木場校長と梅田教頭のつぶやき
今日の朝タイムは図書委員会! 児童会ミッションも発動
今日の朝タイムは図書委員会の発表。読書の秋です。今年度の学校全体の読書冊数目標は7777冊です。現在3000冊を超えたぐらいです。あと4,000冊。どんどん本を読みましょう!
読書をして名言コンテストの紹介です。名言ありますよね。私の好きな名言はあのバスケットの物語の「あきらめたらそこで試合終了だよ」です。
読書ビンゴも開催します。
いろんなジャンルの本に触れて自分の世界を広げてほしいなあなあ。
今日の感想もたくさん話してくれていました。
運営委員会からは新企画「今日のミッション」の紹介です。毎日変わるミッションをクリアーしながら学校生活を改善していきます。
さて授業の様子です。のびのび学級です。
今日のステキな一枚。くじらぐもの模型に人が乗って、吹き出しが!!私も乗せてもらっていました。想像がどんどん広がる掲示です。
1年生は描画の最終仕上げ中。生き生きとした一瞬をよく表現していました。
最後は3年生の国語。ちいちゃんのかげおくりを読んで心情曲線をタブレットで共有中でした。同じところ、違うところを話しあい考えを深めます。
今日の給食は豪華?くまさんデーでした。タイのフライ美味しくいただきました。
1,2年生 体育 的あてゲーム / 朝タイムは地域の皆さんによる読み聞かせ活動
今日の朝タイムは、地域の皆様による読み聞かせ活動でした。ありがとうございます。
子どもたちとても楽しみにしています。
私としても、読み聞かせをしてくださった方々と本についてお話できるのがとてもうれしいです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ありがとうございました。
さて、今日は1、2年生の体育の時間を参観させていただきました。その様子をお知らせします。
今ほとんどの体育の時間を2学年同時に行っています。今日は1,2年生がタブレットを活用して、「ボール投げゲーム(的当てゲーム)」の授業を行うということで、参観させていただきました。
まずは、今日の授業の流れの確認です。
自分で「キャッチ上達練習」、「強く投げたい練習」、「コントロールよくしたい練習」など自分で選択してウォーミングアップをします。
そのあとは作戦タイムです。タブレットで動画が視聴できるなど準備してあり、それぞれが今日の自分の作戦を考えます。
今日の的あてゲームは、中央の円に段ボールが6つ積んであります。その周りにディフェンス3人。
その外にオフェンス4人。4分間でいくつ段ボールを倒せるかを競います。ボールも柔いボール、固めのボール、少し大きいボールなど自分で選択します。
子どもたちが考えた作戦です。「走る方向をかえる」「同時投げ」「てわたし」「たかくなげる」「「なげるふり」など攻め方を中心に考えます。その考えをチームで共有?していきます。
自分の考えを伝えて、チームの記録画面に選択入力します。
さあ、いよいよゲームスタートです。この楽しそう!でもしっかり体を動かし、頭も動かし・・・。作戦通り行ったかな?
ゲームが1回終わったら、反省を生かしながら作戦タイムです。
先生も入ってアドバイスしていきます。
作戦タイムで一回戦うまくいったこと行かなかったことを出し合い、二回戦へ!
こんな「できた」がありましたと1年生、2年生とも紹介してくれました。
たくさんの自己選択があり、1,2年生でもタブレットをうまく使いながらしっかり体を動かせる工夫がちりばめられていました。
今日のの3,4時間目は5年生が味噌汁づくりでした。
校長室においしそうな味噌汁を持ってきてくれました。「とうふ」「こんにゃく」「わかめ」「にんじん」「だいこん」が入った具だくさん。赤味噌のお味噌汁おいしくいただきました。そうそういりこでだしもしっかり取ってありました。
今日の給食です。今日もおいしくいただきました。
三連休あけの学校
1.2年生横の生活科園です。畑の先生が先週土づくり、そしてこの三連休中にマルチを張ってくださいました。お忙しいのに、いつもありがとうございます。
桜島大根の種が蒔いてあります。「大きなかぶ」みたいな「大きな大根」にそだてー!!そしたらみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」してみたいですね。
御所浦っ子水族館の前を通るとフグちゃんが寄って来たので思わず1枚。
さて、今日は午前中出張にでていましたので午後の子どもたちの様子です。運動場から元気な声。34年生が体育で体を思い切り動かし駆け回っています。学校全体で走力に課題があります。楽しみながらどんどん走り回ろう!
