆」で大豆が豆腐や納豆、みそやしょうゆなどに姿を変えることを学習しましたが、とうもろこしもポップコーンに変身しますね。改めて体験してみると不思議ですね。すがたを変えてもそれが大豆であったこと、とうもろこしであったことを知っていることは大切です。すがたを変える前のすがたを忘れると本質が見えなくなります。
怪獣ジャミラ:6年生の扮したかわいらしい怪獣を観ていて、ウルトラマン大好きな私は怪獣ジャミラを思い出していました。ウルトラマン第23話「故郷は地球」に登場する怪獣ジャミラはかつての宇宙開発競争時代に被災した宇宙飛行士が過酷な環境で炎への耐性を身につけ変化したすがたでした。ジャミラ征討に科学特捜隊に与えられた任務は「隠蔽」、つまりジャミラが人間であったこと、宇宙開発競争の被害者であることを隠したままジャミラを葬ることでした。炎耐性により水が弱点となったジャミラをウルトラマンはウルトラ水流で攻撃します。ついにジャミラは泥まみれで這いつくばって赤ん坊の泣き声のような断末魔を発し、国際平和会議場の国旗を潰し続けながら絶命していきます。科学特捜隊は犠牲者ジャミラの墓標を立てこう言います。「すまないジャミラ、許してくれ……でもいいだろ?地球の土になれるんだから」・・・。
「ジャミラはみにくい怪獣のすがただから、葬られたのかな?」私は子ども心にそんなことを考えたのを憶えています。ウルトラマン第23話「故郷は地球」は、過剰開発、環境破壊、国際紛争などなど高度成長時代にさまざまなメッセージを発信した伝説回、そして今思えば人権的メッセージも含んでいたと思います。
すがたを変えても・・・。子どもたちも、わたしたち大人も、いつまでも、くもりのない瞳で、本質を見ることが人できる間でありたいですね。そしてそれを子どもたちに見せられる大人でありたいですね。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
はーい、ジョージ
今日は朝から出張でしたので、午前中実施された木工教室、給食時間の二学期の反省代表発表のようすを、撮影してもらった写真で紹介します。
2-3校時、熊本県天草広域本部農林水産部林務課より、4名の方に来ていただき、ていねいにご指導いただき、四つの踏み台を完成させることができました。
私はいなかったので、(分かったような文章を書くのはとても得意なのですが、)分かったようなふりをして文章を書くのではなく、ありのまま、写真で紹介します。
本当にありがとうございました!
給食時間は2学期の反省3年生と、4年生でした。
まずは3年生・・・。
「二学期がんばったことは、三つあります。一つめは、大なわです。理由は、さいしょは、こわかったけどだんだんなれてきて、だいたい一回だけまってとべて、たまにれんぞくでとべるようになったからです。友だちも声をかけてくれるのでもっととべるように練習をがんばりたいです。
二つめは、運動会です。理由は、とそうの時にさいしょからころんだけど、台風の目で勝って、中学校のとく点も合わせて白団が勝ったからです。
三つめは、ローマ字検定でカードをもらったことです。理由は、さいしょは、まちがいが、多かったけど、だんだんまちがいが少なくなっていって、全部合うようになったからです。
冬休みに楽しみにしていることは、いとこが来ていっしょにみかんちぎりをすることです。理由は、大さかのいとこが三十一日から四日までいて一日はいっしょに遊ぶからです。とても楽しみです。」
次に4年生・・・。
「ぼくが、二学期がんばったことは、三つあります。
一つ目は、サッカーです。二学期、全日本少年サッカー大会や大きな大会が何度もありました。だから、毎日、練習をがんばり、上天草市学童サッカー大会でゆう勝することができました。
二つ目は、自学です。毎日、ていねいな字で自学をしていきました。そのおかげもあって自学コンクールでは、三回選ばれて、自学マスターになりました。三学期の自学コンクールでは、せんにんになれるように、毎日がんばりたいです。
3つ目は、漢字計算大会です。一学期は。漢字大会が98点だったので二学期は、自学ノートや漢字ノート、プリントに何度も練習して、見事Wパーフェクトをとててうれしかったです。
冬休みにがんばりたいことは、二つあります。
一つ目は、早ね早起きです。やすみだからとだらだらせず、毎日、早ね早起きをして自分の体調管理をしっかり行いたいと思います。
二つ目は、あいさつです。二学期は元気な声であいさつや自分からあいさつがあまりできませんでした。でも、冬休みは五つのポイントを守り、だれにでもあいさつしたいです。
三学期は、体調管理をしっかりしてよいあいさつができる三学期にしたいです。」
それから、防災無線で放送してもらう廃品回収よびかけの収録です・・・。
5時間目だけ、授業を観ることができました。
1年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
2年生、音楽・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
・・・と放課後、職員会議が終わって、御所っ子水族館をながめると?
新しい魚がいます!
新しい友だちが誰か分かりますか?
答えは・・・。
ホンカワハギです(中央やや下)・・・。
2年生の野菜作りのお礼の手紙です。とても上手です。昨日の1年生と同じ、4人の作文を紹介します・・・。
「先生のおかげで、大こんとほうれん草がとれました。大こんとほうれん草を、はたけからとるときには力いっぱい出してとりました。大こんとほうれん草をみそしるにして食べました。みそ汁を食べたら、ほうれん草がしゃきしゃきしていました。野さいをうえるときに教えてくださってありがとうございました。
水やりがんばります。」
「先生のおかげで大こんとほうれん草がとれました。サラダにして食べました。とてもあまかったです。ほうれん草はおみそしるにして食べました。あまかったです。ぼくはとてもおいしいと思いました。大こんをとるときはちくちくしていました。大こんをひっぱるとすぐにぬけたのでよかったです。ぼくたちのためにたがやしてくださってありがとうございました。」
「冬野さいの大こんとほうれん草がそだったのでみんなでしゅうかくしました。わたしは、おばあちゃんがつけものを作ってくれました。とってもおいしかったです。大こんをとるときちくちくしたのでたいへんでした。でもほうれん草をとるときは、やわらかかったのでとりやすかったです。いつも野さいをそだてるときにいつも教えてくださったり、土を軟らかくしてくださったりして、ありがとうございました。また来てください。」
「先生、わたしたちのはたけの大こんやほうれん草がそだつために、はたけをたがやしたり、おくすりをまいたりしてくださって、ありがとうございました。大こんも、ほうれん草も、元気にそだって、しゅうかくもしました。いえにかえっておかあさんに、りょうりをしてもらいました。ゆうごはんになって、おかあさんが、ごはんをはこんでくれました。そして、おみそしるがはこばれてきました。おみそしるを食べようとすると、中にわたしたちがそだてた大こんが入っていました。わたしたちが作った大こんはおいしかったです。ほうれん草ははっぱを食べました。やっぱりおいしかったです。せんせい、おげんきでいてください。」
今日のタイトル「はーい、ジョージ」・・・。
今日は午後から戻ったので、写真の枚数等もありますが、特に記事のタイトルに困りました。
そんなとき、救世主、6年生登場!ありがとう、6年生!
以下のようなことです・・・。
6校時、6年生が作ったイルミネーションの道具(インスタの羽根など以外)を下に降ろしました。
昨日蛍光塗料を塗った24.5個のカリメロタマゴたちも・・・。
「校長先生、びっくり箱開けてください!」というので開けてみると・・・。
シュール・・・。
シュールすぎてこれ以上見せられません!
なんと6年生は、声をかけました!
「はーい、ジョージ」
キャー!
メリークリスマス!
今年のイルミネーションの6年生のテーマのひとつはホラー・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ピヨピヨカリメロ
オープニングは、枕草子風に・・・。
朝はあいさつ。
正門前で地域にあいさつするはいとをかし(良い)。
運転手が笑顔で手を振るもあわれなり(心にしみる)。
朝はなわとび。
学年を超えてなわをとぶはいとをかし(良い)。
転んだ幼な子をみなで励ますは言うべきにあらず(言葉に尽くせない)。
朝はタマゴ洗い。
冬の朝に無数に重ねたるタマゴを洗うはいとつきづきし(冬らしい)。
5年生が手伝うもいとをかし(良い)。
イルミで使うもいとをかし(良い)。
朝活は地区児童会。
各地区、冬休みのくらしについて話し合うはいとをかし(良い)。
御所浦北ナリ・・・。
嵐口ナリ・・・。
牧島ナリ・・・。
御所浦・御所浦南ナリ・・・。
あさましきもの(啞然としてしまうもの)、コロナ感染症。
冬休みも口覆面(マスク)にて用心したるはいとつきづきし(ふさわしい)。
このまま枕草子風で続けるはいとネタ尽きたし(ネタがなくなった)。
ここからは普通に書くナリ(コロスケ)。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
テストの書き直しのシーズン。
3年生・・・。
自分の考えを説明しています・・・。
のびのび・・・。
テストの書き直しのシーズン。
5年生、理科・・・。
作ったコイル、電磁石で動く車なんていいなあ・・・。
このキットはほしいなあ・・・。
4年生・・・。
がんばれ版画・・・。
彫り進めて彫り進めて・・・。
6年生、外国語活動・・・。
秋田先生、お世話になります・・・。
1年生・・・。
1年生は体育館、鬼ごっこの真っ最中・・・。
すばらしい運動量・・・。
休み時間は2年生の九九チャレンジ・・・。
業間は4年生の漢字・計算大会の表彰です・・・。
受賞のみなさん、おめでとうございました!
福祉祭りの賞状もおめでとう!
またそのあとの授業のようす・・・。
1年生・・・。
2学期のふりかえり、キャリアパスポート・・・。
2年生・・・。
テスト返し・・・。
4年生・・・。
あっテストだ、しー。
5年生・・・。
最高学年になるってどういうこと?
6年生・・・。
「座右の銘」レポート完成・・・。
3年生、図工・・・。
ジオラマの世界と言えば、このドラマのオープニング・・・。
NHK朝ドラマ「ひよっこ」の主題歌、桑田佳祐さんの「若い広場」をBGMでお願いします。
♪若い広場 愉しドラマ♪
♪夢膨らむ 青い空♪
♪肩寄せ合い 声合わせて♪
♪希望に燃える♪
♪恋の歌♪
田嶌先生が、秋田先生と一緒の外国語活動のようすを送ってくれました。
昼休みは1年生と2年生の漢字計算大会の表彰です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
今日から給食時間に2学期のふりかえりを各学年代表が発表します・・・。
今日は1年生と2年生です・・・。
まずは1年生・・・。
「ぼくは、九月にあったうんどうかいをがんばりました。がんばったりゆうは、リレーとかけっこをがんばって、リレーは三いで、かけっこは二いだったからです。まに日30ぷん、はしをはしっていました。またはじめのことばもがんばりました。そして二学き一かいもやすまなかったところです。りゆうはおきるのがさむかったけどがんばっておきたからです。がんばりがたりなかったことは、あいさつです。りゆうは、あいさつうんどうにあまりいけなかったからです。それとこえがあまり大きくなかったからです。それとあいてよりさきにあいさつができないこともありました。いつでもじぶんからあいさつしていきたいです。三学き、がんばることは、おおなわたいかいとなわとびチャレンジをがんばりたいです。りゆうは、なわとびをたいいくのじかんに、がんばってとんでれんしゅうをしているからです。もっとれんしゅうしてれんぞくでとびたいです。」
次に2年生・・・。
「わたしは体いくの長なわをがんばっています。なぜかというとみんなで力をあわせないと、とべないからです。わたしはまん中でとんだ後、まっすぐにとぶようにしました。すると、体いくの時間に二百十九回とべたのでよかったです。生活めんでは、朝のかつどうをがんばりました。朝のじゅんびがおわったらおちばひろいをしました。きれいになったらうれしかったです。また、ちいきの方に大きな声であいさつしました。あいさつをかえしてくれたので心がぽかぽかになりました。三学きは、丸をもらえるようにかん字をていねいに書きたいです。」
次に・・・。
1年生のお礼の手紙を紹介します。
今回は1年間の小学校生活で上手になった字や絵も観ていただきたいので、スキャンして紹介します・・・。
1年間の歩みってすばらしいですね・・・。
今日のタイトル「ピヨピヨカリメロ」・・・。
またすみません、昭和なネタで・・・。
主題歌おぼえています。
「♪ピヨピヨカリメロ、うたっちゃお♪タマゴのぼうしをかぶっちゃお♪プリシラ大好き愛しちゃお♪泣いちゃお♪わらっちゃお♪がんばっちゃお♪」(歌えるのすごいですよね。子ども時代の記憶ってすごいですね。今じゃ車内で歌えると思ってカラオケ行っても藤井風さんもKingGnuさんもoficial髭男dismさんも歌えないのに。)
私が小学生(1971-1977年)の時に放映されていたアニメです。タマゴの殻を半分かぶったままの黒いひよこのカリメロが主人公です。キャラクターデザインは秀逸だったと記憶しています。
調べてみました。「カリメロはイタリアの漫画家の作品。1963年イタリアでアニメ化、日本でのアニメ放映は1974年~1975年。シリーズ3作目は2014-2016放映。やはりキャラクターデザインは秀逸でした。今見ても評価高いと思います。ぜひ確認ください。ちなみに本校養護助教諭小島先生の高校時代のニックネームは・・・。」
なぜ唐突にこんなタイトルにしたかといいますと、イルミネーションで使うため午後作業するタマゴたちが、カリメロがかぶったままのタマゴの殻の半分を思い出させるものだったからです。カリメロの主題歌が聞こえる・・・。
「♪ピヨピヨカリメロ、うたっちゃお♪タマゴのぼうしをかぶっちゃお♪プリシラ大好き愛しちゃお♪泣いちゃお♪わらっちゃお♪がんばっちゃお♪強くて元気なひよっこだい♪走るの大好き走っちゃお♪野原の果てまで向こうまで♪ぐんぐんぐんぐん走っちゃお♪ピヨピヨ~♪」(ワンコーラス全部おぼえていました・・・)
マラソンであるとか、山登りであるとか、そういうときは「はあはあすうすう」と呼吸をするときつくならない、ということを、学校の先生でも親でも部活の先輩でも金栗四三さんでもなく、このアニメ「カリメロ」に出てくるカリメロのお父さんのセリフから、私は学びました。倉岳マラソンや天草マラソン、苓北夕焼けマラソンで走る時も「はあはあすうすう」と呼吸するたびにカリメロのお父さんを思い出します。
そして6校時、6年生がカリメロ、いやイルミネーションでライトアップされるキョウリュウのタマゴに蛍光塗料で彩色しました。
これがほのかに光り、御所浦イルミネーションの会場を彩ります・・・。
テントウシキハアメフルナ・・・!
今日は昭和のアニメ「カリメロ」でつらぬきました。職員室で話題にすると結構「カリメロ」を聞いたことある先生多くて・・・。いろいろ話が出てきて。そして衝撃の事実!小島先生の高校の時のニックネームはなんと・・・!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
N-1グランプリ
御所浦小学校2021年、子どもが登校する最後の週が始まりました・・・。
早いですね。
2021年が終わります。
コロナウイルス感染症の拡がりから2年・・・。
まるまるコロナとともにあった1年間でした・・・。
少しずつ、少しずつと願い続ける日々です・・・。
今見えている光が本当の光ならいいと願っています・・・。
今日は、朝のあいさつ運動に最初は1年生が来てくれました・・・。
そこから2年生、6年生と輪が広がりました・・・。
来てくれたみなさん、ありがとう・・・。
朝からながなわもがんばります・・・。
学年を超え、跳び続けます・・・。
なわを跳び続けるって、すごい体幹トレーニングです・・・。
結局登校後出てきてチャイムまで跳び続けると結構な運動量です・・・。
赤い羽根共同募金もがんばりました・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
洗濯して干しています・・・。
2年生・・・。
詩人です・・・。
スナフキンです・・・。
中原中也です・・・。
5年生・・・。
理科・・・。
4年生・・・。
テスト、しー。
6年生・・・。
2学期のふりかえりはタブレット入力・・・。
ICT活用って、こういうことですよね・・・。
3年生・・・。
体育はキックベースボールです・・・。
また次の時間・・・。
1年生・・・。
ICT支援員の平川さんも参戦して、タブレットを活用した授業・・・。
2年生、算数・・・。
おっ!岩下教頭先生の姿もある!
がんばっている清田先生・・・!
3年生・・・。
理科・・・。
のびのび・・・。
そっと近づいたのに気づかれた・・・。
4年生、道徳、あれ・・・?
有馬先生が、道徳の授業をしています・・・。
道徳の授業を交替でするのはとてもいいですね。
道徳学習は基本ひとつの価値を学ぶのですが、それでも人によってその価値に対するニュアンスは微妙に違います・・・。同じ「正義」でも「思いやり」でも見解は微妙に違いますよね。「正義」が相対することもあります。SEKAI NO OWARIのFukaseさんもDragon Nightで「ぼくの正義がきっと君を傷つけていたんだね」と歌っています。だから人生はむずかしい・・・。
だって、先生たちだってそれぞれの人生を歩んでここで子どもたちと巡りっているのですから!
ダイバーシティ〔多様性〕です、いろいろな人の価値観に触れるのも大切・・・!
みんなちがってみんないい・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
あっ、テストだ、しー・・・。
学期末はこうなりますね・・・。
2年生のかけ算九九チャレンジも大賑わい・・・。
3年生の創作童話もステキ・・・。
「写真撮ろう!」と言うとわざわざマスク外してこの笑顔・・・!
給食時間は週目標の反省・・・。
掃除もがんばる御所っ子・・・。
あまり紹介しませんが、いつも無言でしっかりがんばります・・・。
これってすごいことなんですよ・・・!
午後、5年生の体育を観に、体育館へ!
ながなわをがんばっていました!
6年生は、性教育、エイズについての学習です・・・。
あくまでも今日のは保健の学習ですが・・・。
水俣病やハンセン病、エイズウイルスと、人は何度もつまづきそして学ぶをくり返しています・・・。今回、コロナ感染症が流行した時に、一生懸命がんばっている人がたくさんいる一方で、自分も含めてなのですが、まだ人権に関することは人って未熟なんだなあって、改めて感じさせられました。
私たちはまだまだがんばらなくちゃいけませんね・・・。
昨夜はM-1グランプリを観ていました。
予戦、いや敗者復活戦から、みなさん、とてもおもしろくて、決勝戦は、1組に決めきれないと思いました。
審査員じゃなくてよかったと思いました・・・。
トマト投げてくんな~い。なんちゃって。BYオズワルド。
今日のタイトル「N-1グランプリ」・・・。
御所浦小は「N-1グランプリ」です・・・。
ながなわがんばっていますね!
スコアエントリーまでがんばりましょう・・・。
今日、職員室の冷蔵庫のドアをのぞいてビックリ!
ハコフグがいる!
御所っ子水族館見過ぎて、ハコフグがレモンに見える56歳・・・。
あっまちがえました、レモンがハコフグに見える56歳・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
プレゼント
昨日のホームページの記事は、1990年代、MAXさん、中西保志さん、久保田利伸さんという時代の曲を話題にしましたが・・・。今日も続きのような感じですが・・・。
今日のタイトル「プレゼント」・・・。
♪あなたが私にくれたもの~♪・・・で始まるジッタリンジンさんの名曲、1990年の曲です・・・。
子どもたちの発想、行動、とってもステキ!
朝はあいさつ運動・・・。
今日も子どもたちが自主的に参加してくれます・・・。
朝の原田なわとび団・・・。
ついに世代交代・・・。
朝の赤い羽根共同募金・・・。
たくさん募金が貯まっています!
朝活はバリスタ・・・。
プリント1枚終わるごとにシートを1マス塗ります・・・。
シートを全部塗りおえた子がいます・・・。
100マスコンプリート!
つまりプリント100枚完了!
12-15分のチャレンジで2-5枚のプリントチャレンジ・・・。
仮に1回で3枚終わらせるとすると・・・。
100枚終わらせるには、33回のバリスタタイムの積み重ね・・・。
積み重ねって大切ですね・・・。
1年生から6年生まで、みんながんばっています・・・。
授業のようすです・・・。
1年生が生活科の学習でお店屋さんをしていました・・・。
それぞれのお店で、実にさまざまなものが売られていました・・・。
とってもステキな学習でした・・・。
お店屋さんのポスターの言葉もステキです。
私はホームセンターや100円ショップなどさまざまなものが売ってあるお店をくまなく見て回るのが大好きです・・・。
私の休日のウオーキングには、そういったお店の売り場もコースに入っています・・・。
次の授業のようすです・・・。
今日はランダムに掲載します・・・。
本当にさまざまな学習を積み重ねています・・・。
子どもの成長は日々の小さな学びの積み重ねでできています・・・。
(実は上の写真3年生の国語の板書なんですが授業という名の有馬先生の妄想炸裂・・・と話を戻します)
きっとこれからもそうだと思います・・・。
中学校に進学しても・・・。
就職しても・・・。
時代が変わってきていると思います。
だけど、こつこつがんばることが報われない時代では決してないと信じています・・・。
未来を生きる子どもたちのために・・・。
2年生、かけ算九九チャレンジ、今日もがんばっています!
4校時、運動場から歓声が聞こえてきました!
3年生と4年生の合同体育キックベースです!
とにかく楽しそうなのと、とにかく励ますのがとてもいい!
昼休みは人権旬間を担当した人権委員会(1年生から各学年代表1名計6名で構成)主催の全員遊び、全校じんとりでした!
進行をがんばります。上手です。
走る走る・・・。
元気元気・・・。
楽しい時間でした・・・。
こうやってみんな笑顔で遊べていたら大丈夫!
じんとりのようす、ごしょチューブに動画アップしています。
特に「全校じんとり3~ヒーロー生還」はエアロスミスさんのミス・ア・シング(映画アルマゲドンの主題歌)をBGMにしてご覧ください。昨日から選択している曲は1990年代ですが・・・。そこはご安心ください、ミス・ア・シングは1998年発売、1990年代です!
5校時、6年生は租税教室です。
4名の方に来ていただいています。
ありがとうございます。
税金が使われているものとそうでないものを分類します。
山並様、平山様、山下様、金子様ありがとうございました。
1億円持ってみた。
税金のない世界は不便を通り越して怖い世界でしたね・・・。
今日のタイトル「プレゼント」・・・。
♪あなたが私にくれたもの~♪・・・で始まるジッタリンジンさんの名曲です・・・。
子どもたちの発想、行動、とってもステキ!
1年生の生活科のお店屋さんでたくさんの買い物をしました。
すべて100円!
何でも売ってありました!
コストコやAtoZ(阿久根市)を超えると思いました!
それではジッタリンジンさんの「プレゼント」の替え歌で、1年生のお店屋さんで、私が買ったものを紹介します。
♪あなたが私にくれたもの、「激ウマ濃厚キャラメルケーキ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「水族館に入れたいアンコウ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「松永さんに飼育がむずかしいと言われたクラゲ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「酸っぱさ新鮮すっぱムーチョ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「安売り値引きの電動ドリル」♪
♪あなたが私にくれたもの、「飼育が簡単なオオカミ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「プレゼントも入るくつした」♪
とてもステキなプレゼントだと思いませんか?
とてもかわいらしいし・・・。
くつしたは、サンタさんのプレゼントが入るかちゃんと確認して購入しました!
そうですね、もうすぐ、クリスマス・・・。
12月24日は子どもたちがプレゼントを持ってきてくれますよ!
♪子どもが私にくれたもの、「がんばり伝える通知表」♪
そして、12月24日はもうひとつ・・・。
♪御所浦が私にくれたもの、「光り輝くイルミネーション」♪
12月24日点灯式が楽しみです・・・。
この扉の向こうには・・・。
♪フレッシュフレッシュフレッ~シュ~♪
松田聖子さんの「夏の扉」・・・。
「扉(とびら)」はリンクしていますが記事の内容とリンクしない・・・。
しかも1990年代ではない・・・。
やっぱり松田聖子さんは「瞳はダイヤモンド」ですよね、甲斐先生・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
たこたこたこ
おはようございます!
朝のながなわが2組になりました!
どんどん跳んでいます!
1年生もがんばっています!
何かのキャンペーンでもないのに、子どもたちが自然にあいさつ運動に来てくれます!
とてもいいです!
あいさつ名人のひとりを紹介します!
朝、毎日、スクールバスを降りて歩いてくると、途中に立っている先生たちや正門前に立っている私に、立ち止まってすごくステキなあいさつができる名人です!
授業のようすです。
1年生・・・。
時計の学習は大事です・・・。
1年生の学級通信にも書いてありましたがおうちで練習いただくと、ぐっと力がつきます。
2年生・・・。
3年生・・・。
板書名人・・・。
のびのび・・・。
あやや・・・。
4年生・・・。
音読時の本の立て方がステキ・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
次の授業です・・・。
2年生・・・。
紙版画の題材に迷う・・・。
たこ、たこ、たこにしよう!
3年生、音楽・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
今日の業間は児童集会、健康委員会の発表でした!
終わってからペアトークで感想を出し合い発表するのがすばらしい!
いっぱい手が挙がって、発表です!
これもよい経験・・・。
あやや!
2年生の九九チャレンジも大詰めです!
放課後子ども教室もありがとうございました。
今日の御所っ子水族館・・・。
歓声が上がります。
「たこたこたこ、たこだ!」
たこの登場に人だかりです・・・。
しかも、たこがスギハラ4号のアクリル板に張り付いてくれているので、おなかが観察できます・・・。
さて問題です!このたこはオスでしょうかメスでしょうか?
御所っ子は知っています!
3年生が書いたお礼の手紙を紹介します。
学級レクレーション担当の保護者の方へ
「日曜日はありがとうございました。私が楽しかったことは2つあります。1つ目はフォトフレーム作りです。私のお父さんがとってくれた流木でもっとかわいくできたのでよかったです。2つ目はケーキ作りです。お母さんがやいてくれた、ケーキがとてもおいしかったです。ありがとうございました」
御所浦苑の皆様へ
「この前は、おどりを見せてくださってありがとうございます。ぼくはみなさんがよろこんでくれてよかったです。みなさんの前でせつ明や問題を言うのがはずかしかったです。ぼくはジェスチャーゲームではむずかしくてやめようかなと思ったけど、みなさんがえ顔でこたえてくれたからゆうきがでました。ありがとうございます。」
今日のタイトル「たこたこたこ」・・・。
注文していたかしのき学園の干支の置物が届きました!
トラです!
これまでの干支の置物を職員室の軒に並べ直してみました!
今日のタイトル「たこたこたこ」・・・。
職員室では、トラの置物から、なつかしいMAXさんのヒット曲「トラトラトラ」の話題になって、朝の番組でDAIGOさんが好きな曲でWANDSさんを紹介していたし、中西保志さんの「最後の雨」はいい歌だという話になりました。それで授業を見て回る時の私の脳内BGMは「♪本気で別れるくらい~なら~♪」と「最後の雨」になっていました。さらにのびのび教室で森先生がプリントの名前書くのを見て「の」が「や」になって「あやや」になっていますよ、とアドバイスしたのを目撃しました。ついに「あやや」まで登場・・・。
どうやら今日は一日、私のBGMはこの年代の曲となりそうです・・・。「トラトラトラ」からの御所浦小学校は「たこたこたこ」・・・。無理があります。
今日は出張ですので早めの更新となりました!
フェリーの中での私のBGMはきっと久保田利伸さん・・・。
エモいとはこのこと・・・
今日のタイトル「エモいとはこのこと・・・」・・・。
「「エモい」とは、英語の「emotional」を由来とした、「感情が動かされた状態」などを意味する日本のスラングおよび若者言葉」(ウィキペディアさんより)
昨年度、このホームページで一度、御所浦小学校のエモいシーンを切り取って紹介しようと試みたのですが、結局「エモい」シーンを撮影できなかったと言うオチの記事を書いています・・・。
昨日のホームページは、「それでは、クラブ見学に行ってきます!」で終わっています。
その後の説明もなく、クラブ活動見学から、6年生の牧島でのイルミネーション取り付けと進み、遅い時間になってしまって続きが書けませんでした。
本日改めて書きます・・・。
昨日は、フェルトで小物を作っている家庭科クラブを観に行き、
インドアクラブを観に行くと、「予定したゲームが終わってしまって」となっていたので、「じゃあ校長先生が探偵ゲームを教えてあげるね」とゲームを主催することになり、クラブの残り時間をそこですべて使い、バタバタとイルミネーション取り付けに行くことになりました。探偵ゲームおもしろいですよ。ランダムに犯人役、探偵役、目撃者等が秘密裏に割り振られ、探偵役が新聞棒でたたいた犯人を当てるというゲームです。
職務質問は3回、証言を元に犯人を割り出す論理的思考と表現力が必要なゲームです。子どもたちの質問も推理もおもしろく盛り上がりました。
と、そのまま岩下教頭先生と牧島へ。
6年生が製作したイルミネーションの作品を搬入しました。
残った時間でツリーの装飾も体験しました。
暗くなってから試しましたが、6年生の作品、すばらしいですよ。
点灯式が楽しみです・・・。
その後、実行委員会の皆様と私たちはメガツリーの装飾を終わらせて会場をあとにしました。
そして、今日・・・。
スクールボートと2台のスクールバスがほぼ同時に到着したので、今日は保健室の角で子どもたちを迎えます。
どんどんあいさつ上手になりましょうね。
その後、朝はこのごろレギュラーの2人とあいさつ運動・・・。
4年生の子が「あっ」と言っていなくなると「どこに行ったんだろう」と1年生・・・。場を見て考えます。「あっわかりました。落ち葉とるためのちりとりだ」正解でした。4年生がホウキやトングを持ってくると、自然に手伝う1年生。こういう光景はとてもいいですね。朝からとても気持ちがよくなります。
原田なわとび団もがんばっています。
少人数でノンストップなんて神業・・・。
授業のようすです・・・。
3年生は、熊野先生と書写です・・・。
1年生は、音楽です・・・。
石阪先生の体調の安定がうれしいです・・・。
4年生、算数は、少数のわり算・・・。
わり算のスキルプラス、小数第2位まで求めるなどなど四捨五入のスキルが必要な難易度の高い学習・・・。
5年生、図工、版画多色刷り・・・。
しくみを説明してもらったけど1回で理解できませんでした・・・。
まず赤で刷って、次の箇所を彫って青で刷って、と多色でくり返す・・・。
多色版画、つまり究極のカラープリンターですか・・・。
6年生、比例と反比例・・・。
がんばるのです、子どもたち!
ここ難しいところです・・・。
2年生は?
