ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

全学年「携帯電話・スマートフォン、タブレットなどの情報の扱い方について」学びました

和伸のサクラが開花しました。ソメイヨシノではなく河津桜系のサクラです。

ピンクが鮮やかです。ステキ!いよいよ春ですね。別れのシーズンでもあるし、出会いのシーズンでもあります。

チューリップも膨らみ始めました。まだ背が小さいのですが、今から伸びてくると思います。

 

本日全校で情報モラルについて学びました。昨今、悪ふざけの投稿が問題になっていたり、何気ない投稿から犯罪につながったり、コメントしたことで相手を深く傷つけてしまったり、など社会問題となっています。

今日は、各学年の実態に合わせて「インターネットを使う上で気をつけなくてはいけないこと」というテーマで担任の先生方に話をしてもらい、子どもたちに考えてもらいました。

子どもたちも、様々な問題について知っていました。しかし、それが自分の身近に起こり得る可能性があることという意識はうすいようでした。昨日配付した学校通信(本日HPアップしています)でも情報モラルには触れましたが、下の「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条」も参考にされ、家庭での利用のルールについて再度確認していただくとありがたいです。

さて、「VS 6年生」これは3年生が一緒にドッジボールをしている様子です。

さて、今日のお気に入りの1枚。1年生活科、たこあげをしにグラウンドにかけ出していく子どもたちです。

二階から見ていてとても躍動的でした!

今日、たこを持って帰るそうなので、学校では最後のたこあげです。

「せんせい、あるいていても、たこあがるよー!」暖かい小春日和。たこあげをする1年生を見ながらとても心が和みました。

2年生は、算数の発展問題をみんなで考えていました。話し合いも上達してきました。

図を指し示しながら、自分の言葉で、友だちの反応を確認しながら・・・。

6年は書写「ゆずり葉」です。「ゆずり葉」は正月にも飾りますが「新葉が出てから古い葉が落ちる性質があるので、新旧相ゆずる」という意味から「子孫繁栄」「世代交代」などの意味があります。6年生がしっかりがんばってくれたことを5年生をリーダーとした下級生がしっかり伸ばしてくれると思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。小春日和。春ですね。

来週もよろしくお願いします。

 

 

児童総会「みんなで考え、みんなで動く、あいさつ上手な御所っ子」

まずは、昨日の昼休みの様子からです。

「VS 6年生」 今日は2年生との交流ドッジボールでした。

プレー前の記念撮影。

今日からはじまるWBCに出場している選手みたい!

さて、今日は児童総会。

今年度の児童会テーマは「みんなで考え、みんなで動く、あいさつ上手な御所っ子」でした。

1年間の児童会活動、学級の目標についての反省を行います。

最初に各委員会の委員長が1年間の総括を発表してくれました。

①企画運営委員会「自分たちで考え周りのことに気づいて行動でき、あいさつあふれる御所っ子にする」

②放送委員会「みんなで楽しく、見通しをもって行動する」

③図書委員会「みんなが本を好きになるようにいろいろな取組を考えていく」

④体育委員会「御所浦小のみんながスポーツ好きになるように体育委員みんなで協力し楽しい企画を準備する」

⑤健康委員会「みんなが笑顔で楽しめるように協力して、健康にすごせるようにする」

⑥環境委員会「ゴミや水・電気の使用量を減らし、自然や生き物をたいせつにする環境に優しい学校を目指す」

次に、各学年から1年間の学級の反省の発表です。それぞれ学級の目標には子どもたちの思いがあります。

その思いがどれぐらい達成できたでしょうか?みんなで振り返りよかったところ、次のステップにしたいこと等を発表してくれました。

1年生の発表の様子です

2年生の発表の様子です。

3年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。

のびのび学級の発表の様子です。

5年生の発表の様子です。

最後に6年生の発表の様子です。

最後に、この1年間6年生のみなさんはとても下級生のことを考えながらいろんな場面で活躍してくれました。

中には、誰も気付いてくれないでも、友だちや下級生のことを思ってしてきたこともあると思います。ありがとうございました。

5年生、次のリーダーとして「『つないで、更にUP」を目指してほしいと思います。期待しています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

小中連携授業 今年も充実しました。

和伸のサクラももうあと一息で咲きそうな勢いです。こんなに花芽が膨らんでいました。

卒業式も近づいてきたなと自然の様子を見ていても感じます。

(二宮金次郎のサクラはもうしばらくはかかりそうな花芽の状況です)

さて、昨日・今日と小中連携授業を行いました。今年度もたくさんの連携授業(中学校の先生に来ていただき、一緒に小学校で授業していただいたり、小学校の先生が中学校に出向いて一緒に授業させていただいたり・・・)そのほかにも合同運動会、合同研修などたくさんの取組を一緒に行ってきました。

中1の国語の授業に出向いての授業のようすです。

国語の文法についての授業だったのですが、授業のテーマは「小学校で学んだ文法が中学校の文法にもつながっているか実感しよう」です。小2からの文法の学習をふり返って、中学校での学習とどのようにつながっているかを考えていきます。そうそう、文法って積み重ねなんですよね。

今日の6年理科の様子です。この時間は電気の学習なのですが、プログラミング学習の要素も入れて行います。

「30秒前へ進む」「右に90度曲がる」「とまる」「白いライトをつける」「音を出す」などを動くための指示を組み合わせていき、自分の思い通りに車を走らせます。中学校の理科の先生が来て一緒に指導してくださいます。

「トライアル&エラー」が大切ですね。うまくいったのはなぜか?うまくいかなかったのはなぜか?うまくいかなかったらどうすればいいのか?たくさん考えます。

最後に中学校の理科のポイントを話していただきました。中学校では、目に見える現象の原理を学習していくことが大切。小学校の理科よりも専門的に詳細に学んでいきます。6年生はもう一月足らずで中学生。「学ぶ」ということの大切さをしっかり聞いていました。