1年生は国語。海のかくれんぼで自分が見つけた秘密を発表中です。
5年生は外国語。テニスプレーヤーの大阪なおみ選手を例にして形容詞の表現を学習中です。strong、shy、cute、famousなどなど。
6年生は社会。戦後の日本の経済成長について学習中です。
のびのびでは、海のかくれんぼの学習の一環でフグのふしぎを調べていました。わかったことは教えてくださいね。御所っ子水族館のフグちゃんのことももっと知りたいので。
今日の給食です。
イルミネーションカウントダウンをどうする?
今日は昨日集団宿泊に行っていた5年生も元気に登校し、通常の学校生活です。
昨日は畑の先生と地域学校協働活動の先生が生活科農園のさつまいもの出来具合を見に来てくださいました。担任にうまい芋掘りのレクチャーもしてくださっていました。これで1.2年の皆さんも「目指せ!芋掘りマスター」です。日曜日にはもう一箇所の生活科園の土づくりをしてくださっていました。いつもありがとうございます。
さて、1.2年生の体育の授業です。ちょうど、的あてゲームの振り返り中でした。
どんなところに気を付けて投げた。守ったなど話し合います。
作戦ボードもタブレットでそれぞれの動きを確認します。
最後は自己評価で学び方を振り返りました。
さて、6年生教室には地域おこし協力隊の方に来ていただきました。
今日は、6年生の皆さんが考えたイルミネーション点灯式のカウントダウン動画についてです。
考えに考え抜いた案をプレゼンします。
毎年、イルミネーション点灯式は、6年生が町の有志の皆さんの協力を得ながら、企画運営していきます。その中でイルミネーション点灯までのカウントダウンを動画で地域おこし協力隊の方に作成していただいています。
提案の後は、一緒に内容を整理していきます。
毎年その年の6年生の個性が輝くカウントダウン動画です。今年は、どんなカウントダウン動画になるのでしょうか?今から楽しみです。
さて、1年生の教室では、文章題を読んで考える算数の問題です。
〇羽いた小鳥が▲羽飛んでいき、◇羽帰ってきました。何羽いますか?
3つの数字をどうするのか、文章を読んで考えます。ブロックを使ったり、〇を書いたり、頭の中で計算したり・・・・そして話し合います。話し合いもとても上達しています。
今週の今日の給食です。おいしくいただきました。
さて、最後に町の会議に出ていると某有名なバイクのメーカーからお借りしている電動付きマウンテンバイクの話が良く出てきます。町おこしの一つとして有効活用されているようです。
今日初めて見せていただきました。そして乗車させていただきました。乗り心地ばっちりです。
牧島で初級者の体験コースも開設構想中だそうです。博物館+1,+2,+3と伝馬船など伝統的な物のほかにもSUPなどの楽しいアクティビティもいろいろある御所浦です。
今日は、街を盛り上げる話もたくさんうかがうことができました。
御所浦は今日も元気いっぱいです!!
5年 集団宿泊教室2日目です。
今日の給食から紹介します。
さて、今日は集団宿泊教室2日目の活動となります。
昨日の夜の活動からです。山道を懐中電灯を頼りに歩きます。
アクシデントが、2~4班が合体して一緒の行動となってしまい。怖さはなくなりました。
驚かせようと準備していた私たちはちょっと・・・。でも子どもたちの感想ではとても楽しかったようです。
そして、それなりに怖かったと。
昨日の反省会の様子です。倉岳小3人、御所浦小3人のグループ6人で今日の活動を振り返りました。自分たちで自分たちのよかったところ、改善したいところを意見を出し合いました。
朝の集いです。
「チクサクコール チクサク チクサク ホイホイ イヴィ チャオ ♪」
チクサクコールで今日のお互いの頑張りを誓い合います。
さあ、千元山の森岳を目指してハイキングです。山頂の風景はとても素晴らしかったです。
天候も暑くもなく、寒くもなく。いい季候でした。子どもたちも標高200mを登り切りました。
途中はロープをつかんで行く細い道も!最初は「きつい」といっていた子どもたちも「わくわく」したようすで登ったり歩いたりしていました。
その後、ディスクゴルフです。フリスビーを使ってゴルフです。昨日練習していたので今日は・・・。なかなか難しいですね。優勝はスコア「31」の二人でした。
帰ってきたら、昼食です。
さあ、最後のプログラム焼き杉フォトフレームです。
バーナーで焦がした板を
たわしとぞうきんで磨き上げます。
そしてペイント。この2日間の思い出を描きます。
最後は、みんなではいポーズ!
