木場校長と梅田教頭のつぶやき
☆☆ One for all All for one ☆☆
今朝も寒い朝になりました。しかし、子供たち、先生たちは、元気いっぱいです。
今日は、教頭(岩下)が御所浦小学校の様子をお知らせします。
ごしょっ子水族館の仲間たちは、今日も元気です。多くの種類の共存を目指し、校長先生はじめ、先生方も試行錯誤の日々です。☆☆ One for all All for one ☆☆
たこの吸盤がこのアングルで見られる学校はないですよね。素晴らしい環境に感謝です。
網からアクリル板への変更のおかげです。ありがたい。
今日の朝も寒く、吹き付ける風が一段と寒さを増していました。
しかし、ごしょっ子、先生方は元気です。
1・2年生・・・
ジャガイモの収穫です!
次から次に掘り出されるジャガイモに子供たちも大興奮!
おいしそうなジャガイモがゴロゴロと収穫できました。
前回収穫したほうれん草の残りも収穫。
毎回、児童は活動の後の感想やお礼の手紙を書きます。私もすべて読ませてもらいますが、収穫後、家に持ち帰った野菜を各ご家庭で料理をして頂き、食してもらっていることがありがたいです。前回の大根、ほうれん草の収穫時は、豚汁、おひたし等様々な料理があり、子供たちも「美味しかった!」と感想を書いていました。保護者の方からも、学校で収穫した野菜は、美味しい!という声をいただきます。
このように学習が充実するのも、地域の畑名人の皆様のおかげです。毎回ありがとうございます。おかげさまで子供たちは、土作り、種植え、水やり、草取り、収穫、食する という貴重な食育が出来ています。感謝感謝です。
写真を撮り終えて職員室に帰る途中、下の光景が目に飛び込んできました。使うだけでなく、土がついた移植ごてを洗って乾かしているのです。
なぜ、低学年がこのようにできるのでしょうか?
それは、いつもボランティア掃除などの後に高学年のお兄さんやお姉さんが同じように片付けているのを見ているからです。このような何気ない日常がきちんと出来ることって大切ですよね。これが普段の姿として実践できる高学年も素晴らしい。素晴らしい行動を真似て同じように出来る低学年も素晴らしい。そして、このようなことを大切にしている先生たちのアンテナ(姿勢)も素晴らしい。☆☆ One for all All for one ☆☆
3・4年生・・・。運動場では、3・4年生がハンドベースボールをしていました。
カラーコーンの上に紙コップを付け、その上にボールを置きます。ねらいを定めて、カッキーン!
打つのも投げるもの上手になっています。
バッターボックスに立った人に対し、「〇〇さん、がんば~れ!〇〇さん、がんば~れ!」と大声援。一つのボールをみんなで追いかけ、キャッチできると守備側からも大歓声! ☆☆ One for all All for one ☆☆
5・6年生の体育・・・。何の種目だと思いますか?
フラッグフットボールという学習です。ラグビーのように楕円形のボールで行います。攻撃側は、ボールを前に投げてはいけません。攻撃側は、フラッグをとられないように、エンドラインにボールを運べばトライ(寅イ)です。守備側は、ラグビーのタックルの代わりに一人一人が腰に付けたフラッグ(旗)をととります。
思わず前にいる友達にパスを出してしまうこともありながらも、子供たちは、うまくステップを使いながら相手を交わしトライしていました。
実は、私、教頭は元ラガーマンだったのです。5・6年生の楕円形のボールを持って走る姿に、昔を懐かしく思いだしていたところです。
自分のフラッグがとられる直前に味方にパスを出し、ボールをつないでトライする姿。まさに、☆☆ One for all All for one ☆☆
今日は、以上です・・・。
本日は、校長先生に代わり教頭がお知らせしました。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
みんなで跳ぶなわとびとタコとヒラメの経過観察
朝、御所っ子水族館前がざわついています。
タコの入ったカゴが横になっている・・・。
みなさん、経過観察です。くわしくはあとから書きます。
朝の登校、あいさつの声は確実に大きくなっています!
すばらしい!
あいさつ運動も1年生が来てくれました!
すばらしい!
駐在所の松﨑さんもありがとうございました。
業間は体育委員による縦割り班対抗ながなわ大会の練習でした。
所定時間内に練習段階で200近く跳んだ班もあります。
実は昨年度の天草市なわとび大会の縦割り記録は280回ほどですので、ねらえるのでは?
それぞれの班、8班すべてのチャンスがあります!
がんばってください!
それに勝負にこだわりすぎてきつい言葉を言ってしまう子がいないところも御所っ子のステキなところです。
みんなで励まし合って跳んでいる姿がステキでした!
こういうところに御所っ子のよさがにじみ出ます・・・。
授業のようすです・・・。
1年生、体育、とび箱・・・。
開脚跳びから閉脚跳び(普通の飛び方とは逆についた両手の間から体を通す)に移るところで、子どもたちは戸惑いました。すぐ森先生がある跳び箱を持ってきました。それは閉脚跳び練習用跳び箱・・・。
私、カタログでは見たことはありましたが、閉脚跳びのための中央部分がくぼんだとび箱をはじめて見ました!
これは有効です!
2年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
3年生は図書館・・・。
「校長先生、『あらしのよるに』ありました!」
昨日の読み聞かせで振った話をきちんと覚えていて行動に移した!
3年生すばらしい!