体育館では、5年生のマット運動に中学校の体育の先生が来てくださり、一緒に授業をしてくださいました。

実演をまじえて、「後転」の手のつき方の練習のポイントや開脚前転の際の両足先の角度などとても専門的にポイントをわかりやすく伝えてもらいました。

授業後には「新しくできる技が増えました」などとても有意義な1時間だったようです。

さて、昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子から。

今日のテーマは「自分と友だちの考えのちがいを比べながら話し合おう」です。

1年生の様子。

3年生の様子。

4年生の様子

のびのび学級の体づくりの時間の様子です。目と目を合わせてフラフープを上下に平行に動かします。

屈伸も兼ねて体を動かします。

さて、自学コンクールのノート募集中です。2学期より更に充実したノートを期待しています。〆切は3月10日までです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

卒業式まで子どもたちが学校に来る日が11日。

最後までの充実をめざして取り組んでいきます。

講話と魚捌き体験、養殖場見学 「豊かな海」それは「未来に残したい海」御所浦に生まれてよかったを実感。

これまで、御所浦小学校では、様々な海の環境をテーマにした学習や体験を積み重ねてきました。

今日はそのまとめの時間。総合的な学習の時間で調べたこと、社会科で学んだこと、理科で学んだことなどを束ねて考える時間となればと考えています。

天草漁協御所浦支所の杉原さんに講師に来ていただき、天草漁協御所浦支所壮青年部の皆さん、水産試験場の方、漁を行っている皆さんにも講師に来ていただき講演会です。

テーマは「御所浦の海の未来に向かって」です。一応仮のテーマ。今後今日の学習を受けて、6年生にテーマを正式に決めてもらおうと思っています。そして、来年以降もこの学習を束ねる時間を大切にしていきたいと思っています。

御所浦でとれる魚の種類、御所浦の水産業の現状やその後の流通そして、環境問題。

下は「せり」についての説明を模擬体験。テレビではみたことあるけどなかなかイメージが湧かないですよね。

魚がどのようにお店やレストランに並ぶのかまでを追って説明してくださいました。 

赤潮の被害も今年は大きかったです。

「きれいな海」と「豊かな海」のちがいについても考えさせられました。

アマモ再生プロジェクト、稚魚放流、たこつぼ投入など様々な体験を1年間してきました。

その体験を「なぜその活動をしているのか」「何を考えていかなければならないのか」など考える活動に変えていくような講話でした。

ありがとうございました。

その後は体験活動です。今日はとてもいい天気でよかったです。

4年生は、沖のマダイとシマアジの養殖場でえさやり体験です。

いけすの中では、大きなマダイやシマアジが悠々と泳いでいます。えさをやると「バシャバシャ」と大きな音を立ててエサに群がります。

5・6年は漁協にて魚捌き体験です。3人一組で1kgぐらいのマダイを捌きます。

事前の調査では、一人で魚を捌いたことがある児童は2名でした。

ほとんどの子どもたちが初体験です。最初は、おそるおそるでしたが、漁協の方や漁師の方々、そして先生方の指導もあり、少しずつ、包丁捌きも巧みになってきました。今日は三枚おろしから刺身になるまでを行いました。

貴重な体験となりました。先日話していたんですが、「大人になって、俺たち小学生の頃、魚捌き体験があったよ!」ということを思い出しただけでも話が膨らみコミュニケーションのきっかけにもあるのかなと思います。

「家で魚を捌いてみようと思ってくれる子どもがいたらうれしいなあ」と思ってしまいました。

そのときは、よろしくお願いします。

今日もありがとうございました。明日は小中連携授業について等をご紹介する予定です。

 

今日は啓蟄!春ですね! 学習は学年のまとめ!!

今日は二四節季の啓蟄です。寒さがゆるんで春のよう気になってきたことで土の中から虫たちが動き出す季節のことだそうです。

昼休みに6年生とのお別れ企画「VS 6年生」が今日から毎日開催されます。

今日は「1年生 VS 6年生」です。

昼休みに集まった6年生と1年生、ルールを聞いたらプレー開始です。

6年生も1年生もニコニコ笑顔。6年生のみなさん、ありがとうございます。いい企画です。

外も、ぽかぽか陽気。外では、男子も女子も混ざり合って、サッカーが縦横無尽に駆け回って行われていました。

フラフープ二個回しの曲芸も見せてもらいました!!

さて、授業の様子から。6年生は「6年間の思い出」を作文で書いていました。

入学式から始まって先日の親子球技大会まで。たくさんの思い出があります。

子どもたちもどれを、どう書こうかと頭を悩ませていました。

さて、国語は最後の物語文の学習をしている学年多い時期です。

5年生は「大造じいさんとガン」

3年生は「モチモチの木」

2年生は「スーホーの白い馬」

どれも保護者の皆さんが子どもの頃掲載されていた作品ではないでしょうか。

まさしく「名文」ですね。

 

4年生は、算数の学年のまとめの問題をひたすら解いていました。

「1000億を56個、集めた数」に頭を抱えながら「あーわかったー」と最後は答えを導き出していました。

1年生は「いいこと いっぱい一年生」

書いた文章を友だちと読みあいます。今日は「作文用紙の使い方」なども併せて学んでいました。

3月3日は耳の日。保健室前には聞こえについての掲示です。

さて、今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

早いものでもう3月も6日。どんどん日が過ぎていきます。

明日は、海洋環境講話と5・6年のお魚さばき体験、4年生の養殖場見学などがあります。

その様子をご紹介できればと思います。