倉岳小の皆さんともはいポーズ!
たくさんのことを学んだ2日間だったようです。すっかり倉岳小の皆さんとも仲良く、親睦も深めました。
倉岳小の皆さんが「楽しかった、御所浦小の皆さん ありがとうございました」と感想で述べてくれたのがとても印象的でした。
いろんな機会で更に親睦を深めていけたらいいですね。
この2日間は、集団宿泊教室特集でしたが、明日からは通常のHPの内容に戻ります。
5年生は、倉岳小と合同集団宿泊教室
今日は晴天。秋らしい天気となりました。
今日の給食から和風パスタと食パンマーシャルビーンズのせ。
さて、5年生は集団宿泊教室で天草青年の家に来ています。
今年度から倉岳小学校と合同で実施します。
船に乗って棚底港に移動。そこに倉岳小学校の皆さんが待っていてくれました。結団式で気持ちを高めます。
青年の家について荷物を置いたらペーロンです。
まずはそれぞれの学校が児童9人ずつなので2艘で競漕です。
まずは出発前の櫂の使い方講習。
そしていよいよ海へ。
疲れる前に写真を1枚。
リゾラテラスの下を通って海へ。「1、2、3」に合わせて櫂を合わせます。なかなか合いません。風も強くなってきましたが。風に負けずよく頑張って漕ぎました。
さて、帰って昼食です。
午後からはニュースポーツ。混合チームでペタンクとディスクゴルフを楽しみました。
もう仲良しです。少しずつ和気あいあいの雰囲気ができてきました。
その後は貝殻コースターづくりです。
夕食はおかわりするツワモノも!
このあとナイトハイクです。
また、明日二日目を紹介します。
6年 外国語科の学習を中学校の英語の先生が乗り入れ授業で参加してくださいました。
今日の6時間目に、中学校の英語の先生が6年生の授業に乗り入れ授業で参加してくださいました。
最初は英語で自己紹介をして”All English”でしてくださいました。
お返しに「I like ●●」を一つ入れて子どもたちも自己紹介です。
今日の学習のスタートです。動物のスリーヒントクイズです。
今日は英語専科の先生、ALTの先生、そして中学校の英語の先生とスペシャリストが3名。ありがとうございます。
「Asia」「Red List」などクイズの中から言葉の意味を想像しながら、新しい言葉も学びます。
小学校で英語に慣れ親しみ、好きになって、中学校でも更に英語が好きになる。そして、海外に行ってみたいと思うようになるって続けば素敵ですよね。参観ありがとうございました。
今日は月末の「課題検討会」の中で職員間で出た課題を授業の中で実践し検討し合う日です。
4年生の授業の様子です。「ごんぎつね」の学習です。
6年は短歌と俳句の学習中。思考ツールを使って、想像を広げていきます。
今日の給食も、おいしくいただきました。
国語は、物語単元を学習中です。昨日は第5回御所浦北地区運動会に参加させていただきました。
昨日は御所浦北地区運動会にご招待いただき参加させていただきました。
今日は雨模様ですが、昨日は晴天。御所浦北地区運動会が挙行されました。
大漁旗がはためき、青空と相まって、壮観な運動会の会場です。土曜日に地域の皆さんが集まって、グラウンドのコンディションを整えられたとのことでした。お招きいただきありがとうございます。
「島人の大運動会~こまんか島からふとか声~」が大会テーマでした。
この大会テーマが素敵ですね。
子どもたちも一生懸命走ったり、巧遅走に出場したり活躍していました。
参加した職員の先生方も係をしながら競技にもたくさん出場されていました。
なんか、地域が一体となったとてもあたたかい運動会でした。ありがとうございました。
さて、今日の授業の様子です。
2年生は一時間目の終わる寸前に行ったので、合間の時間をつかって、言葉集めタイムでした。
相談しながらたくさんの関係する言葉を集めていました。
1年生も合間の時間。タブレットタイムでした。
さて、国語の学習では、物語文をじっくり読み込む秋です。
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を学習中です。今日は初発の感想を出し合い、学習計画を立てていました。
4年生は「ごんぎつね」です。前時までに整理した6つの場面の中で、自分で学習課題を立てています。
その学習課題を自分で解決していきます。
5年生は、「たずねびと」の学習中です。黒板で整理もしますが、その整理を受けて、自分たちで学習課題の解決に迫っていきます。
さて、今日の給食です。今週は5年生が、集団宿泊教室にいってきます。明日以降晴天に恵まれますように!!