あれ、ICT支援員で今日来校している平川先生もいない・・・。
残るは体育館。え?体育館でICT?行ってみてなぞが解けました。
清田先生の技を見ながら、手の付け方や膝の伸縮など、前転の注意するところを確認し、自分のタブレットで撮影しておいた自分の試技を確認する学習・・・。
ううむ、すばらしい!
今日の休み時間は、2年生のかけ算九九チャレンジラッシュです!
上がり九九、下がり九九、バラバラ九九とどんどんチャレンジに来ます。
職員室も校長室もろうかも2年生でにぎやかです・・・。
昼休み、大慌てで、3年生が「校長先生に用があります!」と校長室に駆け込んできました。「校長先生、コロダイが!」私はそれですべてを悟りました!大急ぎであみと海水を入れたバケツを手にすると、御所っ子水族館の上ぶたを開け、立ち泳ぎになりかけているコロダイをあみですくい、海へと逃がしました。海でも少し立ち泳ぎをしていましたが、やがて正常なバランスを取り戻し、海底へと泳いで行きました。どうか元気で・・・。
5校時、5年生は調理実習でした・・・。
家庭科室から、ご飯の炊けるお米のいい匂いと、みそ汁の匂い・・・。
そして夕方、杉原さん登場で、御所っ子水族館に新しいお友だち!
おくとぱす!受験生の合格祈願!
タコのところに手を置くとパス(合格)です!
動き、生態、非常に興味深く、吸盤まで、また擬態の変色まで目の前で見ることができます!感動です!しかし、みんなと上手くやっていけるか?ここが未知数です・・・。「3年B組金八先生」の加藤優です(嗚呼昭和)。
そして、たこ投入からわずか2時間!改造中だったスギハラ4号、完成です!アクリルと網の織りなすハーモニーもステキなスギハラ4号誕生!たこが出ることはもうできません。 たこ、1DKのひとり暮らしとなりました・・・。
そして・・・。
合格祈願設置!受験生いらっしゃい!
今日のタイトル「エモいとはこのこと・・・」・・・。
「「エモい」とは、英語の「emotional」を由来とした、「感情が動かされた状態」などを意味する日本のスラングおよび若者言葉」(ウィキペディアさんより)
昨年度、このホームページで一度、御所浦小学校のエモいシーンを切り取って紹介しようと試みたのですが、「エモい」シーンを撮影できなかった記事を一度書いています・・・。
今日のタイトル「エモいとはこのこと・・・」・・・。
そして昨夜、ついにエモいシーンの撮影に成功しました!
コチラです・・・。
とは言っても、森枝デンキのMHさんが「校長先生ここからのシーンいいですよ」と教えてくれたから撮影できたのですが・・・。つまり、私が発見した「エモい」ではない・・・。MHとイニシャルで表現したのは、イニシャルで学校通信「海の声」に掲載されることを望んでいらっしゃるYFさんへのリスペクト・・・。
まずはホームページに、イニシャル「YF」を掲載しました!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
御所浦イルミ、御所っ子イルミ
代日明けの火曜日です・・・。
朝から、あいさつボランティア、原田なわとび団と元気な子どもたちです・・・。
あっ、原田なわとび団、世代交代?では、改名「増田なわとび団」?「有馬なわとび団」?「ありますなわとび団」?
今日は、天気予報により、明日実施予定だった6年生製作のイルミの設置を前倒しで本日行います。スクールメールで周知したとおりです。6年保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
上にいるのは、6年担任甲斐先生です!
12日から準備が始まりました。
準備の実行委員の皆様、本当にありがとうございます!
昨夜ウオーキングで、嵐口のイルミも撮影・・・。
朝活はバリスタです・・・。
2年生、がんばっています・・・。
プリント5枚に付きゲットできる先生プリクラコレクションも充実・・・。
週1-2回、朝の15分の積み重ねですが、大切な時間・・・。
え~と、シールが15枚ってことは、すごい、15×5=75枚のプリントをがんばったってことですね!
となりの3年生もちょこっと撮影・・・。
となりの1年生もちょっこっと撮影・・・。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
いろいろな先生のところで九九を唱える、かけ算九九チャレンジのプレッシャーを清田先生に与えられています・・・。プレッシャーは大切です!
3年生・・・。
光の関係で、森先生の髪がエクステ・・・。
4年生・・・。
この前がんばった研究授業の学習の続きです・・・。
「この学習は中学校でエタノールを作って・・・につながります」
熊野先生の話を聞いて感心しました。
大切な小中連携・・・。
5年生・・・。
秋田先生、お世話になります!
ジュースの値段を尋ねる学習・・・。あっ、耳寄り情報!御所浦や嵐口の自動販売機の天然水は110円ですが、大浦の児童販売機は100円ですよ!昨日ウオーキングに行って発見!今度から水は歩いて大浦に買いに行こう!
6年生・・・。
学習計画を板書したあと、「この計画でいいですか?」と甲斐先生が問いかけます・・・。
この確認、大切!
今日の夕方のセッティングが楽しみですね!
1年生の体育を観に体育館へ向かっていると・・・。
2年生・・・。
大根抜いています!
1年生・・・。
じゃんけんで負けたら新聞紙を1回半分に折りたたむ・・・。
どんどん立てる面積が狭くなる・・・。
楽しい遊びで体幹が鍛えられる・・・。
体育館から戻ってくると、さっき教室で確認していた学習のインタビューで、6年生が職員室に来ていました・・・。
「校長先生、座右の銘を教えてください。」
「うむ!」
あとで、記事を追加します・・・。
給食時間は、週目標の反省でした・・・。
午後は2時間連結のクラブ活動です!
釣りの子たちには、釣った魚のあごを傷つけないように釣り上げ、御所っ子水族館に投入できるよう、健康状態を保ったままキープするよう伝えています!
早速、熊野先生から釣り速報が!
やったね!御所っ子水族館に投入するガラカブは他の魚を丸呑みしないサイズが条件です・・・。
それでは、クラブ見学に行ってきます!
今日は授業参観&マラソン大会
寒すぎず、暑すぎず、のマラソン日和となりました。
今日は原田先生撮影の写真で1日を紹介します・・・。
1校時は授業参観・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
2校時、保護者の皆様と担任は学級懇談会、子どもたちは図書室で「熊本県人権子ども集会」のようすのオンライン動画を視聴しました。
これは、毎年行われている集会で、小学校、中学校、特別支援学校、県立高校の実践等を発表する集会です。高校生や中学生が実行委員会を組み、当日の進行もします。
例年貸し切りバス等でたくさんの学校のたくさんの子どもたちが参加するのですが、コロナ禍オンライン開催となりました。
ここで利点が生まれました。
交通の負担が大きく、これまで天草市からはなかなか参加ができない状況がありました。
しかしオンライン開催となったおかげで、御所浦小の子どもたちも「熊本県人権子ども集会」に参加できるようになりました。ぜひ令和4年度以降もインラインを継続していただければと思います。
内容がすばらしく、子どもたちも見入っていました。
子どもさんから話を聞かれてください・・・。
そしていよいよマラソン大会・・・。
子どもたちのがんばっている姿をコメントなしで連打します・・・。
1年生と2年生・・・。
3年生と4年生・・・。
5年生と6年生・・・。
練習から子どもたちの一生懸命走る姿を見てきました。
そして今日も一生懸命走る姿を見せてくれました・・・。
たくさんの応援、ありがとうございました・・・。
御所っ子水族館はちびっ子たちに大人気!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
青い鳥
曇り空の朝となりました・・・。
朝のあいさつ運動は甲斐先生と原田先生と私でした・・・。
子どもたちだれも来ませんでした。
なぜならば・・・。
今日は、朝のマラソンだったからです!
子どもたちは体育服に着替え、運動場を走り始めます・・・。
いよいよマラソン大会です!
みなさん、ファイトです!
校長先生はこれまでのみなさんのがんばりを見てきました!
いつも一生懸命がんばっていました!
マラソン大会は、練習したとおり、力を発揮してください!
朝活はバリスタ・・・。
私は2年生の担当ですが、今日は欠席して、各クラスのバリスタの様子を観に行きました。
どのクラスもがんばっていました・・・。
どのクラスも同じようにがんばっていました・・・。
システムを整えて、取り組むと成果が上がります・・・。
人権旬間です。
友だちのいいところを紹介する「豊かな海」コーナーも満載・・・。
先生たちを書いてくれてうれしいですね・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
石阪先生、1年生がんばっています!
今日は熊野先生とがんばっています!
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
発表の練習をがんばっていたので私も参加しました・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
6年生のろうかはロマンティックファンタジー!
休み時間には、「校長先生~。おねがいしま~す。」と2年生がやってきます。
かけ算九九を唱えるチャレンジです・・・。
普通の九九、下がり九九(にく18にはち16・・・と逆から唱える)、バラバラ(出題された九九を即答)を指定した段ごとにクリアしていきます・・・。
今がおぼえドキ、がんばりましょう・・・。
バラバラをすごい速さで答えたのには感心しました!
今日は出張のため、早めのアップロードになりました・・・。
今日のタイトル「青い鳥」・・・。
職員室で「化粧」という中島みゆきさんの歌の話で盛り上がりました。名曲です。私の知り合いの若者が「化粧、知ってますよ!清水翔太さんでしょ!」と答えた話とかしていました。若者にとっては「化粧」は中島みゆきさんの曲ではなく、清水翔太さんの曲なのです。実は、この「化粧」という曲、最初にシングルレコードで出したのは桜田淳子さん、なんて話とかしていました。
今日のタイトル「青い鳥」・・・。
このごろ2年生の九九チャレンジが休み時間の職員室を賑わせています。
ん?
九九?
クック?
♪ようこそここへ♪クッククック♪私の青い鳥・・・♪
おおなつかしい!
桜田淳子さんの「青い鳥」だ!
化粧→中島みゆきさん→桜田淳子さんカバー→青い鳥→クッククック→九九2年生チャレンジ・・・。
以上、無理あり強引「昭和歌謡の旅」でした・・・。
ちなみに私の宝物は稲垣潤一さんの焼きそばおかわり・・・。
早いですが、今日は以上です。
マラソン大会ファイトです!
とその後。
3年生は御所浦苑との交流をしました。
午後、3年生と4年生は、水切り絵手紙教室でした。
吉永ちあきさま、牛深から遠路来てくださったのに、いなくてすみません。
さらに6年生は、中学校の福田先生と一緒にエンディングです。
小中連携、ここに極まれり。
中学校に進学したら、福田先生の授業、楽しみですね。
いろいろな方にお世話になって、御所浦小学校は、本当に幸せな幸せな学校です。
ありがとうございました。
アクリルマジック
御所浦小は朝も早くから感動的なシーンに出合えます。
感動的なシーンに出合うと、心がぽっとなって、温かな気持ちが大きくなって、がんばろうって気持ちがどこからともなく大きくふくらみます・・・。
朝、正門前にあいさつに向かうと、子どもたちが来てくれます。
最初に来た子です、ハッとした顔をすると、その子は正門前に立たずに左にターンしていきました。
しばらくすると、ホウキとちりとり、トングを持ってやってきました。
正門に来るなり、落ち葉が溝に落ちているのを見て、それを掃除する道具を取りに行ったのです。
そしてそれを手伝う子どもたち・・・。
これはあたりまえのシーンではないですよ・・・。
本当にステキなシーンです・・・。
今日の原田なわとび団・・・。
いつも原田先生ともう1人の回し手は日替わりで替わる原田なわとび団・・・。
今日の回し手は準レギュラーの清田先生です・・・。
今日もあいさつ運動、来てくれたみなさん、ありがとう!
その後、あいさつ運動を終えて、私は落ち葉を捨てに行こうとちりとりを手に取ると、児童玄関前に行きかけた子が、走って戻ってきてこう言いました。「校長先生持って行きます」
これはあたりまえのシーンではないですよ・・・。
1年生なら「○○をしてね」と頼んで、「してくれてありがとう」で上出来です。
それなのに、自分で気づき、自分の行動を後回しにして、やりますと声をかけて、かけ足で落ち葉を捨てに行く、この行動にいくつものすばらしさが詰まっていると思います。
「そのまま大人になってね」と褒めました・・・。
朝からとても幸せな気持ちになりました。
授業のようすです・・・。
3年生・・・。
ライアン先生ありがとう!
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
休み時間に2年生が九九チャレンジにやってきました!
九九最終形は唱えなくても答えがフラッシュで言えること・・・。
ヤマサキテレビのクイズのスピードで・・・。
業間は人権集会でした・・・。
各クラスから人権学習の学びの発表がありました・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
各クラス代表者からなる2学期の人権委員会もがんばりました・・・。
話の聞き方も上手でした・・・。
授業参観の時の危険予測学習は変更して、熊本県人権子ども集会のようすをオンデマンドで視聴します。
それにしても話の聴き方がとても上手です・・・。
いじめノックアウト宣言代表作品・・・。
本日は時間の流れがバラバラになっています・・・。
ここから下の記事はここから上の記事より前にあった出来事を含みます・・・。
それでは・・・、
今日はマラソン大会直近、マラソン試走スペシャル!
ガンガン写真を並べます!
2校時は1年生と2年生・・・。
3校時は3年生と4年生・・・。
4校時は5年生と6年生・・・。
中学校前くらいから少し本気で走ってみようとスパートかけたら、その直後に食べる給食の食べ応えに影響が出ました・・・。
給食時間は、「マラソン30」2人目クリア者の紹介・・・!
午後、3年理科、光の反射・・・
当てた光を別角度で反射・・・。
放課後子ども教室は実にハードな運動量でまちがいなく体力アップ!マラソン大会のタイムアップ!
このシーンののち、ハードな鬼ごっこが始まります!
みなさま、ありがとうございました!
今日のタイトル「アクリルマジック」・・・。
アクリル板が見えない・・・。魚が見えなくてアクリル板にぶつかるかと心配して見ていましたがそういうことはありませんでした。さすが魚です。
御所っ子水族館に小生物を入れるため、杉原さんが作っていた水槽内の養殖いかだはついに第三形態です!名づけてスギハラ3号!わかりますか?スギハラ3号の中にいる魚とスギハラ3号の外にいる魚の区別が?
ここでハコフグクイズ!
スギハラ3号の囲いの中にいる魚はどれでしょう?
答えは今日の記事の最後です・・・。
なんとファンタジー・・・。
今日のタイトル「アクリルマジック」・・・。
先日、なんとか養殖いかだを作ってみよう、やってみようとホームセンターに材料を見に行ったけど、これは杉原さんに甘えようと決めたと月曜日に記事にも書きましたが、正解でした。仮に私が月曜日に材料を買って来てキムラ1号を作ったとして、わずか3日でキムラ1号は引退するところでした・・・。
今日のタイトル「アクリルマジック」・・・。
私の朝5時の目覚まし曲はセカオワの「スターライトパレード」・・・。
そうだ来週ビーチでセカオワを歌おう・・・。
曲はもちろん、「アクリルマジックファンタジー、いや、スノーマジックファンタジー」
ただ今、6年生はロマンティックファンタジー、イルミネーションの飾りづくりに大盛り上がり・・・。
ロマンティックファンタジー街道のパンフレットには、御所浦地区の紹介に「御所浦小6年生の企画を大人が実現・・・」と書いていただいているんですね。学校に配られないチラシなので知りませんでした・・・。そうですね、全体のコンセプトとして、小学校が絡んでいるわけではないですからね・・・。天草ロマンティックファンタジー街道、6年生の活躍はまた後日・・・。
https://www.t-island.jp/romantic-fantasy/
とリンクを貼りつつも御所浦小6年生のがんばりを紹介した記事はこのサイトにはありません・・・。
今日のタイトル「アクリルマジック」・・・。
わたし的にはこのタイトルからもう1曲・・・。
ゴダイゴさんの「モンキーマジック」・・・。
孫悟空の堺正章さん最高、三蔵法師の夏目雅子さん最高、沙悟浄の岸部シローさん最高、みなさんは猪八戒は左とん平さん派?それとも西田敏行さん派?
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
それではハコフグクイズの正解はコチラ・・・。
そしてもう1枚・・・。
今日のワンショット・・・。
タイトル「岩盤浴」・・・。
フラッシュ九九
朝は、あいさつ運動で始まります。
このごろレギュラーのお二人さん・・・。
今日もありがとう・・・。
今日の原田なわとび団・・・。
日替わり回し手、木曜日は未和子先生・・・。
そのとなりでは、5年生が二段跳び&ハヤブサチャレンジ!
朝活は職員読み聞かせ・・・。
今日はクラスシャッフルとなりました・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
今日はのびのびの研究授業でした・・・。
森先生と子どもたちしっかりがんばりました!
成長がすばらしいですね!
今日のタイトル「フラッシュ九九」・・・。
児童玄関前テレビモニター「ヤマサキテレビ」にはフラッシュ九九が登場しています・・・。
次から次に画面に現れる九九を、答えが出る前に答えていくチャレンジです・・・。
広告掲示物コマーシャルの法則「それなりの仕掛けをしないと成果は現れない」・・・。
休み時間、ヤマサキテレビの前に私が座っていると子どもたちがどんどんチャレンジをします・・・。
広告掲示物コマーシャルの法則「それなりの仕掛けをしないと成果は現れない」・・・。
九九を唱えなくても瞬時に九九の答えを言えるようになると、2年生以降計算のスピードが大きく変わります。させておきましょう!
午後は理科の研究授業があります。
熊野先生ファイト!
研究授業終わりました!
4年生、がんばりました!
熊野先生、がんばりました!
4年生の素直なリアクションが「いいね!」
中学校からも松崎教頭先生と那須先生に来ていただきました!
構想段階からから入っていただき、ありがとうございました!
今日の御所っ子水族館です。
現在、泳いでいるのは、マダイ、タツノオトシゴ、オヤビッチャ、ハタタテダイ、ゲンロクダイ、コモンフグ、カラッパ、ハコフグ、クロホシフエダイ、コロダイ、シマイサキ、キンチャクダイ、サンゴ、の13種類です。
本当にすごいです・・・。本当にありがたいです・・・。環境的にはもう少しOKです。魚情報お待ちしています。ただし、同魚種よりも種類を増やしたい、捕食しない種類と大きさ、等が希望です・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
やつらの足音のバラード
今日は出張で、午後に戻ってきました。
今日は午後、5年生と6年生は化石セミナーでした。
行きたかったのだけれども、間に合いませんでした。
午前中の出張も、帰りの船は13:30棚底発、どうしても学校に戻ってくるのは、14時過ぎになってしまいます。
ということで、朝、岩下教頭先生が撮影してくれた朝のマラソンのようす、熊野先生が送ってくれた化石セミナーのようす、そして帰ってきた瞬間を撮影した化石を手にした子どもたちの写真で今日の記事を構成します。
今日のタイトル「やつらの足音のバラード」の詞に乗せて・・・。
なんにもない なんにもない
まったく なんにもない
生まれた 生まれた なにが生まれた
星がひとつ 暗い宇宙に 生まれた
星には夜があり そして朝が訪れた
なんにもない大地に
ただ風が吹いてた
やがて大地に 草が生え 木が生え
海には アンモナイトが 生まれた
雲が流れ 時が流れた 流れた
プロントザウルスが ほろび
イグアノドンが さかえた
なんにもない大空に ただ雲が流れた
山が火を噴き 大地を 氷河がおおった
マンモスの からだを
長い毛が おおった
なんにもない 草原に かすかに
やつらの 足音がきこえた
地平線の かなたより
マンモスのにおいとともに
やつらが やってきた
やってきた
あなたが、やつら?
今日のタイトル「やつらの足音のバラード」・・・。
今日紹介した詞、アニメ「はじめ人間ギャートルズ」の主題歌です・・・。
「はじめ人間ギャートルズ」は架空の原始時代を舞台にしたギャグマンガです。
ですが、心温まるストーリー展開です・・・。
ゴン、父ちゃん、母ちゃん、ドテチン、ヒネモグラ、マンモーといったキャラクターが登場します。
その主題歌、「やつらの足音のバラード」・・・。
平井堅さんがカバーしているのを、私ときどきビーチで、カラオケで歌います・・・。
子どもの頃、マンモスとともにやってきたのはティラノサウルスだと思ってました・・・。
大人になって分かりました、ちがいましたね・・・。
キョウリュウの島、御所浦も、ゴンや父ちゃん、母ちゃんの声が聞こえてきそうです・・・。
とっつぁんはえらい!
マンモス大会、いやマラソン大会の案内の収録もがんばりました・・・。
今日は以上です・・・。
ケーキ屋さん
少しあたたかい朝となりました。
コート、手袋、耳当てと完全装備で家を出た私は、学校到着と同時にすべての装備を外しました。ドラゴンクエストに例えるならスライムとどうにか戦える程度の装備になりました。とりあえず道具屋でやくそうを少し買っておきます(え?)。
朝のあいさつボランティア、来てくれたみなさん、ありがとうございます!
今日の原田なわとび団・・・。
次々に新しい子が参加して・・・。
最初、原田先生と甲斐先生が回していましたが、甲斐先生は清田先生と替わりました・・・。
終始回しているのは原田先生・・・。
やはり、ネーミングは、原田なわとび団でまちがいないようです。学年を超えてやっているので、どんどんスキルが上がっているのがすごくいいです。ドラゴンクエストに例えるなら、原田なわとび団はパーティープレイでメタルスライムを倒せると思います(?)。
授業のようすです・・・。
3年生と4年生のマラソン試走を応援に行きました・・・。
みんな一生懸命です!
私が元気をもらいます!
しばし、子どもたちのがんばっているシーンをご覧ください・・・。
これも・・・。
これも・・・。
これも・・・。
みんな、一生懸命なのがすばらしい!
ドラゴンクエストに例えるなら、がんばる御所っ子は、はぐれメタルを倒せるし、キメラのつばさを使わなくても歩いて村に戻ってくることができると思います(??)。
マラソンの応援から戻って教室のようす・・・。
1年生・・・。
おっ何か準備をしていますね!
なるほど、2年生の・・・。
2年生・・・。
5年生・・・。
道徳「流行おくれ」・・・。
がまんするって大切だと思いませんか?
がまんしたことって、今の自分の人生に役立っていると思いませんか?
みなさんはどんな子ども時代でしたか?
周囲の子とお小遣いや持ち物等で差が出ませんでしたか?
うちは、がまんを強いられる家でした。
友だちの食べているお菓子をうらやましそうに見る系でした・・・。
6年生・・・。
その次の時間・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
いじめノックアウト宣言!
5年生・・・。
理科・・・。
6年生・・・。
給食時間は週目標の反省・・・。
今日の御所っ子水族館・・・。
昨日、いつも嵐口で船から下りるところ、御所浦で下りそのまま小学校の水槽を確認すると、心配していた小イカはどこにもいませんでした・・・。
昨日はホームセンター等を回って、小生物を守るアクリル板付き編みカゴIN御所っ子水族館のための、材料を物色に行きましたが、最適の材料にも出合わず、やはりこう言うことは杉原さんに甘えよう、と思ったところでした。
今日のタイトル「ケーキ屋さん」・・・。
今日の5年生の道徳「流行おくれ」。見学旅行に着ていくために新しいジャケットがほしいといった主人公に、母はイエスと言わず、さらに弟は欲しい本をがまんしていたことを知る主人公の心を探り、自分の心と照らします。
みなさんはどんな子ども時代でしたか?周囲の子とお小遣いや持ち物等で差が出ませんでしたか?うちはおやつにお小遣いをくれない系、がまんを強いられる系、友だちの食べているお菓子をうらやましそうにながめる系の家でした。
おやつにお小遣いをくれない系のうちの母は、蒸しパンやふかしサツマイモなど、手作りのおやつを準備していました。私は、みんなと同じようにお小遣いがほしい、みんなと同じように駄菓子屋でお菓子を買いたい、付録付きのプロ野球スナックを買いたいとときどき訴える系の子どもでした。母の手作りのお菓子はあまり歓迎していなかった子どもでした。
それから30年後、小学校と中学校を共に過ごした中3の同窓会が、40歳を過ぎて初開催の運びとなりました。みんな30年ぶり、久しぶりです。子ども時代を思い出し、大いに盛り上がりました。そのとき、小〇くんという友だちに再会しました。彼は「よく、キム(私のあだ名)んちで遊びよったよね。そのときキムのお母さんが蒸しパンとか手作りのお菓子を出してくれよったたい?オレ、あれおいしかったって今でもおぼえとるばい。」と言いました。私はハッとしました。私は、「私の母の手作りのお菓子を30年経った今でもおぼえてくれている人がいる。きっと当時私は母にありがとうすら言ってないんだろうな。」と30年経って思い直しました。小〇くんといろいろな話をしたあと、私は小〇くんに「小〇くんは今何ばしよると?」と聞きました。小橋くんは「うん、今、ケーキ屋ばしよるよ」と答えました。母の蒸しパンと小〇くんの今の仕事がつながっているとは思いませんが、でもひょっとしたら、母の生きていた時間が、母の大切にしていたことが、どこかで誰かとつながっているのかも、となつかしく、うれしい気持ちになりました。
そのことを母に伝えました。68歳の母はもうその時、認知症を患って2年、私が話す小〇くんのことも、いや自分がお菓子を手作りしていたこともおぼえてなかったと思います。一方的に話す私は「ありがとうをもう少し早く伝えればよかった」と思いました。
(コロナで随分行っていないけど小〇くんのケーキ屋は人気店です。)
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
あっ、御所っ子からお祝いいただきました・・・。
ありがとうございます・・・。
たまよさん・・・。
県学調と原田なわとび団と祝20満開と九九スペシャル
少し雨模様気味な朝でした。
降らずによかったです・・・。
「原田勝成先生、なわ回してください!」と朝のなわとび広場は、ながなわが始まります。
学年を超えたそのなわとびチームを原田なわとび団と名づけることにしました。
原田なわとび団は最初4名で休みなくフウフウ言いながらグルグル跳んでいました。
その後、どんどん増えて、学年を超え、にぎやかにがんばっていました。
原田なわとび団、勢力拡大・・・。
朝のあいさつ運動もありがとう・・・。
あいさつ運動をしていると、原田なわとび団に入団している1年生が転んで泣いてしまいました。
するとあいさつ運動をしていた子がすごい早さでそばに行き、励ましています!
こういうの、とてもいいですね!
2校時、熊本県学力・学習状況調査2日目でした・・・。
邪魔しないようにろうかから撮影・・・。
授業づくり、家庭学習、バリスタタイム、5分オビタイム、コトプリなどなど・・・。
先生たちが今年度がんばってきた数々の取り組みの成果が出るといいです!
熊本県学力・学習状況調査がない1年生と2年生は2校時がマラソン試走でした。
今日、雨あがりで運動場が使えません。
1年生と2年生は体育館前で準備をしています。
私は、それを眺めながら、折り返し地点へ行きました。
今日は運動場を周回しない分、歩道を二往復しました。
写真からはあはあと言う息づかいが聞こえればいいのですが・・・。
3校時は5年生と6年生がマラソン試走でした。
私は早めに出発して、1.5km先の折り返し地点手前の三叉路をめざします。
私はきっとまだ来ないと思いました。
それで先の折り返し地点まで行きました。
そして戻ってきました。
すると、走ってくる子どもの姿が・・・。
あわてて戻りました!
4校時は3年生と4年生がマラソン試走でした。
運動場が乾きました。
通常どおり、運動場を周回してスタートしました。
私は折り返し地点手前で子どもたちを待ちました。
一生懸命走る子どもたちがほほえましい・・・。
そして、青空が映えます・・・。
あと1週間、がんばりましょうね!
ファイトです!
3年生が新聞づくりをがんばっていました!
漁協見学の新聞です!
20代?30代?ありがとう3年生・・・!
5年生の田植えのお礼の手紙を紹介します・・・。
「田植えともちつきを体験させていただきありがとうございました。田植えでは、一列一列ていねいに苗を田んぼに植えることができてうれしかったです。
もちつきでは、自分たちで作ったもちをさとうじょうゆにつけて食べられてよかったです。
これからもちを作る時は、一緒に作りたいです。ありがとうございました。」
「もちつきと田植えを体験させていただきありがとうございました。
田植えは、するのは2回目だったけど、す足で入ったのは初めてでかんしょくがとても不思議でした。稲かりができなかったのはざんねんでした。もちつきでは、つくのは初めてでしたがみんなで楽しく食べてとても楽しかったです。
お体に気をつけておすごしください。ありがとうございました。」
今日の御所っ子水族館・・・。
みんな元気です・・・。
昨日海に帰ったタツノオトシゴさんは元気かなあ?
今度カワハギさんも来てくれないかなあ?
放課後、漁協の杉原さん登場です。かわいい小イカさんと小シンノフタさん、新規加入です。たまたま近くにいた子どもたちと見守る中、シンノフタさんは水槽内いけすの細かいネットをなぜかすり抜け水槽内に出てしまったところを一瞬でクロホシフエダイに補食されました。一瞬静まる子どもたち、ないように留意してますが、まれにそういうシーンがあります。それを見るのも学びかもしれません。
今日のタイトル「県学調と原田なわとび団と祝20満開と九九スペシャル」・・・。
今日のタイトルの「県学調」・・・。
熊本県学力・学習状況調査(県学調)、子どもたちがんばりました・・・。結果を検証して、これからの手立てを打っていきます。
今日のタイトルの「原田なわとび団」・・・。
これからますます勢力を拡大していくことが予想されます。勢力拡大により、御所っ子のなわとびスキルが向上することが予想されます。また「今日の御所っ子水族館」のようにシリーズ化する可能性もあります。
今日のタイトルの「祝20満開」・・・。
御所浦小ホームページが200000アクセスを超えました!1日だいたい200-300のアクセスをいただいています。ほんとうにありがとうございます!これからもがんばります。冬ですが満開です!
今日のタイトルの「九九スペシャル」・・・。
児童玄関前テレビモニター「ヤマサキテレビ」に新問題、第9号問題登場!その名も九九スペシャル!間違いやすい九九だけフラッシュで連発します!遅れず全部言えたらクリアです!特に2年生チャレンジしよう!そして2年生以外の子もどんどんチャレンジしよう!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
熊本県学力・学習状況調査1日目
今日も寒い朝となりました・・・。
朝から元気に清掃活動・・・。
朝から元気にあいさつ運動・・・。
出てこなくちゃ行けないわけではないのに、出てくるみなさん、ステキだね・・・。
朝から元気にながなわチャレンジ・・・。
学年を超えてのチャレンジ・・・。
1年生と2年生は、マラソン試走2回目です・・・。
前回授業が始まってから出走まで時間があったので・・・。
折り返し地点にぼちぼち行こうかなと思っていたら・・・。
運動場に誰もいないのに気づき・・・。
靴を履き替えて外に出ると・・・。
かろうじて戻ってくる子どもたちの応援に間に合いました・・・。
本番に向けてがんばってくださいね・・・。
マラソン試走が終わった1年生は、青空の下、おにごっこ・・・。
マラソン試走が終わった2年生は、青空の下、ながなわ・・・。
2年生がんばっているんですよ・・・。
それにしても、清田先生の気合いがハンパない・・・。
清田先生ねらっている?