今日の一枚・・・。
「図書室の隅で毛筆の評価をする熊野先生」
ステキ・・・。
来客で観に行けませんでしたが、放課後子ども教室、少年消防もたいへんお世話になりました。
12月に実施した木工教室のお礼の手紙、昨日の5年生に続き、6年生の手紙です・・・。
「先日はおいそがしい中、木工教室を開いてくださりありがとうございました。ぼくは、最初の話で森林は流れて来る土砂を防いだり、二酸化炭素を酸素に変えたりする大切な役割があると知りました。ふみ台を作る時はくぎ打ちやねじ回しなど大変だったけど、順調に作業を進められたのでよかったです。出来上がった時は本当にうれしかったです。お体に気をつけて、お仕事がんばってください。」
「先日はイルミネーションのふみ台の作り方や木のことをおしえていただきありがとうございました。木の説明では、ヒノキのことで初めて知ったことがあります。天草は、海産物や海のイメージが強いけど土地の66%が森林だということが分かりました。そしてヒノキは、加工がしやすく、強度が強く、防虫・抗菌にもすぐれていることを初めて知りました。ふみ台作りでは失敗もしたけど、もう一度作り直してみたらいいふみ台ができたのでよかったです。本当にありがとうございました。お体に気をつけてください。」
さらに租税教室のお礼の手紙です・・・。
「先日は、おいそがしい中、私達のために租税教室を開いてくださり、ありがとうございました。私は、高校生になるまでに、たくさんの税金がかかっていることや建物だけでなく、たくさんの道具に、税金が使われていることを初めて知りました。私が大人になったら、しっかりと働いて、税金をおさめたいです。本当にありがとうございました。寒くなってきましたので、お体に気をつけられておすごしください。」
「先日は、おいそがしい中、税金のことについてたくさん教えていただき、ありがとうございました。私はアニメを見て、税金がないと、学校に行けないし、信号も止まって、交通事故が起きることを知りました。そして、税金が使われているものと使われていないものにふり分けたら、ほとんどのものに税金が使われているということが分かりました。これから学校など当たり前にいけると思わずに生活していきたいです。」
今日のタイトル「みんなで跳ぶなわとびとタコとヒラメの経過観察」
昨夕、タコがエビの切り身を捕食できるよう向きを変えていたのを、今朝、子どもたちが不思議そうに見ていました。説明をし、確認をしました。
タコはエビの切り身を食べていませんでした。タコは空腹が限界に達すると自らの足を捕食するようですので、まだ空腹の限界ではないと捉えて経過観察をします。また、ヒラメがマダイを捕食した件についても、経過観察をします。数えるとマダイの個体数は減少しておらず昨日の捕食は初めての可能性もあります。2年生から1人、月曜日にマダイの個体数を確認する係を指名しましたので、現在16匹のマダイの個体数の変化で、ヒラメのリリースを決定します。ただ私が思っている以上に、子どもたちのヒラメに対する憎しみの感情が高く、特に低学年を中心に「校長先生、早くヒラメを海に放流してください」という訴えを聞きます。そのあたりの声も加味しながら判断します。
魚の健康管理もいいですが、嗚呼、明日は私は人間ドック・・・。
心配事があります・・・。
どうか悪い結果が出ませんように・・・。
これからも楽しいお酒が飲めますように・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
百年たったら・・・
寒い朝となりました。
あいさつ運動に来てくれた子たちも寒そうでした。
こんなときこそ、あいさつ運動をがんばる子どもたちの写真を載せなければなのに撮り損ないました。
寒い中、あいさつ運動のみなさんは、撮り損ないましたが・・・。
寒い中、落ち葉掃きのボランティアをがんばる子どもたちがいます・・・。
寒い中、なわとびを跳ぶ子たちがいます・・・。
昨日の始業式では、2学期の終業式に続けて、「あいさつ」について話しましたが、正門前の私に届けてくれるあいさつの声が少し大きくなった子がいます・・・。
あいさつがんばりましょうね・・・。
朝活は、職員による読み聞かせでした・・・。
私は3年生教室で「百年たったら」という絵本を読みました。
1年生・・・。
2年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
授業のようすです。
2年生・・・。
3学期のめあて作文作成中・・・。
3年生・・・。
音楽・・・。
4年生・・・。
図書室で調べ中・・・。
5年生・・・。
外国語活動中・・・。
6年生・・・。
ノルマントン号事件、学習中・・・。
時間があったらエルトゥールル号も調べてくださいね・・・。
私が5年前、久留米出張の夜ご飯を食べた店は「エルトゥールル」でした・・・。
エルトゥールル号のことが、日本の有事のトルコからの恩返しにつながっています・・・。
1年生、体育・・・。
嗚呼、間に合いませんでした・・・。
間に合わなかった場面の写真を掲載します・・・。
埋め立てた崖の安全を確保するため、樹木を剪定中な光景を1年生と見ていました・・・。
いろいろな仕事をしてくださる方がいて、私たちは暮らしていけるのですね・・・。
今日の末尾に、6年生の租税教室のお礼の手紙を掲載しているのですが、税金がないと、きっと樹木が朽ち果てて大事故になるのを怖れないといけない状態になります・・・。
また、朝の御所っ子水族館が少しざわつきました・・・。
おとなしく、底面貼り付いているヒラメが突如俊敏な動きを見せ、マダイを丸呑みにした!とあいさつ運動をしている私を呼びに来てくれました。
(あごのふくらみが分かりますか?)
先日、底魚が捕食する瞬間を動画で観る機会があって、その俊敏さに驚いていたのですが、御所っ子水族館にいるヒラメもまた、底魚としてのプライドを見せた瞬間でした。捕食の関係があると、御所っ子水族館の治安が安定しないので、ヒラメのリリースについて考えたいと思っています・・・。ヒラメは小さい口ですが、一気にあご部分まで開いて小魚を丸呑みできるんですね。ごくまれに訪れる捕食の瞬間を子どもたちは目にすることがあります。食物連鎖を垣間見る瞬間は、命を考える機会になっていると思います。
その後、ヒラメをリリースすることを杉原さんと話しながら、少し痩せてきているタコもリリースしようかと相談したところでした。相談したところですが、職員室の昔の少年少女団で話をしていてタコにえさをやることを試みてみようとなって冷凍庫にあったエビ(いつも冷凍庫にエビ?御所浦あるある)をちぎって、網のすきまからあげてみました。タコしか食べられない場所に。エビの切り身は全部で5つ、気づくとエビの切り身は2つになっています。タコは水面近くに上がっていてえびの切り身に気づきません。
どうなったと思います?実はエビの切り身を食べたのはカワハギです。網のすきまからくちばしを入れて網の外からエビの切り身をバキュームのごとく吸い取りました。これは興味深いと網の外、水槽の中にもエビの切り身を入れてみると、ほとんどマダイとコモンフグが食べましたが、ひとつだけ海底からツバサのようなヒレを広げて猛然とエサを奪い取っている魚がいました。ホウボウです。
その迫力に昔の少年少女団は啞然・・・。ヒラメの丸呑みといい、カワハギのエサ取りといい、ホウボウの強さといい、自然界の興味深さを学んだ昔の少年少女団でした。
次の授業のようすです・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生と6年生・・・。
タグラグビーにチャレンジ・・・。
いいですね!!!
先日熊日新聞に合志南小のタグラグビーの記事がありました。
駿樹先生は合志南小時代にタグラグビーの指導のノウハウを身につけたんですね!
すばらしい!