御所浦産みかんの給食
今日の給食は、「世界を知ろう(ロシア編)」です。オリヴィエ(コロコロサラダ)、ビーフストロガノフ、そして、御所浦産のみかんでした。
御所浦産のみかんは、1年生がみかん狩りを行わせていただいたところのみかんだそうです。甘酸っぱくておいしくいただきました。
さて、1年生の授業の様子です。今日は★+▲+◇と3つを足し合わせる問題です。
「どうやってとこうかなあ」みんなで考え中です。
教室には、学びの後もいっぱいです。国語の学習の後です。この掲示が子どもたちの考えるヒントにもなりますね。
2年生では、隙間の時間を使って、1年生を招待して行うゲーム大会の準備をしていました。
「校長先生!みてください!」と折り紙できれいにつくられた蛇腹?を見せてくれました。
的当てゲームの仕方なども説明してくれました。子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。
3年生は習字の提出最終日。ラストスパートです。担任の先生が、「集中してよく書いているんですよ。はらいとか丁寧に」とおっしゃっていました。
今日もGTで習字の先生に来ていただいています。
今日はショートバージョンですみません。涼しくなってきて、少し体調を崩している子たちも増えたようです。
しっかり、ゆっくり休んで元気に来週お会いしましょう。来週は5年生が集団宿泊教室に出発します。
今年は、倉岳小と一緒に活動します。
1年生 国語 じどう車ずかんをつくろう
ごしょっこ水族館は今日も営業中。昨日はえさをたくさんもらって美味しそうに食べていました。
さて、今日は1年生の国語「じどう車ずかんをつくろう」の学びの様子を紹介します。
この単元は前の「じどう車しらべ」で自動車の「しごと」「つくり」をもとに文の構造を学びました。その学びを受けて自分で選んだ自動車を図鑑などの写真・絵や文から必要な情報を選んで、自分で図鑑を作っていきます。
タブレットを使って「じどう車の「つくり」」は何を書くといいかな」を考えていきます。
自分が選んだ自動車と違う自動車を選んだ友だちと、その「つくり」を選んだ理由を説明します。
いつもですが1年生の皆さんよく考え、友達とも話し合います。
1年生でもできる!!
タブレットを効果的使って学ぶ工夫がたくさんです。(写真を撮ったり、絵描きソフトや簡単なプログラミングソフトだけではなく、教科の学習の中でわかりやすく、そして友だちの考えも参考にしながら深めていく工夫の良い例になると思います。)前の単元から担任が研究主任とも相談しながら、1年生の子どもたちにこんな力がつけばいいなと考えながら、でも戸惑ったりしないように使えるように手立てをたくさんしてきました。さすがです!!
