ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

タイピング大会&もちつき!そして、ごしょっ子水族館に大物が!

今日の朝タイムは、第4回タイピング大会でした。1分間で何文字入力できるのか。正タイプ率も表示されるので、速さ、正確さどちらも必要になります。学期末には、タイピング大会の表彰もあるので、子供たちは、登校後や休み時間等少しの時間を有効活用して、練習に取り組んでいます。

4年生。入力文字数が伸びることで自信をつけています。

5年生。教室中にタイピング音だけが「カチカチカチ・・・」と響きます。

6年生。この取組を始めて、授業でのタイピング力が上がることで、自分の考えをまとめる力も高まってきました。

3年生もギリギリセーフ!間に合った!1分間というタイピング大会の時間設定のため、4学年しか写真が撮れませんでした。

今日の授業から。

のびのび学級。はさみの使い方を工夫しながら、3人で協力して大作を作りあげていきます。細かく切りたいときには、~~。友達のアドバイスを聞くときには、~~。どんな大作が出来上がるか楽しみです。

1年生。国語「ともだちのことをしらせよう」友達から聞いたことを文章にするために、再度、友達に聞いて考えを確かめています。

3年生。算数の練習問題に黙々と取り組んでいます。

2年生算数「かけ算を使った問題」

高さ5cmのつみ木を4こつみました。その上に、8cmのつみ木を1個つみました。高さは、何cmになりましたか。

えっ!!?たしざん?かけ算?初めは分からなくても、友だちの考えを聞いたり、聞きに行ったりすることで理解が深まります。

5年生算数「分数を小数で表そう」。新たな知識を得ることで、喜びにつながります。

教室側面には、学び合いを充実させる掲示物があります。発表時の助けになりますね。

6年生算数。すごい集中力です。

一人では分からないことも、友達とならできる!

楽しそうな声が聞こえてきたの、1年生教室に行ってみました。

図工で箱の中に入れるものを考えながら、入れ物の飾り付けを行っていきます。目を輝かせながら取り組んでいます。

今日の給食「ポークカレ、ごぼうサラダ、福神漬け、牛乳」今日も美味しくいただきました。

午後からは、もちつき大会が開かれました!

4月に田植えをした苗が立派に実り、餅米となりました。本校では、毎年5年生が田植えからもちつきまでを行っています。臼と杵でもちつきをした経験がある児童は、わずか1名。今日は、とても貴重な体験となりました。

蒸し上がった餅米は、いつも食べているごはんみたいに米粒が見られます。さぁ、これがどうやってお餅になるのかな?

さぁ、もちつき開始!子供たちの歌に合わせて、ペッタン!ペッタン!おもちつき!

リズムよく、もちつきができています。みんなとっても上手でした。

つきあがったお餅をやさしく丸めます。

きれいなお餅が出来上がりました。最後には、砂糖醤油で美味しくいただきました!

もちつきが終わって校舎に入ると、なんと!なんと!ごしょっ子水族館に推定約60cm(過去最高の大きさ)のマダイが堂々と泳いでいました。混じってかわはぎの稚魚(マダイの尾びれ部分にいます)もかわいく共存していました。金曜日、子供たちが登校して水槽を優雅に泳ぐマダイとかわいい稚魚を見て歓声が上がるのが目に浮かびます。地域の皆様、いつも本校児童のためにありがとうございます。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

話し合いタイム&もちつき準備

朝タイムは、話し合いタイムです。

毎月1回、職員が現状の課題を分析したことをもとに動画を作成し、全校児童で取り組んでいます。その後、毎週、話し合いタイムで学んだことを生かして継続した取組を行っています。

今日のテーマは、相手に伝わりやすいように順序立てて話す。(低学年)、相手の反応を確かめることができる。(高学年)

今日は、このテーマで土日にしたことを伝え合います。

土日したことを話すと、自然と笑みがこぼれます。

今日の授業風景。

1年生。国語「友達のこと知らせよう」友達の楽しいことをインタビュー形式でたずねていきます。自分が聞きたいことを質問しながら対話を深めていきます。友達のことを伝えなくてはいけないから、しっかりと聞かなくてはと真剣モード!