そして、昔の少年少女団は、タコにエサを食べさせるため、水槽内のタコカゴを横に倒し、エビの切り身を押し込みました。
これにより、カゴ内のエビの切り身を食べられるのはタコしかいない状態にして、タコがごちそうのエビを食べることを促します。
もし食べないような場合、タコは、粗相のあったヒラメとともにリリースします・・・。
12月の子どもたちががんばった「文集あまくさ」の結果発表がありました。
たくさんの子どもたちが特選、入選に輝いています。
ひょっとしてこういったお礼の手紙をたくさん書くことは作文力の向上に役立っている?
12月に実施した木工教室のお礼の手紙です・・・。
5年生です・・・。
「先日はわたしたちのために木や森林などの説明やふみ台の作り方を教えてくださりありがとうございました。わたしは天草の山はほとんどが天然林だと聞いてすごいなあと思いました。また、木で土砂くずれを防げると聞いて驚きました。そして説明を聞きながらふみ台のひとつひとつの部品を作ることができうれしかったです。あらためて、友だちと協力することが大切だと分かりました。これからもお仕事がんばってください。」
「ぼくは、木が二酸化炭素をすって、酸素を出すということを知らなかったので、木を大切にしようと思いました。ふみ台を作るとき、はじめは、くぎの入れ方がむずかしかったけれど、ていねいにやさしく、教えてくださったので、ふみ台がうまくできあがり、とてもうれしかったです。次作る機会があれば、今日のことを思い出しながら作りたいです。本当にありがとうございました。体に気をつけてください。」
今日のタイトル「百年たったら・・・」
今日の読み聞かせで私が3年生に読んだ本です・・・。
年末、妻が「いい絵本があるよ」と教えてくれました。
私は本を買う派ですが、妻は図書館で借りる派で、ちょうど図書館行ったときにあったから借りてきてくれて、読んだらとてもステキな絵本で、即ネットで注文して、今日の読み聞かせでデビューでした。
だれもいなくなった草原でひとりぼっちで暮らすライオンのもとに、小鳥がやってきます。食べられることを拒まない小鳥と一緒に暮らし始めるライオン。にくにくしいものを食べたいと思いつつも、小鳥とともに草や虫を食すライオン。草原にたった2人の生活です。命のときがきて、小鳥との別れがやってきますが、小鳥はこんなことを言います。「百年たったら・・・。」
深く深く、大人が感動する本です。ぜひお読みください。
年末年始、息子が帰郷すると、以前から集まる家だった我が家には実にたくさんの21歳が遊びに来てくれました。息子と息子の友だちたちは、中学生高校生のときから息子の部屋ではなくリビングで過ごすことが多く、一緒に話したり、ご飯を食べたりということをよくしていたので、今年も同じように、若者たちはご飯を食べたり、お酒を飲んだりして一緒に盛り上がりました。若いっていいですね。そこに10人の若者がいるだけで、「がんばろう」という気持ちになります。天草を離れそれぞれの場所でがんばる若者たちにエネルギーをもらった年末年始でした。
一方で、年齢を重ねると、若い頃考えなかったようなことを考えることが増えます。30代の頃は考えもしなかったことを40代で考えるようになり、40代の頃は考えもしなかったようなことを今考えています。大きくなった教え子の年賀状に顔をほころばせ、同年代の苦悩に共感する50代です。ただ今を一生懸命生きるということはいくつになっても同じだと思います・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
今日は始業式
改めまして、あけましておめでとうございます。
2022年1月、令和3年度3学期が始まりました!
早朝より、PTAあいさつ運動、お世話になりました・・・。
先日、清田先生が記事にしましたが、各教室では、担任からのウエルカムメッセージが子どもたちを迎えました。
始業式・・・。
御所浦小は、集会等で集まったときにだれもしゃべりません。
先生たちから注意の声も聞こえません。
あたりまえをあたりまえにすることの大切さを感じます。
実は体育館に続く50mの渡り廊下では冬休みのことなど話をしている子も少しいました。
体育館近くで、清田先生が小声で注意を促すと、注意されていない子たちも、一斉に集中しました。その場のおしゃべりを注意されてのではなく、このあと始まる始業式への参加に対するよびかけと受け取り、その後もずっと継続できる子どもたちがすばらしいです。
もちろん体育館に入っても静寂の開会前です。
校長の話・・・。
2学期終業式からの続きで、「10m先に届くあいさつをしてほしい」「御所浦小の全員が地域でもあいさつができるあいさつ名人になれないかな」を実現させるためにどうすれば良いかと話しかけました。
近くのこと話し合ってもらいました。
手を挙げて発表してくれました。
自分の声が届くように、座っていた場所から移動して発表する姿もすばらしいです。
さあ、3学期、地域の方から「御所浦小はあいさつがよか~」と言ってもらえるようなあいさつをがんばりましょうね!
清田先生・・・。
小島先生・・・。
感染症予防、そのためにはなんと言ってもまかして!
ま:マスク、か:換気、し:消毒、て:手洗い、がんばりましょう!
始業式終了後も、さっと無言で、後片付けに動く高学年がすばらしい・・・。
始業式後の学級活動の様子です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
みんなでがんばって、いい2022年にしましょうね!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
御所っ子水族館の全貌をご覧いただきましょう
御所っ子水族館、祝4ヶ月!
子どもたちの来ない記事のないこの時期を使って、現在の御所っ子水族館の全貌をご覧いただきましょう・・・。(BGMはビフォーアフターのテーマ曲で)
なお、魚名は図鑑やグーグルレンズで検索をかけて記載しています。誤りはご指摘ください。
トップバッターはコチラ・・・。
なんということでしょう・・・。
俊敏な動きと圧倒的な数的優位で、御所っ子水族館の頂点に立ったマダイです。
マダイが御所っ子水族館の頂点かと思いきや、ある日のえさ争奪で判明した実は御所っ子水族館の頂点はクロホシフエダイ。クロホシは日によって濃くなったり薄く見えにくくなったりします。
かつてセイゴ(スズキの子)狙いの夜釣りにハマったとき、よく釣ってはリリースしたシマイサキ。じっくりながめるとこんなきれいなフォルムでした。
観るたびに縞模様の濃さとボディの色が変化する不思議な魚、オヤビッチャ・・・。
御所っ子水族館のアイドル、色とりどりのハコフグ10匹が舞います・・・。御所っ子水族館におけるハコフグのポジションは、ワンピースならチョッパー、ドクタースランプアラレちゃんならガッチャン、うる星やつらならテンちゃん、呪術回戦ならパンダ先輩?