最後は一年生みんなのカードを集めて「ごしょっこ自動車図鑑」を作り上げ、図書室においてみんなに見てもらいます。
出来上がりを楽しみにしていまーす。
今日の給食も美味しくいただきました。
今日の朝タイムは地域の皆さんによる読み聞かせでした。
久しぶりの雨となりました。昨日までの暑さからは解放されましたが、しばらく雨模様が続くようです。
夏の終わりは、花も少ないんですよね。そんな中理科園には、3年生が植えたひまわりやオクラが花を咲かせていました。また、夏の野菜たちの横に除虫草の役割で植えられているハーブのバジルもいい感じです。
ピザやジェノベーゼソースをつくりたい方はご一報ください。
さて、今日は地域の皆さんによる読み聞かせの日でした。
6年生の担当の方が、帰り際に「校長先生、6年生の感想がとてもすばらしかったです。」と褒めてくださいました。
先日のイルミネーション点灯式企画会議の際もですが、6年生の表現力、とてもついていて成長を感じ嬉しく思っています。いい先輩としてのモデルとなっています。
今日の他の読み聞かせをしてくださった方と話していましたら、「昨日も練習して、今朝も練習してきた」とおっしゃっていました。ありがたいです。いつも子どもを大切にしてくださる気持ちがとても感じます。ありがとうございます。
さて、今日の私の素敵な一枚です。
のびのび学級を参観しに行きますと天草郡市文化展に出品する作品を作成中でした。
「モンスターだおし おうえん迷路」です。
できあがったら見せに来てくれました。この笑顔がとても素敵です。
今日は、習字の先生に来ていただき、これもまた文化展の毛筆・硬筆の指導していただきました。
6年生の様子です。
1年生の様子です。
昨日、陸上記録会ができていてよかったなあ。一日ずれていたら天気をとても心配するところでした。
昨日は、暑くて今日は高学年の子どもたちも少し疲れ顔でしたが、時間がたつにおつれて元気に過ごせていたようです。
晴天の中、天草部会東ブロック陸上記録会 2年生は道徳「祭りに込められた思い」
今日は天草部会(天草市)東ブロック陸上記録会です。
昨年度から、御所浦小、倉岳小、栖本小、本渡東小、有明小、亀川小、楠浦小の7校での実施です。
季節外れの暑さを心配していましたが、延期判断の規定値には届かず無事に大会に実施できました。安心しました。
(明日以降天気が崩れる予報でしたので・・・でも暑くはありました。それでも子どもたちが健康に大会を終えることができました。それがひと安心です。)
さて、まずは開会式前のスタンドの様子です。
走り幅跳びの様子です。
100mの様子です。まずは5年女子。
5年男子。
6年女子
6年男子
リレーの前のアドバイスタイム
さあ、リレーです。5年女子100m×4リレー
6年女子100m×4リレー
6年男子100m×4リレー
スタンドからの撮影ですので、スタンドから遠い走り高跳びとソフトボール投げはうまく写真を写せませんでした。
それぞれがこれまでの自分の記録に挑戦して、精一杯 力を出し切ったようです。
記録は、中心となって運営を進めてくださった体育主任の皆さんが整理中ですので、明日以降お知らせします。
さて、2年生では、道徳の「まつりにこめられた思い」という学習の最後にゲストティーチャーに菅原神社の花里宮司様に来ていただき、お話をしていただきました。
今年、子どもたちは菅原神社の例大祭で獅子舞玉振りをしたり、またそれぞれの地区の祭りにも様々な形で参加をしています。その祭りを支える人々の思いを伝えていただきました。毎年ありがとうございます。
さて、明日から天気が崩れるとのこと、週末は台風が御所浦に近づいてこなければいいなあ。
明日は陸上記録会です。
明日は天草市の東ブロックの陸上記録会です。今日は最期の練習です。練習にも力が入っています。明日は自己ベストをそれぞれが出してくれるといいなあ。
さて、今日の授業の様子から。6年生は国語です。「やまなし」の学習中でした。ちょうどオノマトペの気づきを、子どもたちがどんどん意見を出しているところです。「クラムボンがカプカプわらったよ」そこから想像を広げていきます。
5年生は算数。それぞれ課題に応じて子どもたちがタブレットに考えを書いて共有したりに自然と話し合ったり、先生と相談したり、学びを選びながら学習が展開していきます。
今日のステキと思った瞬間です。のびのび学級で「くじらぐも」の学習中です。実際にくじらぐもの模型を触りながら、想像を広げていきます。実際に触って感じてってとこが大切ですね~。デジタル、アナログどっちもいいとこ取りが大切です。
バナナも熟して、金曜日にいくつかの学年は分けたようです。
今日の給食は天草大王の親子煮です。美味しくいただきました。
御所浦体験学:1年生はミカン狩りです。5・6年生は豊かな海を守るお手伝い たこつぼ投入です。
1年生は、生活科の学習で牧島までミカン狩りです。子どもたちのために毎年お声かけくださいます。