みんなで何かを一生懸命取り組むって、それだけで価値があることです・・・。
今日の2校時は、熊本県学力・学習状況調査でした・・・。
3年以上、全集中でした・・・。
集中力を妨げないように、閉まっている教室は教室外から撮影・・・。
この写真に意味があるでしょうか・・・?
今日の御所っ子水族館・・・。
先日から体調を崩していたタツノオトシゴ2号が、得意の尾で巻き付くこともせず、さらに尾の先が白くなっていたので気になって、網で上げると、生きていたのですが、心配なので、リリースしました。元気に海に帰っていたので、がんばって生きてくれると思います・・・。
昨日1日かかって、網を伝い、上までのぼったカニのカラッパはゴミ取りネットに乗っかっていました。これからどうするつもりだろう・・・。そんなカラッパに文豪ストレイドッグスの登場人物アツシのこの言葉を贈ります!「いつだって少年は生きるために虎の爪を立てるんだ!」
ちょうど漁協から杉原さんが関係者さんと御所っ子水族館を見に来られたので話をしていました。「ほら、校長先生、このマダイ、背中のラインが違う」「え?」御所っ子水族館のマダイたちは放流した養殖マダイの仲間です。大きくなって分かる成長の違いをこの段階で見ることができる、観察できる御所っ子水族館でした。
4校時は5年生と6年生の初めてのマラソン試走です。牧島の三叉路で安全確認、子どもたちを待っているところです。
それにしてもこの美しい風景の中を走れるって幸せですよ。ツーリストはこの風景を見るために御所浦に来るんじゃないですか?子どもたちはそれどころじゃないと思いますが。
子どもたちはみんな一生懸命です・・・。
順位とかタイムとかじゃないんです・・・。
担任しながらいつも思っていました・・・。
速い遅いはあっても、全員同じ3kmを走るわけです・・・。みんな同じ運動量な訳です・・・。例えば5回の試走を4回走ったら走行距離は12kmで、全部走った子は走行距離15kmで、そのことも十分評価できるわけです。走ることに意味があります。高橋尚子さんは言いました。「これまでどれだけ走ってきたか。残るは立った42.195km。」
ご家庭でもそう励ましてください・・・。
そしてそのころ、2年生は図工で、カッターを使い工作用紙を切り抜き、そこに開いた窓の中に装飾を施すという学習をしていました・・・。
ケガしないように、がんばってくださいね・・・。
清田先生のおなかの窓が開きました(笑)。
「はい、どこでもキヨタン!」
こういう道具の使い方も大切な学習です・・・。
今日は、イルミネーションの準備をがんばる6年生を取材していただきます・・・。
6年生、ファイト!
午後、公民館事業で、図書室を使っていただいています。新しい公民館完成まで、どんどん小学校を使ってください。御所っ子はあいさつが上手ですが、急に来られたお客様にはちょっと構えてあいさつが遅れたりします。これは御所っ子の課題です。こうやって公民館事業で来ていただくと子どもたちのためにもなります。
おりしも講師は旧知の吉永さんと稲田さんでしたので・・・。
それでは、これより、6年生の製作現場を観に行きます。
今日はNHKさんも取材に来ていただいています。
NHKさんには、点灯式当日だけでなく、実行委員会や製作風景や飾り付けのことなど、メイキングのニュースとして放送してもらえるかもです。
ありがたいです・・・。
・・・と6年生の製作のようす。
ツバサをさずけよう・・・。
エンジェルくん、何かいやなことでもあったのかい?
点灯したらぜひ、ハッシュタグをつけて投稿してください!
そして、生活科園から歓声が・・・。
2年生が、大根を収穫しています・・・。
きれいで身がギュッと詰まった大根です・・・。
荒木様、田中様のおかげさま・・・。
前に2年生が校長先生にくれた大根はこうやって食べましたよ!
2年生は校長先生のネクタイチェックに余念がないのですが、今日は「おかか!」
4年生、5年生、6年生は、バリスタタイム・・・。
そして、体育館では、放課後子ども教室、絶賛開催中・・・。
みなさま、本当にありがとうございます!
今日のタイトル「熊本県学力・学習状況調査1日目」・・・。
なのに、記事の内容は、マラソンの試走したり、タツノオトシゴをリリースしたり、ラジバンダリ、図工がんばったり、公民館講座でたくさんの地域の方に来ていただいたり、ラジバンダリ、イルミネーションの製作をしたり、取材していただいたり、大根抜いたり、放課後子ども教室お世話になったり、ラジバンダリ、本当に、御所浦小学校は職員含めてみんなみんなに、ありがとうの学校です・・・。ほれてまうやろ!(あっこれは違う芸人さんのネタですね!)
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
冬のうた
♪こんな遠い町にも 夢を与えてくれる♪
♪白い粉雪が優しく 心に届くよウインターソング♪
Kiroroさんの「冬のうた」を口ずさんでしまいそうな寒さの朝でした・・・。
朝の海岸線の寒風はなかなか・・・。
天草に暮らして30年、寒い朝に思い浮かぶのはこの歌です・・・。
御所浦小の朝は、ボランティアで始まります・・・。
落ち葉掃き・・・。
あいさつ運動・・・。
みなさん、いつもありがとう・・・。
川中様、松崎様、ありがとうございました!
そして、今シーズン最初の、ながなわチーム登場・・・。
最初は数人だったのにどんどん増えました・・・。
半袖もすごい・・・。
あれ?”Mr.半袖”、清田先生が長袖だ・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
いじめノックアウト宣言・・・。
3年生・・・。
県学調、ファイト!
のびのび・・・。
すごいがんばり・・・。
4年生・・・。
通潤橋、布田保之助、白糸台地・・・。私の母は矢部です・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
鳥獣戯画クライマックス・・・。すごい作品ができあがっています・・・。完成したら、ホームページで紹介しよう!
2年生が町たんけんに出かけました!
船に乗って嵐口へ!
いってらっしゃい!
昨夜日没後に御所浦戻ってきててその風景のステキさに、船で移動するってステキって、改めて思ってしまいました。横浦のライトアップもステキでした!
嵐口:清田先生から写真が届きました!
嵐口の漁協で勉強しています・・・。
これから、派出所に行くそうです・・・。
御所浦:また次の時間も・・・。
1年生・・・。
3年生・・・。
音楽、カスタネット、アモーレ、アモーレ・・・。
のびのび・・・。
カタカナ、ファイト!
4年生・・・。
明日は県学調、ファイト・・・。
5年生、さあ調べるぞ最初は一人で・・・。
アマモも育てて、アマモーレ!アマモーレ!
6年生・・・。
リカバリスタ・・・。
今日の御所っ子水族館・・・。
一昨日から、タツノオトシゴ2号が上層部にぷかぷか浮いているので心配していました。3日目、今朝も浮いていたので、いよいよリリースかと岩下教頭先生がすくい上げると、生きていました・・・。タツノオトシゴって、不思議な生き物・・・。
そして動かないことで有名なカニのカラッパがなんと・・・。
ネットを上って移動していました・・・。元気で何より・・・。でも石が動いたとしか見えない・・・。1年生が「でも泳いでいて踏んだら痛そう・・・」う~ん御所浦あるある・・・。
嵐口:清田先生から写真が届きました!
派出所で学習しています・・・!
松崎様、ありがとうございます!
御所浦:御所っ子水族館、少しずつ、少しずつ、カラッパが登頂に成功しました!
カラッパよ、君はそこで何をしようとしたのかい?違う景色が見たかったのかい?
カラッパはがんばったと思いました。上までのぼってどんな景色が見えたのか、または見えなかったのか?そのこと自体に意味はないんだと思います。1日かけてゆっくりゆっくり上って行った、その時間に価値があるんだと思います。
昼休みに、「歯と口の健康に関する図画及びポスターコンクール」の表彰式を行いました!
特選と入選、本当にすごいですね!
おめでとうございます!
午後、運動場では、ハードルがんばる4年生!
撮影に行きました!
前からときどき見ているのですが、どんどん上手になっています!
ごしょチューブに跳ぶ瞬間を集めて編集した動画もアップしていますのでご覧ください。
「校長先生、ぼくの撮ってください!」とどんどん声かけてくる4年生がかわいらしい!
そして、6年生イルミネーション始動!
旧校長住宅に撮影に行きました!ペンキの匂いとかすごいのでここを6年生のイルミラボとしました。
タブレットで映えるツバサを作成する彼は外で寒い中マツボックリに色をつけるみんなの羨望の的・・・。
プロジェクターで映し出し、型を取ります・・・。
一生懸命だけど楽しげな6年生・・・。
ここで6年生のステキなエピソードを・・・。
私が笑い話で甲斐先生に「旧校長住宅に、この前からブルーシートを敷いてもらっている上だけどみんなで靴のまま上がっているのを見るとかつて住んでいた人間としては胸がキュンとなる」と笑いながら言ったんです。笑い話で言ったんです。そうしてほしいとか言うニュアンスもないんだよと言いながら・・・。すると、その10分後にこの光景・・・。
聞いていたんですね、私と甲斐先生の話を。そしてみんなに伝えて行動に移す本当にステキな6年生です・・・。
最後に楽しげな写真を1枚。ゴム手袋を赤く染め、スプラッター的な「怖い顔して」と頼んで撮ったらこの1枚・・・。ステキ・・・。
放課後、職員は人権教育研修でした!
みんな、いつも一生懸命、ステキなスタッフです!
今日のタイトル「冬のうた」・・・。
3回連続で続く歌のタイトルシリーズ・・・。
♪こんな遠い町にも 夢を与えてくれる♪
♪白い粉雪が優しく 心に届くよウインターソング♪
Kiroroさんの「冬のうた」を口ずさんでしまいそうな寒さの朝でした・・・。
むしろ真冬の朝よりも冬になり始めの朝の方が寒さを感じますね・・・。
体調管理を万全に・・・。
コロナの変異株も心配です・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
心の色
心ってどんな色をしているのでしょうね。
友だちの心の色が今、何色か分かったら、とてもいいですよね。
励ましたり、笑わせたり・・・。
朝のあいさつに来てくれました・・・。
今日も元気なあいさつありがとう・・・。
立ち止まってあいさつも上手です・・・。
運動場の向こうの方で、自分たちだけで落ち葉掃きをしている1年生なんてとってもステキ・・・。
朝活は「心のアンケート」記入でした・・・。
学校生活で気になること、友だちのこと、勉強のこと、悩みなど、それぞれ、書いてもらいました・・・。
先生たちが確認をして・・・。
必要なら、もう一度話を聴いたり・・・。
悩みを聴いたり・・・。
解決の方法を考えたり・・・。
先生たちも一人で抱えず、先生たちで共有します・・・。
誰もひとりぼっちにしない・・・。
それは子どもたちも先生たちも・・・。
みんなが笑顔の御所浦小学校をいつもめざしています・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
感情をイメージすることはとても大切・・・。
4年生・・・。
お?漢字大会?
5年生・・・。
6年生・・・。
そして、2校時は1年生と2年生は、第1回マラソン大会練習(試走)でした・・・。
私はいち早く、折り返し地点に行ってがんばって走っている姿をシャッターに収めました。
一瞬の出来事なので、すべてのシーンを収めることができないのですがご了承ください。
マラソン大会の意味は、速いとか遅いとかじゃないんですよね。
きつくてもがんばる、負けそうになる自分の心に勝つ練習をするんです・・・。
順番じゃないんですよね・・・。
がんばる姿が、とてもステキですね・・・。
ちなみに、写真の順番もバラバラにしています・・・。
1年生にとっては記念すべき第1回練習と言うことでバイクマンさんが応援に・・・。
・・・と、たった今、掃除時間のステキな出来事・・・。
校長室に、余分に置いていたパイプ椅子4つを2階の倉庫に片付けようと校長室を出たときに、廊下掃除の6年生と目が合いました。その子はとっさに、私に手を差し伸べました。「持って行きますよ」といリアクションです。ほんとに瞬間の出来事です。1秒もありませんでした。そこで手を差し伸べることができるって、すごくないですか?「すごいね、今、校長先生、感動しましたよ」と声をかけました。
最後に、そんな6年生が書いた山﨑さんへのお礼の手紙・・・。
「先日は、もちつき体験をさせていただきありがとうございました。また、1学期は田植えをさせていただきありがとうございました。私はもちつきをして、私たちが1学期に植えた苗がもちになるのがすごいと思いました。5年生の時、稲刈りができなかったけど、今年5年生と一緒に田植えをさせてくださってありがとうございました。これから寒くなってきますのでお体に気をつけておすごしください。私たちも勉強や運動がんばります。」
「先日は、おいそがしい中、田植え、もちつき体験をさせていただきありがとうございました。私は今年は、自分たちがうえた米で、もちつきができてとても楽しかったです。そして、きねが重くて、もちをつくのが大変で、すぐにつかれてしまいました。きょ年もしたけど、もちつきは大変なんだなと思いました。また、機会があったら田植えもして、稲刈りもしてみたいです。寒くなりますが、体に気をつけてお過ごしください。ほんとうにありがとうございました。」
今日のタイトル「心の色」・・・。
心ってどんな色をしているのでしょうね。
友だちの心の色が今、何色か分かったら、とてもいいですよね。
色に合わせて、励ましたり、笑わせたり・・・。
心の色がわからないから、声をかけたり、表情見たりで、友だちのようすを伺うって言うことも大切な勉強です・・・。
自分の心の色を伝えるのもきっと勉強だし、友だちの心の色を推しはかるのも大切な勉強だと思うんです・・・。
そういうことをたくさん経験して、心も成長させていってほしいなあって切に願います・・・。
今日のタイトル「心の色」・・・。
わたし的には中村雅俊さんの「心の色」が脳内で流れています・・・。
♪受話器の向こうから・・・♪
1981年の冬・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木枯らしに抱かれて
少し肌寒い朝となりました・・・。
朝出勤の気温と退庁時の気温がだいたい同じなので、無理して薄着で来ると帰りがつらくなりますので、マフラーして・・・。
でも、学校まで海岸線を歩くと、ポカポカになってきました・・・。
冬本番はまだまだですね・・・。
朝忘れ物を取りに帰った私は校門前でようやく徒歩通学の子どもたちに追いつきました。
このごろ早起き、いいですね・・・。
朝、私があいさつ運動がてら、落ち葉をトングで取っていると、あとから来た御所っ子は「あっ」という顔をして、農具倉庫にトングを取りに行きます。
その気づきと行動がステキなんです・・・。
御所浦小の朝の風景はどこもそんな気づきと行動の風景です・・・。
集めた落ち葉を持って行ってくれた6年生です・・・。
ありがとう、そしてかけ足で戻ってくるのもステキなんです・・・。
あいさつ運動もありがとう・・・。
1年生が秋探しに行ったとき学校近くにはなかったデカマルドングリを家の近くで見付けたそうです・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
御所っ子水族館では環境委員会の企画・・・。
エントリーしていますね!
新しい友だちが入ってこないと、御所っ子水族館に集まる子が少なくなる法則・・・。
新しいお友だち、お待ちしています・・・!
今日は仕事が立て込み、短い記事でごめんなさい・・・。
金曜日にNHKさんで放送していただいた5年生と6年生のもちつきのようすです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211126/5000014066.html
取材、ありがとうございました。
え?今日のタイトル?「木枯らしに抱かれて」・・・。
朝はそんな感じでした・・・。
「木枯らしに抱かれて」・・・。
小泉今日子さんの名曲です・・・。
確かThe ALFEEさんの・・・。
♪白い季節の風に吹かれ 寒い冬がやってくる♪
私の青春はキョンキョンさんです・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
メイクライスケーキ
金曜日の朝は、朝マラソンから始まりました。
それぞれ、準備運動をして、走り始めます。
誰も一生懸命走っているのが、見ていてとても気持ちがいいです・・・。
終わったら、体育委員会のリードで整理運動・・・。
この一連の流れを自分たちでできるところもすばらしいです・・・。
校舎に戻って、てあらい、うがいで、朝活のバリスタスタート・・・。
静かにできるあたりまえがステキです・・・。
シールがどんどんたまっていますね!
プリント1枚で1マス塗り、5マス塗るとティーチャーズシール、私たち職員のシールがもらえます。
ティーチャーズシール、それ自体に価値はない気がするのですが、ティーチャーズシールを集めるというコレクション欲が学習意欲と結びつき、ティーチャーズシールには付加価値がついています。
子どもたちにとって「集めたいもの」になっています・・・。
たぶん、マスを塗っていくだけでも意欲付けになりますが、シールが加わると、意欲付けのレベルがあきらかにワンランクアップします。
価値のないものに価値を持たせることで、意欲付けに活用できます。
今日、3年生と4年生は社会科見学旅行です・・・。
朝からテンションが違いましたが・・・。
「校長先生も一緒に行きましょう」と言ってくれるあなたたちがステキ・・・。
行ってらっしゃい!
ということで、文頭に「本渡:」と付いたら3年生と4年生の様子、「御所浦:」と付いたら学校の様子を紹介します。
本渡:早速、写真が届きました!
船で行くからまた楽しい・・・!
到着したようです・・・。
御所浦:運動場に響く高学年の盛り上がり・・・。
5年生と6年生は合同体育でティーボールのスキルアップを続けてきました。
今日はいよいよ大会当日です!
教頭先生と熊野先生も見学に行きました!
私も仕事を一段落させて、運動場に行きました!
外野手からのゲーム風景を1枚写したところで、打った打球はなんとサヨナラヒット・・・。
お、終わってしまった!外野手からのゲーム風景を1枚写しただけで終わってしまった・・・。
なんとなくゲームセットの整列写真とか、ルール掲示を写したりして・・・。
もうちょっと早く行けばよかった・・・。
御所浦:石阪先生から図工の様子の写真が届きました。
でこぼこはっけん・・・。
先週、ネジ穴やら、網状の部分、ドアノブ付近など、紙粘土で型を取りまくっていた1年生、その紙粘土に色を付けています・・・。
続きはまたあとで・・・。
本渡:午前中の見学のようすが届きました・・・。
船を下りて、天草警察署に移動します・・・。
説明いただいています・・・。
みんな真剣に学習しています・・・。
御所浦:もうすぐもち米が蒸し上がります。
もちつきが始まりますよ。
本渡:天草ケーブルテレビ見学です。YOASOBIさんの三原色をリクエストさせていただきました。
御所浦:もちつき始まります!始まりの式です。
KKTさん、NHKさん、ACNさんが取材に来てくださいました!
ニュースチェックをお願いします!
子どもたちの歓喜の中、もちをつきます!
もちをまるめます!
もちを食べます!
食べます!
食べます!
つきたては格別!
甲斐キャノン!
本渡:天草ケーブルテレビでたくさんの貴重な体験!
ニュースキャスターになったり、映像加工の体験をしたり・・・。
ありがとうございました!
写真は送られてこなかったので、ごしょチューブで動画をご覧ください!
最後に6年生が書いたお礼の手紙を紹介・・・。
「陶人房とらいの皆様へ
先日は、ぼくたちのために作陶体験をさせていただきありがとうございました。ぼくは、初めて作陶体験をしてみて、形を作るのが最初は、きれいに上手くできなかったけど教えてくださったようにすれば、こつが分かり、その後、きれいにできたのでよかったです。あと、絵を下がきして、特別な絵の具でかくと、もようがきれいになって、ここからどうなっていくかとかを学べました。自分の皿だから大切に使っていきたいです。寒くなりますが、これからも体に気をつけてください。ありがとうございました。」
「陶人防とらいの皆様へ
先日は、私たちのために作陶体験をさせていただきありがとうございました。初めての作陶体験で、作陶をする時、ねん土で形を作って、素焼きをして、絵をつけて、本焼きという、ひとつのものを作るには大変な作業があることが分かりました。また、ろくろも体験することができ、本当に楽しかったし、うれしかったです。いつも使っている、皿や茶わんなどがどういうふうに作られているか知ることができてよかったです。寒くなってきましたが、お体に気をつけてください。」
今日のタイトル「メイクライスケーキ」
メイクライスケーキ、おもちつき、今日のタイトルはこれにしようと思ってたのですが、田嶌先生と甲斐先生の快速もちつきを見ているうちにタイトルが変わりかけましたが変えません。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました!
イマジン
朝は朝ボラ、あいさつと清掃活動・・・。
撮影に行けなかったけど、体育館の方で清掃活動をがんばっていました。
あいさつ運動は、今日もありがとう・・・。
授業のようすです。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
3年生・・・。
3年生は体育館でゴムと風の力を実験中・・・。
熊野先生から写真が送られてきました・・・。
4年生・・・。
4年生はタブレット三昧!
力が着くねえ!
私が知らない伝統工芸を調べてまとめています・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
どれが比例する・・・?
こんな掲示が、学習したことを深い記憶へといざなう・・・。
また授業のようすです。
1年生・・・。
1年生のノートには単元のゴールの姿や学習計画がまとめられたシートが貼られています・・・。
すごいね、入学8ヶ月でここまで来たのですね!
ALTのライアン先生は、今日はリモート研修です・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
6年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
ガンガンガンバッテイマス・・・。
ガンガンガンバッテイマス・・・。
そして業間は人権集会でした・・・。
人権集会は2回あります・・・。
人権旬間の始まりの人権集会と終わりの人権集会です・・・。
今日は始まりの人権集会でした・・・。
御所浦小は各クラス代表1人(1年生も入ります!)からなる特設の人権委員会が人権旬間の取り組みを進めます。
とてもよい取り組みです・・・。
心優しい、誠実な御所っ子ですが、さらにさらに人権感覚を磨く・・・。
人権感覚を磨くと言うことは、
もっともっと優しくなる
もっともっと強くなる
と言うことです・・・。
もしかしたら悲しんでいるかもしれない
誰かが傷ついているかもしれない
と想像力を働かせることができる子になってほしいです・・・。
6校時、5年生は明日の餅つきの準備です・・・。
がんばってつきましょうね・・・。
山﨑さん、たいへん、おせわになります。
今日の御所っ子水族館・・・。
みんなとっても元気です・・・。
今日のタイトル「イマジン」・・・。
想像力・・・。
今日の人権集会で私は次のような話をしました。
「さて、校長先生は今日、人権集会で、みなさんにがんばってほしいことをひとつだけ話します。それはこちらです。(「想像力」と提示」「そうぞうりょく」と読みます。こうかなあ、とか、どっちかなあ、なんでかなあ、と考える力のことです。この力を2学期の人権旬間に身につけてほしいと思います。
たとえば、教室で、悲しんでいる人がいます。あなたはどんな想像力を働かせますか?そうですね。どんどん声をかけてあげてください。
では少し難しい話をします。少しいやなことを言われたけど、ぐっとがまんして笑顔でいる人がいます。心の中では悲しい気持ちなんだけど、それを表さずにいる人がいます。これもすごいことですよね、がまんするってすごいですよね。あなたは、そんな友だちの心の中の気持ちに気づくことはできますか?
これも想像力です。ひょっとしたら、さっきの一言で傷ついているかもしれない、「いいよ」って言ってくれたけど、本当はいやだったのかもしれない、って、友だちの気持ちを想像することはできますか?
2学期の人権旬間では、この想像力を働かせて、友だちの気持ちをもっともっと分かることができるようになってください。人の気持ちをもっともっと分かることができるようになってください。
また、この想像力をもっともっと鍛えれば、もっとすごいことができるようになります。
それはここにいない人も傷つくかもしれない、悲しむかもしれない、と言うことも想像して行動することができるようになるということです。
人権旬間、がんばってくださいね。
また、2学期の人権旬間でこんなことを考えることができるようになった、こんな行動をしようと思った、など、人権旬間に学んだことがあったら、校長室に言いに来てください。
少し難しい話だったかもしれません。教室で担任の先生とこの話をふり返ってください。」
今日のタイトル「イマジン」・・・。
ジョンレノンさんは1971年、50年も前に、こんなメッセージを私たちに送っています。
Imagine all the people 想像して みんなが
Sharing all the world 世界を分かち合うって
You may say I'm a dreamer あなたはドリーマーだと言うかもしれない
But I'm not the only one でも一人じゃない
I hope someday you'll join us いつかみんな仲間になって
And the world will be as one そして世界はひとつになるんだ
人権って、平和って、愛って、みんな一緒じゃないかなあって思います・・・。
どこかにあるものじゃなくて、自分の心のかたすみでしっかり温めておいて、人の痛みを感じたときにそっとさし出すもの・・・。
RADWIMPSさんの歌ではないですが、愛にできることはまだあると私は思います・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
1枚の板から・・・
水曜日の朝です・・・。
あいさつ運動に出るのが、ちょっと遅れた私を4年生が待ってくれています。
いつも一緒にあいさつ運動をしてくれるので、レギュラー認定・・・。
さらに今日は、正門の溝の落ち葉が多かったので一緒にきれいにしました。
こういうときに、あたりまえに一緒に働けるってステキです・・・。
56年の時を経て邪心にまみれた私が言うのも何ですが、邪心なきピュアな心がステキです・・・。それだけで心が洗われます・・・。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
このごろネクタイに敏感な2年生・・・。鬼滅の刃のネクタイの時とは違う子が反応しました・・・。「あ、めぐみだ・・・」
そう、今日は呪術回戦。領域展開・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
すごいね。タブレット使って、トリミングして自分のまとめを作っていく・・・。
4年生・・・。
それぞれ作ったプレゼンを使って発表会。熊野先生が動画も送ってくれました。
がんばってますね・・・。
プレゼン資料を見せてもらったのでコメントを返しました・・・。
1年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
さらに別の時間・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
さっき、理科でタブレットを使用していた4年生は次の時間もタブレット・・・。いいね!
5年生・・・。
6年生・・・。
1年生と2年生は、体育館でした・・・。
なわとびをがんばっています・・・。
またさらに別の時間・・・。
1年生・・・。
1年生は人権学習・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
3年生は情報モラル・・・。SNSについて・・・。
4年生・・・。
4年生も人権教育・・・。
この時間結構教科外の学習多め・・・。
5年生・・・。
どんどん問題に挑戦・・・。自分を磨く・・・。
6年生・・・。
図工「1枚の板から」・・・。
また違う時間には、1年生、大根の収穫・・・。
「校長先生どうぞ」といただきました・・・。
私の晩ご飯はそぼろ大根に決定しました!
3年生の中村様の畑の見学のお礼の手紙・・・。同じ見学場所に行って、同じ中村さんに話を聞いたのに、お礼の手紙の内容が変わってくるってとてもすばらしいですね。それぞれの学びですね・・・。
「今日は、畑の見学をさせてくださってありがとうございます。私は見学をして分かったことが二つあります。一つ目は、ネバオクラのことです。私は育てた事がないので育ててみたいし、食べた事がないので、どのくらいネバネバするのか知りたいと思いました。二つ目は、サラダホウレンソウです。私はゆでて食べるほうれん草しか食べた事がないのでサラダホウレンソウも食べてみたいし、育ててみたいです。また見学させてください。体に気をつけてください。」
「畑の見学をさせてくださってありがとうございました。私が初めて知った事は2つあります。1つ目は、畑を一から作っている事です。理由は、畑はもともと作ってあってそこにやさいをうえたと思っていたからです。だけど、中村さんは、一から畑を作ってやさいをそだてていたからすごいと思いました。2つ目は、豆るいはたねをまいて1回水をやったら、しばらく水をあげない事です。私は、いつも水をやると思っていたけど、水をやったらしばらく水をあげない事が分かりました。これからも畑仕事がんばってください。」
今日のタイトル「1枚の板から」・・・。
6年生の時間割を見たら、5-6校時に、図工「1枚の板から」とあったので、きっとイルミネーションの準備を始めるんだと思って教室に行くと、1枚の板からいろいろな作品を作る学習でした。
今日のタイトル「1枚の板から」・・・。
イルミネーションの板は、旧校長住宅に保管しています。
ここで作業を進めます・・・。
住めなくなって久しぶりに中を見ました。
6年生のみなさん、ステキなイルミネーションを作りましょうね。そしてこうやって、イルミネーションの企画に参画できるのはあたりまえじゃありません。御所浦のみなさんの好意と期待があってのイルミネーションです!期待に応えましょうね!
今日、私自身は、久しぶりの更新でした。休みも入って、5日ぶりの更新でした。と言っても、私が不在の際は、教頭先生が記事をアップしてくれているので、とてもありがたいです。真心のこもった岩下教頭先生の人柄がにじみ出るステキな文章・・・。邪心と文章領域展開の魂胆が見え隠れする私の文章とは大違い・・・。しかも、教頭先生の時の方が「いいね」が多くなる感じがするって嫉妬している校長・・・。昨夜も2缶飲んだら読書と決めていたのに、もう1缶いいやろと邪心に負けもう1缶・・・。それに伴いおつまみも作り余計なカロリー摂取・・・。結果気持ちよくなって読書の途中でウトウトいい気持ち・・・。まだまだ人間が未熟・・・。お釈迦様に頭に輪っかを付けてもらって、三蔵法師にお経を唱えてもらわないと・・・。領域展開、自ら作った領域から出られない・・・。煩悩と邪心との戦いはもうすぐ56周年を迎えます・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
学びの熱気
今日は、雨が降る中での登校でした。少し肌寒さを感じる朝です。
雨にも負けず、今日も多くの子供たちが地域の方へのあいさつ運動に参加しています。
今日は、教頭(岩下)が学校の様子をお伝えします。とはいえ、出張に行っている学年の指導にも数時間入るので、
可能な限りでお伝えします。
1校時の様子です。
のびのび。自動車ずかんの表紙作成・・・。
1年生。書く姿勢に気を付けながら漢字の学習。
2年生。国語「馬のおもちゃの作り方」。教材文と挿絵を見ながら、実際に空き箱を使って馬のおもちゃを作っていました。私自身、小学生の頃、プラモデルづくりに夢中だったこと。時には、説明書をよく読まずに作り、うまく作れなかったこと等、思い出しました。文章と挿絵の対応が大切ですね。
5年生。書写。担任が出張で不在でもいつもどおりの行動で頑張ってます。
6年生。江戸時代の学問について学んでいます。パソコンを活用した調べ学習も慣れたものです。
18日(木)御所浦小・中学校研究発表会の時もタブレットパソコンを使って自分の考えを入力し、まとめ、発表する姿に参観者の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。低学年からの積み上げの大切さを感じます。
4年生。小数のかけ算の習熟を図っています。先生や友達に聞きながら、分かったつもりで終わらせず、できた!わかった!使えた!という実感や達成感を感じていました。
3年生。体育館でプレルボールを頑張っています。
6年生から写真が送られてきました。
今日は、作陶体験(絵付け)でお世話になっていました。
筆を使い、全集中!世界に一つだけの器。出来上がりが楽しみです。
少し肌寒い一日でしたが、教室では、今日も子供たちの学びの熱気で満ちていました。
日中の寒暖差が大きくなっているこの頃です。体調管理には気を付けて、残りの2学期も充実したものにしていきます。最後まで観ていただき、ありがとうございました。
耐えて勝つ
朝、子どもたちの動きが少し早い・・・。
そうです、今日から全校朝マラソンが始まりました!