西のハコフグ、東のキンチャクダイ、とハコフグと人気を二分するキンチャクダイです・・・。西だ東だと書きましたがライバルをそういう言い方しますよね。
「北の狼、南の虎」~かつてマンガ「野球狂の歌(水島新司さん)」での生き別れの双子の兄弟、火浦健と王島大介の対決をそう表現してありました。おじゃる丸で言えば、ニコボとオコボですかね・・・。
入れていただいたとき、クサフグだなんて言っていましたが違いました!きれいな柄のコモンフグです。着物やシャツの柄にするとエモいと思います。鬼滅にコモン柄の柱もいいかも・・・。
きれいな魚です。最初、種類を迷いました。尾びれ近くの黒紋の位置でまた別のチョウチョウウオの種類になります。魚って不思議。宇随天元さんの近くにいそうな名前・・・。
タコのおなかをじっくり観察することができる御所っ子水族館です。動かないようで、日々ポジショニングを変更しています。オクトボックスに滞在し触手を伸ばすマダコはまるで上弦の陸・・・。
そして合格祈願はぜひ御所っ子水族館へ?
漢字大会や計算大会にも効力を発揮???
年末の使者、カワハギです。ほかの魚をつつくのではと懸念され、満を持しての登場となりました。ほかの魚をつつくようなことはありません。逆に彼女(彼?)のかじられたツノが気になります。ツノ?鬼?上弦?下弦?
ときどき、泳ぐんです。その瞬間を捉えて、ごしょチューブに載せようと思っているのですが。
ホウボウ、かっこいいですね。歩けるし、羽広げるし、実に優雅です。
魚たちをずっと見ているといくつかの疑問点が出てきます。
同じ時期にやってきたマダイたちはここに来て個体差が出てきました。みんな大きくなっていますが、かなり大きくなった個体とそうでない個体がいます。
一生懸命金属ポールに体の側面を当てているマダイが一匹だけいます。水槽の外まで聞こえる音を立てて何度も何度も・・・。これはどんな行動なんでしょうか?
(調べても、速度の関係で衝突死する魚がいることは記載がありますが、自らぶつける魚については記載がありません)
ハコフグは右端の水面近くによく集まります。これは何を意味するのでしょうか?
(調べても、ハコフグは群れないとあります)
すでに書きましたが、カワハギのツノがありません。捌いた経験上、カワハギのツノはそう簡単にかじれるものではないと思うのですが。いったいだれが?
湧いてくる疑問は大切・・・。
と言うことで、現在12種が生活する御所っ子水族館でした・・・。
今日は以上です・・・。
イルミネーション点灯式
昨夜のイルミネーション点灯式のようすです。
6年生と甲斐先生が考えて発表したプレゼンが現実のものになりました。
6年生と甲斐先生の夢があこうの広場を光かがやく公園に変えました。
すごい花火でした。
花火師さんの好意で大サービスだったそうです。
6年生がプレゼンで花火をあげたいと言ったときはビックリしましたが、それが本当になった瞬間はビックリではなく、感動と感謝でした。
甲斐先生のためのサプライズもステキな時間でした。
子どもたちの提案で作っていただいたかまくらは菊池と御所浦をつなぐどこでもドアになりました。
実行委員会のみなさま、関わったみなさま、甲斐先生と原田先生と準備に関わったうちの先生たち、ありがとうございました!
イルカとイルミ
朝のあいさつボランティアです・・・。
朝のなわとび・・・。
毎朝、立ち止まって、声を届けてくれるあいさつ名人です・・・。
今日の終業式での私の話ともリンクします・・・。
今日は終業式です。
久しぶりに、体育館での終業式を実施しました。
久しぶりに効果を歌わせたい、という思いから、ホールではなく体育館での実施にしました。
式に先立ち、文化展の表彰・・・。
終業式での校長の話・・・。
生徒指導の清田先生の話・・・。
心のアンケート結果を受けた有馬先生の話・・・。
保健の小島先生の話・・・。
今回、清田先生、有馬先生、小島先生の話の骨子は紹介しません。
記事の最後に、私の話の後半の「あいさつ」に関する部分のみ紹介します。
まだ掲載していなかった漢字計算大会の表彰のようす・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
自学コンクールの表彰のようす・・・。
1年生と2年生は自学コンクールの中の漢字ひらがな部門の表彰となります。
1年生・・・。
2年生・・・。
3年生・・・。
御所っ子水族館も9月の始動から順調な4ヶ月となりました。
ただ、本日、タツノオトシゴを放流しました・・・。
御所っ子水族館からタツノオトシゴがいなくなりました。
文章あまくさにもたくさんの子どもたちが応募しています。
審査員の先生方、たいへんですがよろしくお願いします。
また、放課後、不祥事防止研修を終えて職員室に戻ると、御所っ子水族館にクリスマスプレゼントが届きました。
ホウボウとヒラメです・・・。
メリークリスマス!
ホウボウは進化したヒレで歩きます・・・。
記念すべき第1回小中合同運動会に始まり、文化展、見学旅行、修学旅行、集団宿泊教室、マラソン大会と大きな行事が多くありましたし、もちろん日々の学習もがんばりました。
一気に駆け抜けた感があります。残すはあと3か月、子どもたちのラストスパートを期待します。
今日のタイトル「イルカとイルミ」・・・。
この頃御所浦沖にはイルカが回遊しています。
スクールボートからもよくいるかが見れるそうです・・・。
今朝は海岸線を歩いて登校するときも、イルカを見ることができました。
イルカを見ながら登校するってなんだかすごいですね・・・。
また、今夜はイルミネーション点灯式です・・・。
6年生の晴れ舞台・・・。
そして、ここまで準備を進めてこられた実行委員会の皆様、本当にお疲れさまでした!
最後に、校長話の後半部分・・・。
あいさつもっともっと!