ありがとうございます。米作り体験も含めて農業に関係する体験できるのはとても素晴らしい機会となっています。
さて、今週は5・6年生が天草漁協御所浦支所の御協力のもと「たこつぼ」を投入しました。
御所浦小学校では、御所浦体験学として「御所浦の豊かな海を守る活動」を年間通して行っています。
このたこつぼ投入活動(5、6年)
カサゴ、車エビ、ヒラメ、マダイなどの稚魚放流(全学年)
アマモ再生プロジェクト(5年生~6年生初旬)
御所浦の海洋ゴミについて考える学習(4年生)
天草漁協御所浦支所の見学学習(2,3年生)などなど様々な機会を系統的に学習を進めていきます。
素焼きのたこつぼを「わたしのたこつぼに入って、大きくなってね」など思いを声に出しながら投入していきます。
最後に沖の養殖いけすでマダイへの給餌体験です。
2年間続いた高温の異常気象。美しい豊かな海に囲まれた御所浦ですが、赤潮などの環境問題なども身近なところにあります。「豊かな海を守る」大切さを体験を通して学びながら、併せて「御所浦を愛する心」も磨いていきます。
天草市では「体験学」の充実を図っています。『「御所浦ではできない」ではなく、御所浦でもできる。御所浦でしかできない』そんな体験を増やしていければと考えています。これも地域の皆さんのたくさんの協力と子どもたちを大切に思ってくださる温かい風情があってのことと思っています。
今日の給食は、これです。ガパオライスです。タイ料理ですね~。
「ガパオ」とは、バジルの一種であるホーリーバジルのことだそうです。
タイではとても一般的な家庭料理だそうです。
今日は先日行われたイルミネーション点灯式企画プレゼン会と今日の作陶体験
今年もAMAKUSAロマンティックファンタジーの一環で行われる御所浦イルミネーションの企画プレゼン会が行われました。
御所浦地区では6年生がイルミネーションの要望、点灯式の際のステージイベント、体験型イベントなどを考え、企画案を作り上げ、プレゼン資料を作り、イルミネーション実行委員である地域の皆さんの前で「島を盛り上げるために、私の案を採用してほしい」という思いをもってプレゼンするのが伝統になっています。
御所浦を好きになってほしい、また来たくなる思いを持ってほしいという願いをもって6年生一人ひとりが提案をします。「この案のメリットは〇〇です。」「デメリットは、〇〇だからこんな強力をしてほしいです。」など一人ひとりの案をみんなで熟議し、案を深めて臨んだ6年生です。
提案が終わると実行委員の皆さんから質疑があります。「大きさは?」「時間の想定は?」「体験料はどうする?」など様々の質問にもしっかり答えていました。
企画は全部採用です。これから実際に動いて点灯式に向けて取り組んでいきます。
さて今日は6年生作陶体験です。これは天草文化協会の事業の一環で天草大陶磁器展に合わせて行われています。一学期に粘土をこねて作り、素焼きした作品に青紺の釉薬で色や絵をつけていきます。
市山くじらやさん毎年ありがとうございます。
今日も給食美味しくいただきました
「小中連携」 中学校の体育の先生に短距離走やハードル走を学んだよ
今日は、機能に比べたら少し湿度が多いのでしょうか?少し蒸し暑かったですね。
今日も御しょっ子水族館は涼やか。カサゴも元気いっぱいです。
さて、今日は御所浦中学校の体育の松原先生をお招きし、陸上教室です。
3,4年生です。ハードル走について学びます。
明るい声かけで、いつもより運動量はたっぷりなのですが、笑顔でどんどん走ります。
アドバイスもしていただきながら、ミニハードルをどんどん越えていきます。
5、6年生は短距離走です。明日から陸上記録会の練習も始まります。
昨年松原先生にアイデアをいただきながら作成した「御所っ子アップ」からスタートです。
足あげなど実演も交えて指導してくださるので、とても子どもたちも「まねしてみよう!」となります。
最後に、「リレーのバトンパスなどとてもうまくなっていますね。」と感想をいただきました。
子どもたちもあせをたっぷり、先生もあせをたっぷり。運動量がとても多かったのがわかります。
中学校の先生方の専門性を小学校の先生が学ぶ素晴らしい機会となっています。ありがとうございました。
さて1年生教室では、タブレットを使ってこくごの「自動車しらべ」の学習です。
グーグルスライドを活用しながら、先生の問いにあった文を選びます。
そしてなぜ選んだのかをみんなで考えます。
3年生でも活発な対話学習が展開されていました。
「こんな係がクラスにほしい」というテーマで話し合います。
いつもはペアや自然と集まっての話し合いが多いのですが、今回は司会をおいてしっかり話し合います。
今日はいつも使うタブレットではなく、付箋を使って4~5人で自分の意見を出し、友だちの意見を聞きながら意見を集約していきます。どの繁茂活発な対話でした。