それぞれ、準備運動をして・・・。
走り始めます・・・。
約10分間の短い時間ですが、子どもたちは一生懸命走っていました・・・。
この積み重ねが、校内マラソン大会へとつながります・・・。
整理運動も、体育委員会のリードで・・・。
きついことをがまんして、努力をすることが大切です・・・。
耐えて勝つ・・・。
そしてそのまま、バタバタとバリスタタイムへ突入・・・。
2年生、しっかりがんばっています・・・。
2年生は、今、私のネクタイが何であるかをチェックするのが日課となっています。
今日は、蟲柱、胡蝶しのぶでした・・・。
私は2年生担当で付きっ切りですが、他学年も、もちろんがんばっていますよ!
1年生も・・・。
3年生も・・・。
4年生も・・・。
5年生も・・・。
6年生も・・・。
積み重ねが力となります・・・。
耐えて勝つ・・・。
昨日の研究発表会に参加いただいた先生に「母がいつもホームページを観ています」と言っていただきました。ありがとうございます。ますますはりきってがんばります。
昨日の研究発表会中に、新しい魚を入れていただいていました。ありがとうございます・・・。
Painted sweetlips(コロダイ)の2匹目と、カラッパ再登場となりました・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
さすがのタブレット使い・・・。
2年生は最初からタブレットが使えたわけではありません。
練習して、動画撮影などの操作も円滑な入力もできるようになりました。
耐えて勝つ・・・。
3年生・・・。
音楽室に間に合いませんでした・・・。
それでも移動の写真を撮影し足跡を残す55歳の座右の銘は「ただではころばない」・・・。
4年生・・・。
能楽、なるほど、寄せ木細工、なるほど、タブレットで伝統芸能を調べている・・・。
5年生と6年生は、ティーボール・・・。
すごいですね、この前よりレベル上がっていました!
授業を一生懸命がんばるからですね!
上の写真はバッティング前に大きく深呼吸をし、気を貯めているシーン・・・。このあとどでかいホームランを打ちます!
強襲打でホームランになった動画を撮影したのですが、守備のその子がエラーをしたと勘違いされるとかわいそうなのでごしょチューブに動画アップはしません。
最初から今日のレベルでできたわけではありません。毎時間、田嶌先生と甲斐先生との授業の学びを重ねて上手になりました・・・。
耐えて勝つ・・・。
今日のタイトル「耐えて勝つ」・・・。
私の子どもの頃の話です。子どもの多くが野球少年だった時代です。多分に漏れず、私も、プロ野球スナック付録の野球カードを集めていました。私は当時スワローズファンでした。近所に1歳上の熱狂的な広島カープファンのMMSくんがいました。ある日、私の付録のカードは衣笠祥雄選手がランニングをしているカードでした。ひいきのチームではない、バッティングや守備など野球をしているシーンでもないカードでした。わたし的にはあまり喜ばないカードでした。だけど、近所のMMSくんにそのカードを見せると、「どうしてもほしい」と言いました。そして、当たりが出たときだけもらえる野球カードアルバムと交換してくれと言いました。私に断る理由などなく快諾、私は初めての野球カードアルバムをゲットしました。そのMMSくんは、そのまま中学校も一緒で、運動会は赤組で、応援団長ではないけど、なぜか先生たち公認の応援コールのリーダーで、赤組応援コールをすべて広島カープの応援コール色で染めていました。ひょっとしたら赤組のなることも先生たち公認だったかもしれません。現在MMSくんも学校の先生をしています。
広島カープと言えば、かつて広島カープの監督で、熊本出身の古葉竹識さんは、父の幼なじみです。父はずっと親交を続けています。それで、広島カープが初優勝したときは、父に「お前も読め」と古葉監督がチームを優勝に導いた軌跡を描いた本を渡され、読みました。初めて読んだ厚さの本だったと思います。野球少年だったから、衣笠祥雄選手、山本浩二選手、水谷実雄選手の無敵のクリンナップや外木場義郎投手や池谷公二郞投手、押さえのアンダースロー金城基泰投手の活躍の記述に胸を躍らせて読みました。私の通う中学校で古葉監督の講演会が企画され、父が車で監督を連れてきました。父は当時赤いブルーバードに乗っていましたから、私の友人たちは、「やっぱ古葉監督の車は赤ヘル軍団の赤だ」と、父の車を記念にベタベタ触っていたのをおぼえています。
野球少年の夢、古葉竹識監督のご冥福をお祈りします。
書きながら思い出したことがあります。野球カードが大流行していた当時、うちはそんなにお小遣いをくれなかったので、ときどきのわずかなおやつ代を貯めて数日間、おそらく3-4日に一度、野球カードが付録のプロ野球スナックを買うことができていました。お小遣いをたくさんもらえる友だちの中には、毎日や一日に数袋買える友だちもいました。ある日、一日に数袋買える友だちがお菓子をぜんぶ食べずに私の家のうらに捨てたことがありました。あとでそのことが分かって、私が母にひどく叱られました。「なんでお前は見ていたのに何も言わなかったのか」と。いじめの記事などで「傍観」という言葉を見るたびに、今はいない母のあの言葉を思い出します。
今日のタイトル「耐えて勝つ」・・・。
父に「お前も読め」と古葉監督がチームを優勝に導いた軌跡を描いた本、初めて読んだ厚さの本、衣笠祥雄選手たちの活躍の記述に胸を躍らせて読んだ本のタイトル、「耐えて勝つ」・・・。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。
今日は研究発表会
寒くない朝になりました・・・。
御所浦小はいつものように、元気なあいさつとボランティア活動で始まります。
企画運営委員会の企画で、朝からアクション、しています!
毎朝、一番にあいさつ運動に来てくれる子がいます・・・。
多くの子が「立ち止まってあいさつ」ができるのが御所っ子のすごいところ・・・。
あいさつ運動をしていると、「校長先生~!」と子どもの呼ぶ声が!
行ってみると、御所っ子水族館で事件です・・・。
事件の概要は、大柄ですがおとなしいアコウが小柄のマダイをパクンしたとのこと。「どうする?マダイを逃がす?」と子どもたちに尋ねると、「いや、アコウを逃がしましょう。またパクンするかもしれませんよ」と、そこで議論が始まりました。
そんなときステキな意見が出ました。「校長先生、アコウをネットの中に入れましょう」ネットは小さい魚を保護するために杉原さんが作ってくれた養殖カゴです。逆転の発想です。まとまりました。
アコウを捕まえて、養殖かごに入れました。
「校長先生、アコウが寂しそうです」「タツノオトシゴが閉じ込められたアコウをからかってます」と子どもたちの創作が広がっていました。
授業のようす・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
次の時間、1年生と2年生は持久走、マラソン大会前の練習が始まっています・・・。
御所っ子はみんな、一生懸命走ります。
とてもえらいと思っています・・・。
がんばる御所っ子に、高橋尚子さんの名言を・・・。
「これまでどれだけ走ってきたか。残るは立った42.195km」
今日は午後より研究発表会です・・・。
島外から多くの先生方に来ていただきます!
感染症対策を講じながら、お迎えします。
各箇所のモニターでは、原田先生と中学校那須先生合作のスライドショー放映中・・・。
ようこそ、御所浦へ!
今日朝、御所湖水族館アコウ事件を捜査していると、
「校長先生、〇〇先生も来るんですよね!」
「そうだよ、しっかり成長したところをみせんばね」
昨年度転勤した先生が来るのを楽しみにしている御所っ子です!
追加更新は未定です・・・。
追加更新です・・・。
その後の学校の様子・・・。
業間縦割り班遊び・・・。
6年生理科、てこからのてんびん・・・。
天秤と言えば中山七里さんの「正義の天秤」はオススメです。
NHKドラマ化ですね・・・。
1年生は、いろいろなところの型を紙粘土でとり・・・。
鋳型を作る?
2年生は大根とほうれん草を収穫しています・・・。
午後の追加更新は未定です・・・。
今日は以上です、かもです・・・。
といいつつ・・・。
研究発表会、皆様のおかげにより、無事終了しました。
本当にありがとうございました。
子どもたちも、と~ってもがんばりました!
来ていただいた皆様も、本当にありがとうございました。
損得勘定と研発イブ
今日の朝活です・・・。
今日は明日の研発に向けて、いつもと違う場所も整備しています・・・。
ここも・・・。
ここも・・・。
御所っ子のいいところは、こういう作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。
御所っ子はステキ、こんなときに損得勘定がないんです。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
体育です。
間に合わなそうだから遠景・・・。
2年生・・・。
体育です。
間に合わなそうだから遠景・・・。
3年生・・・。
6年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
また次の時間・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
6年生・・・。
理科てこ・・・。
たぶん明日のシナリオの準備をしているとみた・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
わたし的には感動シーン・・・。
なんと熊野先生は、棚の上の荷物を取るときに、ドアの上越しに取りました・・・。
私にはできない・・・。
新しい友だちはゲンロクダイです・・・。
子どもたちも私たちも、魚の名前にとてもくわしくなりました・・・。
今日のタイトル「損得勘定と研発イブ」・・・。
御所っ子のいいところは、作業をするときに、かけ足で移動するところです・・・。
これは損得勘定なんですよね。かけ足で移動すると、それだけ労働時間は長くなります。だから働きたくない人はゆっくりと移動するし、指導者は「かけあし!」と声を出すのがふつうです。または指導者に「かけあし!」と大声を出されないために、評価が下がらないように、かけあしで移動することはあるかもしれません。いずれにしろそれは損得勘定で、損が生じないところでは実行しない行動様式となります。
御所っ子を観ていると、「かけあし!」という教師の声もとびません。
かけ足が日常で、損得勘定が存在しません。
損得勘定が存在しない労働やボランティアができることはとても高い価値があると思いませんか?
損得勘定なんて、あとから学べばいいことですよね・・・。
そして、研発イブ・・・。
雨は夜更け過ぎに雪へと変わります・・・。
明日はいよいよ研究発表会・・・。
午後から、合計40名ほどの皆様に、御所っ子のがんばりを観ていただきます・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
今日のテーマは、「つながり」。
今朝も朝からボランティア掃除、あいさつ運動にと日常と変わらない御所浦小の一日が始まりました・・・。が、しかし・・・。登校してくる児童が次々に、「校長先生は、いらっしゃらないんですか?」と不思議そうに、そしてさみしそうに言うのです。
実は、今日、校長先生は、出張のためあいさつ運動を行うことができなかったのです。いつも登校する児童や地域の方へのあいさつ運動に立たれている校長先生がいないことが、児童にとっては日常の風景にぽっかりと穴が開いたようなさみしさがあったのでしょう。校長先生と児童の「つながり」の強さを感じました。
ということで、本日は、教頭(岩下)が御所浦小の一日をお届けします。
あいさつ運動をしていると、ごしょっ子水族館の周りが何やらざわざわしはじました。
何事だ!と思い、かけつけると、地域の方がごしょっ子水族館に新しい仲間を連れてきてくださっていたのです。
新しい仲間は、ハコフグ、キンチャクダイ、イソギンチャクの一種?・・・。
地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。地域の方々の、御所浦の海でとれた珍しい魚たちをごしょっ子水族館へという想いと御所浦の海に関心を持ち、守り続けたいという子供たちの想いとの「つながり」を感じました。
今日は、朝自習(話し合いタイム)は「○○の仕方を説明しよう」です。
相手に分かりやすく説明するためのポイントを示しています。
①指し示しながら
②相手の反応を見ながら(ここまでいいですか?~ですよね。等)
③つなぎ言葉を使って(まず、次に、これで 等)
一方的に自分の考えを話すのではなく、相手を意識した発表はとても大切なことです。
どの学年・学級も、相手との「つながり」の大切さを学んだ時間でした。
3年生・・・
1年生・・・
のびのび・・・
2年生・・・
6年生・・・
5年生・・・
4年生・・・
3校時が始まりました。
朝自習に学習した、相手に分かりやすい説明ができているかな?意識しているかな?
3年生で行われていた、外国語活動。
2年生、かけ算九九の練習中!
1年生、算数。繰り下がりのある引き算。カードを使って学習中。
4年生、理科。筋肉についてタブレットパソコンでまとめていました。
5年生、国語。思わず笑ってしまうようなおはなし(落語:寿限無など)を聞いて、子供たちは落語の魅力に引き込まれていました。
6年生、音楽。甲斐先生の伴奏に合わせて、自然に体を前後に揺らしながら歌っていました。
のびのび、国語。はしご車の仕事とつくりを文や挿絵、動画で確認していました。
どの学年・学級でも相手に分かりやすい説明が見られていました。
先生と子供たちの「つながり」、子供同士の「つながり」を感じる授業でした。
今日のテーマは、「つながり」。色々なつながりの中で充実した学校生活ができているんですね。
今後も、学校、地域、子供たちなど、多くのつながりを大切にして御所浦小学校は進んでいきます。
今日は、以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけると、さらなる「つながり」を感じることができてとても喜びます・・・。
秋晴れの月曜日
一昨日、御所浦の空があまりにもきれいだったので、撮影した御所浦の空です・・・。
そして、今日もいい天気です・・・。
・・・と思ったら、どうやらカメラのレンズが曇っていたみたいです。
朝ボラもありがとう・・・。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
1年生・・・。
4年生・・・。
5年生と6年生・・・。
激写!ボールの撮影に成功しました!ミギナナメウエです!
田嶌先生、5年生は甲斐先生とがんばっていますよ!
今日のタイトル「秋晴れの月曜日」・・・。
今日は私の仕事が立て込み、子どもたちのようすを撮影できていません・・・。
・・・と自分の仕事が少し落ち着きましたので、1年生の生活科「秋さがし」に一緒に行くことにしました!
学校の近くの道を歩きます・・・。
秋を探します・・・。
落ち葉やドングリ・・・。
夢中で集める子どもたち・・・。
きれいな色の葉っぱやドングリをたくさん集めました・・・。
学校を出発して観音公園までの道のりの秋を探しました。
ただ集める場所によって種類が限られますから、次のものが見つかりませんでした。
もし、家の近くにあったら、ご協力よろしくお願いします・・・。
ないのは、マツボックリ、でかまるドングリ・・・。
2年生が「校長先生、写してください」と自慢してくれた図工の作品・・・。
今日のタイトル「秋晴れの月曜日」・・・。
少し内容が足りないなあと思っていたのですが、1年生と秋探しに行ったおかげで、今日の記事にタイトルの秋らしい雰囲気が高まりました。
今度学校の来られたときは、正面玄関前の掲示にも注目してくださいね・・・。
先生紹介のミニポスターが増えています・・・!
御所っ子水族館にも注目してくださいね・・・。
私が上にセットしたLEDライトを作業のたびにポチャンポチャンと海水に落とすのでさすがのLEDライトも海水に浸され、一灯の白色灯だけが機能を損失したので、新しく購入しました・・・。現在3ライツで点灯中・・・。
11月18日木曜日、天草管内の先生たちが、御所浦小中学校の研究発表会に来てくださいます・・・。
子どもたちと先生たちは中学校の先生と連携して、授業を公開したり、これまでの研究の成果を発表したりします。
授業を公開するのは、5年生と、6年生です・・・。
ファイトです・・・。
今日は以上です・・・。
世界三大・・・
雨の毎日です・・・。
ずっと雨なら、ずっと長ぐつ出勤退勤なのですが、降ったり止んだりなので、雨の降らない中、長ぐつを抱えて出勤したり、傘を持って出勤したりしています。靴も結構染みこみます。傘や長ぐつは自宅、職場に均等に配備しておかないと急な雨に対応できなくなります。徒歩通勤は計画性が大切です。
雨の朝ですが、あいさつボランティアに出てきてくれました。
ありがとう。
朝活はバリスタでした。
私は2年生担当ですが、2年生の整い具合はすばらしいです・・・。
非常に効率よく、学習が進みます・・・。
となりの両クラスもがんばっています!
授業のようすです。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
また別の時間の授業のようすです。
1年生・・・。
2年生・・・。
5年生・・・。
4年生・・・。
6年生・・・。
「あ、校長先生、質問です!世界三大・・・」とこの写真のちょっと前に聞かれました。
3年生・・・。
前略、荒木さん、田中さん、お手伝いいただいた低学年の野菜たちはとても元気です!
昼休みは自学コンテスト表彰でした・・・。
ダイジェストでシーンを紹介します・・・。
3回表彰されると、自学マスターとなり、マスターカードを授与されます・・・。
めざせ、自学マスター!
今日のタイトル「世界三大・・・」
今日、6年生教室に授業を観に行くと、タブレットで子どもたちにワークシートを送付する準備待ちの時間だったようで、雑談の中、「校長先生に聞いてみよう」みたいなことになり、質問されました。(この写真のちょっと前・・・)
子「あ、校長先生、質問です!世界三大美女といえば・・・?」
とっさに聞かれたのですが、
長「えっと、楊貴妃とクレオパトラと小野小町」
とパッと思い浮かび、えらいぞ56歳と自分を褒めながら答えました。
しかし、子どもたちは「嗚呼」という素っ気ないリアクション・・・。
子「校長先生、甲斐先生に世界三大美女は?と聞いたら、『あたし、あたし、あたし』って答えたんですよ!」
長「しまった!まじめに答えちゃいけなかったんだね!じゃ、もう1回、教室入るところから」
と私は一旦教室を出て入り直し、テイク2・・・。
子「あ、校長先生、質問です!世界三大美女といえば?」
長「えっと、楊貴妃とクレオパトラと小野小町」
子たち「あははははは」
甲斐T「はいはい、おしまい。ワークシート送付しましたよ、受け取ってください」
甲斐先生にいなされて、教室をあとにしました・・・。
6年生、おじさんに付き合ってくれてありがとう・・・。
・・・といつも真面目に一生懸命の6年生が冗談に付き合ってくれたエピソードから入ったのは、次のことを伝えたかったからなのです・・・。
昨日第2回自学コンテストの結果発表があり、6年生の結果は芳しくありませんでした。
一方で未和子先生と毎日がんばっている4年生は高学年を凌駕するかのような大躍進!
6年生は、昨日、教室で甲斐先生とそのことを話したんでしょうね・・・。
「4年生って自学どんな風にやっているの?」と6年生に聞かれた4年生もいたそうです。
そして、今日の朝、甲斐先生が「校長先生・・・!」とニコニコしながら校長室に来ました。
手には8冊の自学ノートを持っています。
甲斐T「あの子たち、ステキです」
甲斐T「昨日の今日で、自学がガラッと変わりました!」
と、すべての子のノートを見せてくれました。
コチラです・・・。(この画像だけ解像度を上げていますので拡大してもある程度確認できます。)
私も思わずすべてのノートにコメント書いちゃいました!
昨日、教室に配る自学コンテスト結果発表の壁新聞「ごしょっこニコニコ元気玉」に「本気を出す」「スイッチを入れる」「ギアを入れる」と書いたのは、まさにこんなことなんですよね!
そして早速の昨日の今日です・・・。
人生には、「ここぞ」とがんばらなければいけないシーンが結構あります。
そこでふんばるか、回避するかで、その後の人生が変わってきます。
もちろん回避した人はそのことに気づくことすらありませんが、そこでふんばった人はそこでふんばった人しか分からない人生を有意義に生きるレアアイテムをゲットできるのです・・・。
大躍進の4年生よ、第3回自学コンテストは本気の6年生がライバルです!
6年生、もう1回校長先生に質問してください!
6年生「あ、校長先生、質問です!世界三大ステキは?」
校長「あなたたち、あなたたち、あなたたち!」
卒業に向かって突き進もうね・・・!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
・・・と真面目で一生懸命がんばる6年生のステキなエピソードが1つ追加されました・・・。
11/4の記事に掲載したいただいたバナナが熟したので今日持ち帰り用に配ったのですが・・・。
放課後、下校する6年生を児童玄関で見送っていると、「校長先生、自学のコメントありがとうございました!」
こういうお礼がちゃんと言えるのって、とてもステキですね!
さらにここからが6年生のステキなエピソード・・・。
私にお礼を言ってくれた子が外にいた子に「お礼を言ったら」と言ってくれたのでしょう。下駄箱まで戻ってきてその子が言いました。「校長先生、バナナありがとうございました!」それを聞いて笑う友だちに「え?バナナじゃないの?え?何のお礼?何のお礼?あ、自学の?」みんな、あたたかい笑いに包まれました・・・。どうかそのままピュアな心のまま、大きくなってほしいです!
ギガアイシテル2
朝、出勤していると、うしろから「校長~先生~!」と声がします。
振り向くとずいぶん向こうから「待ってくださ~い」と走ってくる子どもたち・・・。
何気ない朝の光景に元気をもらえます・・・。
現在、御所浦小は児童会でモーニングプロジェクトを実施していて、朝から自分で決めたボランティアをした人はマグネットを移動できるようになります。
あいさつ運動でも、地域に元気を届けました・・・。
匿名希望、ものをたいせつにするお手本・・・。
柄の折れたかさ、車のドアにはさんだそうです・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
SST・・・。
ソーシャルスキルトレーニング・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
鳥獣戯画を読む・・・。
掲示物も更新していくのが、ナイス・・・。
社会コーナー・・・。
安全マップ・・・。
保健室・・・。
次の時間の授業のようすです・・・。
2年生・・・。
なんと清田先生、さっき掲載した前の時間の授業の写真と偶然、同じポーズです・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
ライアン先生もありがとうございます!
5年生・・・。
6年生・・・。
1年生・・・。
体育館に間に合わなかった・・・。
戻ってきています・・・。
今日の業間は、児童集会、体育委員会の発表でした・・・。
すごいんですよ、発表する練習だけでなく、使ったプレゼンもドッジボール大会の賞状も、ぜんぶ子どもたちが作りました・・・。
発表もすごいけど、静かに集まれるのがすばらしい・・。
発表が終わり、感想発表もどんどん手が上がるのはすばらしい・・・。
午後はさらに賑わう御所浦小学校・・・。
御所浦小学校児童会と御所浦中学校生徒会はリモートでつながり、小中合同運動会の振り返り・・・。
令和4年度はさらにステップアップ!
食改さん(竹部さん、福村さん、古井さん、山口さん、山川さん)には、災害時調理実習に来てくださいました。
ビニル袋でお米を炊きます。朝から4年生は、テンションが上がっていました!
家庭科室からは、お米の炊けるいい匂いがします・・・。
DNAが喜ぶいい匂い・・・。
ありがとうございます。
さらに未和子先生が送ってくれた写真も・・・。
4年生の楽しさが伝わってきます・・・。
本当にお世話になりました・・・。
また3年道徳には社会福祉協議会から平塚さんにGT(ゲストティーチャー)に来ていただいています。
ありがとうございます。
有馬先生が送ってくれた写真でさらにくわしく・・・。
1年生の図工も楽しそう・・・。
そしてこのあとも・・・。
体育館には少年消防で消防署から、ホールには放課後子ども教室から、来ていただいています・・・。
お世話になります・・・。
来られる方が、「そうそう、新聞やテレビで観ました、これが御所っ子水族館ねえ。」と観て行かれます。
貴田さんから送っていただいた、放課後子ども教室の様子です・・・。
ありがとうございました・・・。
そのころ私は・・・。
私は体育館で少年消防の「熊本地震体験講話」を聞いていました・・・。
子どもたちも感じる話だったと思います・・・。
また御所浦小学校少年消防クラブは、昨年度「消防庁長官賞」をいただいています。
その賞について昨年度の説明を再掲・・・。
「この表彰は、少年消防クラブ員や指導者の意識高揚とクラブ活動の活性化を図り、少年消防クラブの育成発展に寄与することを目的として、総務省消防庁が昭和29年度より継続して実施しています。御所浦小学校少年消防クラブは2005年5月に結成され、年間計画に基づき防火教室や救急研修等の活動を通して火災予防や救命に関する知識技能が習熟され、各家庭や地域における啓発活動に大きく貢献しています。全国4352クラブの中から「令和2年度優良少年消防クラブ」として42クラブが表彰され、県内から御所浦小学校少年消防クラブが消防庁長官賞を受賞しました。」
すばらしい賞をありがとうございます。
今日のタイトル「ギガアイシテル2」・・・。
「2」と付けているのは、このタイトル2020年11月12日に1回使用しているためです。ちょうど366日前です。こんな風に書いていました。「レキシさんは歴史的背景を個性的な世界観で表現するすごいミュージシャンですが、そのレパートリーの中に、「ギガアイシテル」があります。その描かれる世界は、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」の世界・・・。6年生の説明文教材の「鳥獣戯画を読む」はまさにその世界・・・。」
11月18日、御所浦小学校、中学校は小中連携の研究指定を受けて研究発表会をします。御所浦に各地から30名以上の先生たちが来てくださいます。御所浦小中の先生たちはその日に向けてたくさんの準備を進めてきました。そして子どもたちの学びのようすを見ていただきます。ありがたい機会です・・・。
11月18日、6年生と甲斐先生は国語「鳥獣戯画を読む」で公開授業を行います・・・。
最後に子どもたちの作文をたくさん紹介します・・・。
3年生の、漁協見学のお礼の手紙です。
「今日は、わたしたちのためにたくさんのことを教えてくださってありがとうございます。私が初めて知ったことは3つ、あります。一つ目は、寒いところでこおりを作って、持ち上げる機会でこおりを運ぶことです。二つ目は、たこは、大きいたこより小さいたこのほうがつよいということです。三つ目は、魚のオス、メスの見分け方は、オスはきれいにきゅうばんがならんでなくて、メスはきれいにならんでいることです。今日は楽しかったです。ありがとうございました。」
「今日はいろいろなことを教えてくださってありがとうございました。私が初めて知ったことは3つあります。1つ目は、魚が1日で10tとれることです。理由はタコだけで、3-4tあるからです。2つ目は、魚やタコのオスとメスの見分け方です。魚のメスは、やさしい顔をしていて、タコのメスは、きゅうばんがきれいにならんでいることです。3つ目は、御所浦でリュウグウノツカイがとれたことです。リュウグウノツカイダケジャナクテ、ヒョウモンダコとかとれてすごいなと思いました。御所っ子水族館でいろいろな魚を見てみたいです。」
さらに、書写指導をしていただいた濵本先生へのお礼の手紙です。
4年生・・・。
「先日は、習字を教えてくださってありがとうございました。先生が教えてくださったおかげで、ていねいに書くことができました。習字で気をつけた所は、とめ、はね、はらいです。横の最後のとめがうまくいきませんでした。それでもいままでで一番いい作品を書いて、文化展や神社にかざられて、小夜子さんにもみとめられたいです。来年の習字が楽しみです。来年もよろしくお願いします。」
5年生・・・。
「先日はわたしたちのために書道を教えていただきありがとうございました。ぼくたちが濵本先生から学んだことが2つあります。1つ目は、はね、とめということです。濵本先生に言われたとおりにしてみると、今までで一番いい字が書けました。ありがとうございました。2つ目はしせいです。最初、せすじがピシッとなっていなくて、いい字が書けなかったけど、しせいの紙や指示してくださったおかげでいい字が書け始めました。ありがとうございます。これからも、お体に気をつけて、安全にお過ごしください。来年もよろしくお願いします。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
なわとびの季節
雨の朝となりました・・・。
昨夜の天気予報ではちょこっと雨だったのに、今朝の予報ではなかなかの降り・・・。
それなのに、あいさつ運動に来てくれてありがとう!
朝は職員読み聞かせでした・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
今日の御所っ子水族館・・・。
水質安定しています・・・。
新しいおさかなスケッチ登場しています!
ありがとう!
昨日、給食時間の、お祭りの絵画と書写の表彰、下学年の部です・・・。
おめでとうございます!
次もがんばりましょう。
授業のようすです。
1年生・・・。
音楽・・・。
3年生・・・。
書写・・・。
4年生・・・。
話し合い活動、がんばってるね!
5年生・・・。
道徳「折り紙大使」、国際理解の学習・・・。
机のレイアウトは学習によって変える、ないす!
6年生・・・。
反復学習は大切・・・。
2年生・・・。
おっと、ながなわです!
ちょっとやってみようか、と試技を始めましたが、誰も引っかからない!
思わず清田先生の声もテンション上がってうわずってます!
ごしょチューブの動画で確認ください。
熊野先生から、6年生理科の学習の様子の写真が届きました。
自作スライドで、地震と火山活動による土地の変化を伝えています・・・。
6年生、すごいですね・・・。
1年生と2年生のニュースポーツ体験のお礼の手紙です・・・。
1年生です。
「きょうは、おいそがしいなかありがとうございました。わたしが一ばんたのしかったことはフリスビーです。なげるのがむずかしかったです。またらいねんもたのしみにまっています。」
「きょうは、おいそがしいなか、ニュースポーツをおしえてくださってありがとうございました。ぼくが、たのしかったのは、フリスビーです。りゆうは、なげかたがわかったからです。2ばんめにたのしかったのはペタンクです。りゆうはボールがへんなところにいったからです。らいねんもおねがいします。」
2年生です。
「わたしは、カローリングとストラックアウトが楽しかったです。カローリングではころがすことがむずかしかったけど、七点とれたのでよかったです。ストラックアウトでは、きょ年は、とばすだけだったけど、まとにあてるのがもっと楽しかったです。あと、まとに二回もあてれたので、うれしかったです。一、二年生のみんなをたのしませてくれてありがとうございます。」
「ぼくは、ニュースポーツの中でストラックアウトが一ばんたのしかったです。一年生のときは、ストラックアウトとカローリングしかなかったけど、ペタンクがふえたのでうれしかったです。やとりさんと森先生と松ざきさんたちのおかげでたのしめました。森先生たちが言ってくれなかったらできませんでした。だから、ありがとうございます。」
今日のタイトル「なわとびの季節」
昨年度も、天草郡市小体連ながなわ大会ですごい成績を収めた御所浦小でしたが、今年も楽しみです!