2年生。担任が出張のため、各自の課題に向かって、集中して取り組んでいました。

3年生。3けた×1けたの筆算の仕方を考えます。考えを出す中で、繰り上がりに気を付けながら2けたの時と同じように計算をすればよいことに気付いていました。

のびのび。自立活動。単元のゴールを示して、そのための学習計画を立てていきます。

はさみを使って様々な形を切ったり、友達に聞いたり教えたりしながら学習を進めます。

5年生。分数倍について考えます。

明日は、もちつきです。4月下旬、田植えをした苗が立派に育ちました。その一部餅米4kgを使います。今日は、明日のもちつきに向けて道具を洗ったり、餅米を洗って水に浸けたりして準備を行いました。

臼、きねも洗います。明日のもちつきが楽しみです。

今日の給食「食パン、あんかけうどん、がねあげ、いちごジャム、牛乳」

みなさん、「がねあげ」を知っていますか?

がねあげとは、天草地域で、仏事に魚が使えないので、そのかわりにさつまいもを太めの拍子切りにして油で揚げ、精進料理として「がね揚げ」を使ったのがはじまりと言われています。天草の方言で「がね」とはカニのことで、揚げた姿がカニの足にみえることから名付けられました。衣にはみじん切りか千切りにした生姜で香りを付け、砂糖を加えて甘めにするのが特徴。カリッと揚げた衣にホクホクしたさつまいもは幅広い世代に親しまれています。御所浦では、地区によっては、さつまいもに野菜を入れます。その地区のいろいろな味を楽しめます。(11月献立予定表から)

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

先週末から17日郡市音楽会 18日烏峠PW 19日町文化祭どの場面でも頑張っていました!

11月8日は「いい(11)歯(8)の日」でした。「健康な歯を目指して!」

そのためには、歯の治療も欠かせませんね。

まだ治療が終わっていないご家庭は早めの治療をお願いします。

さて、金曜日から日曜日にかけて立て続けに行事がありました。

17日(金)は天草郡市小中学校音楽会でした。今回で70回の記念大会です。

3・4年生が参加して、元気な歌声を響かせてくれました。

表彰、講評もいただきました。

18日は第9回烏峠パノラマウォークです。

開会の挨拶の様子です。ジェスチャーもつけて、島外の方への御所浦の紹介もあわせてしてくれました。

烏峠は片道6km。心配された雨も開会式の時には止んでいました。

そして、晴天へ!!いつ行っても素晴らしい眺めです。

熊本、宮﨑、鹿児島、長崎が見渡せる360度見れるところはここだけですよね。

こんな素晴らしい景色が!!

中学生も大活躍!詳しく御所浦のことを案内してもらいました。聴いてもらおうというテクニックもすばらしかったです。

わたしも歩かせていただきました。筋肉痛を心配していましたが、まだまだ大丈夫!自分の足腰の健康をちょっと自覚できました!来年度は家族で是非出場していただける人が増えたらいいなと思っています。

学年レクレーションなどをこれにするのもいいのかも!!

楽しく、すがすがしい1日となりました。ありがとうございました。

 

19日(日)は町文化祭です。ここでも3・4年生が歌声を響かせてくれました。

また、描画の展示。そして習い事のバレエなどの発表と子どもたちも大活躍でした。

今日の授業の様子です。

5・6年生のティーボールの様子です。今日も大盛り上がりでした。

3年生は、理科。「ひなたとひかげ」

日なたと日陰の温度を計測し、そのちがいからなぜ違うのかを考えていきます。

4年生は国語。「リーフレットづくり」が佳境です。

5年生は「構成を考えて」の学習です。4年生も5年生もタブレットをつかって作成します。

のびのび学級では、「落語」を「コント」と比べて考えていました。

漢字大会ももう間近1~3年生は、漢字大会に向けて練習中です。

今日の給食です。豆腐とダイズのフライ きんぴら  ・・・健康的な給食でした。

今日もおいしくいただきました。

昨日は、町の実行委員会の方々がイルミネーションの骨組みの組み立て作業をしてくださっていました。

先週の御所浦各地の祭りから今回の行事まで慌ただしいですが充実した御所浦の秋という感じの週末でした。

ありがとうございます。子どもたちもそれぞれの出番で活躍していました。

天草市立御所浦恐竜の島博物館を一足早く見学!

みなさん、令和6年3月20日、天草市立御所浦恐竜の島博物館がリニューアルオープンします!

昨日は、御所浦小学校と御所浦中学校がオープンよりも一足早く、博物館内に入ることができました!まだ、館内は工事中。では、何を見学したのかというと、恐竜骨格の組み立て作業を間近で見ることができたのです!実際に完成した恐竜の骨格は見たことがあっても、組み立て作業から見たことはないのではないでしょうか。こんな経験、なかなかできません。関係者皆様の地元の子供たちに対する温かい想いに感謝です。

まずは、安全確認。ヘルメットを装着していざ、館内へ!