「そして、今から話すことは校長先生の悩みです。ちょっと聞いてください。あいさつに関する2つの悩みです。
1つめです。校長先生は朝、正門前に立っていると、バスやボートを降りたみなさんが、正門前の校長先生にあいさつをしてくれます。歩きの人は信号を渡ったところからあいさつをしてくれます。みなさんはあいさつを上手にしてくれます。そんな中で、校長先生のところまで声を届けてくれる人がいます。声を届けるってわかりますか?校長先生に「おはようございます」の声が聞こえるということです。やっぱり声が届くともっと気持ちよくなるんです。それで、今日の朝は指で校長先生に声が届いた人を数えてみました。バスボートの人が歩いてくる給食コンテナ室の前あたりと校長先生のいる正門前は10m位離れています。また歩いてくる人は信号のところから10mです。つまり10m先にあいさつを届けられる人が何人いたかということです。10m先にあいさつが届けられるといいですね。
きっと地域の人にもあいさつが届けられると思います。それでは今日の朝、10m先の校長先生にあいさつを届けられた人の数を発表します。10m先の校長先生にあいさつを届けられた人は、25人です。あなたはその25人に入っていますか?入っていませんか? また、25人は、多いですか?少ないですか?校長先生はもっと増やせるんじゃないかと思います。「10m先に届くあいさつをしてほしい」これが1つめの悩みです。
2つめの悩みは、学校にお客さんが来た時に校長先生がお客さんを案内している時、ろうかで会う人があいさつを迷う人が多いと言うことです。もちろん元気にあいさつをしてくれる人もいます。でもお客さんはみなさんすべてと会うわけじゃないので、その一瞬お客さんが来たタイミングで、たまたまそこを通った人のあいさつが、御所浦小の子どもの代表のあいさつになるわけです。そのときにあいさつが上手くできないと、そのお客さんは「御所浦小はあいさつはたいしたことない」と思ってしまう可能性があります。それは、校長先生はいやなわけです。つまりあいさつは御所浦小のすべての人ができるようになっておかないと、あいさつが上手な学校とは言えないと言うことです。あいさつ名人がクラスに何人かいてもそれじゃ足りないと言うことです。そして、お客さんにあいさつができないと、その人は、地域でもあいさつができていない可能性があると思うんですが、どうですか?「御所浦小の全員が地域でもあいさつができるあいさつ名人になれないかな」これが校長先生の2つめの悩みです。
2つの悩み、1つめ、「10m先に届くあいさつをしてほしい」2つめ、「御所浦小の全員が地域でもあいさつができるあいさつ名人になれないかな」合わせると、「全員が地域でも10m先に届くあいさつができるあいさつ名人になれないかな」ということです。
この悩みを解決してくれませんか?クラスで考えてもらえませんか?3学期の始業式でも同じ話をしようと思っています。今日このあと、そして冬休みにも考えて3学期のあいさつのレベルを上げてほしいと思います。」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
クイズ大会とポップコーンと怪獣ジャミラ
今朝の御所浦小は、御所っ子水族館前でひと騒ぎ・・・。
「あっカワハギだ!」
カワハギってすぐ出るところは全世界的にはすばらしいですが、天草的、御所浦的には必須ですよね!さらに「カワハギ=スコベ」であることも押さえておいてほしいです。
また御所っ子水族館に写真入りカードを貼ることで、「これなんて言うんですか?」と聞いた子も今後正しく覚えることができます。
朝のなわとびも盛況です・・・。
あいさつ運動も盛況です・・・。
駐在所の松﨑さんもありがとうございました。
授業のようすです・・・。
1年生・・・。
クリスマスツリー作り・・・。
2年生・・・。
テスト返し・・・。
のびのび・・・。
すがたを変えるとうもろこし・・・。
3年生・・・。
文集あまくさ、がんばり中・・・。
4年生・・・。
冬の風物カルタ作り・・・。
5年生・・・。
ネット依存症の学習・・・。
すごく大切です!
6年生・・・。
怪獣発見!
怪獣ジャミラか?
また別の時間です・・・。
6年生、理科・・・。
3年生・・・。
音楽・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
ネット依存症の学習、2時間続きの2時間目・・・。
1年生・・・。
体育、なわとびがんばる・・・。
2年生・・・。
ライアン先生といっしょにお楽しみ会・・・。
業間は環境委員会の発表でした!
と言ってもただ発表するのではなく、縦割り班対抗環境クイズ大会!
いい企画です!
また別の時間・・・。
運動場からの歓声に、ちょっと行ってみました・・・。
キックベースの学習を通しての、チーム力アップがすごい!
給食時間はクラス代表による二学期のふりかえり発表、今日は高学年でした。
「私が2学期がんばったことは2つあります。1つ目は、わすれ物をへらすことです。なぜなら1学期はわすれ物が多かったけど、2学期は、宿題が終わったら、すぐにランドセルに入れるなどの工夫をしたら、わすれ物が少なくなったからです。2つ目は、自分から発表することです。なぜなら、1学期は自分から発表することがあまりできなかったけど、2学期は、となりの人やグループの人に意見を聞いたりして、自分の意見を発表することができるようになったからです。自分の意見を発表してみると、うれしかったり、スッキリしたりしたので、これからも続けていきたいです。
3学期がんばることは、2つあります。1つ目は、わすれ物をゼロにすることです。そのために、メモしたところに準備が終わったら印をつけたりしたいです。2つ目は、自分の考えに自信をもつことです。そのために、分からないときは、とにかくとなりの人やグループの人に聞くようにしたいです。また、自信をつけるために発表の数を増やしていきたいです。
この2つをとくにがんばり、下級生をひっぱっていける6年生になれるように、準備をしていきたいと思います。」
「僕が2学期がんばったことは3つあります。1つ目は、運動会の応援団です。僕は応援団長をやりました。最初は、みんなを引っ張っていけるか、不安でした。でも、応援団の練習をみんなとしていくうちに自信がついて来ました。本番でも、自分の全力を出せたのでとてもよかったです。
2つ目は、修学旅行です。1日目は、グラバー園に行ってハートの石を見つけました。2日目は宇宙科学館に行きました。ムーンウォークをやって無重力を体験しました。そのあとスペースサイクリングという自転車で綱を渡るものをしました。思ったより怖かったです。そして今まで練習してきた平和公園での言葉や歌を戦争でなくなった人たちに伝えられたので良かったです。このことから、戦争の悲惨さやもう2度と戦争が起こってほしくないと思いました。
3つ目は、マラソン大会です。練習が始まってから、僕は、作戦を考えずにやっていました。ほかの人を見ると、最初は体力を残しておいて後から追い上げてくる作戦や最初から走って後から抜かれないようにする作戦など作戦を立てる人が多かったです。僕も練習のときに、作戦を立て走ってみると順位も記録も伸びました。そして本番でも全力を出して走りました。考えて行動することが大切だと思いました。
そして冬休みがんばりたいことは1つあります。それは外に出ることです。理由は、僕は休みの日に外に出ることがほとんどないので運動不足になることがありました。だから、冬休みでは運動不足にならないように、外に出るようにしたいです。
3学期はいよいよ卒業なので気を引き締めてがんばります。みんなで元気にがんばりたいです。」
自学コンクールの表彰です!