「なわとびの季節」、松田聖子さんは「裸足の季節」、松山千春さんは「季節の中で」・・・。
松山千春さんが、「ザ・ベストテン」にいつ出るかと楽しみにしていた当時の中学生・・・。
あと、「季節」がつく歌ってなにがありますか?
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
私は愛の伝馬船
御所浦小の朝はいつものようにボランティアから始まります・・・。
先生と子どもたちが一緒に落ち葉掃きをしている風景が私は好きです。
今日はPTAあいさつ運動の日でした・・・。
ありがとうございました・・・。
朝活はバリスタタイムでした・・・。
それぞれのクラスがんばりました・・・。
私は2年生の担当なので、1階のようすは見られますが、2階の様子はなかなかお知らせできません。
1階フロア、1、2、3年生のようすです・・・。
プリントを綴じた分厚いファイルからこれまでのがんばりが伝わります。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
タブレットで新しいチャレンジ・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
1年生・・・。
1年生は体育館で体育でした・・・。
また次の時間・・・。
4年生、理科・・・。
そういうことだったのか!
平川さんもサポートに入っていただき、タブレットでがんばっている作業の正体が分かりました。
発表者ツールを使い、同じプレゼンにそれぞれがシートを作成し、共同製作をしていたのでした。
・・・と書きながら、すごいことができる時代になりましたね・・・。
「チャンネルを作る」この言葉も普通に・・・。
1年生・・・。
3年生・・・。
漁協見学のまとめをしています。
スキマ時間を使って、御所っ子水族館スケッチも・・・。
のびのび・・・。
5年生・・・。
雨が心配ですが・・・。
午後、5年生はアマモの学習、4年生は伝馬船乗船体験です・・・。
4年生、伝馬船体験に向けて出発です。
たくさん体験しました。
とても貴重な体験ができました!
ありがとうございました!
まるで、リゾート地のアトラクションでした!気持ちよかったです!
私は世代でしょうか?伝馬船に乗りながら脳内BGMは中森明菜さんのあの曲でした。
そのころ、5年生は、アマモの学習です。
アマモも、御所っ子水族館も、地域を愛する教育も、ぜんぶぜんぶつながればいいなあ、と思います!
貴重な体験をありがとうございました!
私は伝馬船体験に同行して参加できずに・・・。
今からアマモ場に向かうようです。
ちなみにアマモ場の写真はありません・・・。
先日の、6年生の世界遺産学、﨑津集落の現地学習のお礼の手紙を紹介します。
「先日は、お忙しい中、﨑津集落やキリスト教のことについて、くわしく教えてくださってありがとうございました。私は、風間さんの話を聞いて、村人2401人の中、1709人もキリスト教の信者ということが分かりました。そして、マリア様を貝のもように見立てて信仰をかくれて続けていたのが心に残りました。キリスト教を教える人は、日本に来てはいけない、日本人も外国にキリスト教を学びに行ってはいけないということも知りました。風間さんがキリスト教のことについてくわしく教えてくださったので、たくさん知ることができました。本当にありがとうございました。」
「先日はありがとうございました。ぼくは世界遺産学に行って、キリスト教などのことを知ることができました。とくにぼくは、せんぷくキリシタンとかくれキリシタンの違いにおどろきました。ぼくは最初は、かくれてする信こうの仕方が違うだけかと思ったけれど、かくれキリシタンが神社や寺、家でやっていて、せんぷくキリシタンは家などでやっているということを知ることができました。先日は本当にありがとうございました。これからもお体に気をつけてお過ごしください。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
夢をかなえるぞう
月曜日の朝です・・・。
毎朝、ラディッシュたちに水をかけている1年生・・・。
6年生、あいさつ運動ありがとう!
あいさつ運動に立っているとき、「休みに紅葉観てきました」と教えてくれました。
校長「どこに行ったの?」
6年生「ええっと、や?や・・・?や・・・?やだ・・・?」
校長「せんだん轟?」
6年生「そう、そうです」
なぜか会話がつながったので2人で喜びました・・・。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
いい雰囲気で、絵本を読んでいます・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
1年生は、図書室にいました!
もう戻るところ・・・。
3年生・・・。
行こうと体育館を見ると換気のため開いていた窓が閉まっています。
間に合いませんでした・・・。
次の時間・・・。
おっと、運動場に、松岡修造さんが来ているようです・・・。
行ってみます!
高校球児、駿樹先生が、熱い指導をしています!
「あつもりっ!」
1年生・・・。
2年生・・・。
ステキな作品が完成しましたね・・・。
3年生・・・。
イラストがステキ・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
あれ?どうして6年生は撮影できなかったのでしょう・・・?)
画像が残っていない・・・。
給食時間、学級代表の週目標の反省発表の日でしたが、撮影できませんでした・・・。
その間、各教室で菅原神社の絵画と書写の表彰をしていました・・・。
今日は上学年、4年、5年、6年の表彰でした。
みなさんのがんばりが認められるって、うれしいですね・・・。
昼休みに、1年生が「宿題をこんなにたくさんがんばりました報告」に来てくれました・・・。
同じく昼休みは、中学校とのコラボ企画、「本の帯コンテスト」投票です・・・。
有馬先生が写真を送ってくれました!
午後は、5年生の調理実習でした!
駿樹先生から送られてきた写真でようすを伝えます・・・。
毎週の調理実習は楽しいですね・・・。
これを家でもやってみるのが大切ですよ!
おうちの人をあっと言わせよう!
今日の御所っ子水族館・・・。
イシダイをリリースしました・・・。
イシダイはマダイの尾ひれを積極的にかじり回っていました・・・。
先日のメジナに続き、かじる系は御所っ子水族館に入れるのが難しいですね・・・。
フグも心配しましたが大丈夫でした・・・。
カワハギを迷っています・・・。
本日11/8付け熊日新聞に、御所っ子水族館の記事が掲載されています・・・。
くり返しになりますが、漁協の杉原さん、松永さん、そして御所浦の皆様のおかげです・・・。
ほんとうにありがとうございます・・・。
熊日のホームページの記事のリンクははコチラです・・・。
https://kumanichi.com/articles/460822
熊日新聞さん、ありがとうございました・・・。
今日のタイトル「夢をかなえるぞう」
水野敬也さんの小説、そしてドラマ化・・・。
私はガネーシャ役の古田新太さんの怪演も印象に残っています・・・。
いやいや、そうではなく・・・。
今日のタイトル「夢をかなえるぞう」・・・。
駿樹先生は、野球少年でした・・・。
夢を目指し、高校球児としてがんばっていました・・・。
また、海外青年協力隊で、セネガルでの生活も経験しています・・・。
ひとつ、夢をめざすと、夢のためにがんばると、次の夢が見えてきます・・・。
次の夢のためにがんばると、また次の夢が見えてきます・・・。
がんばったパーツをつなぎあわせると、自分の生き方が見えてきます・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
朝、職員室まで聞こえる元気なあいさつが、運動場の向こうから聞こえてきます。
地域の人への元気なあいさついいなと思っていたのです。
実はこれ、職員室の先生たちに聞こえるようにあいさつをしているそうです。
すごいですね・・・。
ある子が自学を4ページやってきたと見せてくれました。
すごいですね!
第2回自学コンテスト、ガンガン部門エントリー、楽しみですね!
顔出しNGだそうです・・・。
6年生は、世界遺産学、おつかれさまでした・・・。
そして、あいさつ運動もありがとう・・・。
朝活は話し合いタイムでした。
計画に従いそれぞれのクラスできちんと実施するってとても大切なことです・・・。
今日、2-3校時は公民館事業で声をかけていただいてのニュースポーツ体験でした・・・。
1年生と2年生が参加しました。
3つの競技にローテーションで取り組みました・・・。
お世話になりました!
私も参加しようと着替えていたら、着替えの途中で来客があり(いやん)、開始に遅れてしまいました。
子どもたち、楽しそうでした。
ルールや戦い方のコツが最初分からないのに、少しずつ理解していく過程も貴重な学びでした・・・。
今日は熊本県シェイクアウト訓練の一環で、シェイクアウト訓練を実施しました・・・。
警報とともに身を小さくかがめて揺れが終わるのを待つ訓練です。
あれば、机の下などに隠れますが・・・。
今回授業中で、音楽室、体育館では、それぞれ工夫した身の守り方をしていました。
3年生と4年生の体育は合同でマット運動をしています・・・。
それぞれの学年の課題に取り組みながら、3年生は、4年生のマット技を伝授してもらうようです・・・。
いい取り組みですね・・・。
給食時間に図書委員さんが連絡をしています・・・。
小中連携の耳寄りな話・・・。
中学校の本の帯コンテストを小学生が投票するというステキな企画・・・。
こんな感じで中学生の作った本の帯41点が並んでいます・・・。
その後昼休みになると、たくさんの子どもたちが投票に来ました・・・。
「あっお姉ちゃんのだ、入れようっと」という子や、「お姉ちゃんには入れませんよ」という子、さまざまです・・・。
福田先生もありがとうございました・・・!
こういうさりげない小中連携はいいですね・・・。
今日のタイトル「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」
今日うれしい連絡をいただいたと甲斐先生が報告してくれました。
ですが、このタイトルの意味が分かるのはそれはまだたあとの話・・・。(三谷幸喜さん名作ドラマ「王様のレストラン」エンディング風・・・)
私脳内BGMは、米津玄師さんとDAOKOさんの「打ち上げ花火」です・・・。
御所っ子水族館は、せっかくだから魚の名前が分かるようにと、写真付きネームカードに作り直しました。
ぱっと見、クサフグだと思っていたのは、コモンフグでした・・・。
キンチャクダイみたい、で片付けていたのは、スクリブルドエンゼルでした・・・。
私も魚にくわしくなります・・・。
めざせ!ぎょぎょぎょ、ぎょう長先生!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
崎津でGO!世界遺産学!
今日は御所浦と崎津の二元ライブです。
崎津:今日、6年生は、崎津に出かけ、世界遺産学です。
出発しました。竹地さま、急な対応、ありがとうございました。
船の中から朝のようすをアップします。
御所浦:朝、私は、近くの子どもたちと登校しました。
1年生は大きなダンボール持参、図工が楽しみですね。
一緒に登校していると、前方から釣り客2名、元気なあいさつチャンスだねと話していると20m先で波止へ左折しました。
すると3年生、ダッシュして、曲がり角から大きな声で「おはようございます!」
ステキですね。本当にステキですね。
御所浦小学校の朝は、あいさつ運動、落ち葉集めと、ごく自然に、ボランティアタイムです。
マスクをはめ直していると1年生が、「校長先生、マスクを外すとおじさんですね」と。
きちんと敬語が使えますね。
御所っ子水族館にはキンチャクダイと、ちょっと大きめのハタタテダイが仲間入りです。
崎津:
バスに乗り換えました。
御所浦:3年生の理科です。
日なたと日かげ。
熊野先生ありがとうございました。
すしまさの竹部さんから、モンキーバナナをいただきました。
ありがとうございます。
崎津:到着しました。
風間先生、よろしくお願いいたします。風間先生は、もと校長先生です。
御所浦:1年生は有馬先生とラディッシュの収穫です。
私はラディッシュというとドラゴンボールの悟空とベジータの戦いを思い出します。
崎津:現地学習が始まりました。
私たちも崎津の過去と今を散策します。
港を出ると、そのまま東シナ海へとつながります。
天草は昔から、世界とつながっていたんですね。
質問もできました。カトリックとプロテスタントの違いがわかりました。
よらんかな・・・。
昔の庄屋さんの家です。
カケです。
柱はシュロの木です。
シュロの葉からロープが作られました。
トーヤを探そう。
トーヤ、発見!
教会に到着しました。
質問もたくさんできました。
現地学習、終了です。
みなとやです。
上映の部屋、席がひとつ足りないんです。そうすると、譲り合って座らない、こういうところ、御所っ子のステキなところ。
御所浦:3年図工、くぎうちトントン。
崎津:最後の質問。
風間先生、ありがとうございました。
昼食会場の靴箱です。
言われなくてもバラバラに入れることなくきちんとそろえる。
とても大切なことだと思います。
御所浦:岩下教頭先生から写真が届きました。
2年図工「くしゅくしゅぎゅっ」です。
今日は先生たちがいろいろなクラスで授業をがんばっている日です。
崎津:崎津を出発しました。帰路につきます。
出港しました。
帰着しました。
御所浦:貴田さんから、写真が届きました。
放課後子ども教室、ありがとうございます。
学校に戻ってくると、家庭科室から5年生の歓声が・・・?
調理実習アフターでした!
今日は以上です・・・。
今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました!
あかいセミと名医順庵と道徳の心・・・
朝のあいさつ運動です・・・。
いつもあいさつ運動に来てくれてありがとう・・・。
朝はバリスタタイムです・・・。
私は2年生の担当なので、1階の1~3年生の様子をお知らせします・・・。
みんな一生懸命がんばっています。
プリントを5枚終わるとマスを1つ塗り、マスを5つ塗ると、先生シールがもらえます・・・。
先生シールはオリジナルプリクラで、デザイン違いや色違いを含めると現在約98種類、コレクション欲を活用します。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
2校時と3校時はブラッシュアップ研修ということで、天草市教育委員会から武藤アドバイザーと松下指導主事に来校いただきました。
2校時は4年生と田島未和子先生ががんばりました。
教材は「あかいセミ」・・・。
主人公は、近くのお店で、つい赤い消しゴムをポケットに入れてお金を払わずにお店を出てしまいます。そのことをずっと気にしている主人公は、妹に強く当たったり、友だちといるときは捕まえたセミの羽をちぎろうとしたり、と赤い消しゴムのことが頭から離れないまま眠りにつきます。主人公は夢を見ます。赤い消しゴムをぬすんだお店のおばちゃんが握った拳の中には羽根のないあかいセミが・・・。びっしょり汗をかいて目覚めた主人公は赤い消しゴムをぬすんだことを母に打ち明け、母とともに店に向かい、ごめんなさいとあやまり、ゆびきりげんまんをします。
子どもたちは自分が主人公だったら「言える」のか「言えない」のか、意見を交換しながら、「正直、誠実」という価値を深めていきます。
3校時は5年生と田嶌駿樹先生ががんばりました。
教材は「名医、順庵」・・・。
名医順庵のもとで修行をする勉強熱心な孝吉のもとに、遠く離れて暮らす母からの手紙であった。手紙は、母が重い病気にかかり寝たきりになってしまったので早く帰ってきてほしいという内容であった。孝吉はこのことを師であり、修行にきびしい順庵に話そうか迷っていたのだが、治療によいとされるたいへん高価な高麗人参を薬部屋から持ち出してしまう。孝吉はその場面を順庵の弟子の一人に見つかり、集まったみんなから責められる。そんな孝吉を部屋に呼んだ順庵は、話を聞き、孝吉に高麗人参を持たせ、母の元に帰します。
子どもたちは自分が順庵だったら孝吉を「許す」か「許さない」か、意見を交換しながら、「寛容」という価値を深めていきます。
ここから「 」の部分は、教育あるあるなので、興味のない方はスルーしてください。
「2人の授業のあと、4校時は天草市教育委員会から道徳の授業について話していただきました。まず1つ目に、すべての学校の教育活動で、道徳的実践の指導を行うことが大切、つまり、道徳の授業で身につけさせたい「最後まであきらめずにがんばる心」や「友だちと協力して取り組むこと」「ゴミを散らさないこと」「感謝の心」「自然愛護」などなどは、道徳の授業だけではなく、毎日の学校生活の中で育てていくことが大切であるということです。2つ目に先生がコントロールをして学級の規律が保たれるのではなく、子どもたちの「自律」によって学級の「規律」が成立している状況を作ることが大切であるということです。3つ目に「自分だったらどうするか」を考えさせるために、「さまざまな登場人物の立場で考えること」「ねらいとする道徳的価値のさまざまな面を考えること」「道徳的価値を支えるさまざまな根拠を考えること」「焦点を絞って考えたり視野を広げて考えたりすること」「変化する気持ちを考えること」「人間の弱さを捉えて考えること」など多面的多角的な見方を示すことが大切だということです。このあたりを考えながら、御所浦小学校は道徳の授業を進化させます。」
清田先生から、ライアン先生と秋田先生のツートップ外国語活動の写真が届きました!
行けなくてごめんなさいね・・・。
午後は、6年生は家庭科調理実習・・・。
おいしかったです!
そして、3年生は漁協見学の校外学習・・・。
今日は参加しようと走ってなんとか後半、間に合った・・・。
ありがとうございました!
今日のタイトル「あかいセミと名医順庵と道徳の心」
今日は道徳の授業をがんばる、4年生と5年生と田島先生と田嶌先生のがんばりを紹介しました・・・。世の中はいろいろな価値があり、私たち大人はひとつの価値ではなく、2つ以上の価値の中で迷うこともしばしばです。でもそんなときの判断力や行動力も鍛えないと強くなりません。だから道徳の学習を毎週一時間積み重ねていきます。6年間で210時間、中学校を合わせると315時間、積み重ねるととても貴重な学びです。
だけど、だけど、先ほど天草市教育委員会の話にも書いたように、この道徳の学びは315時間にとどまりません。1日の学校での時間を8時間、1年間の授業日数を200日とすると1600時間の学校生活も学びがあります。それを小学校6年間中学校3年間の全てを子どもたちの心を育てる時間に使うと言うことです。つまり義務教育14400時間、心を育てる、ということです。その時間にはきっと先生のいない時間ももちろんあります。そんな時間でもきちんと掃除をするとか、課題に取り組むということもまた学びだと思います。先生のいないところでもきちんとがんばれる子、親のいないところでもきちんとあいさつができる子であってほしいですね。
そして、さらに、子どもの心を育てるのは学校にいる9年間の14400時間だけではないと言うことです。その約2倍、28800時間は家での時間(睡眠含む)です。だから家で親がどんな価値観を見せるのかもとても大切です。
実は今朝、こんなことがありました。
私があいさつ運動をしながら集めた落ち葉を、往復200m先の体育館向こうの落ち葉集積場まで持っていこうとすると、「校長先生、ぼくが行きます」と私の持つちりとりを受け取ろうとする5年生。しかも、その子は、今、落ち葉集積場へ落ち葉を持っていって帰ってきているところです。さらに、私のところまで走ってやってきたのです。とてもすばらしいと思いませんか?「ずっとその心を持って大きくなってね」と話をしたところでした・・・。
子どもの心は学校だけで育つとは思いません。よその子も含めて、みんなで子どもたちの心を育てましょう。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ぎょぎょぎょ、新しい友だち・・・
朝、立っていただきました!
交通指導員の古田様、川中様、ありがとうございました・・・。
駐在所の松崎さんもありがとうございます・・・。
朝ボラもナイスです・・・。
1時間目の様子です・・・。
1年生・・・。
石阪先生、がんばれ・・・。
2年生・・・。
姿勢とかステキなんですよね・・・。
3年生・・・。
おっ、話し合い・・・。
今日の朝会で未和子先生が報告したこと、即採用か・・・?
のびのび・・・。
朝のルーティン・・・。
4年生・・・。
テスト返しってドキドキしますね。。。、
5年生・・・。
グループワークが板についてきました!
6年生・・・。
さりげない新ツール発見!
気になるねえ~。(「もう中」さんの言い方で)
また次の時間です・・・。
1年生・・・。
森先生、がんばれ!
4年生・・・。
5年生・・・。
タブレット使いこなしています・・・。
また次の時間です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
テスト、ファイト!
6年生・・・。
最高学年の進化がすごい・・・。
給食時間は週目標の反省でした・・・。
発表が回ってくるとき表現力アップのチャンスです!
6年生が修学旅行のまとめに書いたツーリズムさんへのお礼の手紙を紹介します・・・。
「先日は私達のために、長崎、佐賀に連れて行ってくださり、どんな者があるかなどをくわしく教えてくださったりしてありがとうございました。私は、永井博士が重い病気にかかっている中でも、戦争のことをうったえ続けたり、子どもたちに言いたいことを書いたりしていたことがすごいと思いました。そして、ビンゴ大会も、すごく楽しかったです。本当にありがとうございました。これからら、プレゼンにまとめて、5年生に伝えていきたいです。コロナウイルスなどに気をつけておすごしください。」
「先日は、私たちのためにバスの運転やその場所の説明をしてくださり、ありがとうございました。そのおかげで、長崎の有名な食べ物や、その場所に何があるかなどたくさん学ぶことができました。初めて長崎に行ってみたけど、原爆の悲惨さなどを知ることができ、行けてよかったと思いました。また、長崎に行ったときは、教えてもらったことなどを思い出したいと思います。これからは長崎に行ってみたこと、経験したことを伝えていきたいです。」
今日のタイトル「ぎょぎょぎょ、新しい友だち・・・」
テレビのニュースや新聞、ホームページを観たと、連絡をいただきます。
「珍しい魚がかかったよ」と・・・。
今朝も、新しい魚を持ってきてくださいました・・・。
できるかぎり確認しました。新しい友だちは、シマイサキ、キンチャクダイ、アコウ、イシダイ、ゲンロクダイ、オヤビッチャ、サンゴ、カラッパ?、です。
初めて見る生き物も多く、感動的です。
石にしか見えない、海中で出合っても気づかない、おそらくカラッパというカニの仲間ですが、石にしか見えないカニも必見です。
漁師さんの網に、目的外の魚がかかること、日常にある風景です・・・。
でもその魚たちがそのままに終わらずに、御所っ子水族館にやってきて、子どもたちはそれを歓喜の声を上げながら観る・・・。
また、漁師さんたちも頭の片隅に「子どもたちに見せようか」という意識を持っていただきつつある・・・。
そして、ふるさとの海のよさを再認識する・・・。
とても大切なことのような気がします・・・。
そして、上に表記していない不明の魚の名前が判明しました・・・。
クロホシフエフキダイでした・・・。
写真検索アプリ、便利ですね!
写真に撮って検索すると正体が分かります・・・。
御所っ子水族館、現在14種、総勢40匹弱です・・・。
ありがとうございます・・・!
人気者の御所浦戦隊ハコフグ5(ファイブ)は、新たな仲間を迎え、ハコフグ7(セブン)と改名しました!
目指すはHKF48(ハコフグフォーティーエイト)!
今日も最後まで観ていただきありがとうございました!
マイキーがマイキー?
少しは涼しい朝です・・・。
朝は6年生が甲斐先生と一緒にあいさつ運動に立ってくれています・・・。
ありがとう6年生・・・。
環境委員会、縦割り班で植えたプランターのお世話もありがとう・・・。
今日は新しいALTのライアン先生が初来校です・・・。
朝、6年生があいさつに来ました!
日本に来て間もないのに、日本語話せる、カタカナひらがな読めるって本当にすごいです!
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
あれ?いません・・・。
2年生・・・。
あれ?いません。
ここにいました!
実は1年生と2年生は見学旅行です・・・。
シードーナツなど上天草方面を回ります!
楽しみですね!
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
4年生は外国語の学習で、ライアン先生と初対面でした!
折しもハロウィン!
みんな仮装で楽しそう!
引継で入ってくれていたマイキーは本日ラストデイでした!
マイキーサンキュー!
授業は至って普通にやっています・・・。
ライアン先生よろしくお願いします・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
6年生教室の気になる掲示・・・。
6年生教室の気になる掲示・・・。
6年生教室の気になる掲示・・・。
熊野先生、清田先生から写真が届きました!
新しい1枚が届きました!
今日のタイトル「マイキーがマイキー?」・・・。
今日の授業のために、マイキーは仮装をしてきてくれました・・・。
マイキーの仮装はマイキー・・・。
東京リベンジャーズの重要キャラ、マイキーです・・・。
こちら・・・。
この格好でマイキーは来校しました・・・。
と言うことは、定期船もこの格好で?
サスガマイキーです・・・。
ライアン先生が来ることになったので、引継としてきてくれたマイキー先生は今日が最後です・・・。
数回だったけど、バツグンの存在感を発揮してくれたマイキー先生、ありがとうございました!
そして、シードーナツから、写真が届きました!
子どもたちよ・・・。
水族館のノウハウを学んで帰ってきて・・・。
御所っ子水族館に役立たせておくれ・・・。
給食時間に4年生の放送が入りました。
「今日の昼休み、マイキー先生とライアン先生と鬼ごっこをします。参加したい人は運動場に来てください。」
いいですね、こんな自主的な取組!
ということで、運動場を走り回る子どもたちと先生たち・・・。
5校時、6年生は、修学旅行の振り返りで、タブレットの発表ノート機能を使う子どもたち・・・。
使いこなし感がすばらしい・・・。
5年生は中学校から西村先生に来ていただいて・・・。
西村先生、ありがとうございます・・・。
エンジョイイングリッシュ!
4年生は、図工の授業で運動場へ・・・。
3年生は、マイキーとライアンと外国語活動・・・。
毎時間毎時間各学年各学年がんばる子どもたちと精力的に指導する先生たち・・・。
自分はこんなできてたかなあ?
見ててとても頼もしいと思う55.9歳・・・。
1年生と2年生の続報が届きました・・・。
多分全てが楽しいんだろうなあと思います・・・。
とてもかわいい・・・。
今日は以上です・・・。
マダイはなぜ養殖カゴに入る?
御所浦小の朝は今日も元気に始まりました。
正門の溝にたまった落ち葉をトングで取っていると、「校長先生やります」と仕事をしてくれる5年生・・・。
すばらしい・・・。
落ち葉掃きをする子どもたちと先生たち・・・。
しなくてはいけないとかはなくボランティアです。
こんな風景がとてもいいです・・・。
毎朝、1年生は野菜に水をかけます・・・。
教室外の学級園と、プール先の野菜畑に毎日水をかけます・・・。
大切なことですね・・・。
ボランティアのあと、今日も6年生があいさつ運動に来てくれましたが、たまたま1台も通ることなく終了・・・。
心だけありがとう・・・。
授業のようすです・・・。
1年生です・・・。
2年生です・・・。
3年生です・・・。
のびのびです・・・。
4年生です・・・。
5年生です・・・。
6年生です・・・。
業間は「不審者避難訓練」でした・・・。
4年生廊下に不審者が現れたと言う設定で実施しました・・・。
静かに落ち着いて行動ができました・・・。
日頃から静かに移動、集まっても無言で待機ができる御所っ子はいざというとき大丈夫な気がします・・・。
終了後、岩下教頭先生から、交通安全について話がありました・・・。
授業のようすです・・・。
1年生です・・・。
段ボールノコギリでギコギコしています・・・。
私段ボールをギコギコする音、楽器みたいで大好きです・・・。
2年生です・・・。
外国語活動・・・。
3年生です・・・。
日なたと日かげ・・・。
4年生です・・・。
何をしている?
5年生です・・・。
6年生です・・・。
甲斐先生、6年生は有馬先生と楽しそうに漢字バトルをしていましたよ!
放課後子ども教室もお世話になりました!
行くと子どもたちがたくさん報告してくれます・・・。
有意義な時間が流れていることに感謝です!
今日のタイトル「マダイはなぜ養殖カゴに入る?」
御所っ子水族館には養殖カゴが設置してあります・・・。
養殖いかだ同様、浮きを付けて、弱い魚を保護するために、杉原さんの自作です・・・。
現在はハタタテダイを入れています・・・。
しかし、ときどきマダイが入ります・・・。
今日だけで3回、出してもまた誰かが入っています・・・。
ふたの部分はひもで縛ってあり、スキマが少しあるだけです・・・。
このスキマから入るとすれば横に平べったくならないとは入れませんので、おそらくそうやって入っていると思います。
そして私は考えます・・・。
何のために入るのか?
ところで入ったあなたは自力で脱出できるのか?
そして、事務の吉中先生が、4匹のハコフグを持ってきてくれました!
にぎやかになりました!
松永さんのメンテナンスのおかげで、御所っ子水族館の水質が完全に安定しています!
ここから少しずつ種類が増えていく予感・・・。
それからしばらくたって・・・。
あれ?
サンゴとクサフグ2匹が増えています・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
御所浦小のさりげない日常
朝の登校風景です・・・。
先生たちは子どもたちを迎えると同時にホウキを手に落ち葉を掃きます・・・。
率先垂範・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
見えにくい写真ですが、子どもたちは手前にいる甲斐先生に立ち止まってあいさつをした後2歩進んだ場所で正門前にいる私に立ち止まってあいさつをしてくれます・・・。
一緒に済ませることもできるのに、すばらしい・・・。
心が伝わりますね・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
縦割り班あいさつボランティアは終了したのですが、6年生が出てきてあいさつを一緒にしてくれます・・・。
6年生、ありがとう・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
音楽・・・。
ろうかからながめる校長に学習を披露してくれるかわいらしい1年生・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
2年生・・・。
清田先生が持っているフラフープを目がけてボールを投げます。
待ち時間に静かに並んでいるのも実はすばらしい・・・。
2年生は昨日研究授業だったのですが、静かに待つ、スッと手を挙げる、反応する、そういったことがさりげなく上手でした・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
3年生・・・。
教室には以前に学習した大事なポイントが提示されています・・・。
反復学習は大切と言いますが、学習の足跡の掲示で反復効果が得られます・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
のびのび・・・。
算数は球の学習・・・。
具体物または類似物を用いて、球の形状を理解させます・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
4年生・・・。
前略、未和子先生、4年生はしっかりがんばっています・・・。
課題をクリアして、熊野先生に確認をしてもらっています・・・。
担任がいなくても自分の課題にしっかり取り組める・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
5年生・・・。
国語、説明文教材・・・。
見つけます、効果的な表示・・・。
自分の課題に向かってがんばる5年生・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
6年生・・・。
修学旅行のまとめ・・・。
あたりまえにタブレットを使って、再確認・・・。
通信環境が安定したので、ますますICT活用しましょう・・・。
御所浦小のさりげない日常・・・。
昨日、アップロードできませんでしたので、昨日分をここでアップロード・・・。
朝活は話し合い活動・・・。
岩下教頭先生が写真を送ってくれました・・・。
どの学年もしっかりがんばっていますね・・・。
前に書いたことがあるのですが、御所っ子は放送をきちんと聴きます、聴かせます。
だから放送の活用しても学習を効率的に進めることができます・・・。
それはコロナ禍でも有効です・・・。
昼休みは環境委員会主催、御所っ子水族館、餌やり体験、2年生・・・。
有馬先生が送ってくれました・・・。
先日雨で縦割り班苗植えは、半分の班が残っていた分を実施しました・・・。
放課後、野口さんが大きなハタタテダイを持ってきてくださいました!