さて、今日の給食です。おいしくいただきました。
明日は、昨夜ありました御所浦イルミネーションプレゼン大会の様子をご紹介します。
自分で進めることも大切 みんなでそろえることも大切
9月21日から秋の交通安全運動です。今年は「ぴかっと安全!早めのライトと反射板」が合言葉です。
支所の方々や交通指導員の方々が学校前の交差点で、交通安全運動をしてくださっていました。
学校では、あいさつ運動で、子どもたちが道行く車に挨拶です。
さて、今日は珍しい魚を発見しました。海を眺めているとすぐ下に80cmぐらいの黒いゆらゆらした生き物がぷかーっと浮かんできました。よく見ると「ウナギ????」ではないかなと思います。
「かばやきー」と網を校舎に取りに行って、再度見るともういなくなっていました。
さて、今日の授業の様子です。1年生は道徳の時間「かぼちょのつる」というお話です。
2年生は、「動物園の獣医」という説明文です。動物園の獣医さんの仕事の工夫や動物への愛情なども感じられとても子供たちにとっても読みやすい教材です。
3年生は算数。1mよりも長い長さについて、「700m?」「1mものさし700個分」「えー」などワクワクしながら学んでいました。
のびのび学級では4人で学習中です。それぞれがそれぞれの課題を一生懸命TRYしていました。
4年生は「どうなおしたらいいのかな」
タブレットを使って、友達の考えも参考にしながら、考えを深めていきます。
5年生は外国語活動です。「Can]を使って、「友達や先生のことをよく知るためにできることをヒントにしたクイズを作ろう」が今日のテーマです。ちょうど「彼=He」「彼女=She」を学んでいたところでした。どんなクイズができたのでしょうか。
6年生は、今日イルミネーション点灯式のプレゼン会があり、そのリハーサル中です。
この様子は、明日のHPでお知らせいます。
さて、今日の題で「みんなでそろえることも大切」と入れました。
今朝は教室の窓開けを回っているときに、トイレのスリッパが完璧に並んでいて、教室も机やいすが整然と並んでいました。週明けということもありますが、すがすがしい気持ちとなりました。
昨年度末の保護所の皆さんによる学校評価で「心プロジェクト」で評価が低かったのが、「整理整頓・後片付け」でした。この面は、学校だけでも、家庭だけでもなかなか徹底しない面と思っています。1学期も掲載しましたが、またまた載せてしまいました。
今日は涼しい朝でした。このまま、このまま秋を感じたいなあと思った今日でした。
文化の秋となってきました。1年生音読発表会。今日の運動場は40度を超えてしまいました。びっくり!
今日のお昼は運動場の気温が40度ごえ!9月も20日なのに!この暑さ。
と思っていたら、午後は雲が広がってきました。5・6年生はたこつぼ投入に出かけていきました。
雨が降らなければいいなあ!
さて、今日はまず昨日の1年生による「やくそく」音読発表会の様子から紹介します。
「4年生に自分たちが工夫した音読を聞いてもらう」というテーマで、これまで頑張ってきました。
タブレットで自分たちの音読の様子を撮影し、さらに工夫もしました。いよいよ本番です。
2つのグループに分かれて音読をします。
この晴れやかな達成感あふれる笑顔!すてきですね。4年生からも素敵な感想をたくさんもらっていました。
この異学年交流本校のストロングポイントでもあります。様々な学年同士で計画して進めていきます。
さて、今日の授業の様子です。1年生教室では、課題が早く終わった児童からタブレットを使って問題を解いていました。プリントやノートを使っての実際に字を書く課題だけでなく、タブレットを使っての電子問題を解く時間も大切です。今後学力テストなども電子化されていくそうです。
2年生は3桁ー2桁の筆算の学習中です。
先生から大きな丸をもらっていました。計算に自信を持っている子も多いようでした。
3年生は文化展に向けての毛筆の時間です。
今日は基本の筆入れからスタートです。
4年生も文化展の課題の文字を練習中です。今日もGTとして習字の先生に来ていただきました。
今日の給食は、ふるさと給食「宇城」編でした。
白玉は小川、レンコンは松橋、しょうがは豊野をイメージしてあったのでしょうか?と昔住んでいたのでそう思いながら食べた給食でした。ただ、写真を撮り忘れてしまいました。
明日から再び3連休となります。天気は少し崩れ気味です。
いつもと違うリズムになってしまいますので、健康管理をよろしくお願いします。
今週もありがとうございました。
最後に告知です。
9月22日(日)午後1時より恐竜の島博物館1F企画展示室にて『M3 歌声ライブ』が開催されるそうです。
恐竜の歌や天草・御所浦にちなんだ曲、皆さんよくご存じの曲の歌声ライブのようです。
「怪獣のバラード」「怪獣の花唄」「御所浦音頭」「ビリーブ」などなど。入場料は無料だそうです。文化の秋に浸ってみられてはいかがですか?