そして、自学マスター誕生です!
自学コンクールで3回賞をとると自学マスター認定です!
こんな感じです・・・。
そして何気なく、今日の昼休みに実施された健康委員会主催の全員遊びがとてもすさまじかった!
全員遊びって、じんとりや鬼ごっこなどをイメージします。
が、健康委員会が企画した全員遊びは運動会の巧緻走でした・・・。
カードをめくり、メガネや黒マスクや算数が得意な人などの条件に合う人とペアを作り、ペアと共に走り、二回目のカードをめくり、うさぎ跳びや二人三脚などのミッションにチャレンジします・・・。
カードは枚数が限られているため、メガネ着用、黒マスク着用、3月生まれなど、頻度がものすごい!
これがハード!ハード!私は1年生とうさぎ跳びにチャレンジした後、これはもう無理だと、思わずメガネと黒マスクを外しました!なんちゃって!
そんな中、私に替わってがんばってくれたのがライアン先生!
スーパーハッスルでした!
放課後子ども教室もありがとうございます!
お世話になります!
今日のタイトル「クイズ大会とポップコーンと怪獣ジャミラ」
クイズ大会:クイズ大会は環境委員会のがんばりで大成功でした。学校にある樹木に関するクイズ、何気なく見ているその樹木の名前を正しく知ることは大切なことです。私にはマシントラブルで接続が途切れた間も御所っ子が静かに待っていたシーンも印象的でした。
ポップコーン:小3国語「すがたを変える大豆」で大豆が豆腐や納豆、みそやしょうゆなどに姿を変えることを学習しましたが、とうもろこしもポップコーンに変身しますね。改めて体験してみると不思議ですね。すがたを変えてもそれが大豆であったこと、とうもろこしであったことを知っていることは大切です。すがたを変える前のすがたを忘れると本質が見えなくなります。
怪獣ジャミラ:6年生の扮したかわいらしい怪獣を観ていて、ウルトラマン大好きな私は怪獣ジャミラを思い出していました。ウルトラマン第23話「故郷は地球」に登場する怪獣ジャミラはかつての宇宙開発競争時代に被災した宇宙飛行士が過酷な環境で炎への耐性を身につけ変化したすがたでした。ジャミラ征討に科学特捜隊に与えられた任務は「隠蔽」、つまりジャミラが人間であったこと、宇宙開発競争の被害者であることを隠したままジャミラを葬ることでした。炎耐性により水が弱点となったジャミラをウルトラマンはウルトラ水流で攻撃します。ついにジャミラは泥まみれで這いつくばって赤ん坊の泣き声のような断末魔を発し、国際平和会議場の国旗を潰し続けながら絶命していきます。科学特捜隊は犠牲者ジャミラの墓標を立てこう言います。「すまないジャミラ、許してくれ……でもいいだろ?地球の土になれるんだから」・・・。
「ジャミラはみにくい怪獣のすがただから、葬られたのかな?」私は子ども心にそんなことを考えたのを憶えています。ウルトラマン第23話「故郷は地球」は、過剰開発、環境破壊、国際紛争などなど高度成長時代にさまざまなメッセージを発信した伝説回、そして今思えば人権的メッセージも含んでいたと思います。
すがたを変えても・・・。子どもたちも、わたしたち大人も、いつまでも、くもりのない瞳で、本質を見ることが人できる間でありたいですね。そしてそれを子どもたちに見せられる大人でありたいですね。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
はーい、ジョージ
今日は朝から出張でしたので、午前中実施された木工教室、給食時間の二学期の反省代表発表のようすを、撮影してもらった写真で紹介します。
2-3校時、熊本県天草広域本部農林水産部林務課より、4名の方に来ていただき、ていねいにご指導いただき、四つの踏み台を完成させることができました。
私はいなかったので、(分かったような文章を書くのはとても得意なのですが、)分かったようなふりをして文章を書くのではなく、ありのまま、写真で紹介します。
本当にありがとうございました!
給食時間は2学期の反省3年生と、4年生でした。
まずは3年生・・・。
「二学期がんばったことは、三つあります。一つめは、大なわです。理由は、さいしょは、こわかったけどだんだんなれてきて、だいたい一回だけまってとべて、たまにれんぞくでとべるようになったからです。友だちも声をかけてくれるのでもっととべるように練習をがんばりたいです。
二つめは、運動会です。理由は、とそうの時にさいしょからころんだけど、台風の目で勝って、中学校のとく点も合わせて白団が勝ったからです。
三つめは、ローマ字検定でカードをもらったことです。理由は、さいしょは、まちがいが、多かったけど、だんだんまちがいが少なくなっていって、全部合うようになったからです。
冬休みに楽しみにしていることは、いとこが来ていっしょにみかんちぎりをすることです。理由は、大さかのいとこが三十一日から四日までいて一日はいっしょに遊ぶからです。とても楽しみです。」
次に4年生・・・。
「ぼくが、二学期がんばったことは、三つあります。
一つ目は、サッカーです。二学期、全日本少年サッカー大会や大きな大会が何度もありました。だから、毎日、練習をがんばり、上天草市学童サッカー大会でゆう勝することができました。
二つ目は、自学です。毎日、ていねいな字で自学をしていきました。そのおかげもあって自学コンクールでは、三回選ばれて、自学マスターになりました。三学期の自学コンクールでは、せんにんになれるように、毎日がんばりたいです。
3つ目は、漢字計算大会です。一学期は。漢字大会が98点だったので二学期は、自学ノートや漢字ノート、プリントに何度も練習して、見事Wパーフェクトをとててうれしかったです。
冬休みにがんばりたいことは、二つあります。
一つ目は、早ね早起きです。やすみだからとだらだらせず、毎日、早ね早起きをして自分の体調管理をしっかり行いたいと思います。
二つ目は、あいさつです。二学期は元気な声であいさつや自分からあいさつがあまりできませんでした。でも、冬休みは五つのポイントを守り、だれにでもあいさつしたいです。
三学期は、体調管理をしっかりしてよいあいさつができる三学期にしたいです。」
それから、防災無線で放送してもらう廃品回収よびかけの収録です・・・。
5時間目だけ、授業を観ることができました。
1年生・・・。
3年生・・・。
のびのび・・・。
2年生、音楽・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
・・・と放課後、職員会議が終わって、御所っ子水族館をながめると?