一旦、御所っ子水族館に入れたのですが、弱っていたので、放流しました・・・。
野口さん、セカンドチャレンジ、よろしくお願いします・・・。
最後に、3年生の作文・・・。
先日戦争体験講話でお世話になった花里様、濵本様へ・・・。
「花里様。
今日はぼくたちにせんそうの話をしてくださってありがとうございました。ぼくが一番おどろいたことは、御所浦にばくだんが落ちたことです。ばくだんが落ちたら、家がこわれるから、その後、たてるのがたいへんだったと思います。ぼくはせんそうがこわいから平和がいいです。これからも元気で長生きしてください。」
「濵本様。
今日はせんそうの話をしていただいてありがとうございました。フサヨさんの話を聞いて、初めて知った事は二つあります。一つ目は、ばくだんをつんだひこうきが御所浦にも落ちた事です。理由は、熊本や東京などいろいろな場所に落ちていると思ったからです。私は、はじめて、御所浦にばくだんが落ちた事が分かりました。二つ目は、ちいちゃんみたいに「ほしいい」という食べ物じゃなくて、いものあめやむぎごはんを食べている事です。私は、むぎごはんやいものあめを見た事がないし、食べた事がないので、どんな味か知りたいです。ありがとうございました。」
お世話になりました。
正面玄関に掲示している職員紹介パネル、新作入荷しました!
作り出すにはエネルギーが必要ですが・・・。
作り出すと止まらない・・・。
そんな性格です・・・。
今日のタイトル「御所浦小のさりげない日常」・・・。
何か特別なイベントだけが子どもを成長させるのではないですね。
さりげない日常が子どもたちを育てます・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
6年は雲仙で火山災害を学び理科でも学ぶ、6年は長崎で平和を学び3年は地域の方に戦争体験を聴く
雨の朝となりました・・・。
修学旅行から戻った6年生も元気に登校です・・・。
私は雨に全然気づかず、朝、外を見て、慌てて長ぐつと傘を差して家を出ました・・・。
雨だけど、あいさつ運動に来てくれました・・・。
「雨だからいいよ」というと、「やります」・・・、いいですね!
修学旅行から戻ってきた6年生も来てくれました・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
「見つけたよ」カードに御所っ子水族館の魚のことを書いています・・・。
BAGもステキ・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
2時間目のためのリハーサルです・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
1平方キロメートル、大きいですね。
友だちの発表をつないで考えをまとめて言っています・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
おかえり、6年生・・・。
修学旅行をふり返っています・・・。
3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」で戦争のことも学びました。
今日は、地域の方をお招きして、戦争体験を聴きます・・・。
次の時間の授業のようす・・・。
1年生・・・。
色板で形を作っています・・・。
「イーブイができました!」進化させて進化させて!
2年生・・・。
お手紙の音読・・・。
3年生・・・。
花里様、濵本様、ありがとうございます・・・。
聞けばお二人は同級生でいらっしゃる・・・。
ステキです・・・。
最後は玄関でお見送り・・・。
のびのび・・・。
御所っ子水族館のヒゲダイについて順序に気をつけてまとめています・・・。
4年生・・・。
学級レクレーションの運営を話し合っています!
ナイステーマ!
5年生・・・。
タブレットで自動車工業について学ぶ・・・。
6年生・・・。
修学旅行では、雲仙で自然災害について学んだ6年生は、理科で土地のつくりとはたらき、で雲仙普賢岳の災害状況について動画で学んでいます・・・。
ナイスリンク!
今日のタイトル「6年は雲仙で火山災害を学び理科でも学ぶ、6年は長崎で平和を学び3年は地域の方に戦争体験を聴く」・・・。
長いですね・・・。
B’zさんの曲のタイトルみたい・・・。
6年生は雲仙での学びが理科の火山災害の学習とつながります。
6年生が長崎で学習した平和を、3年生は地域の方から学びます・・・。
修学旅行の学びは、すでに始まっていますね・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
そして修学旅行2
新しい写真が長崎から届きました。
平和について考えたことと思います。
学びの姿。
修学旅行は6年間の集大成。
御所っ子らしい一枚です。
御所浦を離れても、横断歩道の渡り方は一緒です。
これからホテルに向かうようです。
夕食とその後のようすが届きました。
感謝の気持ちを忘れずに。
明日も確かな学びを。
写真が届きました。
幸せな旅行ですね。
たくさんの感謝をしましょう。
送り出してくれた人たちへの感謝。
みなさんの旅行をバックアップしてくれている人たちへの感謝。
写真が届きました。
二日めの朝です。
ホテルの退所式です。
ホテルをあとにした御所浦小学校修学旅行団は、佐賀路へ。
佐賀宇宙科学館です。
科学の不思議体験がいっぱいです。
ムーンウォーク。
無重力体験。
楽しさが伝わりますね。
口之津港なう
御所浦小学校修学旅行団は有明海を渡ります。
今日から修学旅行
6年生が修学旅行に出発しました。
たくさん学んで来てくださいね。
今日は長崎と御所浦の二元中継です。
分かりやすくするために文の頭に、御所浦は「ご:」、長崎は「な:」と付けます!
ご:朝からボランティアをがんばる子どもたち・・・。
働くことができる子は、すばらしい・・・。
このごろ流行の朝鬼ごっこ・・・。
田嶌先生、清田先生も参戦・・・。
御所っ子水族館は今日も元気です・・・。
朝活はバリスタ・・・。
2年生とってもがんばっていました!
「シーン」と誰もしゃべらない空間・・・。
黙々とプリントに取り組みます。
チャイムと同時に始められるように解答はろうかに貼られ、ファイルは配られ、次のプリントは番号コーンのもとに並べられています。つまり、自分たちでどんどん進められる環境が整っています。
だから、誰もしゃべらない、とても効率的な時間と空間がそこにできます。
清田先生が15分タイマーを起動し、始まります。
15分間でプリント5枚、すばらしい・・・。
もちろん他のクラスも同様に・・・。
1年生も先生シールをたくさん集めています!
な:6年生、鬼池港到着です・・・。
御所浦小の修学旅行は、船に乗って、バスに乗って、また船に乗って、バスに乗って長崎到着です・・・。
ご:1年生は御所っ子水族館で魚のようすを観察中・・・。
特徴を説明書きしています・・・。
2年生は、なんだか楽しそうなイベントを準備していますよ・・・。
楽しみですね・・・。
喜んでくれるかな?
3年生・・・。
のびのび・・・。
難しい漢字が出てきましたね・・・。
がんばれ!
4年生・・・。
書写・・・。
5年生・・・。
文章構成を考えている・・・。
接続語などに着目している・・・。
小中連携の新しい掲示物が完成している・・・。
熊野先生から届いた文化展作品と集合写真・・・。
3校時のようすです・・・。
1年生・・・。
3年生・・・。
まとめに「まなポ」っていいね!
子どもの気づきを生かしてクローズアップすると記憶に残りますね・・・。
のびのび・・・。
文の順番を考えます・・・。
御所っ子水族館の魚を観察したメモを使って・・・。
2年生・・・。
音楽・・・。
5年生・・・。
理科テス・・・。
4年生は、体育館で体育、マット運動・・・。
それぞれの課題に向かって技の練習をがんばっていたので、ごしょチューブに動画をアップロードしています!
な:修学旅行は長崎に到着し、南山手でお昼ご飯です・・・。
おいしそうですね・・・!
ご:昼休み、御所っ子水族館をお世話してくれる環境委員さんのえさやり風景・・・。
少しだけ少しだけえさをあげます・・・。
な:昼食後・・・。
こういうことがきちんとできるって誇らしいですね。
この風景を見逃さない目も誇らしいです・・・。
ご:昼休みは運動場から歓声が・・・。
先生も一緒に遊ぶってすばらしい・・・。
あたりまえのように、いつも無言掃除・・・。
あたりまえにできるってすばらしい・・・。
な:大浦天主堂、グラバー園を巡っているようです・・・。
ハート石も見つけたようです・・・。
楽しさが伝わりますね・・・。
何だろう?
笑笑!
ご:2年生が1年生を招待して遊びコーナーをしています・・・。
2年生がんばっています・・・。
3年生は御所浦苑の皆様と交流をする予定です・・・。
ビデオメッセージを送ったところ、ステキなお返事が届きました・・・。
それをみんなで見ているシーン・・・。
4年生は、実際に1平方メートルを作っています・・・。
体感は大切・・・。
5年生はひし形の面積を求める・・・。
いくつか方法があるね・・・。
いくつ見つけられるかな?
「校長先生3つ浮かびました!」
やるねえ・・・。
グルーピングですが、まずは自力で・・・。
音づくりフレンズ
おはようございます!
朝は縦割り班あいさつボランティア、ラストデイ、8班です!
復活の御所っ子水族館をながめる子どもたち・・・。
石類を取り除きました。
水もきれいでとても見やすくなっています。
ハコフグ、ハタタテダイに見入る子どもたち・・・。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
2年生は小島先生と一緒に保健の授業・・・。
3年生・・・。
円の直径と半径・・・。
のびのび・・・。
洗濯ばさみトレーニングがアートの領域・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
道徳・・・。
体育館に1年生の体育を観に行きます・・・。
雨の一日です・・・。
業間はグリーンタイム・・・。
縦割りプランター苗植えだったのですが、雨でした・・・。
屋根のある場所で4班だけ今日しました。
残りの4班は月曜日・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
図工、音づくりフレンズ・・・。
3年生・・・。
ナイスバンショ!
のびのび・・・。
4年生・・・。
あれ?4年生の道徳の授業をしているのは、3年担任の有馬先生・・・。
ナイスチェンジ!
5年生・・・。
6年生・・・。
音楽・・・。
お昼から、熊日新聞さんが取材に来てくださいました・・・。
掲載期日は未定だそうです・・・。
熊日新聞を楽しみにしてください。
インタビューに答えた子どもたちもお楽しみに・・・。
先日のKKTニュースの動画はKKTのホームページから閲覧できます・・・。
https://www.kkt.jp/nnn/news100qilhxb06h6f6p6ii.html
実は、七五三のニュース動画の後半は御所っ子水族館完成式のニュースです・・・。
ぱっと見は分かりません・・・。
ご覧になってください・・・。
子どもたちがインタビューに答えていますよ・・・。
取材中に、1年生が図工で作ったステキなバッグを見せに来てくれました!
放課後子ども教室もありがとうございました!
届いた写真を紹介します・・・。
今日のタイトル「音づくりフレンズ」・・・。
2年生が図工で音のなるものを作っていました・・・。
私このタイトルを見て、あるタイトルを思い出していました・・・。
それはNHK「でこぼこフレンズ」・・・。
「でっこぼっこフレ~ンズ」と個性豊かなさまざまなキャラクターのだれかがそのときどきで主人公になるショートアニメ・・・。これって、ちょうど我が子がその年齢の時にちょうど観るんですよね・・・。ですので、ちょうどの年齢でないときの子ども向け番組にはまったく疎いという事実・・・。うちの子は、「でこぼこフレンズ」「おじゃる丸」「忍たま乱太郎」「おでんくん」「とっとこハム太郎」「ポケットモンスター」というところでしょうか・・・?
サボサボです・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
御所浦小へようこそ!
おはようございます!
今日のタイトル「御所浦小へようこそ!」
今日は午後から就学時健診です。
令和4年度入学の子どもたちと保護者の皆様が来校されます・・・。
今日の朝も元気なあいさつから始まりました!
縦割り班あいさつ、班長がんばります!
企画運営委員会もがんばります!
なぜか運動場に干からびたハモが・・・。
一応放流する子どもたちと未和子先生・・・。
どうやって運動場に辿り着いたのでしょう・・・?
明日の環境委員会の発表の練習・・・。
環境委員会は御所っ子水族館のお世話もがんばってくれています。
明日、熊日新聞さんが御所っ子水族館の取材に来てくださいます。
明日、御所っ子水族館の熊日新聞さんのインタビューもよろしく!
運動場では今、学年を超えての少人数の鬼ごっこが流行中・・・。
未和子先生もその仲間です・・・。
昨日は取忙しくてアップできなかったのでせめて、写した写真だけ紹介・・・。
昨日の朝のバリスタのようす・・・。
昨日の授業のようす・・・。
そして今日の授業のようす・・・。
1年生・・・。
がんばれ!石阪先生!
2年生・・・。
3年生・・・。
熊野先生と書写・・・。
のびのび・・・。
見せてくれたのはステキな作品・・・。
この前がんばっていたマーブリングを使っていますね・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
2校時・・・。
4年生の授業で、スマトラ沖地震の津波の話をしてきました・・・。
私にとって決して忘れることのない私の人生の意味・・・。
だからこそ、難しい内容もあったけど、それを真剣に聴いてくれたステキな4年生に感謝です!
1年生、楽しい音楽・・・。
5年生の社会科では児童用電子教科書のモニタリングをしています・・・。
つまり子どもたちのそれぞれのタブレットに、社会科の教科書が入っている環境です・・・。
すごい時代ですね・・・。
お知らせが遅れましたが、給食時間は放送委員会による読み聞かせを実施しています・・・。
午後は令和4年度入学の子どもたちと保護者の皆様が来校されました。
就学時健診でした・・・。
5年生の子どもたち、お世話をがんばりました!
がんばれ、令和4年度の6年生!
今日の御所っ子水族館です・・・。
濁っています・・・。
先日、御所っ子水族館完成式のときに、濾過装置が気になると言われていたのはこのことだったようです・・・。
午後、水を抜き、魚たちを避難させ、循環装置を再構築していただきます・・・。
松永さん、杉原さん、たいへんお世話になります・・・。
・・・とただ今、18:00・・・。
松永さんと杉原さんのご尽力により、御所っ子水族館、復活です・・・!
さらに古川おじさんの提供により、ハタタテダイつがい、仲間入り・・・!
ありがとうございます・・・。
ただ養殖いかだに入れてもすきまからすり抜け外に出てしまいます・・・。
中に戻したのですが、また出てくるので、心配です・・・。
今日は以上です・・・。
できっこないをやらなくちゃ
いきなり秋の朝となりました・・・。
今日の御所浦の空はこんな感じです・・・。
ふるさとのきれいな空です・・・。
昨日から、体感温度がグッと下がりましたね・・・。
日中との寒暖差に体調を崩されないようにご注意ください・・・。
朝はいつものように、あいさつボランティア・・・。
朝はいつものように、落ち葉掃きボランティア・・・。
苗の水かけも・・・。
ラディッシュも楽しみですね・・・。
遠くに写っているのは、朝の落ち葉掃きの後片付けを最後までがんばってくれた子どもたち・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
九九をがんばる2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
理科、流れる水のはたらき・・・。
タブレットに保存して動画で確認できる時代・・・。
理科専科をしているとき、「見逃すなぞ。流すぞ。」と観察させていた時代はわずか10数年前・・・。
6年生・・・。
・・・はいないのです・・・。
修学旅行の代日です・・・。
次の時間は、5年生の図工に応援に行きました・・・。
しめきり直前、ラストスパートスペシャル・・・。
誰もしゃべらない無言集中スペシャル・・・。
それぞれが塗り方の技を身につけましたスペシャル・・・。
その次の時間は、4年生の応援・・・。
しめきり直前、ラストスパートスペシャル・・・。
影を入れます、重ねます、スペシャル・・・。
終わった子は終わった子で、計算の学習に黙々と取り組む・・・。
がんばる子どもたちと未和子先生・・・。
それぞれ、とてもすばらしい集中力です・・・。
給食時間は週目標の反省でした・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
昼休みには、環境委員会の企画「御所っ子水族館えさやり体験」です・・・。
今日のタイトル「できっこないをやらなくちゃ」
今日、あきらめないで描画をがんばる5年生や4年生を応援しているときの私の脳内BGMはサンボマスターさんの「できっこないをやらなくちゃ」でした。
車(ミニバン)のテレビコマーシャルの歌です・・・。
その中の好きな歌詞・・・。
「あきらめないでどんな時も君なら出来るんだどんな事も
今世界にひとつだけの強い力をみたよ
君なら出来ないことだって出来るんだ本当さウソじゃないよ
今世界にひとつだけの強い光をみたよ
I WANNA BE A 君の全て」
子どもってどうやって成長していくんでしょう?
大人って、どうやって成長していくんでしょう?
きっとちょうどよい負荷、またはストレス、またはカベ、または挫折、に直面したとき、それを乗り越えたときに、またはなんとかクリアしたときに、少しずつ成長していくのかなあと思います。
でもちょうどよい負荷、またはストレス、またはカベ、または挫折、なんてめったにないですよね。
結構大きすぎたりするんですよね。
だからきつすぎたりするんですよね。
そこで心折れたり悲しくなったりするんですよね。
でも、人生に無駄なことなんてないと、55.9歳は思います。
無駄かどうか決めるのも自分です・・・。
がんばったのに実らなかったことを「無駄」と考えるのも悲しいですね!
だからぜんぶくるめて、自分の人生の糧としてほしいなあと思います。
今ふりかかるカベや挫折はこのあともっと大きな事が訪れたときの練習です。
ドラゴンボールの孫悟空は更に強い敵が現れたとき言いますよね。
「おら、わくわくするんだ」って。
もしも孫悟空が「ええ?やっとタオパイパイ倒したと思ったら、次は戦闘力桁違いのピッコロ?え、フリーザ?人造人間?魔神ブウ?もう、おら、やってられないよ!」と言ったら悲しすぎます!
大人もきっとそうです!
挫折を乗り越えてもっともっと成長しましょう!
いろいろある人生にワクワクしましょう!
ファイト!みんな!
だから今日のタイトル「できっこないをやらなくちゃ」
「あきらめないでどんな時も君なら出来るんだどんな事も
今世界にひとつだけの強い力をみたよ
君なら出来ないことだって出来るんだ本当さウソじゃないよ
今世界にひとつだけの強い光をみたよ
I WANNA BE A 君の全て」
ところで、55.9歳は、なんでこんな時間に熱い心で文章を書いているんだろう?
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
「おかげさま」~御所っ子水族館完成式他
朝は縦割り班あいさつ運動・・・。
バタバタして校長先生行けなくてごめんなさいね・・・。
今日の朝活は御所っ子水族館完成式でした。
お世話になった松永さん、杉原さんをお招きしてお礼の式をしました。
松永さん、杉原さんからメッセージをいただき、児童代表がお礼の言葉を述べました。
本当にありがとうございました!
NHKさん、KKTさん、ACNさん、そして読売新聞さんに来ていただきました。
ニュースお見逃しなく・・・!
録画に成功された方はご一報ください・・・。
授業のようすです!
1年生・・・。
岩下教頭先生がとても楽しそうに国語の授業をしています!
2年生・・・。
3年生・・・。
未和子先生が道徳の授業をしています・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
1年生は地域の皆様のご好意でミカン狩りに行っています!
森先生から写真が届きました!
次の時間は、5年生の風景画の応援に行きました・・・。
「あきらめない子どもたち」
田嶌先生と5年生がここまで紡いできた確かな時間が結晶となって、ステキな宝石となって、そこにあります。
3年生がハードル走をがんばっています!
ハードルを跳ぶ子に併走して撮影に成功・・・。
この前より上手になっています・・・。
低学年の畑には、荒木さんと田中さんに来ていただいています・・・。
整えていただいています・・・。
ありがとうございます・・・。
5-6校時は6年生の風景画ファイナルチャレンジです・・・。
本当はもう少し時間があるのですが、6年生は修学旅行代日等が入るので今日がファイナル・・・。
がんばりました!
ラストファイトでした!
本当はここから塗り重ねていくことができればいいのですが、タイムリミット・・・。
今日のタイトル「『おかげさま』~御所っ子水族館完成式他」・・・。
今日の御所っ子水族館完成式に合わせて、杉原さん自作の水族館内いけすが登場しました。
他の魚に狙われそうな魚はこの中で暮らします・・・。
ちゃんと浮きもついています!
現在、熱帯魚系が2匹入っています・・・。
投入前の姿・・・。
ところで、私は朝の完成式で次のような話をしました・・・。
「御所浦小学校のみなさん、こんにちは。今日は、御所っ子水族館完成式と言うことで、杉原さんと松永さんをお招きしました。この御所っ子水族館はいきなり急に簡単にできたものではありません。最初、校長先生は、この海に囲まれた自然がいっぱいの御所浦小学校で、御所浦の海で暮らす魚たちを見ることができたらステキだなと思いました。杉原さんに相談しました。でもそれはすごく難しいと言うことが分かりました。海の水、海水の水槽を作ることはとても難しいと言うことが分かりました。水槽の中を海の中と同じにするには、①海水の殺菌をすること、②海水の小さなゴミを取り除くこと、③水の温度を魚の暮らしやすい温度に保つこと、④水の中に酸素を入れることが必要だと分かりました。そのためには4つのことそれぞれに専用の機械が必要で、その4つの機械がそれぞれとても値段が高いことが分かりました。ちょっとあきらめかけましたが、杉原さんや松永さんが、御所っ子水族館ができるように、いろいろな人に相談されて、買うと高い機械を安く譲ってもらったりして、この設備が整いました。そしてさらに松永さんがこれをとても上手に組み立ててくださいました。
杉原さんとは、入れる魚の種類を試しながら、相談しながら、今日まで、最大で約15種類、60匹の魚が御所っ子水族館では、泳いでいます。校長先生は、みなさんが、御所っ子水族館の前で、ハコフグやタツノオトシゴ、シャコ、マダイを眺めながら観察している姿を見るのが大好きです。これからも御所っ子水族館を大切にしてほしいと思います。
これで校長先生の夢が叶いました。と思いますか?実は夢は叶っていません。校長先生の夢は、御所っ子水族館ができること、ではないんです。御所っ子水族館ができて、みなさんが、御所浦のステキな魚たちを見て、みなさんのふるさと御所浦が本当にステキなところだと感じてもらうことが、校長先生の夢なんです。大人になって、島を離れても、御所浦ってステキなところだよって、胸を張って言えるようになってほしいと願っています。
御所浦は、学校で、タツノオトシゴを見ることができるんだよって、ふるさとをほこってほしいと願っています。これからも杉原さんをはじめ、御所浦のみなさんが、網にかかった珍しい魚を、御所っ子水族館に持ってきてくれると思います。そのひとつひとつ、一匹一匹が、御所浦の宝物だと思って大切にしてほしいと思います。」
御所っ子水族館だって、ミカン狩りだって、昨日の少年消防だって、放課後子ども教室だって、イルミネーション実行委員会提案プレゼンだって、みんなみんな、「おかげさま」です。人はいろいろな人にお世話になりながら成長していることを実感できる御所浦小学校です。それは子どもたちばかりでなく、私たち大人もそうだと思います・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
あいさつは元気を届ける
朝は縦割り班あいさつ運動でした・・・。
地域に元気を届けました・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
6年生は、図書室で、プレゼンの練習をしています。
実は今晩、イルミネーション実行委員会の場で、6年生はこんなイルミネーションをしたいというプレゼンをするんです。
それも、全員が・・・。
がんばってくださいね・・・。
今日は児童集会がありました。
図書委員会のみなさん、がんばりました。
読書感想画、ビンゴ、いろいろ企画を楽しみましょうね!
図書委員会のみなさんの発表のあとは、人権担当の有馬先生から、コロナ感染症にかかった人を差別するような発言、言葉を人を傷つけることに使わないなどの大切な話がありました。
有馬先生の話のあとに、熊野先生と清田先生が前に出ました。
熊野先生と清田先生からはあいさつについての大切な話がありました。
今日のタイトル「あいさつは元気を届ける」
上の話の続きです。
熊野先生が、毎月描いてもらっているPTAあいさつ運動のファイルから保護者の皆様に書いていただいている感想を紹介します・・・。
元気なあいさつを褒めてくださる表記だけではなく、元気がない、声が届かない、あいさつが返ってこないなどの感想を紹介し、そして清田先生が子どもたちに投げかけます。
「どんなあいさつができればいいかな?」
あいさつで地域に元気が届けられる御所っ子であってほしいな、と思います・・・。
明日は「御所っ子水族館完成式」ということで松永さん、杉原さんに来校いただきます。
御所っ子水族館付近のレイアウトが変わりました。
そして、明日はもうちょっとレイアウトが変わっていると思います・・・。
6校時の時間、図書室では放課後子ども教室です。
いつもありがとうございます。
少年消防です。
入部式からの、隊列及び胸骨圧迫でした・・・。
このあと、夜は、イルミネーション実行委員会で6年生がプレゼンをします・・・。
ファイト!6年生・・・。
夜、イルミネーション実行委員会で、6年生が提案プレゼンをしました!
子どもたちの提案を真剣に受け止め、検討してくださいました!
ありがたいです!
子どもたちは本当によい経験をさせてもらいました!
子どもたちの提案プレゼンはなんと8本!
それをひとつひとつ吟味してくださいます。
ありがとうございます!
子どもたちは20:00過ぎに退席しましたが、イルミネーション実行委員会の皆様は、今もなお、子どもたちの提案を現実のものとするための会議を継続されています。
これにもまた感謝です!
子どもたちの意見に真剣に耳を傾けてくださる大人がいることを知る経験も貴重です。
イルミネーション点灯式をお楽しみに!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
スキルを身につける快感を知ってしまったとき
朝はあいさつボランティア・・・。
現在、企画運営委員会による縦割り班あいさつ運動絶賛実施中・・・。
ということで、今日は少し離れたところから企画運営委員会のみなさんのがんばりをながめることにしました・・・。
がんばっていますね・・・。
自主運営はよい経験です・・・。
朝活は先生たちによる読み聞かせでした・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
とても大切な時間です・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
2年生は運動場、今から行くと間に合わないので、走り回る清田先生を遠望撮影・・・。
また別の時間・・・。
3年生の理科には中学校から那須先生に来ていただいています・・・。
ありがとうございます・・・。
那須先生ごめんなさい、十分授業を参観できません・・・。
描画の仕上げをがんばる子どもたち応援団をしているからです・・・。
3-4校時は5年生・・・。
すごいがんばりで、あの元気で明るくて楽しい5年生が、担任の田嶌先生と子どもたちどっちが元気で明るいかと言えば互角と思いますが、その5年生の応援に入りました!
田嶌先生、田嶌先生が出張に行ったあと、3-4校時、あの子たちは一言もしゃべらずに黙々と色を塗り続けました!
恐るべし集中力でした!感動していっぱい褒めました!
5校時は、3年生の応援に行きました!
6校時は、4年生の応援に行きました!
〆切間近、いよいよ大詰め、がんばりましょう・・・。
特に6年生は、修学旅行や修学旅行の代日や修学旅行の準備やイルミネーション会議の準備もあり、絵を描く時間がないので、特にファイト!
今日のタイトル「スキルを身につける快感を知ってしまったとき」・・・。
これは3-4校時の5年生の風景画の時の出来事・・・。
例えばAさんは、海を塗るとき青系で細い横線を入れていきます。少しずつ色を変えながら。「校長先生もういいですか?」「まだまだです」そんなやり取りをくり返したあとです。ついに青系の細い横線で海を埋めてしまい、さらに、船の陰となる部分に緑青系を入れてしまったとき、Aさんの表情が変わりました!
「そうか!この苦労はこのときのためか!」と。これが「スキルを身につける快感を知ってしまったとき」です。
例えばBさんは、空を塗っている途中で、塗り方が分かりました。空の右半分のクオリティが高くなっています。さらにBさんは、その塗り方を生かしてアスファルトの彩色で遠近感を上手く出しました。さらにBさんは、微妙に色の違う複数の細い縦線で建物の壁を塗り上げました。ここまで来ると、Bさんの表情は自信に満ちています。
これが「スキルを身につける快感を知ってしまったとき」です。
きっとそういうシーンをいくつも経験して子どもって成長していくのかもしれません。昨日できなかったことができるようになる、苦労して報われたときに心の中で何かがはじける、学校ってそういう場所でありたいなと思います。
今日のタイトル「スキルを身につける快感を知ってしまったとき」・・・。
私にとって、「快感」と言えば、もちろん、「セーラー服と機関銃」の薬師丸ひろ子さんのセリフ・・・。
サヨナラは別れの言葉じゃなくて再び会うまでの遠い約束・・・。
嗚呼、最後は昭和・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
朝ボラバリスタハコフグマーブリング
朝はいつものように、落ち葉掃きとあいさつ運動に参加する子どもたち・・・。
7:35、まだ影が長い時刻に、登校するやいなや朝ボラを始めます・・・。
今日から縦割り班あいさつ運動で、1班が立ちました・・・。
甲斐先生からのアドバイス、企画運営委員さん、がんばりましょうね。
元気なあいさつがんばりましょうね・・・。
朝活はバリスタタイムでした。
2年生と清田先生ががんばって、バリスタのシステムが整い、教室に行くとスタンバイOK状態で、無言のうちにスタートします。
システムが整わないときは準備にタイムロスがあり、それがプリントに挑戦する時間に影響していましたが、現在はきっちり15分間のプリントに挑戦する時間が確保されています!
がんばっています!
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
役割読みをしています・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
のびのび・・・。
「校長先生、のびのび教室にどうぞ」と案内されました・・・。
取り組んでいたのは、マーブリング・・・。
水面に絵の具を浮かせて、その不思議なもようを画用紙等に写し取る技法・・・。
実は私若いときに、マーブリングやスパッタリング等の技法をいつでも子どもたちが教室で使えるように揃えていた時期がありました。
図工好きだったので、それと合わせて、竹ひごや割り箸、ストローや接着剤関係を常備して、子どもたちが何か作りたくなったときにいつでも使えるようにしていました。
その当時は、文房具屋と言うより画材屋みたいなところで、マーブリング等のキットを買いに行っていました。
なかなか高価でしたが・・・。
森先生に聞いたら、100円ショップにあるそうです!
これは耳寄りな情報です!
おうちで一緒にマーブリングが100円でできますよ!!
6年生・・・。
風景画の学習が大詰めです・・・。
描画の〆切と、修学旅行と、イルミネーションプレゼンが同時期なので、自ずと描画を早く仕上げなくてはいけません。
ただその時間の集中力がすごいので、ここまで仕上がってきています!
子どもたちのがんばりに拍手!
6校時は、5年生が風景画をがんばりました・・・。
今日のタイトル「朝ボラバリスタハコフグマーブリング」
「朝ボラ」「バリスタ」「マーブリング」については書きました・・・。
残るは「ハコフグ」・・・。
御所っ子水族館の人気者「ハコフグ」・・・。
竹内さんに提供いただき、愛らしい姿でみんなの人気者だった2匹のハコフグが、先週、旅立ちました・・・。
私は集団宿泊教室に同行していて、ハコフグに別れを言えなかったのが後悔です・・・。
松永さんに整えていただいた御所っ子水族館は安定していて、試行錯誤をくり返しながらですが、魚たちは元気に過ごしています・・・。
若干のお別れはあるのですが、弱ってきたらリリースの原則で、安定した生活を送っています。
だからなおさら、ハコフグは悲しい・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
いつもとは違う先生に道徳を学び地域の先生に御所浦を学ぶ
月曜日です。
新しい1週間の始まりです。
朝は朝活、落ち葉掃きとあいさつ運動に拍手です。
落ち葉の多さに、秋の訪れを感じます・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
おっかけ再生にチャレンジ・・・?