御所浦と恐竜 個に応じた丁寧な学びの充実
まずは御所浦っ子水族館の人気者タツノオトシゴです。英語でシードラゴン。
ドラゴンといえば竜。竜といえば恐竜ですね。ちょうど3年生が総合で恐竜新聞を作成をしていましたので紹介します。
恐竜の島博物館に行って調べたり、インターネットで調べたり、本で調べたりしてまとめました。
下は御所浦のキャラクター「てらのくん」です。
さて、昨日は1年生が硬筆の練習を頑張っていました。GTで習字の先生に来ていただき、字を書く姿勢、字を書くときの気持ちからスタートです。
今日は1年生音読発表会の様子も紹介したかったのですが、明日紹介しますね。すみません。
昨日はのびのび学級の学びの様子をじっくり参観させていただきました。
2人とも国語の学習。一人は「海のかくれんぼ」もう一人は「やまなし」のを読解していきます。
1人が先生と考えを広げたり深めたりしているときは、もう一人は課題に沿って自分で学習を進めていきます。
「やまなし」の5月と12月の2つの場面を比較していきます。バッシャンとトブンの音の響きのイメージなどをヒントにタブレットも使ってまとめます。
「たこ」がどうやって身を隠すか、ペープサートで説明します。
最後は今日の学びをお互い紹介して、感想を伝え合います。
とても「自分から学ぶ」場づくりとそのための支援。素晴らしい授業でした。
今日の給食はこれ!!美味しくいただきました。
ちなみに昨日の給食はこれでした〜。
昨夜は中秋の名月でした。地域の十五夜さんを見学させていただきました。
昨日は仲秋の名月でしたね。御所浦でもそれぞれの地区で十五夜さんが催されました。
わたしは御所浦地区と嵐口地区の十五夜さんを見学させていただきました。
御所浦地区では5年ぶりの開催だそうです。地区を二分しての大網引きの様子です。その後大相撲御所浦場所が行われました。こちらは中学生が運営する習わしがあるそうです。相撲を見させていただきながら、埋め立てられる前の御所浦の様子などたくさん教えていただきました。
写真は嵐口での相撲大会の様子です。保育園、小学生が何度も土俵に上がります。私も小学3年生の子に「校長先生、勝負しましょう!」と言われて土俵に!!見事に負けてしまいました。
参加した先生から横浦でも与一ヶ浦でもたいへん盛り上がったと聞きました。
それぞれの地域が子どもから高齢の方まで一つのチームなのだなあなあと改めて思いました。
今日は研究授業がありましたが明日このHPでお伝えしますね。さて、今日の授業の様子です。
「校長先生、国語の問題を作ったので解いてください。」ということで言葉クイズにチャレンジしました。ちゃんとクリックすると答えがスライドインする仕組、楽しませてもらいました。
1年生教室では「やくそく」の動画撮影中。
こちらのグループは撮った動画を自己評価中でした。
2年生教室に入ろうとすると声がぜんぜんしない。「あれ!電気は付いてるしなあ?」と思って見てみるととっても集中して漢字の広場を学習中でした。
4年生いろんなテーマパークや水族館などのパンフレットを見て、「パンフレットに隠された来てもらうための秘密(工夫)を探る」というテーマで気づきを出し合い中です。
最後に5年生は書写の時間文化展の作品の練習です。今日はGTの先生に来ていただき、「成」のはね、「長」のはらいを中心に練習をしていました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 金子和弘
運用担当者 ICT推進担当 宮﨑秀人 教頭 梅田 哲