新しい魚がいます!
新しい友だちが誰か分かりますか?
答えは・・・。
ホンカワハギです(中央やや下)・・・。
2年生の野菜作りのお礼の手紙です。とても上手です。昨日の1年生と同じ、4人の作文を紹介します・・・。
「先生のおかげで、大こんとほうれん草がとれました。大こんとほうれん草を、はたけからとるときには力いっぱい出してとりました。大こんとほうれん草をみそしるにして食べました。みそ汁を食べたら、ほうれん草がしゃきしゃきしていました。野さいをうえるときに教えてくださってありがとうございました。
水やりがんばります。」
「先生のおかげで大こんとほうれん草がとれました。サラダにして食べました。とてもあまかったです。ほうれん草はおみそしるにして食べました。あまかったです。ぼくはとてもおいしいと思いました。大こんをとるときはちくちくしていました。大こんをひっぱるとすぐにぬけたのでよかったです。ぼくたちのためにたがやしてくださってありがとうございました。」
「冬野さいの大こんとほうれん草がそだったのでみんなでしゅうかくしました。わたしは、おばあちゃんがつけものを作ってくれました。とってもおいしかったです。大こんをとるときちくちくしたのでたいへんでした。でもほうれん草をとるときは、やわらかかったのでとりやすかったです。いつも野さいをそだてるときにいつも教えてくださったり、土を軟らかくしてくださったりして、ありがとうございました。また来てください。」
「先生、わたしたちのはたけの大こんやほうれん草がそだつために、はたけをたがやしたり、おくすりをまいたりしてくださって、ありがとうございました。大こんも、ほうれん草も、元気にそだって、しゅうかくもしました。いえにかえっておかあさんに、りょうりをしてもらいました。ゆうごはんになって、おかあさんが、ごはんをはこんでくれました。そして、おみそしるがはこばれてきました。おみそしるを食べようとすると、中にわたしたちがそだてた大こんが入っていました。わたしたちが作った大こんはおいしかったです。ほうれん草ははっぱを食べました。やっぱりおいしかったです。せんせい、おげんきでいてください。」
今日のタイトル「はーい、ジョージ」・・・。
今日は午後から戻ったので、写真の枚数等もありますが、特に記事のタイトルに困りました。
そんなとき、救世主、6年生登場!ありがとう、6年生!
以下のようなことです・・・。
6校時、6年生が作ったイルミネーションの道具(インスタの羽根など以外)を下に降ろしました。
昨日蛍光塗料を塗った24.5個のカリメロタマゴたちも・・・。
「校長先生、びっくり箱開けてください!」というので開けてみると・・・。
シュール・・・。
シュールすぎてこれ以上見せられません!
なんと6年生は、声をかけました!
「はーい、ジョージ」
キャー!
メリークリスマス!
今年のイルミネーションの6年生のテーマのひとつはホラー・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
ピヨピヨカリメロ
オープニングは、枕草子風に・・・。
朝はあいさつ。
正門前で地域にあいさつするはいとをかし(良い)。
運転手が笑顔で手を振るもあわれなり(心にしみる)。
朝はなわとび。
学年を超えてなわをとぶはいとをかし(良い)。
転んだ幼な子をみなで励ますは言うべきにあらず(言葉に尽くせない)。
朝はタマゴ洗い。
冬の朝に無数に重ねたるタマゴを洗うはいとつきづきし(冬らしい)。
5年生が手伝うもいとをかし(良い)。
イルミで使うもいとをかし(良い)。
朝活は地区児童会。
各地区、冬休みのくらしについて話し合うはいとをかし(良い)。
御所浦北ナリ・・・。
嵐口ナリ・・・。
牧島ナリ・・・。
御所浦・御所浦南ナリ・・・。
あさましきもの(啞然としてしまうもの)、コロナ感染症。
冬休みも口覆面(マスク)にて用心したるはいとつきづきし(ふさわしい)。
このまま枕草子風で続けるはいとネタ尽きたし(ネタがなくなった)。
ここからは普通に書くナリ(コロスケ)。
授業のようすです・・・。
2年生・・・。
テストの書き直しのシーズン。
3年生・・・。
自分の考えを説明しています・・・。
のびのび・・・。
テストの書き直しのシーズン。
5年生、理科・・・。
作ったコイル、電磁石で動く車なんていいなあ・・・。
このキットはほしいなあ・・・。
4年生・・・。
がんばれ版画・・・。
彫り進めて彫り進めて・・・。
6年生、外国語活動・・・。
秋田先生、お世話になります・・・。
1年生・・・。
1年生は体育館、鬼ごっこの真っ最中・・・。
すばらしい運動量・・・。
休み時間は2年生の九九チャレンジ・・・。
業間は4年生の漢字・計算大会の表彰です・・・。
受賞のみなさん、おめでとうございました!
福祉祭りの賞状もおめでとう!
またそのあとの授業のようす・・・。
1年生・・・。
2学期のふりかえり、キャリアパスポート・・・。
2年生・・・。
テスト返し・・・。
4年生・・・。
あっテストだ、しー。
5年生・・・。
最高学年になるってどういうこと?