みなさんが、実際に訪れた際の感動を大切にしたので、館内の説明は、省略します。

子供たちが見入っている先には、なにが!!!

全長13mもあるティラノサウルスの骨格が目の前に。大迫力に子供たちも大興奮。

通路にある展示物にも興味津々。自分が知っている恐竜のことや化石のことを語り出す子供もいるなど、さすが御所浦の子供たちだと感じました。

報道各局からの取材もあり、堂々とインタビューに答える姿も見られました。

私たちの故郷御所浦のすばらしさを肌で感じた子供たち。子供たちの感想には、御所浦を誇りにもち、大好きになると同時に、自分には、何ができるかなと地域貢献・地域参画まで視野を広げた子供たちも多く見られました。素晴らしい!

3月20日リニューアルオープンしたらぜひ、御所浦にお越しください!

今朝のつかの間の晴れ間。この後、一日雨となりました。明日の「烏峠パノラマウォークin御所浦」の開催を心配されている方も多かったのではないでしょうか。

今日は、3、4年生が、郡市音楽会に出場しています。その様子は、来週、お伝えします。

1,2年生合同体育。投げる力がとても強くなっています。コーンが吹っ飛んでいました!

6年生算数。文章問題を表に表して分かりやすく考えていきます。どんな表が必要か、どんな数字をいれるといいか、お互いに学び合って、よりよい方法へと導き出していました。この文章や図、表、式、言葉を使って思考する過程が大切ですよね。

5年生理科。「流れる場所によって川原の石には、違いがあるのだろうか。」を課題として動画や写真を手がかりに気付きをまとめています。タブレットを使っての思考の整理もお見事!

今日の給食「ゆかりごはん、みそ汁、和風あんかけハンバーグ、牛乳」美味しくいただきました。写真は、大人用です。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

命と人権を守る!人権旬間スタート!!

人権旬間がスタートしました。今日の朝タイムは人権集会です。

2学期の人権委員の皆さんです。昼休みに集まって、人権集会に向けて担当の先生とミーティングをくり返してくれました。よろしくお願いします。ありがとうございます。よろしくおねがいします。

今日は、人権委員の皆さんが日頃ありがちなドッチボールでのいざこざのシチュエーションモデル(劇)を見せてくれました。

そこから、どんなことがいけなかったのか?どうすればよかったのか?を縦割り班で話し合います。

6年生が1年生にも分かりやすく、難しい場合は言葉を言い換えてくれながらまとめてくれていました。

各グループからの発表もたくさん手が挙がりました!

最後に、今日話した「命と人権」という人権集会でした話の概要です。

みなさん一人一人には命があります。命は大切ですね。先生たちは、みなさんのたった一つの大切ないのちが輝いてほしいと願って、いろんな取組をしています。学校の学習をがんばっている姿、友だちと協力しながら行事をやりとげようとする姿、友だちと楽しく遊んでいる姿。いろんな活動を通して御所浦を大切にしようとする姿。それらは、皆さんの「いのち」が輝いているからこそなんですよね。

わたしは、命を輝かせるために大切なのは、一人一人の笑顔だと思います。

でも、例えば友だちから嫌なことを言われたり、意地悪をされたり、自分ばかり強い態度でせめられたりする。そうなったらどうでしょう。笑顔が減って、学校に来るのが楽しくなくなりますよね。

自分のことを大切にする。同じように自分の周りの友だちも大切にして思いやる。思いやりがたくさん増えると、笑顔が増えると思います。自分、そして友だちの笑顔があふれる期間となるよう取り組んでいけたらとてもすてきですね。 

授業のようすです。

3年生は人権学習。道徳の学習でした。

黒板を見ただけでも、たくさんの意見が出されたことがわかります。

2年生も人権学習。道徳の「ぼく」という教材を使っての学習です。「自分が好きなこと」はそれぞれ違う。

ということからスタートです。

今日の授業で感心した内容です。5年生社会の取組です。

今、産業についての学習をしています。

資料で気がついたことをそれぞれがアプリ内のシートに書き入れていきます。

のびのび学級でも同じ社会。遠隔でみんなが作ったシートを見ながら担任と学習を深めていきます。遠隔でリアルタイムでつながって互いに学びを深めていきます。こんな使い方があるのか!!私も勉強になりました。

理科室を覗くと理科専科の先生が何か作成中。

去年これを使って、子どもたちが筋肉の伸び縮みがわかりにくかったようなので

これを作って見ました。ステキです。学習者を大切にしようという気持ち学校全体でこれからも楽しみにしたいです。

今日の給食です。美味しくいただきました!