清田先生、これをどこで使うか楽しみ・・・。
のびのび・・・。
私に振り向く1秒前・・・。
5秒前は広末涼子さんの歌だっけ?
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
3年生・・・。
ハードル走です・・・。
空飛ぶ3年生・・・。
文化展描画も大詰めです・・・。
6年生です・・・。
描いている最中は撮影を忘れ・・・。
本日の仕上がり状況を・・・。
1年生と5年生は担任の先生が交代して道徳の授業をしていました・・・。
5年生で授業する石阪先生・・・。
1年生で授業する田嶌先生・・・。
いろいろなチャレンジがステキです・・・。
2年生は、花里さんに来ていただきました・・・。
ありがとうございました・・・。
今日のタイトル「いつもとは違う先生に道徳を学び地域の先生に御所浦を学ぶ」
道徳の授業を交代して行う、いいですね・・・。
子どもをより深く知るチャンスになります・・・。
職員みんなで子どもを育てる御所浦小に新しいよい取組・・・。
そして、地域の先生の御所浦を学ぶのもよい取組・・・。
今日は以上です・・・。
絵を描く高学年とたこつぼを投げる高学年
1日空けての更新となります。
昨夕の放課後子ども教室のようす・・・。
スタッフの皆様、ありがとうございます。
そして、今日の朝・・・。
落ち葉掃きも元気に・・・。
あいさつ運動も元気・・・。
山口さんが、バスの乗り方についてお話をしてくださいました。
ありがとうごいました。
5年生が風景画をがんばっています・・・。
ここからは集中力ですよ・・・。
全集中・・・。
遠近感の呼吸・・・。
壱ノ型、四角形は台形になる・・・。
絵の具の呼吸・・・。
弐ノ型、空から塗る、混色は2色・・・。
音楽室では、2年生が中学校の吉村先生と音楽の学習・・・。
吉村先生ありがとうございます・・・。
今日のタイトル「絵を描く高学年とたこつぼを投げる高学年」・・・。
「絵を描く高学年」としたのは、1校時に5年生、3~4校時に6年生の描画の指導に入ったからです。
それなのに、指導に夢中になり、6年生のがんばっているシーンを撮影し損ねました・・・。
これから、午後は5~6年とたこつぼ投げに行ってきます・・・。
投げたたこつぼにたくさんのタコが住み着いて、たくさんタマゴを産んで、豊かな海になりますように・・・。
午後。二艘に分かれて出航です。
6年生は昨年に続き二度目なので勝手知ったる感じで、「投げたるでー」と気合い十分!
投げ始めました!
たこつぼは投げっぱなしです・・・。
昨年度モニタリングでたこつぼを上げてみると、10個に1個タコが入っていたそうです。
タコはたこつぼにタマゴを産み、親ダコが入り口を塞ぐ形になり子を守り育てるそうです。
投げたたこつぼが、タコの棲み家になり、御所浦の海にタコが増えるといいですね・・・。
一方コチラはマダイのえさやり体験・・・。
こんな機会もないですよね!
すばらしい体験です・・・。
一方コチラは、シマアジ・・・。定期的に自動的に放射されるえさにシマアジが群がります・・・。動画を確認ください・・・。10000匹に結構なペースでのえさ投入・・・。でも、きっと、あまりありつけていないシマアジと結構ゲットしているシマアジがいるはず・・・。
漁協のみなさん、たいへんお世話になりました!
あまくさケーブルテレビ、10/11(月)18:50の放送だそうです!
今日も最後まで観ていただきありがとうございました!
集団宿泊教室弐
二日めの朝です。
それぞれ班で班目標、個人目標を決めました。
オーシャンビューのブレックファストを終え、二日め、がんばります。
ペーロン、がんばりました。
このあと、残すは焼き杉クラフトです。
最後のプログラムにまたはまる子どもたち。
杉板を焼き、たわしと布でピカピカに磨きます。
そこに絵を描きます。
ステキな作品が仕上がりました。
最後の最後は集団宿泊教室名場面アート集です。
海の見えるレストラン。
楽しかった思い出。
貴重な体験。
一緒に過ごした時間は、
かけがえのない時間。
かけがえのない思い出。
かけがえのないなかま。
いつまでもなかま。
5年生の学びは4年生の来年の学び、3年生の再来年の学びです。そして6年生の去年の分も学んで来ました。
最後まで観ていただきありがとうございました。
今日は以上です。
集団宿泊教室
5年生は、今日から集団宿泊教室です。
8時出発なので、出発式には子どもたちが見送りに。
見送りに。
昨年行けなかった6年生の想いも一緒に持って行ってきます!
すごい見送りです。しっかり学んで来ます。2年生が「校長先生さみしいです」と言うので「大丈夫ですよ。明日戻るから」と答えました。
御所浦を出航して25分、8:25に到着しました!早い!
御所浦:学校のようすです。1年教室掲示板にくじらぐも登場です。
芦北:入所式が始まりました。
午前のプログラムはビンゴウオークラリーでした。
なかなかハードワークでした。
私はたくさん歩けるように一番遠いポイントに立ちました。
誰も来ないかと思っていたら一班だけたどり着きました。拍手。私のGPSは4kmをカウントしました。みんな、がんばっています。
これから昼食です。
午後はニュースポーツでした。
ペタンク、シャッフルボード、ガガです。
盛り上がりました。
これからお風呂、夕食、ナイトゲームと続きます。この時点で私のGPSは10kmを超えました!さらにナイトゲームがあるので、子どもたちはすぐ寝ると思います。
御所浦に沈む夕日を背に夕食です。
夕食を済ませました。
これよりナイトゲームです。
ナイトゲームも終わりました。写真は撮影できませんでした。なんかボオッと光のようなものが映るだけで・・・。
あとは振り返りの会、就寝です。
がんばった子どもたちはきっと、昭和で言えば「ばたんきゅー」。
今夜は以上です。また明日・・・。
われこそはとんがりさかたざめでござる
月曜日の朝です・・・。
朝はいつものように、朝ボラから始まります・・・。
落ち葉掃きは今季節なので、結構落ちるんですよね・・・。
毎日掃いてくれるので、校庭がきれいです・・・。
あいさつ運動にも参加してくれます・・・。
たくさんの元気を届けました・・・。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
図工をがんばっています・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
1年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
明日から集団宿泊教室・・・。
大切な話・・・。
6年生・・・。
行けません、間に合いません・・・。
ここからで・・・。
次の時間・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
ここへ、おいでよお~。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
給食時間は、週目標の反省でした・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
集計表を見ながら文につなげて発表します・・・。
よいスキルです・・・。
発表に対し、放送委員がコメントを入れます・・・。
よいコメントです・・・。
毎年、毎月、毎週のくり返しです・・・。
くり返しがスキルを向上させます・・・。
まさにくり返しの大切さです・・・。
昼休みに、杉原さんが「サメがかかったので子どもたちがいる前で放流しますね」と来てくださいました。
サメの名はトンガリサカタザメ・・・。
ネット図鑑にサカタザメ全長1mとありましたが、トンガリサカタザメの全長はそれを超えるそうです。我々の願いむなしく、結果的には、杉原さんが浮桟橋にあげて子どもたちにトンガリサカタザメの全貌を見せようと尾びれを引っ張り上げたのですが、船べりから海へとダイブして海へと消えたトンガリサカタザメ・・・。放流シーンを見せたかった杉原さんは「ごめ~ん」と言われましたが、帰り際に私の横でつぶやいた5年生の名言・・・。「いやあ、でも、杉原さんとサメのバトルがむしろ見応えありました」
ということで、バトル風にそのシーンを再現・・・!
「トンガリサカタザメは漁船の水槽の主がごとく威風堂々としています・・・。さあ両者がぷりよつ向かい合いました。「どうしようか、1回浮桟橋にあげてから放流しましょうか」と、トンガリサカタザメの尾びれをつかみ浮桟橋へと引っ張り上げるスギハラノリマサ。しかし、トンガリサカタザメも負けていません。尾ひれを引っぱるスギハラノリマサを振り切ると船べりで必死の抵抗。暴れて海に落ちようとするトンガリサカタザメをなんとか足で止めようとするスギハラノリマサ。キムラジュンイチはただそれをオロオロとながめるだけ。ヨシナカエリカは「校長先生が助けに行くと思ったのに」と言いましたが、キムラジュンイチはそれどころではなく、またキムラジュンイチに助けるという選択肢は全くなくただただ怖じ気づいていました・・・。その証拠が今日の動画、唯一の動画はサメを捉えていません。船べりから海に落ちると、悠々と実に悠々と時折背びれ、尾びれを子どもたちに見せながら、海に帰っていきました。ナイスバトル!」
今日のタイトル「われこそはとんがりさかたざめでござる」
御所浦の海に棲むトンガリサカタザメは、まちがいなく、サムライでした!
きっと5年生は、国語の教科書「大造じいさんとがん」に出てくるガンの頭領「残雪」とトンガリサカタザメを重ね合わせたことでしょう。
ということは、杉原さんは、大造じいさん・・・。
明日は5年生が念願の集団宿泊教室です・・・。
私も同行しますので、明日のホームページは、芦北からのリアルタイムのアップロードです。
私の願いは、芦北へ向かう道中、海の中からトンガリサカタザメがひょっこり顔を出し「お礼に竜宮城へお連れします」と言ってくれること・・・。
ないな・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
一人一人がみんなを守るチームにしたい
昨日は出張に出発するまでにどうしてもアップロードが間に合いませんでいたので、本日アップします・・・。
今日(昨日?)の朝のようすです。
子どもたちは登校すると、だれとなくそれぞれにボランティア活動を始めます。
落ち葉掃きをする人・・・。
あいさつ運動をする人・・・。
落ち葉掃きをしてからあいさつ運動をする人・・・。
交通安全でも立っていただき、子どもたちの安全な登校を見守っていただき、ありがとうございます・・・。
朝活は久しぶりのバリスタタイム・・・。
私は2年生の担当です・・・。
とてもがんばっていました・・・。
観ればとなりの1年生も3年生もがんばっていました・・・。
授業のようすです・・・。
4年生・・・。
ごん手紙・・・。
5年生・・・。
ゲストティーチャーで濵本先生に来ていただいています。
ありがとうございます・・・。
6年生・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
「うみのかくれんぼ」という図鑑を作って見せてくれました。
実はここですごい偶然が・・・。
図鑑には自分で調べた珍しい海の生き物が紹介してあるのですが、最後のページは「オクヨウジ」・・・。
この「オクヨウジ」、御所っ子水族館に三日前にやってきているのです・・・。
まあ、三日間で1回しか見れていませんが・・・。
そのあと、1年生も「うみのかくれんぼ」を見せに来てくれました。
今日のタイトル「一人一人がみんなを守るチームにしたい」・・・。
御所浦小の先生たちはみんなが一生懸命・・・。
子どもたちのために一生懸命です・・・。
そして当然ですが、先生たち同士のチームワークもバッチリです!
マイキーも新しい私たちの仲間です!
今日のタイトル「一人一人がみんなを守るチームにしたい」・・・。
このタイトル、マイキーの名言です・・・。
仲間を何よりもたいせつにするマイキーの名言です・・・。
あれ?なんか違いますね・・・。
あ!コチラのマイキーはマンガ、東京リベンジャーズのマイキーでした!
給食時間は、給食センターから森先生が来てくださいました。
ありがとうございました!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
遊びで育つ表現力、遊びで育つリーダーシップ
朝の御所浦小は登校した子から、それぞれ何がしらかの活動を自分で始めます・・・。
7:35に登校した子が7:40には出てきて落ち葉を掃く・・・。
あいさつ運動を始める・・・。
この活動の積み重ねは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
落ち葉の処理を最後までしてくれた高学年が戻ってきています・・・。
こういうことができることは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
今日は朝からここで立ち止まる子が多いです・・・。
業間活動が「縦割り班の縦割り遊び」だからです・・・。
集合場所と遊びを確認しています・・・。
1年生が「校長先生ぼくの5班、なんて書いてありますか?」と聞いてきました。
「桜の木の下集合で、バナナおにだよ」と教えてあげました。
そうか、難しい漢字読めないもんね、6年生、今度からルビよろしく!
授業のようすです・・・。
4年生、毛筆・・・。
2年ぶりの文化展が近づきます、ファイトです!
5年生・・・。
来週の集団宿泊、がんばりましょうね!
6年生・・・。
タブレットで入力しているときに、友だちのデータにも書き込めるという不思議なそしてある意味やっかいな機能を子どもたちが発見・・・。
「やんないでよ、ややこしくなるから」と甲斐先生が声をかけます(笑)・・・。
1年生・・・。
かさを調べています・・・。
2年生・・・。
2年生は、毎朝、あいさつ運動にたくさん来てくれます・・・。
3年生・・・。
濵本様、ありがとうございます・・・。
のびのび・・・。
そして、業間は縦割り遊びでした!
特に鬼ごっこなどは運動場いっぱいに広がるため撮影が難しいので、今回気合いを入れて早めに運動場にスタンバイ・・・。
運動開始前のショットを狙います・・・。
(運動開始前のショットは撮れるけど、活動の写真としてはイマイチでは・・・)
始まってしまうと、こんな感じです・・・。
ドッジボールはいいんです、ドッジボールはいいんです・・・。
ずっとそこにいてくれるから・・・。
問題は鬼ごっこです・・・。
運動場いっぱいに広がります・・・。
そこに着く頃には子どもは次の場所へ移動します・・・。
そして、撮影した写真をパソコンに写していて気づきました・・・。
鬼ごっこの写真がない・・・。
私の本能はすでに鬼ごっこの撮影を避けていた・・・。
今日のタイトル「遊びで育つ表現力、遊びで育つリーダーシップ」
楽しい楽しい縦割り遊びですが、この活動にも大切な学びがあります・・・。
活動の始めと終わりには縦割り班で集まります。
時に終わりの時は、感想発表などをして、振り返りを行います・・・。
みんな手を挙げて今日の感想を発表します・・・。
この活動の積み重ねは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
6年生は計画から進行まで、縦割り遊びを担当します・・・。
リーダーシップはこんな所でも育ちます・・・。
この活動の積み重ねは子どもたちの将来に絶対役に立ちます・・・。
・・・と終わるかと思わせて、まだ続きます。
4校時・・・。
1年生・・・。
2年生が描画をがんばっています・・・。
「観て観て校長先生」がすごい・・・。
3年生、理科・・・。
4年生・・・。
計算の順序・・・。
これ難しいやつです・・・。
5年生・・・。
帯分数のたし算・・・。
これ難しいやつです・・・。
6年生・・・。
比・・・。
これ難しいやつです・・・。
昼休みは、自学コンテストの表彰式でした・・・。
(1,2年生は漢字ひらがなコンテスト)
先日、御所浦小壁新聞「ごしょっこニコニコ元気玉」でも知らせていました!
第1回の表彰おめでとうございます・・・。
自分の自学をもっともっと高めてください・・・。
クラスのみんなにもっともっと広げてください・・・。
そして、3回受賞で、めざせ自学マスター・・・。
昨年度の歴代の勇者が並ぶコーナーにあなたも加わります・・・!
第2回自学コンテストに向けての戦いは、今、始まりました!
日々の積み重ねです!
ファイトです・・・!
次の表彰はあなたです!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ヤマナシゴンゴンナツメヤシ
朝のようすです。
あいさつ運動に来てくれる子がいます・・・。
運動場の落ち葉をきれいにしてくれる子がいます・・・。
運動会で動かしたサッカーゴールを戻してくれる子がいます・・・。
朝の御所っ子の活動はとてもいいです!
授業のようすです・・・。
4年生、理科です・・・。
砂を扱っています・・・。
水の流れ?
1年生・・・。
単元のゴールの児童の姿もバッチリ・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
タブレット使いこなす系6年生・・・。
次の時間・・・。
1年生、図工・・・。
絵を描く系1年生・・・。
2年生・・・。
現在朝あいさつ来てくれる系2年生です・・・。
4年生・・・。
テストやってる系4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
中学校から、福田先生に来ていただいてます!
ありがとうございます!
国語「やまなし」「イーハトーブ」から宮沢賢治を学ぶ・・・。
今日のタイトル「ヤマナシゴンゴンナツメヤシ」のやまなしの部分・・・。
次の時間・・・。
5年生は風景画をがんばっています!
とても上手です・・・。
仕上がりがとても楽しみです・・・。
今日の午後は4年生の研究授業でした。
チャレンジこそがすべてを生み出すもとになります・・・。
4年生が「ごんぎつね」の学習を、未和子先生とがんばりました!
タブレットを使いこなし、ポジショニング機能を駆使しがんばる4年生がすばらしい・・・。
今日のタイトル「ヤマナシゴンゴンナツメヤシ」のごんの部分です・・・。
チャレンジがすごいんですよね・・・。
装備が整った一人1台タブレットの新しい機能を早速授業に使おうとする未和子先生のチャレンジ精神と、使いこなす4年生のハーモニーがすばらしい!
中学校の先生も、たくさん来ていただいています、ありがとうございます!
今日は校内研修サポート事業で、熊本県天草教育事務所中村指導主事に来ていただきました・・・。
遠路はるばるありがとうございました・・・。
今日の御所っ子水族館です・・・。
校内研修の間に杉原さんが新しいお友だちをつれてきてくれました。
ヤドカリとカニとそしてこの不思議な細長いヘビのような・・・。
タツノオトシゴの仲間ということですが・・・。
いったいあなたはだあれ?
ポケモン?
カイリュウの進化前のハクリュウ・・・?
今日のタイトル「ヤマナシゴンゴンナツメヤシ」・・・。
最後の部分「ナツメヤシ」・・・。
実は堤田さんにあるドライナツメヤシがおいしいんですよ・・・。
え?
今日は以上です・・・。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました!
小中合同運動会その後~解団式
昨日は自分の業務が忙しく、ホームページをアップロードする時間がどうしても作れませんでした。
先日の小中合同運動会ではたいへんお世話になりました。
本日発行の学校通信に掲載したタマシイの作文を転載します。
「令和3年9月25日快晴。
御所浦小の運動場に、とても美しい空気が流れました。それは107人の子どもたちの一生懸命!
御所浦小の運動場にとても美しいハーモニーが響きました。それは小学生と中学生が力を合わせて笑顔でがんばるかけがえのない時間!
これはすべての始まりです!ここから御所浦の子どもたちの新しい一歩が始まります。
コロナ禍、万全の開催ではありませんでした。大変申し訳なく思います。ですが、これを踏まえて次年度へとつなぎます!実行委員の皆様も度重なる会議で熱心に協議いただきありがとうございました。この礎の上に伝統を重ね、今の1年生が中3となる9年後、さらにすばらしい運動会と進化していることを願ってやみません。
そして、私たち大人も負けていられませんね。子どもたち、そしてすべての皆様の一生懸命が、もっともっとステキな御所浦を創る、と熱い想いを胸に日々の人生を一生懸命がんばりましょう!
私たちのいろいろな不備も大きな心で受けとめていただき、感謝の気持ちが尽きません。また終了時間が過ぎてしまい、片付けのほとんどを保護者の皆様にお願いしてしまいましたが、その皆様の動きにまた感動をいただいた私たちでした。
本当にありがとうございました!」
その小中合同運動会の解団式を本日実施しました。
まず最初に、閉会式でできなかった講評を中学校の大平校長にいただきました。
それから各団に分かれて、小中団長、副団長、応援団担当職員代表があいさつをしました。
何かがひとつ終わったというよりも、ここから新しい一歩が始まった感じがします。
もちろん私たち小中学校の職員も、この運動会で、何か一緒にやるという取組を通して、また相互理解が深まったと思います。
解団式からさかのぼり、朝のあいさつ運動にはたくさんの子どもたちが参加してくれています・・・。
今日も朝から元気を届けています・・・。
このあと、授業のようすを紹介します・・・。
授業のようすです。
4年生・・・。
ああ、間に合わなかった!
秋田先生、ありがとうございます!
5年生・・・。
6年生・・・。
1年生・・・。
のびのび・・・。
ギリギリ間に合った・・・。
2年生・・・。
終わっちゃっててる・・・。
3年生・・・。
終わっちゃってる・・・。
そして別の時間・・・。
1年生・・・。
道徳の授業にゲストティーチャーで森公民館長に来ていただきました。
地域学校協働活動ということで、天草市教育委員会か向先生方にも来ていただきました。
ありがとうございました!
2年生、算数・・・。
2年生・・・。
2年生・・・。
3年生、魚調べ学習・・・。
サカナタブレット・・・。
サカナタブレットサカナ・・・。
サカナタブレットサカナサカナ・・・。
4年生、ごんぎつね・・・。
明日みんなで観に行きます!
楽しみです!
5年生、集団宿泊がんばるぞ!
6年生、タブレット使い・・・。
平川先生にもサポートいただいています!
タブレット1人一台・・・。
委員会活動で健康委員会が作ったポスター三連発・・・。
私を撮影に来たのはこれだったのですね・・・。
向先生方は、そのままみつばちラジオの収録もしていただきました。
今日の御所っ子水族館・・・。
前略杉原様、シャコ元気です・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
今日は運動会
爆竹が上がりました!
今日は運動会開催です!
本日はYOUTUBEによるライブ動画もお楽しみください。
お知らせしたQRコードにより閲覧ください!
私も今日はユーチューバーになりますので、ホームページの記事は少なめになります。
ですが、できるだけ、運動場から写真をアップしていきます!
巻いた大漁旗を職員が戻しています。
二色のポロシャツが目印です。
徒競走です。
早くも中学生です。
なんかカメラのフォーカスが・・・?
タケトリ物語
今日はライブ配信に手がかかり、こちらの更新が難しくなっています。ご了承ください。
・・・と運動場からスマホを使ってのリアルタイム更新の予定がどうしてもユーチューブのライブ配信の手が離せずに更新が中途半端になってしまいました。
ユーチューブのライブ配信の視聴、ありがとうございました。離れて暮らす家族、親戚祖父母に知らせた、転校したお友だち家族に知らせた等のお話をいただきました。再生回数135回、視聴いただき、ありがとうございました。
明日は運動会・・・
朝の学校のようすです・・・。
今日は1-3校時、中学校が運動場を使用するので、中学生も小学校へと登校して、体育館に集合しています。
子どもたちは運動場に出て草取りをしたり、あいさつ運動をしたりと、それぞれ自主的にがんばっています。
こういうことはとてもステキなことです・・・。
朝活は応援団練習、実際の場所を使っての練習です・・・。
団長はじめ、応援団のがんばりに拍手を贈ります・・・。
声も出るようになってきています!
ここまでのがんばりを、明日出し切ります・・・。
あたたかく見守ってください・・・。
中学生は、小学生の朝活終了を待っての運動場練習開始でした・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
5年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
6年生・・・。
3年生、理科の学習のようすが、熊野先生から届きました・・・。
今日の御所っ子水族館・・・。
ここまで学校に来る機会もなかったと思います。
明日、観る機会があればどうぞご覧になってください・・・。
観る機会と言えば、明日、記念すべき第1回の御所浦小中学校運動会です・・・。
できる範囲、可能な範囲でせいいっぱい準備を重ねてきた子どもたちのがんばりを観ていただければと思います・・・。
またすべての皆様が運動会を参観できませんので、そのせいいっぱいの代替措置として、当日はユーチューブによる動画ライブ配信を実施します。
昨日その試行が上手くいき、本日プリントを配布していますのでよくご覧になって、参観できない親戚の方等への連絡をお願いいたします。プリントにあるQRコードの読み取りで視聴できます。またメール送信されたQRコードは画像で保存し、LINEの友だち追加またはグーグルレンズなどの画像検索アプリで印刷することなくスマホ内で読み取ることができますのでくわしくはお読みください。
ただ初の試み、未知への挑戦でしたので、当日に向けてエラーの発生も予想されます。
他校でも、当日になってユーチューブURLの変更をせざるを得なくなったりとアクシデントもあるかもしれません。閲覧ができない場合も想定されますのでご了承ください・・・。
本日午後は、最後の合同練習、運動会準備となります。
応援テントの設置、大漁旗の設置のご協力もよろしくお願いいたします。
・・・と4校時の最後の小学校の全体練習・・・。
12年、34年、56年の表現をお披露目・・・。
三連発!
あ、まちがえてしまった、違う三連発でした・・・。
コチラです・・・!
5校時は、小中合同練習でした・・・。
6校時の準備の方もたいへんお世話になりました!
ありがとうございました!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
急な朝の雨で予行は中止となりまたYOUTUBEに奮闘中・・・
雨の朝となりました。
しかし一瞬の雨でした。
運動場の使用ができなくなったので、今日の予行は中止となりました。
現在は太陽の光が運動場にたまった水たまりを照らしています。
・・・ということで、朝の登校時、子どもたちは傘を差すことなく登校です。
中学生は一旦小学校に集合してからの移動、たいへんでした。おつかれさまでした・・・。
本日、私がリモートで終日研修のため、朝のようすだけで記事をアップします。
ご了承ください・・・。
予行中止に伴い、朝活は急遽、応援団練習・・・。
応援団、がんばります・・・。
1校時の授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
今日の御所っ子水族館のようすです・・・。
昨日は天草海部関係のみなさんに観ていただきました。
ありがとうございました。
魚たちは元気です・・・。
実は御所っ子水族館の完成とともに、となりにある御所っ子テレビの閲覧が少なくなっています・・・。
ここを通る子たちは、御所っ子水族館を観ながら通過し、となりにある御所っ子テレビに視線が行く子が少ない・・・。
難しいですね・・・。
また松岡建設さんには、予定以上の箇所を清掃いただいています。
本当にありがとうございます。
運動会に参加できない皆様にも運動会を観ていただくために、運動会のYOUTUBE生ライブ配信を模索しています・・・。
先週から連休中の土曜日や昨日も試行していますが、なかなか上手くいきません・・・。
精一杯努力しますが、できなかった場合は大変申し訳ありません・・・。
運動会の件ではいろいろとご心配とご苦労をおかけしています・・・。
本日、プログラムを配布しています・・・。
コロナ対策を一覧にしていますので確認いただければと思います・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ユーチューバーがんばる・・・
台風により休校となりました。
上陸はあと少し後となりますが、被害が出ないことを祈ります・・・。
子どもたちは安全にすごせていますでしょうか?
昨日、掲載できなかった、午後の運動会係打合せ、放課後子ども教室等のようすをお知らせします。
午後は運動会係打合せを実施しました。
それぞれの係が機能して運動会が円滑に進みます・・・。
初めての雷管・・・。
大丈夫ヘッドホンあるから・・・。
さて問題です。雷管にはさむ火薬を紙雷管といいますが、この紙雷管を半分にちぎって雷管で打つとどうなるでしょう?
シンキングタイム・・・。
シンキングタイム・・・。
答え~バーンという火薬の音が半分になります・・・。
大切なのは派手なことばかりじゃない、コツコツとした仕事にこそ、生きるうえで大切なことがある、と私は思います・・・。
その後、台風対策で、先生たちと張っていたテント6張りをたたみました。
放課後子ども教室のようすを送ってくださいましたので紹介します・・・。
大好きなドッジボール・・・。
田嶌先生はこんなうれしいことが・・・。
HAPPY BIRTHDAY!
5年生と6年生が文化展で風景画をがんばります。
私も参戦・・・。
最初の構図取り、子どもたちが上手でビックリしました!
いい絵が仕上がると思います・・・。
お楽しみに・・・。
また掲載していなかった、水曜日午後の校内研修のようす・・・。
子どもたちが帰ったあと、もっとよい授業を目指し、努力を続ける先生たち・・・。
昨日、運動会開催の変更点について、文書を配布しました。
すべてのご期待に応えることができず、申し訳ありません・・・。
参加できない方も運動会の雰囲気を味わえるよう、現在、YOU TUBE動画生配信の方法をいちから勉強中です・・・。
当日は特別なQRコードから、運動会をライブで視聴できるように整える予定です・・・。
すべての期待に応えることはできない分、できる限り最大の努力をします・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ポジショニング
本日は運動会開催に関する大切な文書を配布しています・・・。
実行委員会で議論を重ねての苦渋の決断です。
どうかご理解ください。
今日のタイトル「ポジショニング」・・・。
子どもたちがタブレットで学習に使用するコンテンツに「ポジショニング」というのがあります。
例えば道徳の授業で「友だちを助けるか助けないか」の選択肢で、自分は絶対助けるとか、助けないとか、助けるが強いとか、助けないがやや強いとか、自分の今の気持ちの位置を図に表示することができます。それをクラス全体表示して、クラスの傾向を見ながら、助ける訳や迷う理由などを聞きながら自分の考えのポジションを移動させていく活動に使えます。国語、道徳、社会、さまざまな授業に使えるツールです。
選択肢をAorBにすることも、二次元にすることもできます。
今日の学校のようすです・・・。
朝、あいさつ運動に来てくれる子どもたちがうれしいです・・・。
あいさつ運動に来ていない子はそれぞれ自分で判断して運動場の草取りなどがんばっています。
とてもステキな取組、とてもステキながんばりです・・・。
台風の動向を見ながら、今日は急遽、明日するはずの全体練習も今日の練習にくっつけて2回分実施しました。
台風の目です。練習をくり返すうちにとても上手になりました・・・。
この前は撮影しようと近寄っても、全然大丈夫だったのに、スピードアップの迫力アップで、今日はYouTuber、いやカメラマンも、緊張でした。
台風の目の中に入って何度も撮影を試みる、YouTuber、いや突撃となりの晩ご飯系カメラマン・・・。
この迫力は練習の積み重ねです・・・。
野口さんに切り出していただいた竹を、小学1年生から中学3年生までつなぎます・・・。
がんばれ、小学生!
勝敗の行方が確定しないまま、接戦のまま、中学生に竹をつなぐのだ!
コロナ感染症対策も入念です・・・。
入場後外したマスクを取りに行く場所と練習・・・。
競技後、密を回避する並ぶ間隔の確認・・・。
何度も練習をします・・・。
自分の出番が終わればほっとした声も出ますが、がまんです・・・。
応援の声を出したくなりますが、がまんです・・・。
がんばりましょう・・・。
次に小中全員リレーです・・・。
コロナ感染症対策も練習の積み重ねです・・・。
入場前、ギリギリでマスクをはずし、走った後すぐマスクを着ける練習もしています。
運動会の練習はすなわちコロナ対策の練習かもしれません・・・。
走った後、あらかじめ並ぶ位置も示しています・・・。
招集では随分中学生を待たせてしまいます。
それが中学生と小学生の差なのですが、できるだけ、迷惑をかけないように練習します・・・。
すごい!宙に浮いています!天津飯とチャオズの武空術!