6年生・・・。
「座右の銘」レポート完成・・・。
3年生、図工・・・。
ジオラマの世界と言えば、このドラマのオープニング・・・。
NHK朝ドラマ「ひよっこ」の主題歌、桑田佳祐さんの「若い広場」をBGMでお願いします。
♪若い広場 愉しドラマ♪
♪夢膨らむ 青い空♪
♪肩寄せ合い 声合わせて♪
♪希望に燃える♪
♪恋の歌♪
田嶌先生が、秋田先生と一緒の外国語活動のようすを送ってくれました。
昼休みは1年生と2年生の漢字計算大会の表彰です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
今日から給食時間に2学期のふりかえりを各学年代表が発表します・・・。
今日は1年生と2年生です・・・。
まずは1年生・・・。
「ぼくは、九月にあったうんどうかいをがんばりました。がんばったりゆうは、リレーとかけっこをがんばって、リレーは三いで、かけっこは二いだったからです。まに日30ぷん、はしをはしっていました。またはじめのことばもがんばりました。そして二学き一かいもやすまなかったところです。りゆうはおきるのがさむかったけどがんばっておきたからです。がんばりがたりなかったことは、あいさつです。りゆうは、あいさつうんどうにあまりいけなかったからです。それとこえがあまり大きくなかったからです。それとあいてよりさきにあいさつができないこともありました。いつでもじぶんからあいさつしていきたいです。三学き、がんばることは、おおなわたいかいとなわとびチャレンジをがんばりたいです。りゆうは、なわとびをたいいくのじかんに、がんばってとんでれんしゅうをしているからです。もっとれんしゅうしてれんぞくでとびたいです。」
次に2年生・・・。
「わたしは体いくの長なわをがんばっています。なぜかというとみんなで力をあわせないと、とべないからです。わたしはまん中でとんだ後、まっすぐにとぶようにしました。すると、体いくの時間に二百十九回とべたのでよかったです。生活めんでは、朝のかつどうをがんばりました。朝のじゅんびがおわったらおちばひろいをしました。きれいになったらうれしかったです。また、ちいきの方に大きな声であいさつしました。あいさつをかえしてくれたので心がぽかぽかになりました。三学きは、丸をもらえるようにかん字をていねいに書きたいです。」
次に・・・。
1年生のお礼の手紙を紹介します。
今回は1年間の小学校生活で上手になった字や絵も観ていただきたいので、スキャンして紹介します・・・。
1年間の歩みってすばらしいですね・・・。
今日のタイトル「ピヨピヨカリメロ」・・・。
またすみません、昭和なネタで・・・。
主題歌おぼえています。
「♪ピヨピヨカリメロ、うたっちゃお♪タマゴのぼうしをかぶっちゃお♪プリシラ大好き愛しちゃお♪泣いちゃお♪わらっちゃお♪がんばっちゃお♪」(歌えるのすごいですよね。子ども時代の記憶ってすごいですね。今じゃ車内で歌えると思ってカラオケ行っても藤井風さんもKingGnuさんもoficial髭男dismさんも歌えないのに。)
私が小学生(1971-1977年)の時に放映されていたアニメです。タマゴの殻を半分かぶったままの黒いひよこのカリメロが主人公です。キャラクターデザインは秀逸だったと記憶しています。
調べてみました。「カリメロはイタリアの漫画家の作品。1963年イタリアでアニメ化、日本でのアニメ放映は1974年~1975年。シリーズ3作目は2014-2016放映。やはりキャラクターデザインは秀逸でした。今見ても評価高いと思います。ぜひ確認ください。ちなみに本校養護助教諭小島先生の高校時代のニックネームは・・・。」
なぜ唐突にこんなタイトルにしたかといいますと、イルミネーションで使うため午後作業するタマゴたちが、カリメロがかぶったままのタマゴの殻の半分を思い出させるものだったからです。カリメロの主題歌が聞こえる・・・。
「♪ピヨピヨカリメロ、うたっちゃお♪タマゴのぼうしをかぶっちゃお♪プリシラ大好き愛しちゃお♪泣いちゃお♪わらっちゃお♪がんばっちゃお♪強くて元気なひよっこだい♪走るの大好き走っちゃお♪野原の果てまで向こうまで♪ぐんぐんぐんぐん走っちゃお♪ピヨピヨ~♪」(ワンコーラス全部おぼえていました・・・)
マラソンであるとか、山登りであるとか、そういうときは「はあはあすうすう」と呼吸をするときつくならない、ということを、学校の先生でも親でも部活の先輩でも金栗四三さんでもなく、このアニメ「カリメロ」に出てくるカリメロのお父さんのセリフから、私は学びました。倉岳マラソンや天草マラソン、苓北夕焼けマラソンで走る時も「はあはあすうすう」と呼吸するたびにカリメロのお父さんを思い出します。
そして6校時、6年生がカリメロ、いやイルミネーションでライトアップされるキョウリュウのタマゴに蛍光塗料で彩色しました。
これがほのかに光り、御所浦イルミネーションの会場を彩ります・・・。
テントウシキハアメフルナ・・・!
今日は昭和のアニメ「カリメロ」でつらぬきました。職員室で話題にすると結構「カリメロ」を聞いたことある先生多くて・・・。いろいろ話が出てきて。そして衝撃の事実!小島先生の高校の時のニックネームはなんと・・・!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
小中合同ボランティア 地域のために
今日は冬休み1日目。
2回目の小中合同ボランティアの日です。
日頃お世話になっている地域のいろんなところを中学生と一緒にきれいにしていきます。
さて、こどもたちの二学期の振り返りで紹介しきれなかった分です。
5年生代表児童 「2学期を振り返って」
私が2学期を振り返って、頑張ったことは4つあります。
1つ目は、学習の進め方です。前は分からないことは先生に聞いていたけど、今は分からないことは少なくなって、分からない時は、友だちに聞いて問題を解くことができるようになったからです。
2つ目は、縦割り班掃除です。5年生になり、副班長になって困ったことを下級生から聞かれます。その時に、すぐ答えられるように周りをよく見ておいて、伝えられるようになったからです。
3つ目は、陸上記録会です。陸上記録会では、走ることの大切さ、知らない人と走る緊張感を知ったと思います。そして、他の学校からも応援の声が聞こえ、友だちへの思いの強さを知るなどたくさんのことを知ることができました。
最後は、集団宿泊教室です。倉岳小学校の5年生と合同でした。始めは、それぞれの学校で遊んでいたけど、倉岳小学校の皆さんからの誘いで仲良くすることができました。友情を深めることができました。
3学期は、私たちが6年生になっているかのように、下級生を最後まで引っ張っていきたいです。
6年生代表児童 「2学期がんばったこと」
私が2学期頑張ったことは3つあります。
1つ目は、算数です。なぜなら1学期のテストより、点を高くとることができるようになりました。比の値を計算するときにわからなくなってしまうことがありました。先生と一緒に勉強したり、友だちに分からないところを聞いたりして頑張りました。今では、スラスラと問題を解けるので自分で成長したなと思いました。
2つ目は、英語です。私は、1学期に比べて英語をよく聞き取れるようになってとてもよかったです。家でも英語のアプリを使い単語などを言えるように頑張っているので、この努力を英語の授業でつなげていきたいです。
3つ目は、挨拶です。私は、1学期よりも自分から挨拶ができるようになりました。朝は、寒いけど元気に挨拶できるようにもっともっと頑張りたいです。
あと少しで卒業だけどみんなとたくさん遊び思い出をたくさん作りたいです。
2024年最後のHP更新となります。2024年も課業日は毎日更新できました。保護者の皆さんからもたくさんあたたかい言葉をいただき、とても励みとなりました。
2025年もよろしくお願いします。
いい年末年始をお過ごしください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