みんな一生懸命走ります・・・。
バトンパスも上手になりました。
上位走者が抜けた後インに詰めることも上手になってきつつあります・・・。
がんばれ、小学生!
勝敗の行方が確定しないまま、接戦のまま、中学生にバトンをつなぐのだ!
そして、全校エール練習です・・・。
コロナ感染症対策により、声を出すのは、小中紅白団長のみです。
応援団員は振り付けのみ、児童生徒は手拍子のみです・・・。
コロナが恨めしい・・・。
今できる精一杯・・・。
でもこのがまん力はきっと将来、子どもたちの力になる・・・。
今日のタイトル「ポジショニング」・・・。
自分の立ち位置を決めます。
今回は小中合同運動会の立ち位置を決めます。
論点は「コロナ感染症対策」と「子どもたちのがんばりをみなさまに観ていただくこと」です。
どこにポジショニングするか、悩ましいのです・・・。
みなさんに観ていただきたいのに、そうはできない・・・。
張り裂けんばかりの声を出してがんばっている姿を見ていただきたいのに、そうはできない・・・。
友だちのがんばりを精一杯応援したいのに、そうはできない・・・。
悩ましいままの2年間、今お見せできる精一杯をお見せします・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
たずねびと
昨夜は小中合同運動会実行委員会に参加されたみなさま、お世話になりました。
変更点につきましては、明日みなさまに文書を配布いたします。
朝の登校風景です・・・。
運動場では、それぞれ、落ち葉を掃いたり・・・。
草取りをしたり・・・。(じばんだり・・・)
それぞれ自分たちで活動をしています・・・。
あいさつ運動にも参加してきてくれました・・・。
どんどん増えて・・・。
それぞれ考えて過ごす朝の時間・・・。
これってすごく大切なことであると思うのです・・・。
1校時の授業のようすです・・・。
1年生・・・。
会議で石阪先生が教室に行くのが遅くなった時間、1年生自分たちで学習を始めていたそうです・・・。
すばらしい。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
今日は2校時、5年生の研究授業でした・・・。
田嶌先生と5年生は、かなりの部分でグループワークを学習に取り入れています。
一人学びの時間も、グループにして、ちょっと分からなかったらすぐたずねられる学習形態を試行しています・・・。
今日も、5年生と田嶌先生は、いつものようにグループワークを生かしながら学習をがんばっていました・・・。
またこの研究授業には、中学校の先生たちにも来てくださいました・・・。
ありがとうございました・・・。
後方に見えるは中学校の先生です・・・。
午後、もう魚はしばらく入れないと言っていたはずの杉原さんが、あわび、カニ、ハゼ系フィッシュ、を持ってきてくださいました。
ありがとうございました・・・。
現在、もう入れてはいけないと2人で決意したのはエビ&シャコです・・・。
今日のタイトル「たずねびと」・・・。
今日5年生が田嶌先生とがんばった国語の授業は「たずねびと」・・・。
主人公あやが駅の構内で観た「さがしています」と書かれた不思議なポスター、そこにあったのは、自分と同じ楠木アヤという名前・・・。それは何十年も前に終わった戦争の「原爆供養塔納骨名簿」でした。興味をもったあやは、兄と一緒にとなりの県の広島市へ向かいます。原爆ドーム、爆心地、慰霊碑、そして平和資料館で見た展示物にあやはうちのめされるような気持ちになります。個人を検索できるという追悼平和祈念館で、いくつかのモニターに映し出されるたくさんの人々の表情からあやは目をはなせなくなります。原爆供養塔で出会ったおばあさんにそのことを話すとおばあさんはこう言います。「この楠木アヤちゃんの夢やら希望やらが、あなたの夢や希望にもなって、かなうとええねえ。元気で長う生きて、幸せにおくらしなさいよ。」と。そしてあやはこう思います。「消えてしまった町、名前でしかない人々、名前でさえない人々、数でしかない人々、数でさえない人々。だけど、あのおばあさんが言っていたように、わたしたちがわすれないでいたら・・・楠木アヤちゃんが確かにこの世にいて、あの日までここで泣いたり笑ったりしていたこと、そして、ここでどんなにおそろしいことがあったかということ・・・をずっとわすれないでいたら、世界中のだれも、二度と同じ目にあわないですむのかもしれない」と。
5年生で学習する「たずねびと」はそういう話です・・・。
この学習を通して、国語の読解のちからはもちろん、平和について考える学習になればと思います。6年生は修学旅行で長崎へ行き、あやが広島で学んだのと同じように、平和について考える学習をしてきます。早くコロナが収まりますように・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
何事も急にできるようになるわけではない
昨日の小中合同運動会に向けた清掃作業はたいへんお世話になりました・・・。
おかげさまで、学校が一段ときれいになりました!
お仕事等ある中、たくさんきてくださってありがとうございました・・・。
雨の朝となりました・・・。
今日はPTAあいさつ運動の日で、保護者の方にも立っていただきました。
ありがとうございました・・・。
熊野先生の長靴姿もステキ・・・。
その後、雨の中、2年生が傘をさしてあいさつ運動に来てくれました・・・。
雨の中、ありがとう!
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
原田恵子先生がホームページを観てくれているそうですよ・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
それぞれの課題に邁進・・・。
4年生・・・。
未和子先生が子どもたちに問いかけてつぶやきを拾って、課題に向かって授業を進める感じがとてもいい!
未和子先生の問いかけで、子どもたちの思考がグルグルグルグル働いていると思います・・・。
5年生・・・。
5年生のグループワークベースキャンプがいいですね・・・。
練習問題にチャレンジするときもベースキャンプでやると、ちょっとした疑問がちょっと尋ねることで解決する!
「〇〇って〇〇だったっけ?」「うんそうだよ」学習効率が上がり、次の課題に進むペースが速くなる!
6年生・・・。
今日の御所っ子水族館です・・・。
25℃設定からスタートした水温は現在20℃に設定しています。
安定しています・・・。
ここまで全員で元気だった30匹ほどいるマダイの1匹が海へと帰りました・・・。
生活しにくいのではと思っていたシャコが3週間ほどの時を経て海へと帰りました・・・。
ハコフグくん2ひき、タツノオトシゴくん1ぴきなどなど、あとのみなさんは、元気です・・・。
今日のタイトル「何事も急にできるわけではない」・・・。
運動会れんしゅうをリードする6年生です・・・。
今日は、教室で黙々とポンポンを作る動画を紹介しています・・・。
応援団やダンス、代表で何かをする、ぜんぶ大事です・・・。
でも、活躍の場は表舞台だけではないですね・・・。
こんなコツコツとした取組をできることが、子どもの心を育みます・・・。
なんか世の中、簡単に手に入るものが多くなりすぎて、コツコツとがんばるとか、がまんするとか、そういうことが少なくなりすぎている気がします・・・。
あえて、コツコツとかがまんとか、そんな体験をさせたいなあ、と思います。
今日、PTAあいさつ運動で保護者の方と話していて、「朝、部屋の片付けや朝食テーブルの整理をさせてから登校している」と聞きました。
すごく大切なことだと思います・・・。
「してあげる」ことよりも「させる」ことで子どもは育つ・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
御所浦音頭と小中全員リレー
金曜日、わたしが午後出張に出かけた後の学校の様子を紹介します・・・。
給食時間の2学期のめあて代表発表、1年生と2年生のようすです・・・。
3年図工のようすです・・・。
6年社会TT(ティームティーチング)で中学校の平山先生に来ていただきました。
そして、9月13日月曜日・・・。
朝は先生たちが準備をがんばっています・・・。
子どもたちが登校して来ました・・・。
今日も一日が始まります!
1年生はあいさつ運動に来てくれました。
交通安全に気をつけてあいさつ運動に参加するように話しています・・・。
1校時は運動会練習でした・・・。
御所浦音頭、小中全員リレー、応援団練習と1校時のメニューもてんこ盛りです・・・。
御所浦音頭の後は、小中全員リレーの小学校の部分・・・。
小学生の走り、大切です・・・。
がんばっています・・・。
小学生の差を中学生で縮めるのは難しい!
がんばるのだ、小学生!
コロナ対策、がんばっています・・・。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
5年生・・・。
常設グループ活動は充実・・・。
6年生・・・。
あっと、終わっちゃいました・・・。
3年生と4年生の運動会練習、撮影できず・・・。
昨日の給食時間の、冒頭に紹介した低学年の作文発表の内容です・・・。
「ぼくがなつやすみにたのしかったことはかぶとむしをつかまえたことです。おとうさんと〇〇くんと〇〇くんのおとうさんといきました。かぶとむしはいませんでした。ざんねんだったけどたのしかったです。
2がっきんいがんばりたいことはあいさつです。あさきたときもおひるでもげんきにがんばります。それにかんじをならうのでぜんぶおぼえたいです。」
「わたしの夏休みの思い出は、プールであそんだことです。おばあちゃんに水をかけられてたのしかったです。
二学期にがんばりたいことは、三つあります。一つ目は、うんどうかいです。二つ目はマラソン大会です。きょねんよりはやくはしりたいです。
三つ目は一ばんがんばりたいかん字コンクールです。りゆうは、たくさんれんしゅうして、むずかしいかん字をおぼえたいからです。ていねいに書いて、えらばれるようにがんばりたいです。」
そして今日の給食時間は、週目標の反省です・・・。
ごめんなさい、今日は一枚にまとめて撮影・・・。
今日のタイトル「御所浦音頭と小中全員リレー」・・・。
先週の第1回小中合同練習であらためて思ったこと・・・。
集まって整うまでの時間が中学生と小学生で違います・・・。
中学生が小学生を待ってくれている風景がありました・・・。
発達段階でその差はあるのですが・・・。
さあ、小学生のみなさん、中学生を見習ってがんばっていきましょうね!
今日は所用があり早めのアップロードとなりました・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
初めての合同運動会の初めての合同練習
今日は初めての御所浦小中学校合同運動会の初めての小中合同練習でした。
朝からコチラに登校してくる中学生、中には兄弟姉妹で一緒に小学校に登校する小中学生もいます・・・。
なんだかいつもと違う朝です・・・。
運動場には、早くも準備を始める小学校の先生たち、そして中学校の先生たちの姿も・・・。
一緒にライン引きやテント張りと、準備を進めます。
こういうムードってとてもいいですね・・・。
小中合同練習が始まりました!
まずはみんなで草取りをします!
月曜日に保護者のみなさまに作業をしていただく前に少しでも運動場をきれいに・・・。
初めての合同運動会の初めての合同練習が、場を整えることが始まったことに、とても意味がある気がします!
石阪先生、光岡先生、ナイスプレイ!
その後、開会式、閉会式の練習です・・・。
はじまりです!
中学生と小学生が同じ空間にいるというのはなんともいいですね・・・。
そして、小中エール!
位置どり等の確認をしました・・・。
全員リレー・・・!
みんな一生懸命走りました!
走りましたが・・・。
小中全員リレーあるある・・・。
小学校低学年でついた差は、中学生では取り戻せない・・・。
僅差で競う中学生に5-10m開いた差を縮めるのは至難の業です・・・。
なんとか中学校のお兄さん、お姉さんに接戦でバトンが渡せれば・・・。
台風の目・・・!
一方、これは僅差の戦いとなり、大盛り上がり!
だんだん上の学年になるにつれて、同じ棒なのに、迫力のある一段となっていきます・・・。
熱帯低気圧から、だんだん気圧が下がって、大きなうねりとなっていきます・・・。
こんな迫力、小学校だけでは目の当たりにすることができませぬ!
ずっと接戦が続きます・・・!
本番でも、こんな接戦は見応えありますね!
くれぐれも、声を出さずに声援を送ってください!
次の時間の授業のようすです・・・。
1年生は図工で色水で大盛り上がりです!
あとで石阪先生から送られてきた画像はコチラ・・・。
2年生は音楽です・・・。
小中連携、中学校の音楽の先生、吉村先生に来ていただいています。
今度授業もしていただきます!
吉村先生、よろしくお願いします!
5年生は、理科・・・。
顕微鏡の使い方を学習しています・・・。
6年生は、運動会で在校生を引っぱり、昼休みや放課後もがんばっている中、授業もがんばる!
校長先生からあなたたちに金メダルをプレゼントします!
3年生と、4年生は、小中合同練習から連続しての体育でした!
運動場を最大に取って密を回避し、集まるときは声を出さない・・・!
がんばってるね!
コチラ今日の御所っ子水族館です・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
山口様と荒木様と田中様と無言のダンス
晴天です・・・。
照りつけるような暑さは影を潜めました。
運動会練習にとっては、好都合です・・・。
朝から準備をする先生たち・・・。
朝早くからありがとう・・・。
登校すると石拾いをする子どもたち・・・。
ボランティアなのに三々五々集まってがんばります・・・。
朝からありがとう・・・。
授業のようすです・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
5年生・・・。
4年生、社会・・・。
6年生、書写・・・。
1年生と2年生は、御所浦音頭・・・。
山口様に指導に来ていただきました・・・。
「御所浦音頭が昭和26年にできたとき私は5年生で、あのときは御所浦音頭の歌詞をプリントした着物も作ったんです。行方不明ですが・・・」と教えていただきました。歌詞プリントの着物は当時は最先端のセンスだったと思います。ぜひ見てみたいです・・・。
熱中症対策で冷房つけてホールでの実施・・・。
コロナ対策で換気と密を回避しての実施です・・・。
いっしょうけんめい踊るうちに、中央で踊る山口様にだんだん寄ってきてしまう子どもたち、その都度先生たちが声をかけます・・・。
また別の時間・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
3年生、理科・・・。
タブレットで生き物たちを撮影に行きました・・・。
見せに来てくれました。
子どもたちのタブレットはカメラのピントが合わせにくいのですが、上手に撮影しています・・・。
外回りから帰ってきたため、瞬間はなマスクです・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生、道徳・・・。
甲斐先生が道徳の範読に合わせて黒板に整理していくセンスがステキ・・・。
また別の時間・・・。
運動場では、5年生と6年生がダンスを練習しています・・・。
コロナ対策で、かけ声等を取りやめて無言での披露となります・・・。
たびたびの変更に対応してくれる先生たちと子どもたちに申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。
5年生と6年生が踊るそのとき、1年生と2年生は畑に野菜を植えていました・・・。
荒木様、田中様、ありがとうございます・・・。
畑をもう少し整えるために、荒木様と田中様と先生たちで畑に鍬を入れます・・・。
荒木様、田中様、ありがとうございます・・・。
増田先生、森先生、清田先生、石阪先生もありがとうございます・・・。
給食時間は中学年のめあて発表です・・・。
まずは3年生・・・。
「わたしの、夏休みの思い出は二つあります。一つ目は、みんなで花火をしたことです。しょうぼうしょのところでみんなで花火をしました。まずみんなで、手もち花火をしました。わたしは、最初はこわかったけど、なれてくると楽しくなってきました。そのあと打ち上げもしました。音が大きくてびっくりしました。
二つ目は、海で泳いだことです。まきしまで〇〇くんたちと泳ぎました。まずは深いところに行きました。びなをとろうとしたけど深かったのでむりでした。そのあとみんあで「せーのっ。」でとびこみました。楽しかったです。
二学期がんばりたいことは二つあります。一つ目は、国語の音読です。読むときにすらすら、はっきりと読めるように、口を大きく動かして読みたいです。
二つ目は、運動会の練習です。わたしは、運動会でダンスとソーランぶしをがんばりたいです。えがおでおどれるように、れん習をがんばります。みんなで力を合わせて、運動会をせいこうさせたいです。」
次に4年生・・・。
「ぼくは夏休み、〇〇ちゃんを見送ったあと、〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと〇〇ちゃんとぼくで、海で泳ぎました。とても楽しかったです。海で泳いだ後、横浦でぼくと〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと遊びました。
二学期にがんばりたいことは、運動会です。なぜかというとぼくは、おうえんだんだからです。だからカッコイイえんぶを見せたいです。そして白だんがゆうしょうできるようにえんぶをきれいにしたいです。そのためにれんしゅうをせいいっぱいがんばって、だんちょうに言われたことは返事をしてれんしゅうをがんばりたいです。
そして、あいさつもがんばって、ちいきのみんなに元気なあいさつを広げられるようにがんばります。」
御所浦音頭の指導に来ていただいた山口様がかわいらしいキョウリュウの消しゴムを1年生と2年生にプレゼントしてくださったのですが、もう少しあるからと3年生以上の子どもたちにもあらためて持ってきてくださいました。
ありがとうございました!
そして、昼休み、環境委員会は育てた花を地域のみなさまへプレゼントに行きました。
そのようすです・・・。
御所浦を花いっぱいに・・・。
笑顔が届きますように・・・。
熊野先生は、小中連携の取組で、中学校の理科の授業に参加させてもらってきました!
小学校と中学校が一緒になって子どもを育てる!
おじゃまいたしました!
放課後子ども教室もお世話になりました!
消毒、検温記録等、コロナ対策もしていただいてありがとうございます・・・。
御所っ子水族館、デコしました!
2年ぶりの縦割り班掃除も始まっています・・・。
またあらためてお知らせします・・・。
今日のタイトル「山口様と荒木様と田中様と無言のダンス」・・・。
コロナ感染症対策を取りながら、いろいろな方にお世話になっている御所浦小学校です・・・。
運動会練習も進みます・・・。
コロナ感染症対策で二転三転する実施方法にも柔軟に対応してくれる先生たちと子どもたちに感謝です・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
タブレットと1年生の良好な関係
雨の朝となりました・・・。
長靴履いて通勤しました。
カッパを着るか迷いましたが、着て来ませんでした。
雨も止みましたね・・・。
本日、御所っ子水族館、放課後、水を入れ替えます・・・。
昨日さまざまな課題をクリアし、残る課題は他の魚にちょっかいを出すメジナの放流だと、メジナを捕獲しようとしたとき、思いのほか舞い上がる推定の沈殿物・・・。
課題が見つかりました。残りえさの沈殿物と排泄物等で海水が濁っています。濾過装置で処理できない量です。魚を入れすぎたこととがひとつの原因です。とりあえず、海水を入れ替え、沈殿物を除去します・・・。
朝活は今年度最初の職員読み聞かせです・・・。
それぞれの教室にいつもとは違う先生がやってきました!
こういう機会はとてもいいですね・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
授業のようすです・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
ポスターの研究・・・。
4年生・・・。
書写専科の熊野先生と毛筆・・・。
みなさん、がんばっています・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
また別の時間・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
すごい、タブレットで筆算して、それを提出したぞ!
3年生・・・。
3年生もタブレット・・・。
のびのび・・・。
私も参加・・・!
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
今日のタイトル「タブレットと1年生の良好な関係」・・・。
今日は1年生の45分間の授業参観をしました。
1年生のタブレット使いに驚きです・・・。
慣れること、何より大切な学習です・・・。
経験値がスキルを上げます・・・。
今日の授業でも、ふつうにあたりまえにタブレットを使ってる光景が見られます・・・。
これが大切です!
先生たちのチャレンジもすごい!
給食時間は2学期のめあて発表!
今日は5年生と6年生です・・・。
5年生・・・。
「ぼくの夏休みの思い出は2つあります。1つ目はお兄ちゃんとお父さんとつりに行ったことです。理由は二投目で大物がくったけど力があって引っぱられて糸が切れたからもう一度チャレンジすると同じやつが来ていっしょうけんめいつると今度は上がってきてとても大きくて重かったのでお父さんからすごいといわれてうれしかったです。
2つ目は、兄弟で海泳ぎをしたことです。理由は、久しぶりにみんなと泳いでめちゃくちゃ高いところから飛びこんだりしてとても楽しかったからです。あともぐってみるといろいろな魚がおよいでいてよく魚は海で速く泳げるなと思いました。
次に私が二学期がんばりたいことは、2つあります。1つ目は、運動会です。今年ぼくははじめて応援団になったのでしっかりと団を引っぱれるようにどうすればよいかしっかり聞いて考えて、すばらしい運動会になるようにしたいです。
2つ目は、ゆっくりていねいに字を書くことです。理由は、自分であとから字を読めるようにするためです。一学期は早く書きすぎて何を何を書いたかあとで分からなくなることがあったからです。字をていねいに書くことで、自分も見る人も気持ちがよいと思います。
ぼくはこの2つをがんばっていきたいです。」
次は6年生・・・。
「私の夏休みの思い出は、みんなと海で泳いだことです。私のお母さんがかんしをして、〇〇ちゃん、〇〇ちゃんと、〇〇くんの4人で泳ぎました。そして、そのあと、私のお姉ちゃんも来て、みんなで楽しみました。水研前の桟橋から飛びこんだり、はしごの近くから飛んだりしました。とても楽しかったです。また、コロナが収まったら大人数で泳いだりしたいです。
私が二学期からがんばることは2つあります。1つ目は、何か言われる前にすぐに行動して、行動力を高めることです。二学期は、一学期と同じ行動をするのではなく、一学期よりも上の行動をすることを心がけていきたいです。2つ目は、健康に気をつけることです。二学期は、運動会もあって、夏休みとはまったくちがう環境になるので、体調管理を自分でしっかりしていきたいです。そして、コロナウイルスも流行っていて、何でも前よりきびしくなっているので、マスク、手洗い、消毒などあたりまえのことはてっていしてやるようにしたいです。そして、まだまだ暑いので、熱中症にも気をつけたいです。
二学期も、下級生のお手本になって、御所浦小学校をよりよい学校にしていきたいです。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ステキな行進!
今日は私に午前午後とリモートの会議が入っていたため、朝のようすと、1校時からの運動会全体練習②のようす、会議が終わって間に合った高学年のダンス練習の様子を紹介します。
授業のようす等は撮影できていませんのでご了承ください。
朝、先生たちは運動会全体練習の準備をしています・・・。
そこに登校してきている子どもたちが運動場のフェンス越しにとても元気な声で「おはようございます!」と声をかけてくれます・・・。
これって結構元気になるんですよね!
朝はあいさつ運動に来てくれました!
ありがとう、1年生、2年生!
地域のみなさんに元気を届けられましたよ!
1校時は運動会全体練習の2回目です・・・。
1回目の練習の課題クリアが目標です・・・。
コロナ感染症対策をしながら出すときはちゃんと出す声のこと、行進の足の上げ方などをがんばることを体育主任の石阪先生が提案しました・・・。
そうすると期待に応えようとがんばる御所っ子がすばらしい!
ごしょチューブにも動画をアップしています!
それが全体練習のはじまりとなり、あとはそのテンションで最後まで進みました!
とてもステキな流れです!
・・・とここから私はお昼をはさんでリモートの会議です・・・。
子どもたちの声がしても、そこへ行かない時間・・・。
会議が終わると、運動場から、音楽が聞こえます!
高学年のダンスです!
がんばる子どもたちのようすを垣間見てください!
今日のタイトル「行進がステキ!」
昨日の今日です!
言われたことをきちんとできる!
昨日の課題は今日の成果!
これが御所っ子のステキなところです!
行進をがんばっている子がみんなの前で行進を披露すると、あっという間にみんなの行進がそうなります!
すばらしい!
行進だけでも運動会を観る価値があります!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
自分たちの運動会
9月2週目のはじまりです・・・。
朝、歩いて学校の近くまで来ると、先生たちが、運動場の整備(ライン引きやテント立て等)を行っていました。
先生たちありがとう・・・。
今日から運動会全体練習が始まります。
全6回の小学校全体練習に、来週から小中合同練習が2回を実施します・・・。
熱中症対策で、全体練習は朝8:20から実施します・・・。
朝、登校すると、かけ足で準備に出てきて、積極的にテント張り等をがんばってくれたみなさん、ありがとう!
そういうことをがんばることが運動会を成功へと導きます・・・。
テント張りも草取りも・・・。
8:00に職員朝会をすると、8:20には全体練習開始です!
開会式と閉会式の練習をしました・・・。
ここは、カメラマン勝成先生のカメラアングルテクニックに酔いしれてください・・・。
御所っ子は、集まるときに静かに集合できるので、効率よく練習が進みます・・・。
ただ、コロナ禍、大きな声で返事、あいさつ、を奨励できない中での運動会です・・・。
開会式、閉会式の練習を終えると、それぞれの団に分かれて応援団練習です・・・。
「先生たちは全体練習の成果について少し会議をするから、応援団練習は自分たちで進めてください」という指示で、自分たちでがんばる御所っ子がすばらしい・・・。
もちろん、運動会練習以外もがんばる御所っ子です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
図工です・・・。
すばらしい・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
さっと田島先生が取り入れるペアトークもナイス!
5年生・・・。
6年生・・・。
理科、熊野先生によるキャンドルサービス・・・。
今日は私がバタバタしていて、授業のようすや運動会練習風景等をあまり紹介できない日となりました・・・。
ということで、〆に入ります・・・。
今日の御所っ子水族館・・・。
実は土曜日に今川さんがタツノオトシゴを持ってきてくださいました・・・。
本当にありがとうございます・・・。
先日、竹内さんが持ってきてくださった、ハコフグとならび、海の人気者が続々と御所っ子水族館に集まっています!
ただ、タツノオトシゴさんは、なかなか表舞台(水槽前面)に出てこないレアキャラです・・・。
今日、目撃した人はいるのかなあ?
小ガラカブを指さし「校長先生タツノオトシゴ見つけました!」といってくれた人がいますが惜しい!
ハンタが弱って、水底に漂っていたので、海に放流しました・・・。
元気に沖に泳いで行きました・・・。
水槽の中は水温、水質、水中酸素等が最適に保たれ、魚たちが暮らしやすい状態になっていますが、試行錯誤ではありますが種類によっては海と同じように暮らせない魚もいますので無理に長くとどまらせずに、早めに放流を心がけます・・・。
と、終わろうとしたら、ここからも御所浦小は、にぎやかでした!
まず、来週から来てくれるマイキー先生が、あいさつに来てくれました!
マイキー先生のスーパーハイテンションに御所っ子はついていけるか?
よろしくお願いします!
とマイキー先生に校内を案内していると、杉原さんが、タツノオトシゴの休み場となるサンゴを持ってきてくれました。
一緒に、メダカカレイ、タカアシ系カニ、アジ、と魚たちも一緒に来たので、また御所っ子水族館はにぎやかになりました・・・!タツノオトシゴさんは計3匹になりました。
おそらく、現在約15種、約60匹くらいいます・・・。(マダイ、メジナ、ハコフグ、タツノオトシゴ、シマイサキ、アオミシマ(オコゼ)、トラギス、シャコ、アジ、ガラカブ、ガンゾウビラメ、アオナ、クルマエビ(不明)、ハンタ(放流)、ミナ、タカアシ系カニ、正体不明系カニほか)
放課後の運動会練習風景です。
応援団・・・。
看板づくり・・・。
ゼッケンのアイロンかけまで・・・!
自分たちの運動会、ですね!
今日のタイトル「自分たちの運動会」・・・。
中学生が、運動会の準備をするための夏休み後半の時間がコロナ感染症対策の学校行事等の中止に伴い使えませんでした。
自分たちで運動会を作り上げる中学生の時間が確保できなかったことを申し訳なく思います。
初めての小中合同運動会の取組の最中に、そんな話を中学校の先生と話してて、小学生もどんどん任せられることは任せていいんじゃないかなあと思います。
中学校と合同になることで、やってもらってあたりまえが少しずつ自分たちの活動となればステキですね・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
今日は結団式・・・
朝、正門前のあいさつ運動に行くのが少し遅くなり、あわてて行くと・・・。
もう1年生が来ています。
1年生だけであいさつ運動をしています・・・。
ステキな1年生です・・・。
そのあと、2年生や6年生も来てくれて・・・。
週末金曜日のあいさつ運動もステキな時間でした・・・。
ただ校長先生がいないときは来るまで外に出ずに待っていてねと話をしました。
環境委員会が御所っ子水族館のお世話をがんばります・・・。
すべてが試行錯誤なのですが、今朝は、どれほどのえさの量が適量かという実験を始めています・・・。
朝活は結団式でした・・・。
団長の大仕事です・・・。
授業のようすです・・・。
1年生は・・・。
今日はICT支援員の平川先生が来てくれています・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
次の時間です・・・。
1年生・・・。
ねん土ワールド!「ねん土でごちそう」
サスガ御所っ子、ねん土でお刺身作ってます!
2年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
メンバーを入れ替えながらのグループ活動、ナイスチャレンジ!
3年生、4年生は体育館で運動会練習・・・。
がんばってますね!
かくれて潜入しましたが見つかってしまった!
さらに次の時間、2年生はタブレットで教科書にあるQRコードの動画を視聴していました・・・。
子どもたちそれぞれがQRコードを読み込むのではなく、清田先生がQRコードをチャンネルに貼り付けて、それをクリックして動画を観るやり方・・・。
子どもたちのタブレットには、「学びのポケット」というプラットホームが用意されてて、そこの共有するデータ(画像や動画や音源等)や、URLを貼り付けて、授業に使うことができます・・・。
すばらしき、IT社会・・・。
給食時間の放送で、企画運営委員会から、ごしょっこモーニングプロジェクト・・・。
これはおもしろそうですね!
そして、現在14時過ぎ・・・。
ぎょぎょっと、御所っ子水族館に新しいお友だちがやってきました!
ハコフグくんです・・・。
さかなクンさんの帽子です・・・。
すぎょい!ありがとうございました!
ぎょっというまに、すぐに人気者・・・。
そして杉原さん、正体不明の魚はやっぱり「アオミシマ」です!
「今から踊るので観に来てください」と言ってくれたので観に行きました・・・。
私が1年生を担任したとき、「ミニモニ。」の「じゃんけんぴょん」のダンスを一生懸命教えたのを思い出す・・・。
ぎょんばれ高学年・・・。
今日のタイトル「今日は結団式」・・・。
朝活は結団式でした・・・。
応援団の子どもたちが一生懸命準備をして、今日の結団式のお世話をしました。
人は勝手に成長するんじゃないんですよね。
いろいろな経験をして成長していくんですよね。
私たちもきっとそうだったと思うんです・・・。
そして大きく成長するターニングポイントって、きっと大きな負荷があったと思うんです。それを乗り越えたから今がある、私はいつもそう思います・・・。
最高学年、6年生の成長に期待です!
そしてそれぞれの学年の子どもたちの成長に期待です!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。